95687625
一寸のハエにも五分の大和魂・改
[トップに戻る] [通常表示] [アルバム] [留意事項] [ワード検索] [過去ログ] [旧過去ログ] [管理用]
1: Polleniopsis hokurikuensis ♀??? (4) / 2: 名前を教えてください (1) / 3: 部屋で採集 2025年6月11日 (3) / 4: トリキンバエ類の文献 (7) / 5: 無題 (6) / 6: コウカアブでしょうか (2) / 7: 長野県で撮影したミズアブ科について (3) / 8: Pegoplata juvenilis (10) / 9: タケノコに来たハエです (3) / 10: 草地にいました (3) / 11: ゴキブリ寄生アブ? (1) / 12: Dinera属でしょうか? (10) / 13: Pachycerina decemlineata? (2) / 14: Pandivirilia? (3) / 15: タケノコにたくさん群がってきました (2) / 16: ヤドリバエ科Phytomyptera属? (23) / 17: 2025年4月26日 庭先で採集した双翅目 (10) / 18: 【兵庫県で採集】駅の灯りに飛んできたハエ (5) / 19: 父島のイエバエ (6) / 20: 沢沿いのハエ (3) /

おなまえ
Eメール
タイトル
コメント
コメント内には下記と同じURLを書き込まないで下さい
参照URL
添付File  (100kBまで)
暗証キー (英数字で8文字以内)
投稿キー (投稿時 投稿キー を入力してください)
文字色

Re: Polleniopsis hokurikuensis... 投稿者: 投稿日:2025/07/03(Thu) 00:35:54 No.11951  引用    New!
 ふかさわ 様

相変わらずコフキクロバエをさぼっております.
4月の双翅目談話会総会で,1頭だけPolleniopsis の同定を先生にお願いしましたが,
翅の基部の色あいとか,横線前の側方の斑紋のつながり方とか,難しい表徴が多そうです.
以前に伺ったところによると,準備中のクロバエ科の検索は,一部の種で交尾器による判断が必須となるようです.

Re: Polleniopsis hokurikuensis... 投稿者:ふかさわ 投稿日:2025/06/28(Sat) 22:46:11 No.11950  引用 
最近、東京都の日原より
hokurikuensisとは別のPolleniopsisを2種(1個体ずつ, ♂)採集しました。
Fauna Japonicaに載ってる種とは異なるよう?で、その先は調べられていません。
(交尾器の精査はまだしていないですが。)

クロバエ科の検索表の発表が待ち遠しいです。

Re: 名前を教えてください 投稿者: 投稿日:2025/06/28(Sat) 18:49:35 No.11949  引用 
キイロシギアブであることが解りました。ありがとうございました。

名前を教えてください 投稿者: 投稿日:2025/06/25(Wed) 16:39:23 No.11948  引用 
伐採木に止まっていました。2cm弱だったような。神奈川県里山。ハエ?アブ?名前が解りません。

Re: 部屋で採集 2025年6月11日 投稿者:kimagure 投稿日:2025/06/24(Tue) 23:53:21 No.11947  引用 
市毛様、こんばんは。

シマバエ科あたりなのですね。

ご教授いただきありがとうございます。

Re: トリキンバエについて教えて... 投稿者:喜久山 投稿日:2025/06/24(Tue) 10:49:42 No.11946  引用 
茨城@市毛さま 大宮さま 詳細にお教えいただきありがとうございました。シジュウカラ巣立ちの数日前に大き目の黒い蠅が巣から出たのを確認し、雛が腐敗?と思って中を覗いたら、ごそごそ羽の生えそろった雛がいて、結局全て無事育ちました。

Re: 無題 投稿者:くまままる 投稿日:2025/06/23(Mon) 14:44:23 No.11945  引用 
お調べいただき、ありがとうございました。

Re: 無題 投稿者:茨城@市毛 投稿日:2025/06/23(Mon) 13:09:56 No.11944  引用 
くまままる 様.

ご指摘どおり,日本産の普通種はナガトミヒメムシヒキnagatomiiとなったのでしたね.すっかり忘れていました.

また,本来のシロズヒメムシヒキalbicepsは日本に分布してないそうですが,オス交尾器などが酷似した不明種が千葉から得られているとのことです(宇津木, 2010).

宇津木, 2010. 日本産ヒメムシヒキ属に関する新知見.はなあぶ, (29): 62-68.
Utsuki N. 2008. A new species of the genus Philonicus Loew (Diptera:Asilidae) from Japan. Japanese Journal of Systematic Entomology, 14(1): 53-57.

Re: 部屋で採集 2025年6月11日 投稿者:茨城@市毛 投稿日:2025/06/23(Mon) 13:00:02 No.11943  引用 
kimagure 様.

恐らくシマバエ科の1種と思われます.

Re: トリキンバエについて教えて... 投稿者: 投稿日:2025/06/23(Mon) 00:29:42 No.11942  引用 
 喜久山 様

Trypocalliphora ヤドリトリキンバエ属の海外に分布する種の場合,皮下寄生する部位によっては雛が盲目となるため,生存に影響するという言及があります.
A. B. Kerimov, L. A. Lavrenchenko & A. L. Ozerov, 1985.
Calliphorid (Diptera, Calliphoridae) - parasites of nestling great tit (Parus major) and nacissus flycatcher (Muscicapa narcissina).
Byull. Moscow. Ova. Ispt. Priro., Otd. Biol. 90(1):37-39.
以下のリンク先に翻訳が掲載されています.p.50-51.
http://larus.c.ooco.jp/bfea10.pdf

Iwasa & Hori (1988) の図によると,目の上に寄生する場合があるので,国内でも似たような事例が発生するかもしれません.

私は鳥の巣以外の場所でトリキンバエ類成虫を採集していますが,大滝山と乗鞍岳の高山帯,西穂高岳と白山の亜高山帯,他に岐阜県内の標高約1000m 以上の山で採った事があります.
他には一例だけ,4月に低山地で採集しました.

処理 記事No 暗証キー

- Joyful Note -
- Antispam Version -