ヒヨドリバナの蕾に産卵する虫を撮影しました。
タマバエ科だろうと見当を付けて、九大のデータベースで検索してみると、ヒヨドリバナウロコタマバエ(Lasioptera euphobiae Shinji, 1944) という和名を持つ種がみつかりました。 写真の虫がヒヨドリバナウロコタマバエである可能性はあるでしょうか?
翅脈の見える写真です。
体長は1.5mm程度でした。 兵庫県三田市、2009年9月5日の撮影です。 また、動画も撮りました。 http://video.nifty.com/cs/catalog/video_metadata/catalog_090905236717_1.htm 手ぶれと風とで見にくい動画ですが、最初、産卵管を空中に伸ばしたとき、先端から更に細い管?が出てきますが、あれは何でしょうか?あれが真の産卵管ですか? よろしくお願いします。
「最初、産卵管を空中に伸ばしたとき、先端から更に細い管?が出てきますが、あれは何でしょうか?あれが真の産卵管ですか?」
動画も拝見しました。最初に伸びている膜状の部分は第8腹節と産卵器(真の産卵管ではない;続く投稿を参照ください)を含むそれより後方の部分との間の節間膜に相等する部分で,ここが長く筒状に伸びていて,この中に植物組織に挿入して実際に産卵に機能する骨化の強い針状構造(あなたが「細い管」と言っている部分)があるものと思います。
なお,「産卵管」という形態学用語がしばしば拡大解釈されて用いられているので注意する必要があります。
真の産卵管は直翅目,同翅亜目,ラクダムシ目,膜翅目などに見られる針状(コオロギ,ヒメバチなど)ないしブレイド状(ツユムシ,ハバチなど)の構造で,これは第8,9腹節の恐らく付属肢起源(これには議論があります)の2対ないし3対の突起状構造が組み合わされたものです。 しかし,双翅目を含む多くの昆虫目(蜻蛉目,カゲロウ目,積翅目,鞘翅目,長翅目,毛翅目,鱗翅目,双翅目など)では産卵管はほぼ完全に失われています。 これらの目では,失われた産卵管に代わって,第8腹節以後の腹節本体(双翅目ではしばしば第6,7腹節も)や尾角が多様に変形し,しばしば節間膜の伸長を伴う細長い構造の産卵器になって,これを産卵基質に挿入したり(クシヒゲガガンボ類,タマバエ類,ハルカ,ハモグリバエ類など),押し付けたり(キノコバエ類,カ類,クロバエ類など)して産卵がおこなわれます。 これらの目でもほとんどの場合に,生殖孔(産卵孔)は第8,9腹節境界部の腹域に開口しますが,鱗翅目二門類(チョウや多くの高等な蛾)などのように本来の生殖孔は交尾孔としての機能に限定され,実際の産卵孔は第9腹節と尾角が一体になった左右1対にみえる肛門葉の間の膜状部末端の肛門直下に開口するものもあります。 なお,下記のローマ字の術語を本文中で()内に入れて投稿したら,投稿拒否されましたので,下に示しました。 産卵管 ovipositor 尾角 cercus 肛門葉 papillae anales
三枝先生、
産卵管について、詳細な解説をありがとうございます。 他の目のことはあまり考えたことはありませんでしたが、ハチの産卵管とハエのものとでは別物であろうとは、さすがに思っていました。ただ、北隆館の大図鑑の旧版(新版はまだ買えずにいます)では産卵管という用語が使用されていたので、そういうもの(由来には関係なく、産卵のための器官の総称)かと思っていました。。今後は気をつけたいと思います。 ところで、双翅目の場合は産卵器という言葉が使えるということでしょうか?そうであるなら、産卵器という言葉は産卵管を欠く昆虫の産卵のための器官の総称という解釈でいいのですか?
