46153195
一寸のハエにも五分の大和魂・改
[トップに戻る] [新着順表示] [アルバム] [留意事項] [ワード検索] [過去ログ] [旧過去ログ] [管理用]
1: Bicellaria早春のヒメセダカオドリバエ? (3) / 2: ヒコサンアリヅカノミバエAenigmatias gotoi Disneyでしょうか? (3) / 3: ムシヒキアブでしょうか? (7) / 4: ハネオレバエ(ハネオレホソバエ)でしょうか?? (1) / 5: ハネナガケブカミバエでしょうか? (6) / 6: ハナレメイエバエ科でよいでしょうか? (0) / 7: ハネフリバエ (2) / 8: 砂浜の、ConchopusとPlatypulpus (4) / 9: Elaphropezaケズネクサハシリバエでしょうか? (3) / 10: Conchopus saigusaiゲンカイシグマクチナガイソアシナガバエですか? (6) / 11: オドリバエ科の何かでしょうか?? (1) / 12: オドリバエ科のDolichocephala属でしょうか?? (2) / 13: オドリバエ科の何かでしょうか?? (2) / 14: シダコバエAnthomzidaeでしょうか? (3) / 15: 名前がわかりません (2) / 16: くりのけらClinoceraでしょうか? (0) / 17: ネジレオバエでしょうか?? (2) / 18: 鎌状の前脚オドリバエCheliferaでしょうか? (3) / 19: Crossopalpusホホナガハシリバエですか? (0) / 20: マガリケムシヒキ? (8) /

おなまえ
Eメール
タイトル
コメント
コメント内には下記と同じURLを書き込まないで下さい
参照URL
添付File  (100kBまで)
暗証キー (英数字で8文字以内)
投稿キー (投稿時 投稿キー を入力してください)
文字色

シマバエ科?ミバエ科? 投稿者: 投稿日:2011/10/16(Sun) 15:08:29 No.7189  引用 
千葉県北西部の雑木林のサルノコシカケ科のキノコ(コフキサルノコシカケ?)にたかっていたハエですが、翅の感じからシマバエ科かミバエ科ではないかと、素人考えで思ったのですが、いかがでしょうか?体長は2〜2.5mmです。

みんなで作る〜で見て見ましたがどれも違うような気がします。


Re: シマバエ科?ミバエ科? 投稿者: 投稿日:2011/10/16(Sun) 15:15:06 No.7190  引用 
上からの画像です

Re: シマバエ科?ミバエ科? 投稿者: 投稿日:2011/10/16(Sun) 15:21:22 No.7191  引用 
下からの画像です

Re: シマバエ科?ミバエ科? 投稿者:茨城@市毛 投稿日:2011/10/16(Sun) 20:57:46 No.7192 ホームページ  引用 
KT様.

ここら辺のグループは,新訂大図鑑の検索表と解説で丹念に科を調べないと,近似のグループと区別し辛いです.

写真を見る限り,ショウジョウバエ科の1種だと思います.
樹液によく見られる,Amiotaマダラメマトイ属が良く似た腹部斑紋を備えています.

Amiotaマダラメマトイ属については,下記のURLに比較的細かく書かれています.
http://tokyoinsects.blog14.fc2.com/blog-entry-1173.html

Re: シマバエ科?ミバエ科? 投稿者: 投稿日:2011/10/16(Sun) 21:43:04 No.7193  引用 
市毛様、いつもありがとうございます。
なかなか検索表を使いこなせないでおります。
頭がヒートしそうだったので、みんなで作る〜を一つ一つ見てと横着してしまいました。市毛様がおっしゃるサイトとそのサイトで紹介されているサイトを見たところ、ご指摘のマダラメマトイ属に似ているようです。

先ほど、匿名さんよりメールをいただきました。
「君は一寸のハエにも・・・の掲示板の使用法を間違っています。もう少し双翅目について基本を勉強してから利用すべきです。私などは投稿するだけの力量が無いのを知っているので、皆さんの手を煩わせることなく、拝見することで勉強しています。まずは掲示板の過去スレを見ると参考文献やサイトの紹介などがあります。それを熟読の上投稿してください。みなさんは優しいので迷惑でもお答えしているのです。」
ショックでした。確かに双翅目について何も知りませんが、アマチュアで楽しく取り組めたらと思っておりましたもので…。主に研究対象として取り組むのではなく、せめて地元にいる種類を少しでも分かったらと思っておりました。お返事を差し上げたかったのですがどういうわけか返信できませんでした。
ご迷惑をおかけしていたのであればお詫び申し上げます。

Re: シマバエ科?ミバエ科? 投稿者:茨城@市毛 投稿日:2011/10/16(Sun) 23:25:06 No.7194 ホームページ  引用 
KT様.

