88564673
一寸のハエにも五分の大和魂・改
[トップに戻る] [新着順表示] [アルバム] [留意事項] [ワード検索] [過去ログ] [旧過去ログ] [管理用]
1: タケノコに来たハエです (1) / 2: Pachycerina decemlineata? (2) / 3: Pandivirilia? (3) / 4: タケノコにたくさん群がってきました (2) / 5: ヤドリバエ科Phytomyptera属? (23) / 6: 2025年4月26日 庭先で採集した双翅目 (10) / 7: 【兵庫県で採集】駅の灯りに飛んできたハエ (5) / 8: 父島のイエバエ (6) / 9: 沢沿いのハエ (3) / 10: 2025年3月31日採集したハナアブについてです (4) / 11: 2025年3月22日採集したもの (2) / 12: コクロコバエ Phyllomyza (3) / 13: 無題 (2) / 14: 何科のハエでしょうか? (10) / 15: トゲハネバエと思いきや (4) / 16: ハレギバエ (2) / 17: ハナレメイエバエ同定 (5) / 18: 雪の上にいたハエ (2) / 19: 不明なEpistrophe その2 (3) / 20: キタミズギワイエバエなのか否か (4) /

おなまえ
Eメール
タイトル
コメント
コメント内には下記と同じURLを書き込まないで下さい
参照URL
添付File  (100kBまで)
暗証キー (英数字で8文字以内)
投稿キー (投稿時 投稿キー を入力してください)
文字色

クロハナアブの一種? 投稿者:木佐浩之 投稿日:2019/11/10(Sun) 20:21:59 No.10326  引用 
度々で恐縮ですが、もう一枚お願いします。
画像は10月20日に徳島県の山地で撮ったハナアブです。
翅はかなり濃色です。
脚の色を見れば「キスネクロハナアブ」に似ていますが、それだけで決めつけて良いものでしょうか?
検証して頂ければ幸いです。


Re: クロハナアブの一種? 投稿者:木佐浩之 投稿日:2019/11/10(Sun) 20:23:45 No.10327  引用 
こちらは頭部です。
複眼には微毛が生え、顔面は鉛のような質感です。
よろしくお願いいたします。


Re: クロハナアブの一種? 投稿者:茨城@市毛 投稿日:2019/11/13(Wed) 23:25:07 No.10328  引用 
木佐浩之 様.

発生時期からキスネクロハナアブである可能性が高いと思われます.
なお,クロハナアブ属は互いに酷似しているので,斑紋等がない種類は写真での識別は非常に困難です.

Re: クロハナアブの一種? 投稿者:木佐浩之 投稿日:2019/11/14(Thu) 20:07:28 No.10329  引用 
茨城@市毛 様
毎度お世話になってありがとうございます。
とりあえず「キスネクロハナアブ」の名前で保存しておきたいと思います。
写真による識別が困難ということは他にもこのような脚をした種がいると理解してよろしいでしょうか?


Re: クロハナアブの一種? 投稿者:茨城@市毛 投稿日:2019/11/15(Fri) 13:14:17 No.10330  引用 
木佐浩之様.

日本産クロハナアブ属は,学名がついた種類が約60種ほどあり,
その他未記載種と思われる種類も多数見つかっております.
しかし互いに良く似通っており,個体変異や季節型,地域変異もあるようで,未だその全容がわかっていません.

Re: クロハナアブの一種? 投稿者:木佐浩之 投稿日:2019/11/15(Fri) 22:00:08 No.10331  引用 
茨城@市毛 様
何度もすみません。
標本を鑑定して頂いても難しい仲間みたいですね。
ちょっと安易に考えていました。

同定のお願い 投稿者:芋虫のつぶやき 投稿日:2019/11/02(Sat) 20:06:35 No.10311  引用 
はじめまして。
本日、大町市の水辺付近の草むらに群飛していました。
ご教示いただければ幸いです。


Re: 同定のお願い 投稿者:茨城@市毛 投稿日:2019/11/02(Sat) 22:11:30 No.10313  引用 
芋虫のつぶやき 様.

写真のハエは,ケバエ科の仲間と思われます.

