新サイトdiptera.jpになって初のテストを兼ねた書き込みです。
旧サイトにおいて海外からの異常アクセスによるデータ転送量制限に引っ掛かったため、その対策として、残念ですが、一部の国からのアクセスを制限させていただきました。
またホスト情報の取得できないIPアドレスからのアクセスも制限させていただきます。 BBSシステム配布サイトより公開されている制限IPアドレスを設定しています。 変更した設定は下記の通りです。 最大記事数 (親記事+レス記事も含めた数)は7000件 gif jpeg png text pdf midi word excel形式のデータの添付が可能 投稿データサイズ最大100KB(推奨50KB程度) スパム対についてはかなりシビアに設定してありますので、投稿しても記事に反映されない場合は 禁止語句やURLの規定数以上(1件ならOK)のURLの書き込みをしていないかをチェックしてください。 また投稿の際に投稿キーを入力する必要があります。暗証番号入力の下の投稿キー(毎回違う数字が出てきます。)を入力して投稿してください。 また面倒ですが、直接(ダイレクト)アクセスについても制限させていただきます。(BBSのURLをダイレクトに入力してのアクセスがしにくくなります。) 必ず一段前のページのリンクをとおしてアクセスするようにしてください。(ブックマークからのアクセスや巡回マシンなどのアクセスもこれに引っ掛かる可能性があるので注意してください。) とりあえず、制限を多く設けてしまいご迷惑をおかけすると思いますが、BBS&サイト維持のためにご協力をお願いいたします。新設定については不具合もあると思います。それについてはお知らせいただければ、できるだけ対応していきたいと思いますので、古田の方までご一報ください。 |
こんちは。
上からの画像だけでよくわかりませんが、ツヤホソバエ科の一種ではないかと思います。 そうであれば、オスの前足の形状を精査すれば おおまかには何者かわかる可能性があります。 ご参考になれば幸いです。 |
ちょっと遅い返事ですが。
これはヒメガガンボ科ヒメガガンボ亜科(Limoniidae,Limoniinae)に分類される Thrypticomyia属の一種です。写真では断言はできませんが、本州でよく見られるT. unisetosa Alexander かな? という印象です。
達磨さま、ありがとうございます。
図鑑でしらべましたら、T. unisetosa Alexander の和名はツマジロヒメガガンボですね。また、どうぞよろしくお願いします。 |
![]() 8月中旬 里山@山形県川西町 黄緑の平均棍が目立ちました。 手元の図鑑を眺めてもさっぱり分かりませんでした。 「○○の仲間」で結構ですので、ご教示頂けると助かります。
ムシヒキアブ科イシアブ亜科のChoerades属の一種ではないかと思うのですが、種の識別ポイントが写っていないので、この画像からはそこまでしか同定できないと思います。
ムシヒキアブ科の場合、背面、翅脈、頭部側面(特に口器が確認できること&後頭部の毛の状況が確認できること)、頭部背面、♂交尾器の背面&側面がわかることが詳しい同定には必要です。
イシアブ亜科であることは間違いないですが、口吻が長く見えることと、よく見えないですが口吻の先端が上方に反っているようにも見える(獲物のヒメバチの腹部腹面第2節と第3節の間に刺していると思われるので)ことから、Mactea matsumurai カタナクチイシアブの可能性もあると思います。
口器が側面からばっちり見える画像があれば確認できると思います。
すみません。私がうっかりしてました。私も雰囲気的にはカタナクチイシアブをうたがっていたのですが、属の学名を打ち間違えました。pakenyaさんの意見に同感です。
ただし、この画像のみではやはり種名の断定は出来ませんので、イシアブ亜科の一種とするのが良いと思います。
ハエ男様、pakenya様
とても親切なご指導ありがとうございました。 たとえ大雑把な分類でも名前が付くと嬉しいです。 残念ながら、なんとか上手く撮れた写真はこの二枚だけです。 肝心の口吻は獲物の腹部に隠れてしまったのですね。 撮影後は同定のため採集したかったのですけど、この日は網を持ってなくて無理でした。 今後の指針となるポイント(目の付け所)も教えて頂きまして感謝感謝。 http://www3.kcn.ne.jp/~tgw/web_page/laphriinae-pict.htm 獲物の正体がヒメバチと分かったのも嬉しい収穫です。 |
- Joyful Note -
- Antispam Version -