 今回程度の,写りの良い写真をupして頂ければ,ある程度の推測は可能ですので,あまり恐縮せずに投稿してください.

 生態写真だけですと,科の推測すら困難な場合が多いので,出来る限り撮影個体を確保し,標本として手元に置いて頂けると,ここの部分はどうなっているかという問い合わせが可能なので,今回のような投稿は模範的な投稿の一例です.

 双翅目の科については,三枝先生による新訂大図鑑の科の検索でさえ完全ではありません(検索で落ちない新しい科が出ています).これについては,日本は比較的研究が進んだ旧北区と,未解明な東洋区との境界に位置しているので,完璧な検索表を作るのは至難な業です.

 この掲示板は,三人寄れば文殊の知恵といった具合に,プロの参加が殆どないアマチュア同士の交流の場と位置付けています.

 確かに,匿名さんがおっしゃるように過去ログには膨大な情報が含まれていますので,時間があるときに一度読み返して頂けると幸いです.

 私自身も,ハナアブ科ついては一定レベル以上の知識を持っていますが,その他については未だに自分の検索結果があっているのか不安なことも多いです.
科の検索で困るのは,特に翅脈のCostaが切れているかどうかで,迷子になってしまっうケースが多いようです.私も科すら不明で眠っているの標本が多数手元にあります.

 投稿されることによって,自分なりに復習したり,足りない文献を請求したりして,私にとっては勉強の場となっていますので,あまり迷惑とは考えていません.

 時間があるときに,回答していますので,仕事が多忙な時期は,回答が困難な場合もありますので,その場合はお時間を頂くことがあるかもしれません.

 同じアマチュア同士,お互いにレベルアップしていけるように,頑張りましょう.

Re: シマバエ科?ミバエ科? 投稿者:Acleris 投稿日:2011/10/16(Sun) 23:55:24 No.7195  引用 
KT様、市毛様、コンニチワ。
詳しく検索したわけではありませんが、C脈(前縁脈)の基方(sc切目の手前)が太く刺状になること、
胸部背面が黒くてツヤのあることから、キノコショウジョウバエ属Mycodrosophilaの1種だと思いました。

ショウジョウバエに関しては、
日本ショウジョウバエデータベース
http://www.dgrc.kit.ac.jp/~jdd/
の中に「ショウジョウバエ科の生物」があるので参考になります。
リンクをたどると文献のPDFもいくつか見られます。

あと、匿名様のおっしゃることも判りますが、そんなことを言っていたら
掲示板が過疎化してしまいそうな気がします。
ここに貼られたような触角刺毛の枝毛が判る程の鮮明な写真であれば
どんどん貼って質問されたらよいと私は思います。
答えてくださる先生方もお忙しいですから、時間の取れるときしか相手出来ないと思いますが、
気長に待っていれば必ず何か返答があります。
大事なのは感謝のレスを必ずすることくらいだと思いますよ。
以前、管理人のハエ男様もこのような趣旨のことをおっしゃっていたと思います。

Re: シマバエ科?ミバエ科? 投稿者:アノニモミイア 投稿日:2011/10/16(Sun) 23:57:29 No.7196  引用 
写真だけからの判定ですが、おそらくショウジョウバエ科のキノコショウジョウバエ属1Mycodrosophilaのハエでしょう。最初の個体と2番目のはおそらく別種であろうと思います(中胸背面の色彩、腹部背板の斑紋などの相違)。Mycodrosophilaには日本に20種ほどの種が生息していて、これらを区別する特徴はいろいろありますが、とくに腹部背面の斑紋が一つの重要な特徴になります。

Re: シマバエ科?ミバエ科? 投稿者:Acleris 投稿日:2011/10/17(Mon) 00:04:07 No.7197  引用 
ありゃりゃ、門外漢の私がちんたら文章を打っている間に先生方からレスが、、、、
え?新訂図鑑にない科がある?弱ったなぁ。。。

Re: シマバエ科?ミバエ科? 投稿者:ウミユスリカ 投稿日:2011/10/17(Mon) 16:26:34 No.7198  引用 
KT様

私もMycdrosophilaだと思います。

Mycodrosophilaに関しては、現在金沢大学で準教授をしておられる都野展子さんが京都大学の大学院生時代に、コフキサルノコシカケのような胞子に外膜を持った硬質多孔菌類の胞子を食物としており、さらに外膜だけを消化吸収して胞子を生きたまま排泄、胞子分散に寄与している事を明らかにしております。