Re: 同定のお願い 投稿者:芋虫のつぶやき 投稿日:2019/11/02(Sat) 23:18:48 No.10314  引用 
茨城@市毛 様

早速のご返事、ありがとうございました。
ケバエの発生は春しか気にとめていませんでした。
今後ともよろしくお願いいたします。


Re: 同定のお願い 投稿者:茨城@市毛 投稿日:2019/11/04(Mon) 23:57:36 No.10321  引用 
芋虫のつぶやき 様.

ケバエは,年1回春か秋に発生する種類と,年2回春と秋に発生する種類がいるようです.

Re: 同定のお願い 投稿者:芋虫のつぶやき 投稿日:2019/11/06(Wed) 21:46:01 No.10325  引用 
市毛 様

ケバエも奥が深いですね。
ありがとうございました。

ギフダイミョウガガンボ? 投稿者:芋虫のつぶやき 投稿日:2019/11/02(Sat) 23:54:45 No.10315  引用 
昨年6月、白馬村で撮影しました。
ギフダイミョウガガンボに似ているのですが、
翅形などが違うように見えます。ご教示ください。


Re: ギフダイミョウガガンボ? 投稿者:茨城@市毛 投稿日:2019/11/03(Sun) 20:27:34 No.10316  引用 
芋虫のつぶやき 様.

Pedicia gifuensis ギフダイミョウガガンボかその近縁種と思われます.
あまり詳しくないので,翅のdm室が見えないとはっきりしません.

Re: ギフダイミョウガガンボ? 投稿者:芋虫のつぶやき 投稿日:2019/11/04(Mon) 20:25:12 No.10318  引用 
茨城@市毛 様

ご返信ありがとうございました。
やはり標本は大切ですね。
拡大した翅の写真を添付しましたが、参考になるでしょうか。


Re: ギフダイミョウガガンボ? 投稿者:茨城@市毛 投稿日:2019/11/04(Mon) 23:46:42 No.10319  引用 
芋虫のつぶやき 様.

dm室が長いのでPedicia gifuensisギフダイミョウガガンボではなく,Pedicia subtransversa Alexander, 1933かその近縁種のようです.

Re: ギフダイミョウガガンボ? 投稿者:芋虫のつぶやき 投稿日:2019/11/06(Wed) 21:44:14 No.10324  引用 
市毛 様

いろいろと調べてくださりありがとうございました。

フンバエ科でしょうか? 投稿者: 投稿日:2019/11/04(Mon) 15:49:07 No.10317  引用 
こんにちは。
11月3日、東京都小金井市内の多摩川支流野川で撮影しました。
フンバエ科ではないかと思うのですが、いかがでしょうか?
よろしくお願いいたします。


Re: フンバエ科でしょうか? 投稿者:茨城@市毛 投稿日:2019/11/04(Mon) 23:50:58 No.10320  引用 
小金井虫 様.

ヒメフンバエと思われます.

Re: フンバエ科でしょうか? 投稿者: 投稿日:2019/11/06(Wed) 17:24:47 No.10323  引用 
茨城@市毛様。
早速のご返信、ありがとうございます。
ご教授いただいたところから、調べてみたいと思います。
これは、普通種になりますでしょうか?
もしお時間ありましたらばごご教授お願いいたします。

同定をお願いします。 投稿者: 投稿日:2019/11/02(Sat) 18:19:43 No.10310  引用 
京都府内でケガをしたフクロウを保護した所、羽毛の中から数匹出てきました。
吸血をしていたようですが、捕まえると血液が入った嚢がすぐに腹部から離れました。写真左がその嚢です。
力いっぱい潰しても死なず、翅がありながら一切飛びませんでした。
写真わかりにくく申し訳ありませんが、ご教示下さい。


Re: 同定をお願いします。 投稿者:茨城@市毛 投稿日:2019/11/02(Sat) 22:10:35 No.10312  引用 
森 様.

写真のハエはシラミバエ科の仲間です.
嚢とされているのは,囲蛹かもしれません.

シラミバエ科が属するシラミバエ上科は蛹生類とも呼ばれており,卵ではなく終齢幼虫や囲蛹を生むそうです.

