HM様.
翅の模様がボケていますが,Homoneura hirayamaeヒラヤマシマバエと思われます.
茨城@市毛様
ご教示、ありがとうございました。 種名までわかり、たいへん嬉しく思っております。 今後ともご指導のほど、よろしくお願いいたします。 HM |
![]() 6月19日に、 徳之島の林道でみつけたムシヒキアブです。 毎年初夏の頃から出だします。 生息する場所や大きさが、 ハラグロオニイシアブと似ています。 暗い緑色をしていて、メタリック。 お腹の部分に白いラインあり。 ネットで検索すると、 奄美大島にも同種と思われるムシヒキアブが分布するようです。 同定よろしくお願いします。
鯉太朗様.
ムシヒキアブ科に詳しい人がネットに出てこないのでイシアブの仲間としかわかりません. ムシヒキアブ科は,ムシヒキアブ図鑑(http://www3.kcn.ne.jp/~tgw/) に出ている程度までしか判明していません. また,南西諸島の場合,東南アジアに分布する種類との関係で,詳しい人でも苦手なようです.
茨城@市毛様
イシアブの仲間も、同定はなかなか難しいのですね。 それが判っただけでも良かったです。 それとムシヒキアブ図鑑はチェックしているのですが、 なかなか素人には難しく・・・ どうも色々とお教えくださりありがとうございました。
ご連絡が大変遅くなり、見て下さるかどうかが心配ですが取り敢えずお伝えしておこうと思います。
写真の種類はイシアブ亜科のアブで口吻が極端に短いことや背面が青紫色に輝いている点で、ムラサキクチブトイシアブOrthogonis nitididorsalis Tagawa, 2006 という最近になって記載された種類だと思います。日本本土からしか記録はありませんでしたが、徳之島の1♂1♀の標本標本が手元にあります、また沖縄本島でも採集されているということを友人から聞いています。今のところ、日本本土産と南西諸島産が同種であるかの見当はなされていません。
ご連絡が大変遅くなり、見て下さるかどうかが心配ですが取り敢えずお伝えしておこうと思います。
写真の種類はイシアブ亜科のアブで口吻が極端に短いことや背面が青紫色に輝いている点で、ムラサキクチブトイシアブOrthogonis nitididorsalis Tagawa, 2006 という最近になって記載された種類だと思います。日本本土からしか記録はありませんでしたが、徳之島の1♂1♀の標本標本が手元にあります、また沖縄本島でも採集されているということを友人から聞いています。今のところ、日本本土産と南西諸島産が同種であるかの見当はなされていません。
haruka様
まさか、またお返事があるとは思いもよらず・・・ 驚いているところですが、 その日本本土産のムラサキクチブトイシアブと同種であるかの見当がなされていないと言うのが残念です・・・ 琉球列島産のオオイシアブと同じような感じなのでしょうか。 今後の調査が必要なようで・・・ ネットで調べてみると、奄美大島でも似たような種が存在するようです。 画像を載せていた方は、同定ミスをされておりましたが (汗 それと、本州や沖縄の方ではかなり珍しいのでしょうか。 特徴的な種なのに、情報がかなり少ないようで。 徳之島では林道で、初夏の頃から少数が出だします。 そんなに珍しいという感じではありません。 採集して調べたら面白そうですね。 もう出現時期も過ぎたのか、最近は全く観ないので、 また来年その方法を考えてみます。 本種の詳しい情報を教えてくださり、ありがとうございました。 今後もなにかと質問する事もあろうかと思いますが、その時はまたよろしくお願いします。 |
HMさん、投稿ありがとうございます。
画像のハナアブは、Syrphus属の♀個体です。 この仲間は、数種本州にも分布していますが、この画像の解像度では判定できないのです。 確認には、複眼に立毛があるか否か、翅のbrとbm室の微毛の分布状態などを観察する必要があります。 かなりの大型種に見えるので、おそらくはケヒラタアブかオオフタホシヒラタアブのどちらかと思いますが・・ 同様の話題は、過去ログ1945〜にもありますのでご参照ください。
pakenya様
ご教示、ありがとうございます。 過去ログも拝見し、たいへん勉強になりました。 次回は採集して調べてみたいと思います。 |
ここに書き込むべきではないかもしれませぬが、
他にどこで質問しればよいのかわからぬ故ここに書き込みます。 本日、双翅目談話会に入会すべく 双翅目談話会HPの会則に書かれている振替口座に 年会費を振り込み致しました 入会する際に何か談話会より連絡などは送られてくるのでしょうか? また、emailや所属などを記載するのを忘れてしまいました。 申し訳ありません... 以上です。
CRH様.
入会ありがとうございます. 入会に際し特に連絡はないと思います. (もしかすると,メーリングリストへの参加可否の問い合わせがあるかもしれません) この時期の入会ですと,9月上旬頃に発送される11月の同定会の案内状が最初の文書となると思います. emailや所属については,編集係まで御連絡頂ければ事務局に転送致します.
承知致しました。
ありがとうございます。 |
![]() 青森でブナの倒木の周りに飛来するハナアブを狙っていたところ、時折この虫がやってきて葉の上でテリトリーを張るような行動がありました。 体長は13mmほどで、ヤチバエの仲間に似てると思ったのですがよく分かりません・・・。 この度もご教示頂けましたら幸いです。よろしくお願い致します。
蕗様.
写真のアブは,ヤチバエに近縁な未記載属のアブです. No.8726のスレッドで詳しく書かれています. http://diptera.jp/usr/local/bin/perl/dipbbs/joyful.cgi?list=pickup&num=8726#8726
茨城@市毛 様
お返事が遅くなり、申し訳ありません。 御返信ありがとうございました。 比較的大きい種と思いますが、記録はまだまだ少ないのでしたか。 生態が気になります。また機会があれば、行ってみたいと思います。 ご教示ありがとうございました。 |
おはようございます。
ミドリバエ Isomyia senomera が日本昆虫目録に見あたらないのですが、何かシノニム等で消されたのでしょうか? ご教授いただけるとうれしいです。よろしくお願いします。
なみは様.
ミドリバエは倉橋(2010)により, Strongyloneura prasina Bigot, 1886 シリブトミドリバエ にシノニムにより学名変更が変更され,和名も改称されました. 倉橋 弘. 2010. 日本産クロバエ科の種目録. 有害生物 (7):66-77.
市毛様
連絡遅くなり、申し訳ございません。 返信ありがとうございます。 属学名も変更されたのですね。シリブトとは第5腹板が幅広いからでしょうか? |
- Joyful Note -
- Antispam Version -