また、Mycodrosophilaは雌の導卵突起の形態が種毎に非常に特徴がありますので、この部分だけ引き出してプレパラートにして画像を提示していただければ、比較的容易に同定することが出来ます。

Re: シマバエ科?ミバエ科? 投稿者: 投稿日:2011/10/17(Mon) 22:21:18 No.7200  引用 
市毛様、ありがとうございます。お手数をおかけすることもあるかとは思いますが、ゆっくり自分のペースで楽しみながらハエと付き合っていこうと思っております。今後ともご指導のほどよろしくお願いいたします。

Acleris様、ありがとうございます。ご紹介いただいたサイト、早速拝見いたしました。ダウンロードできるものは全てダインロードしました。キノコショウジョウバエ、なんか興味が湧いてきます。さっそく色々とみて見ます。ごん語ともご指導のほどよろしくお願いいたします。

アノニモミイア様、いつもありがとうございます。2種類かもしれないとのこと、びっくりいたしました。確かに最初のものと2枚目のものは違う個体を撮影しました。当日は一つのキノコから9個体得ましたが、これからじっくりと見てみたいと思います。今後ともご指導のほどよろしくお願いいたします。

ウミユスリカ 様、ありがとうございます。導卵突起を引き出すのには技術が必要なのでしょうか。プレパラートも必要なのはホールのあるタイプでしょうか。検体が小さいうえ40の手習いで上手く行きますでしょうか。とりあえず何でも挑戦してみようと思います。よろしくご指導のほどお願いいたします。

Re: シマバエ科?ミバエ科? 投稿者:アノニモミイア 投稿日:2011/10/18(Tue) 02:18:50 No.7202  引用 
(旧)東京都立大学の教授でショウジョウバエ科の研究者であった故岡田豊日先生の「岡田豊日博士論文選集」(1988)に出ているTaxonomic outline of the family Drosophuilidae of Japanから、Micodrosophila属の種の検索表を私が邦訳したものを添付しておきます。双眼実体顕微鏡か倍率の高いルーペを必要としますが、あなたの採集したショウジョウバエを検索してみてはいかがですか。

添付:7202.doc (33KB)

Re: シマバエ科?ミバエ科? 投稿者:ウミユスリカ 投稿日:2011/10/18(Tue) 02:47:22 No.7204  引用 
KT様

アノニモミイア先生翻訳の検索表における『産卵管』が私の『導卵突起』に相当致します。腹部末端の生殖節の腹面先端をよく見ると、豆の鞘状に先端がやや突き出しているのを見ることが出来ます。観察するにはこの生殖節を先端の尖った精密ピンセットでつまみとり、一般のスライドグラスとカバーグラスと水で押しつぶし検鏡するだけで十分です。

Re: シマバエ科?ミバエ科? 投稿者: 投稿日:2011/10/18(Tue) 17:55:02 No.7206  引用 
2番目の画像のやつですが、アノニモミイア様にいただいた検索表で検索するとM. atrithoraxムナグロキノコショウジョウバエに行きつきました。採集した9個体の内、8個体は同じもののようです。1番目の画像のものだけが胸部にうっすらと黄褐色の紋様があります。しかし翅の黒点などは同じように見えます。個体変異ではないかと思いました。

Re: シマバエ科?ミバエ科? 投稿者:ezo-aphid 投稿日:2011/10/19(Wed) 18:39:22 No.7213  引用 
脇からおじゃまします。門前の小僧ですが、ネットでは見られそうにないOkada(1988)の検索表について質問させてください。
この検索表では「14.R1脈先端の黒点はR1脈の下方にはほとんど達しない・・・・・subgratiosa Okada」となっていますが、subgratiosaの原記載(Okada(1965) Kontyu,33:327-350.)では「Wing・・・・, A black spot below second costal break prominent, reaching R2+3 below.」と記され Fig.36
に前翅の図があります。つまり、この検索表では原記載のsubgratiosaにたどり着けないように思います。これらは、別物なのでしょうか? あるいは、文献のどこかに誤植があるのでしょうか? 