種名を教えてください 投稿者:miyamahoojiro 投稿日:2019/10/28(Mon) 08:52:20 No.10306  引用 
大阪府北部の低山で観察しました。体長は1.5cmくらい。2019年10月26日に撮影しました。宜しくお願いします。
尚、投稿に当たっては、「虫虫画像掲示板」でこの掲示板を紹介されました。


Re: 種名を教えてください 投稿者:茨城@市毛 投稿日:2019/10/30(Wed) 23:09:50 No.10308  引用 
miyamahoojiro様.

写真のハナアブはホソヒラタアブの♀です.
幼虫時の気温などにより,斑紋が変異します.

Re: 種名を教えてください 投稿者:miyamahoojiro 投稿日:2019/10/31(Thu) 08:18:46 No.10309  引用 
茨城@市毛さん、ご教示有難うございました。ホソヒラタアブで確認出来ました。今後ともよろしくお願いいたします。

ミバエ(だと思う)同定のお願い 投稿者:HI 投稿日:2019/10/06(Sun) 12:12:11 No.10285  引用 
9月28日湯西川温泉(栃木県)のホテル外壁にいました。
ネット検索等試みましたが、判りません。同定よろしくお願いいたします。


Re: ミバエ(だと思う)同定のお... 投稿者:茨城@市毛 投稿日:2019/10/06(Sun) 22:09:02 No.10287  引用 
HI様.

Pseudhemilea accepta ヤマハマダラミバエと思われます.

Re: ミバエ(だと思う)同定のお... 投稿者:HI 投稿日:2019/10/07(Mon) 09:33:46 No.10293  引用 
茨城@市毛様

早急の、ご教示ありがとうございました。
今後ともご指導のほど、よろしくお願いいたします。

Re: ミバエ(だと思う)同定のお... 投稿者:ほげ 投稿日:2019/10/09(Wed) 19:36:32 No.10294  引用 
HIさま市毛さま
ご無沙汰しています。ほげと申します。仕事が辛くて休憩中に現実逃避(^^;)‥で、久々に掲示板見てみたらミバエの写真が。
これ、翅紋パターンをよく見るとヤマハマダラではないですよ。おそらくヤマツノハマダラミバエ Vidalia micaのメスと思われます。 ‥あ、学名はうろ覚えor今は変わっちゃっているかもです<(_ _)>。

Re: ミバエ(だと思う)同定のお... 投稿者:茨城@市毛 投稿日:2019/10/10(Thu) 16:51:21 No.10296  引用 
ほげ 様.

頭の中でツノが抜けてしまったようです.

確かにヤマツノハマダラミバエStemonocera micaですね.

御指摘,ありがとうございます.

Re: ミバエ(だと思う)同定のお... 投稿者:HI 投稿日:2019/10/28(Mon) 21:11:49 No.10307  引用 
市毛様 ほげ様

気づくのが遅くなり、お礼が遅れました。
ありがとうございました。

ヤチバエの仲間について 投稿者:HM 投稿日:2019/10/22(Tue) 20:47:35 No.10303  引用 
いつもご指導、ありがとうございます。
10月21日に静岡県御殿場市で撮った画像を見ていただけますでしょうか。
これはヒゲナガヤチバエの一種でしょうか。
ご教示のほど、よろしくお願いいたします。


Re: ヤチバエの仲間について 投稿者:茨城@市毛 投稿日:2019/10/23(Wed) 19:16:16 No.10304  引用 
HM様.

頭胸部が暗色で青みがかっているので,Sepedon aenescens Wiedmann. 1830 ヒゲナガヤチバエです.

Re: ヤチバエの仲間について 投稿者:HM 投稿日:2019/10/26(Sat) 20:03:19 No.10305  引用 
茨城@市毛様
ご教示ありがとうございます。
ユニークな生態を持つヤチバエの種名がわかり、たいへんうれしく思っております。
今後ともご指導のほど、よろしくお願いいたします。

ヒラタアブの一種 投稿者:木佐浩之 投稿日:2019/10/14(Mon) 21:28:18 No.10299  引用 
度々の投稿ですみません。
10月初旬に四国東部の山地で撮った画像です。
「ハナアブ写真集」を照合させて頂いたところ、「ムツモンホソヒラタアブ属」の各種に似ていると思いました。
腹部の縁の毛が目立つことから「ケブカヨツモンホソヒラタアブ」あたりかな?なんて思っていますが如何でしょうか?