産卵管ovipositorと言う術語が直翅目や膜翅目に見られる真の産卵管に限らず産卵行動のために腹部の後端部が細長く伸縮状になった構造にしばしば用いられています。
古典になりますがSnodgrassのPrinciples of Insect Morphologyでは,真のovipositorを解説すると共に,これを失っている昆虫群で上記したような産卵器官を,substitutional "ovipositor"として引用符付きで紹介しています。鱗翅目,双翅目,長翅目などのメス腹端部を図説するなかでも,"ovipositor"として引用符をつけています。 最近の昆虫の形態,機能,辞書関係の図書でもovipositorの術語の元に真の産卵管が解説されています。 日本語では,真の産卵管でもこれを失った二次的な産卵器にたいしても,Snodgrassのように産卵管に引用符をつけないでただ単に産卵管という術語を当てているのが実態です。Snodgrassはこのような多様な産卵に関係する器官について,真の産卵管も含めて,organs of ovipositionという表現を用いています。これを訳すと,産卵器または産卵器官とすることが出来ると思って,私は産卵器と書いたわけです。 また,双翅目ではメスの腹部後半部,特に第8腹節以後の部分に対して,female terminaliaという術語を用いるのが一般的です。雌腹端部と訳せるでしょう。これは双翅目で腹端部が必ずしも細長い産卵管状の構造になっていない場合もありますので,より汎用性の高い術語となります。 Manual of Nearctic Dipteraでは,雌の産卵器官を含む腹部後端部についてterminaliaを用いていますが,断り書きとして,「双翅目では,尾角も含むterminaliaのすべての要素がovipositor (oviposition tube, oviscapt, ovicauda)としばしば呼ばれるが,しかしこのような双翅目のovipositorは直翅目形の真のovipositorとは相同ではない」と記述しています。 双翅目では,ガガンボダマシ科のように細長く伸びた一見真のovipositor風の尾角,タマバエ科,クロツヤバエ科やミバエ科などに見られる骨化したあるいは膜状に伸長した管状のterminaliaは,確かに産卵[管]と呼びたくなる形状です。
三枝先生
またしても詳細な解説をありがとうございます。 おかげで産卵器について凡そ理解できました。 今後もよろしくお願いします。 |
こんちは。
画像だけですので 断定はできませんが、ナガマドキノコバエかその近似種ではないかと思います。 近似種がどれだけいるかはよくわかりませんが、このあたりの種として 調べてみたらいかがでしょうか。 なお、ナガマドキノコバエと思われる種は、関東の平野部では時々採れます。
写真のキノコバエはバグリッチさんが指摘しているように,Neoempheriaナガマドキノコバエ属の1種です。N. ferruginea (Brunetti)ナガマドキノコバエそのものはインド(アッサム及びカルカッタ)から記載された種で,翅の前縁が広く暗色で,この部分が翅中央にあるM脈で構成される叉状脈内の暗色部と分離されていて,あなたの種のように帯状にはつながっていません。
Neoempheriaは類似しているMycomyaと異なり,R2+3脈で仕切られた翅室が長いのでナガマドの名称があります。この翅室はMycomyaではほぼ正方形です。Mycomyaに比較するとNeoempheriaは熱帯系で,暑い地域に多数の種が生息しています。日本列島には10数種以上が分布していますが,ほとんど研究されていません。 最近,本属の一部の種がハウス栽培の茸類を著しく加害するので,注目されています。
バグリッチ様、三枝豊平様ありがとうございました。
|
お送りいただいた標本も調査した結果,Empis属Planempis亜属のE. (Planempis) itoiana Freyイトウサケオオドリバエに近い未記載種です。E. itoiana群には他にも少数の未記載種がありまして,いずれもこの写真に見られるような特徴的な尾角突起を生じています。
写真の種は北海道から本州北部に掛けて夏季に発生する種です。Planempisとしてはかなり小型である上に,腹部や脚が橙黄色で,メスの脚の羽状剛毛の生じ方に特徴があり,この仲間としては美麗で「可愛い」感じの種です。本種の配偶行動は私は全く観察していません。これまではただ単にスイーピングで採集しているだけです。機会があったら是非配偶行動を観察してみてください。 |
1.アブラムシ群の近くにいてもヒラタアブ幼虫はほとんどの場合
アリに無視されているのですが、何か仕掛けがあるとわかっているのでしょうか。 調べてもすぐには記述が見あたりません。 2.これにはたまげましたが、ヒラタアブ幼虫がアリに襲われると、 粘液を(口から?)吐いてアリがもがいているうちに逃げました。しかし約18分後 アリは2本足がくっつきながらも抜けだし幼虫を捕まえていきました。 このとき幼虫は無抵抗だったので、粘液を吐くとしばらく動けないようです。 これは聞いたことがないことで、調べても見つかりませんでしたが よくあることなのでしょうか。画像はアリが襲っているところです。 7月7日、札幌市
アリではありませんが、カーストを持つアブラムシがハナアブの幼虫を攻撃した後、2−3分して死んでしまうと言う報告はあります。
Ohara, K., 1985. Observation on the prey-predator relationshio between Pseudoregma bambusicola (Homoptera, Pemphigidae) and Metasyryphus confrater (Diptera, Syrphidae), with special reference to the behaviour of the aphid soldiers. Esakia, 23: 107-110. この論文はインターネットで拾えるのではないでしょうか。
もう一つ文献がありました。
大原賢二(1985). 喰うものと喰われるもの - タイワンオオヒラタアブとタケツノアブラムシの場合 ー インセクタリウム、 Vol. 22 11月号 参考になりますでしょうか?