Re: シマバエ科?ミバエ科? 投稿者:アノニモミイア 投稿日:2011/10/20(Thu) 14:04:19 No.7215  引用 
ezo-aphidさんのご指摘はもっともです。原文では、

14.Black spot at end of R1 scarcely extending below R1・・・・・・・・subgratiosa Okada
Black spot at end of R1 exteniding below R1・・・・・・・・・・・・・・・・15

です。この原文は「選集」の書き下ろしの部分で、退官されるときに岡田先生が作成されたものと思います。先生ご自身はそれまで日本のMicodrosophila全体の論文はお書きでなかったかと思います(東南アジア関係は2論文あります)。

確かに、この検索表ではsubgratiosaには行きつかないでしょう。

むしろ、腹部背板の黒帯の状態をもとにして、検索表を作成した方がいいのかも知れません。私はショウジョウバエ科の分類を専門にしているわけではありませんので、あくまでも推定です。

なお、これらの種の腹部や翅の斑紋は、subgratiosaについてはご指摘の論文に腹部と翅の斑紋が、basalisについてはOkada, 1956, Systematic study of Drosophilidae and allied families of Japan (単行本です)の50ページに腹部と翅の斑紋が、serrataについてはOkada, 1986, Kontyu, 54(1):122に翅と腹部の斑紋が、gratiosaについては「選集」の42ページに全形図が、それぞれ載っています。

なお、「選集」は先生の退官記念論文集として出版されたもので、一般には現在入手が難しいかと思います。せめて書き下ろしの部分(検索表と一部の種の全形図を伴う種のチェックリスト)だけでもpdf化して配布することが可能なら便利ですが。

なお、邦訳検索表の誤入力がありました。
8のwassermanni は wassermani
12の korana は koreana
12の poecilogastra (Loe) は poecilogastra (Loew)
です。訂正してください。仕事の合間に投稿しているので、時々誤入力があるので、ご注意ください。

Re: シマバエ科?ミバエ科? 投稿者:ezo-aphid 投稿日:2011/10/20(Thu) 14:24:53 No.7216  引用 
早速のご見解ありがとうございます。
つまり、14番以降の4種については、この検索表によらず、原記載にあたるべきだと理解いたしました。翅脈や全形図で判別できればラクなものですから、どうしてもそれに頼ってしまいます。4種の翅と腹部の斑紋についての登載論文のご案内など、ご丁寧なご教示ありがとうございました。

Re: シマバエ科?ミバエ科? 投稿者:ezo-aphid 投稿日:2011/10/20(Thu) 19:00:56 No.7217  引用 
原図を見て、検索表に最小限の修正をしてみました(14:上段末尾の番号、15:下段の後半全部)。なお、岡田さんはgratiosa(=splendida Okada,1956)としているので、原図はデータベースの「単行本」を見ました。


14.R1脈先端の黒点はR1脈の下方にはほとんど達しない・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・16
  R1脈先端の黒点はR1脈の下に広がる・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・15
15.R1脈先端の黒点はM脈まで達する;腹部背板はほとんど全面的に黒色・・・・・・basalis Okada
  R1脈先端の黒点はR2+3脈までで、M脈には達しない・・・・・・・・・・・・・・・・ subgratiosa Okada

Re: シマバエ科?ミバエ科? 投稿者:茨城@市毛 投稿日:2011/10/20(Thu) 21:19:57 No.7218 ホームページ  引用 
皆様,こんばんは.

大分盛り上がっていますね.

今回のOkada(1988)の検索表にしろ,日本のイエバエ科のモノグラフ・日本産水生昆虫の検索等,色々な検索表が出ていますが,自筆原稿を当人だけで校正するため,思い込みによる間違いも色々とあるようです.

 国際的な学会誌ですと,各分野の専門家同士が互いにレフリーとなって査読するようなので,このような間違いは少ないと考えています.誤記・勘違いの根本に,日本の専門家の絶対数の不足があるのではないかと思っています.

 そのような訳ですので,色々な分野の疑問点について,この掲示板で知恵を出し合って盛り上がりましょう.

Re: シマバエ科?ミバエ科? 投稿者:IyoDros 投稿日:2011/10/31(Mon) 18:43:25 No.7241  引用 
お邪魔します。ショウジョウバエの分類をかじっているものです。
Mycodrosophilaの検索表についての議論について、ezo-aphidさんの修正に従うと、gratiosa,serrataに辿りつけなくなってしまうのではないでしょうか。
これまでの議論にも挙がっているように、subgratiosaを含め、検索表の14.以降に分かれる4種については全て、"R1脈先端の黒点はR1脈の下に広がる" が当てはまるものと考え、以降を繰り上げてしまうのが良いと思われます。