Re: ヒラタアブの一種 投稿者:木佐浩之 投稿日:2019/10/14(Mon) 21:29:32 No.10300  引用 
役に立つかどうか分かりませんが顔面も貼らせて頂きます。
よろしくお願いいたします。


Re: ヒラタアブの一種 投稿者:たけうち 投稿日:2019/10/16(Wed) 09:40:18 No.10301  引用 
木佐様、投稿ありがとうございます。

このヒラタアブはご推察の通りMelangyna属の雌個体です。
日本にはこの属に10種以上が生息しておりますが、分類は確定しておらず、正確な同定ができていない状況です。種の判定には、複眼の立毛の有無、顔の黒色中条の太さ、腹部の斑紋のパターン、脚の色彩、翅のmicrotrichiaの状況などのを用います。

そんな中で、秋に各地でみられるこの種は、複眼は有毛、額が黒く顔の黒色中条は発達、腹部が胸部より幅広いなどの特徴からM. coei タカネムツモンホソヒラタアブとみなされています。ただし、この学名で正しいかがよく判っておりません。

Re: ヒラタアブの一種 投稿者:木佐浩之 投稿日:2019/10/18(Fri) 03:24:19 No.10302  引用 
たけうち 様
同定ありがとうございました。全く未知の種でした。
腹部が先に向かって広がっている様子は、やはり「ケブカヨツモンホソヒラタアブ」とは違うようですね。
検索しても情報がほとんど見つからず、謎の多いアブだと思いました。

同定のお願い 投稿者:HM 投稿日:2019/10/06(Sun) 19:51:01 No.10286  引用 
いつもご指導、ありがとうございます。
10月1日に静岡県御殿場市で撮影したハエの画像を見ていただけますでしようか。
よろしくお願いいたします。


Re: 同定のお願い 投稿者:茨城@市毛 投稿日:2019/10/06(Sun) 22:41:00 No.10289  引用 
HM様.

Tachina micadoセスジハリバエかその近縁種と思われます.

Re: 同定のお願い 投稿者:HM 投稿日:2019/10/12(Sat) 12:24:34 No.10298  引用 
茨城@市毛様

ご教示ありがとうございす。
今後ともご指導のほど、よろしくお願いいたします。

                      

[1] [2] [3] [4] [5] [6] [7] [8] [9] [10] [11] [12] [13] [14] [15] [16] [17] [18] [19] [20] [21] [22] [23] [24] [25] [26] [27] [28] [29] [30] [31] [32] [33] [34] [35] [36] [37] [38] [39] [40] [41] [42] [43] [44] [45] [46] [47] [48] [49] [50] [51] [52] [53] [54] [55] [56] [57] [58] [59] [60] [61] [62] [63] [64] [65] [66] [67] [68] [69] [70] [71] [72] [73] [74] [75] [76] [77] [78] [79] [80] [81] [82] [83] [84] [85] [86] [87] [88] [89] [90] [91] [92] [93] [94] [95] [96] [97] [98] [99] [100] [101] [102] [103] [104] [105] [106] [107] [108] [109] [110] [111] [112] [113] [114] [115] [116] [117] [118] [119] [120] [121] [122] [123] [124] [125] [126] [127] [128] [129] [130] [131] [132] [133] [134] [135] [136] [137] [138] [139] [140] [141] [142] [143] [144] [145] [146] [147] [148] [149] [150] [151] [152] [153] [154] [155] [156] [157] [158] [159] [160] [161] [162] [163] [164] [165] [166] [167] [168] [169] [170] [171] [172] [173] [174] [175] [176] [177] [178] [179] [180] [181] [182] [183] [184] [185] [186] [187] [188] [189] [190] [191] [192] [193] [194] [195] [196] [197] [198] [199] [200] [201] [202] [203] [204] [205] [206] [207] [208] [209] [210] [211] [212] [213] [214] [215] [216] [217] [218] [219] [220] [221] [222]

処理 記事No 暗証キー

- Joyful Note -
- Antispam Version -