エリユスリカ様
https://qir.kyushu-u.ac.jp/dspace/bitstream/2324/2476/1/107.pdf ご教示の論文を拾えました。まず後半を読みましたが、 「兵隊アブラムシがヒラタアブ幼虫を攻撃すると死ぬ」「ヒラタアブ幼虫への攻撃は効果がない」 「ヒラタアブ幼虫の体表には攻撃してくるアブラムシへの毒があるようだ」 といったことが書いてありました(訳、合っているでしょうか)。 これでアリに避けられているのでは、ということですね。 これは知りませんでした、参考になります。ありがとうございます。 しかしもしや、私が見た粘液を吐くという技は新発見…なのでしょうか? 液体がこの木にいるキジラミの甘露、ということはないはずです。 一度目襲われた時 幼虫は頭を動かしていたので、ここで吐いたのだと思います。 |
見慣れない蝿がヨモギの葉で歩き回っていました。模様のある翅を左右別々に捻るように動かし、周囲に誇示しているようです。ヘラ状の尾端は産卵管なのでしょうか。
写真がイマイチなので、「○○バエの仲間」で結構です。ご教示頂けると助かります。 マクロレンズで撮った動画もありますので、宜しければご笑覧下さい。(2:25) http://www.youtube.com/watch?v=JHyjuKgp-vY 7月下旬 里山の登り口@山形県飯豊町 どうかよろしくお願いします。
動画の方の翅の紋とあわせて見たところ、キイロケブカミバエXyphosia punctigera (Coquillett)ではないかと考えられます。
ハエ男様
早速の回答ありがとうございました。 キイロケブカミバエというんですね。 ぐぐってみたら、こちらの過去ログにも♀の投稿写真がありました。 キク科植物に産卵するそうなので、もう少し粘って観察していたらヨモギに産んだかもしれませんね。 それにしてもこの「踊り?」は、バブル期のディスコのお立ち台で扇子を振り回して踊るお姉さんを連想しました。 ミバエは行動も姿も見栄えがするのでファンになりそうです。今後ともよろしくお願いします。 |
アクセス障害でご迷惑をおかけしました。古田のサイトの一寸のハエにも五分の大和魂をはじめとする各ページはアクセス過剰とのことで8月中サーバーがストップしていました。(どうやらアクセス先への月間転送データの合計が20GBという制限があるらしいのです。)(金を払っていないわけではないのですが・・・)
専用ドメインをとるか、翌月になればリセットされるとのことなのですが、そんなにアクセスがあったサイトではないはずなのでレンタルサーバー側に確認をしたところ、驚くことに毎日4000件以上のアクセスがあったそうです。これはいわゆるスパム書き込みのための巡回なども含まれてしまっているとの事です。(例え少ないとはいえ画像BBSなので、100KB以下の画像であってもア累積でオーバーになってしまったようです。 こちら側としてはBBS上にスパムの機械的な書き込みの自動削除などの機能を入れているのですが、アクセス制限については設定していませんでした。 現在、対応策として海外からのアクセス制限といった方法が挙げられているのですが、サイトの性格上それをすべきかどうか悩んでいるところです。 独自ドメインをとるとなるとURLの変更もせざるをえなくなり、ページ数も多いサイトなので、どうしようか考えています。今後はレンタルサーバーの変更等も視野にいれて対策を検討しようと思います。 ご迷惑をかけてすみませんがよろしくお願いいたします。 |
- Joyful Note -
- Antispam Version -