したがって、
14.R1脈先端の黒点はM脈まで達する;腹部背板はほとんど全面的に黒色・・・・・・basalis Okada
ー R1脈先端の黒点はR2+3脈までで、M脈には達しない・・・・・・・・・・・・・・・・ 15
とし、
15. において、腹部背板の模様から(serrata)と(gratiosa,subgratiosa)に分けるのが好ましいと思います。
gratiosa,subgratiosa については、外見上の分類は難しく、male genitaliaを参照すべきであると思われます。

余談ですが、写真のハエはMy.gratiosa の可能性が高いかなと思っています(subgratiosa である可能性は捨て切れませんが、分布等から推察するに可能性は低いと思われる)。
1枚目と2枚目で別種との見方もありましたが、1枚目の個体については羽化直後であるなどの理由からくる誤差の範疇かと。

Re: シマバエ科?ミバエ科? 投稿者:KT 投稿日:2011/10/31(Mon) 22:29:28 No.7246  引用 
ezo-aphid様、IyoDros様、ありがとうございます。
結局、IyoDros様の検索表のように訂正加筆すればよいのでしょうか。私の検索による結果は間違っているのですね、追加個体も採れたので、再度検鏡してみます。

同定のお願い 投稿者: 投稿日:2011/10/30(Sun) 21:19:49 No.7238  引用 
昨日はご指導ありがとうございました。
ハタケシメジに来ていたハエを見ていただけますでしょうか。
体長は5ミリです。
よろしくお願い致します。


Re: 同定のお願い 投稿者: 投稿日:2011/10/30(Sun) 21:21:11 No.7239  引用 
背面からの画像です。

Re: 同定のお願い 投稿者:茨城@市毛 投稿日:2011/10/31(Mon) 20:23:43 No.7242  引用 
HM様.

 かなり難しい質問です.
 トゲハネバエ科の1種で,キイロトゲハネバエの仲間の可能性が高いと思います.

Re: 同定のお願い 投稿者: 投稿日:2011/10/31(Mon) 21:33:16 No.7245  引用 
茨城@市毛様

お忙しい中、画像を見ていただきありがとうございました。
勉強になりました。
今後ともご指導よろしくお願い致します。

ハエとは無関係? 投稿者:ポンチ 投稿日:2011/10/31(Mon) 20:57:26 No.7243  引用 
これが、どちらにお尋ねするべき問題なのかもわからず、またこちらにお邪魔しますが、花が終わって果実の時期。
今年も一部のものに突起が出ているのですが、これは、まったくわからないのですが、アブラムシのような別の虫なのか?
あるいは、ここで良く見かけるハエの仲間の仕業なのか?
ハエが、他の果実にこんな変化を起こすことはないのでしょうか?


Re: ハエとは無関係? 投稿者:ポンチ 投稿日:2011/10/31(Mon) 21:05:36 No.7244  引用 
ちなみに、この日はさんざん見かけたショウジョウバエの仲間よりかなり大き目のこんな奴がいましたが、これもすぐに飛んでしまったので、このアングルの写真しかありませんが、これも情報不足でしょうか。
コイツは果実の突起には関係ないと思うのですが。

ガガンボの同定依頼 投稿者: 投稿日:2011/10/29(Sat) 17:41:48 No.7232  引用 
コウヤボウキに来ていたガガンボの画像です。この画像で同定は可能でしょうか。

Re: ガガンボの同定依頼 投稿者:茨城@市毛 投稿日:2011/10/29(Sat) 21:44:43 No.7233  引用 
HM様.

 写真のガガンボは,Elephantomyia属クチナガガガンボの1種と思われます.
 ガガンボに限らず双翅目の場合,よほど特色のあるわずかな種類以外は生態写真での同定は不可能で,○○の1種との回答となります.

Re: ガガンボの同定依頼 投稿者: 投稿日:2011/10/30(Sun) 01:16:03 No.7236  引用 
茨城@市毛様

同定していただきありがとうございました。
たいへん勉強になりました。次回は採集しての同定を試みたいと思います。

シワバネキノコバエ 投稿者: 投稿日:2011/10/21(Fri) 21:48:05 No.7227  引用 
過去スレで話題になっていた「シワバネキノコバエ」とは、これでしょうか?千葉県北西部の雑木林の林床で得ました。

Re: シワバネキノコバエ 投稿者:アノニモミイア 投稿日:2011/10/21(Fri) 22:47:32 No.7228  引用 
そうです。写真の個体は♀です。幼虫は様々な腐敗植物質を摂食します。

Re: シワバネキノコバエ 投稿者: 投稿日:2011/10/22(Sat) 21:32:08 No.7229  引用 
アノニモミイア様、ありがとうございます。ほっとしました。
ところで本種の越冬体は何でしょうか?腐敗植物も冬場は凍りそうなので、成虫越冬でしょうか?

