42391886
一寸のハエにも五分の大和魂・改
[トップに戻る] [通常表示] [アルバム] [留意事項] [ワード検索] [過去ログ] [旧過去ログ] [管理用]
1: 腹部の色が特徴的なハエ (3) / 2: 何の仲間でしょうか (2) / 3: 隠岐島後の海辺近くで採集したハエ (4) / 4: 同定お願いいたします。 (2) / 5: 同定お願いいたします。 (3) / 6: タカネベッコウハナアブ? (2) / 7: 保育園にて (2) / 8: 無題 (0) / 9: 都心学校ビオトープにて-2 (2) / 10: 都心学校ビオトープにて (2) / 11: 同定願います (2) / 12: Pedicia属 ガガンボについて (2) / 13: キンメアブの産卵 (2) / 14: 無題 (1) / 15: コシボソハナアブにつきまして (2) / 16: ハエ目の標本 (2) / 17: ミズアブ科? (4) / 18: 砂浜の、ConchopusとPlatypulpus (3) / 19: 海藻の下のオドリバエ (3) / 20: ケバエ科の一種と思います (2) /

おなまえ
Eメール
タイトル
コメント
コメント内には下記と同じURLを書き込まないで下さい
参照URL
添付File  (100kBまで)
暗証キー (英数字で8文字以内)
投稿キー (投稿時 投稿キー を入力してください)
文字色

Re: 腹部の色が特徴的なハエ 投稿者:TT(昆虫素人) 投稿日:2023/09/24(Sun) 21:58:29 No.11501  引用 
ありがとうございます!

Re: 腹部の色が特徴的なハエ 投稿者:茨城@市毛 投稿日:2023/09/24(Sun) 16:17:57 No.11500  引用 
TT(昆虫素人) 様.

イエバエ科のイエバエMusca domesticaに似ているように思います

Re: 腹部の色が特徴的なハエ 投稿者: 投稿日:2023/09/22(Fri) 14:46:43 No.11499  引用 
裏側の写真です。

腹部の色が特徴的なハエ 投稿者: 投稿日:2023/09/22(Fri) 14:45:36 No.11498  引用 
本日午後埼玉県某所の学校の窓辺で捕獲しました。
腹部がオレンジ色で特徴的です。
標本にする予定で、もし見ていただけるなら送ります。
ご教示よろしくお願いします。

Re: 何の仲間でしょうか 投稿者: 投稿日:2023/09/21(Thu) 21:10:40 No.11497  引用 
市毛様

ありがとうございました。私も何とかナガマドキノコバエの仲間に辿り着きました。
そこでNeoempheriaで検索をかけましたが、模様が一致するものは見つかりませんでした。
初めて横から見た時に胸部の白い塊が何だかわかりませんでしたが、脚の一部と分かり、驚きました。不思議な形です。

Re: 何の仲間でしょうか 投稿者:茨城@市毛 投稿日:2023/09/21(Thu) 20:39:37 No.11496  引用 
久保田様.

キノコバエ科のナガマドキノコバエ属Neoempheriaの1種です.

なお,新訂原色昆虫大圖鑑(2008, 北隆館)では,Neoempheria ferruginea ナガマドキノコバエが日本に産すると記されていますが,その後の研究で日本に分布しているのは酷似した別の7種と報告されています.

Sueyoshi,M. 2014. Taxonomy of fungus gnats allied to Neoempheria ferruginea (Brunetti, 1912) (Diptera: Mycetophilidae), with descriptions of 11 new species from Japan and adjacent areas. Zootaxa 3790(1): 139-164.

何の仲間でしょうか 投稿者: 投稿日:2023/09/21(Thu) 19:46:01 No.11495  引用 
昨夜、大津市の自宅で見つけました。
背側から見て腿節に見えたのは、横から見ると脛節でした。
ケヅメカの仲間でしょうか?

Re: 隠岐島後の海辺近くで採集し... 投稿者: 投稿日:2023/09/17(Sun) 22:01:24 No.11494  引用 
右のメスは前脚が無く,同定形質のひとつである前脛節の後剛毛が確認できませんが,
腹端部を解剖したところ,第6腹板が大きく幅広いので,やはり同種であると確認できました.

本種と近縁種についての文献は以下の通りです.
范ほか,1988. 中国経済昆虫志 第三十七冊 双翅目 花蝿科.
堀克重,1961. 能登内浦の磯に棲息するFucellia apicalis Kertesz について.金沢大学理学部能登臨海実験所年報,(1): 36-39.
Hori, K. & Kurahashi, H. 1969. Notes on the five Japanese species of the genus Fucellia Rob.-Desvoidy (Dipt., Anthomyiidae). Sci. Rep. Kanazawa Univ., 14(2): 237-252.
Suh, S. 2019. Insect fauna of Korea. Volume 5, Number 4. Anthomyiidae. Arthropoda: Insecta: Diptera: Muscoidea. iv + 217pp. National Institute of Biological Resources.

ついでですが,近隣諸国の文献を比べると,中国経済昆虫志224ページの第5腹板の図で,
676がF. chinensis ,679がF. boninensis と書かれているのは,おそらく逆であろうと思います.

Re: 隠岐島後の海辺近くで採集し... 投稿者: 投稿日:2023/09/17(Sun) 22:00:14 No.11493  引用 
標本を調べましたので,掲示板にも結果の報告をします.
Anthomyiidae ハナバエ科の,Fucellia apicalis Kertesz, 1908 ツマグロイソハナバエ (旧称ノトツマグロイソバエ) でした.

本種は既に隠岐諸島から報告されているようです.
http://www.green-f.or.jp/kenhou/oki_kontyu/Sbhgf_23_001.pdf

右のオスは翅の先端の黒斑が無いように見えますが,実際にはごく薄く色がついており,テネラルであると思われます.
交尾器を解剖したところ,F. apicalis であると確認できました.

Re: 同定お願いいたします。 投稿者:TT 投稿日:2023/09/14(Thu) 15:00:36 No.11492  引用 
ご教示ありがとうございます!

処理 記事No 暗証キー

- Joyful Note -
- Antispam Version -