Re: シワバネキノコバエ 投稿者:アノニモミイア 投稿日:2011/10/23(Sun) 13:06:02 No.7230  引用 
本種の越冬態は知りません。もともと熱帯系のキノコバエで(沿海州にも1種分布しますが)、どの程度日本本土で越冬しているかわかりません。九州でも春にはほとんど見られず、夏に増えてきます。特に、前日までまったく見なかったのにある朝突然、庭の草木に多くの個体が静止している、というようなこともあって、私は自力か風に乗るのか知りませんがmigrationの可能性も否定できないのでは、と思っています。

なお、昆虫の幼虫は周囲が凍結する温度になっても、体液のグリセリン濃度を上げるとかいろいろな対処で、凍結を防いでいたりしますので、腐食植物質を幼虫が摂食すると言っても、冬季に必ずしも凍死するとは言えません。ただし、Allactoneura属はもともと熱帯系のものなので、対凍性をもっているかどうか、この点が問題でしょう。

地球高温化にともなって、ナガサキアゲハやキマダラカメムシなどの北上のように、双翅類も熱帯系の種を含めて、我々が気付いていないだけで、当然北上しているはずです。この点Allactoneuraの生息記録は重要なデータになると思います。

Re: シワバネキノコバエ 投稿者: 投稿日:2011/10/23(Sun) 19:43:10 No.7231  引用 
アノニモミイア様、ありがとうございます。
なにはともあれ、採集し、記録することが「温暖化」を検証する一助にもなるかもしれないということが分かりました。それと緻密な調査や観察も大事ですね。

オドリバエ?ヤドリバエ? 投稿者: 投稿日:2011/10/12(Wed) 19:57:38 No.7176  引用 
アノニモミイア様に教えていただいたように大型のハエで翅を返す練習をしました。思ったより簡単に返りました^^
さて、何者か調べようと市毛様に教えていただいたサイトなどを検索してみましたらオドリバエ科に行きついたのですが、このBBSの過去スレを見て見るとヤドリバエ科ではないかと思いましたが…
千葉県北部雑木林の日だまり、体長8.25mmです。


Re: オドリバエ?ヤドリバエ? 投稿者: 投稿日:2011/10/12(Wed) 19:59:54 No.7177  引用 
翅のアップです。

Re: オドリバエ?ヤドリバエ? 投稿者:茨城@市毛 投稿日:2011/10/12(Wed) 23:59:29 No.7180 ホームページ  引用 
KT様.

翅の翅脈を見ると,M1+2脈がゆるやかに前方に狭まっているので,私としてはイエバエ科の1種ではないかと思います.

ヤドリバエ科の場合は,M1+2脈が急角度で前方に折れ曲がってR4+5に接するか極わずかに開くような翅脈が多いです.
小楯板の下側にある後小楯板が膨れることが一番簡単に見分けられる特徴です.

Re: オドリバエ?ヤドリバエ? 投稿者: 投稿日:2011/10/13(Thu) 07:40:13 No.7182  引用 
市毛様、ありがとうございます。どこで検索を間違えたのか、もう一度、いや何度も検索してみます。
大事に保管し、そのうちイエバエのモノグラフを購入し、種まで落とせるようにできたらいいなと思っております。

Re: オドリバエ?ヤドリバエ? 投稿者: 投稿日:2011/10/13(Thu) 12:57:57 No.7183  引用 
KT様

最初キンバエ類があまりにもわからないことからハエの世界に足を踏み入れたケンセイです^^

アップされた画像の翅脈と鱗弁、腿節と脛節の色などより、以下の種ではないかと思うのですがいかがでしょうか?

イエバエ科
モモグロオオイエバエMuscina angustifrons

モモグロオオイエバエはMuscina属の中では比較的ポピュラーな種ではないかと思います。平地から丘陵地、山地まで確認しています。

ケンセイ@おかげでキンバエ類はぱっと見で何となくわかるようになりました^^

Re: オドリバエ?ヤドリバエ? 投稿者: 投稿日:2011/10/14(Fri) 22:07:18 No.7187  引用 
ケンセイ様、ありがとうございます。
モモグロオオイエバエをHP上で検索して、幾つかの画像を見ることができました。素人ですので「似ているなあ」と感じました。その内モノグラフを買って検索してみるまで、モモグロオオイエバエ?とラベルを付けておこうと思います。
今後ともご指導をお願いいたします。

Re: オドリバエ?ヤドリバエ? 投稿者:ウミユスリカ 投稿日:2011/10/17(Mon) 16:46:50 No.7199  引用 
KT様

このハエ、小楯板の先端が少々脱色されたように半透明の淡色になっておりませんか?もしそうなっていれば、それがオオイエバエ属Muscinaに含まれる種の多くに共通して見られる重要な形質(軽微で確認しがたい種もあるのですが)です。M1+2脈がゆるやかに前方に湾曲している点で、小楯板に同様の形質が現れることのあるトゲアシイエバエ属Phaoniaではありえませんし、Muscinaだとすると脛節が黒色でない種はオオイエバエかモモグロオオイエバエのどちらかです。

モモグロオオイエバエをオオイエバエから区別する形質は2点。腿節に褐色の部位がなく完全に黒色であること。これは標本の状態などで主観が入ることがありますので、駄目押しでもう一点。翅の肩の部分の肩板がオオイエバエでは比較的明るい淡褐色ですが、モモグロオオイエバエでは漆黒です。ここをチェックすれば、慣れればフィールドでも区別可能です。

なお、オオイエバエの発生源はジェネラリストで、鶏舎の鶏糞の堆積や厨芥といった人間社会由来のごみ類、動物死体の分解末期、動物の糞、といったもので、1〜2齢幼虫は普通のハエの幼虫と同様に微生物食ですが、終齢である3齢幼虫になるとそれに加えて他のハエの幼虫を捕食するようにもなります。

それに対してモモグロオオイエバエはイグチ科やテングタケ科といった大形の軟質きのこ類に発生源がほぼ限られておりまして、こうしたきのこ類の腐敗過程に他のノミバエ科、ショウジョウバエ科といったハエの幼虫と共に関与すると同時に、やはり3齢幼虫になると捕食を併用するようになることが知られています。そのため、モモグロオオイエバエが羽化してきたきのこからは他のハエの羽化が激減してくるようです。これは単なる競争の結果ではなく、食われて減っているから、とのこと。これはやはり金沢大学の赤石大輔さんの研究によるものです。

Re: オドリバエ?ヤドリバエ? 投稿者: 投稿日:2011/10/17(Mon) 22:25:57 No.7201  引用 
ウミユスリカ様、ありがとうございます。
明日午後から仕事は休みですので、ご指摘の部分をじっくりと見てみたいと思います。また見てからご報告させていただきたいと思います。よろしくお願いいたします。

Re: オドリバエ?ヤドリバエ? 投稿者: 投稿日:2011/10/18(Tue) 18:11:15 No.7207  引用 
改めてウミユスリカ様のおっしゃる点を見てみました。
結果、1.腿節に褐色の部位がなく完全に黒色である.2.肩板は漆黒…以上の点からモモグロオオイエバエとしたいと思います。
ありがとうございました。

教えてください。 投稿者:質問 投稿日:2011/10/11(Tue) 23:24:38 No.7158  引用 
お忙しいところ失礼いたします。

ヒトリガの幼虫を飼育していた際、双翅目の幼虫が表皮を食い破って出てきました。それの成虫を同定しようとしたのですが、絵合わせくらいしかできず挫折しました…。

出来れば種名まで教えて頂けると幸いです。
宜しくお願い致します。

ヒトリガ幼虫の採集場所は北海道札幌市で、
採集日は2011年6月21日-7月14日です。
個体は70%アルコールで保存しており、状態は良くありません。

Re: 教えてください。 投稿者:質問 投稿日:2011/10/11(Tue) 23:25:23 No.7159  引用 
A-1
サイズは1cm程です。


Re: 教えてください。 投稿者:質問 投稿日:2011/10/11(Tue) 23:26:11 No.7160  引用 
A-2
上個体と同じ個体です。

Re: 教えてください。 投稿者:質問 投稿日:2011/10/11(Tue) 23:27:12 No.7161  引用 
失礼しました。
A-2


Re: 教えてください。 投稿者:質問 投稿日:2011/10/11(Tue) 23:28:04 No.7162  引用 
A-3
上の個体と同じ個体です。


Re: 教えてください。 投稿者:質問 投稿日:2011/10/11(Tue) 23:28:49 No.7163  引用 
A-4
上の個体と同じ個体です。


Re: 教えてください。 投稿者:質問 投稿日:2011/10/11(Tue) 23:30:40 No.7165  引用 
B-1
上の個体とは違う個体ですが、
同種でしょうか?


Re: 教えてください。 投稿者:質問 投稿日:2011/10/11(Tue) 23:32:22 No.7166  引用 
C-1
羽化不全を起こしていました。
体長は8mm程です。


Re: 教えてください。 投稿者:質問 投稿日:2011/10/11(Tue) 23:33:07 No.7167  引用 
C-2
上の個体と同じ個体です。


Re: 教えてください。 投稿者:質問 投稿日:2011/10/11(Tue) 23:33:53 No.7168  引用 
C-3
上の個体と同じ個体です。


Re: 教えてください。 投稿者:質問 投稿日:2011/10/11(Tue) 23:34:38 No.7169  引用 
C-4
上の個体と同じ個体です。


Re: 教えてください。 投稿者:質問 投稿日:2011/10/11(Tue) 23:35:24 No.7170  引用 
D-1
体長は1cm程です。


Re: 教えてください。 投稿者:質問 投稿日:2011/10/11(Tue) 23:36:36 No.7171  引用 
D-2
上の個体と同じ個体です。

連続で沢山の写真、失礼いたしました。
標本の状態も良くなく、難しいとは思いますが、
宜しくお願い致します。


Re: 教えてください。 投稿者:アノニモミイア 投稿日:2011/10/12(Wed) 00:38:58 No.7172  引用 
写真の寄生蠅はすべてヤドリバエ科Tachinidaeの種であることは間違いないでしょう。日本には数百種以上のヤドリバエ科のハエが生息していると言われています。そして、ヤドリバエ科の同定はごく一部の顕著な種を除くと、専門家が標本を検して初めて可能だろうと思います。

この科の分類学の研究論文から判断しますと、日本でヤドリバエ科を的確に同定できる専門家は九州大学に2名おられるだけでして、しかもその方たちは本掲示板には出てきていません。

研究論文作成などのために同定が必須であるという場合に限って、彼らに同定を依頼すればしてもらえる可能性はあります。

このように、現在(おそらく将来何十年も)日本でヤドリバエ科の「名前を単に知りたい」という希望は、一部の顕著な特徴を持っている種を除くと、叶えられない状況です。生物多様性の重要性が一見強調されているような昨今ですが、残念ながらわが国では双翅目に限らず昆虫分類学を専攻できるようなポジションや研究費の支給を国や地方自治体がほとんど行っていないというのが現状です。

Re: 教えてください。 投稿者:茨城@市毛 投稿日:2011/10/12(Wed) 11:17:54 No.7174 ホームページ  引用 
質問様.

 アノニモミイア氏が述べているようにヤドリバエ科は他のハエに比べ多数の種類が日本に分布しています.当然,属数も多く検索が非常に厄介です.旧北区の双翅目マニュアルでのヤドリバエ科の検索表は,549ものcoupletから成り立っているので,これを見ただけで大半の人は投げ出します.
 また,毎度のことながら,体全体の毛の配列を見ないと属を調べるための検索表を使えません.ヤドリバエ科の場合,人間に例えると首の付け根にある前胸腹板の形状や剛毛の有無などまで見なければならないので,時には乾燥標本の頭部を外して観察することもあります.
 
 今回の場合,ヒトリガArctia cajaがHostとのことですので,H. Shima(2006)A Host-Parasite Catalog of Tachinidae (Diptera) of Japan(ヤドリバエ科の寄主目録)を元に推測していくと,A及びBはCarcelia属の1種の可能性が高いと思います.Dの種類も見た記憶はあるのですが,標本が出てきません.
実際には,この寄種目録に記録されていない種類も寄生する可能性があるので,標本を精査しないと属を特定することすら困難です.

Re: 教えてください。 投稿者:質問 投稿日:2011/10/12(Wed) 22:46:24 No.7178  引用 
とても早い回答有難うございます。
同定が難しいとは思っていましたが、
ヤドリバエ科がそこまで属数、種数が多く、困難なものだとは初めて知りました。

述べてくださった内容を知れただけでもとても勉強になりました。
アノニモミイア様、茨城@市毛様有難うございました。

ハイジマハナアブについて 投稿者:necydalis 投稿日:2011/10/07(Fri) 20:02:02 No.7147  引用 
こんばんは。どなたか教えてください。

 ハイジマハナアブ( Eumerus のうち、白い紋がないグループ)ですが、
せめて低地や身近なな環境に見られる種について、現在の国内分布(本州
以西とか、四国・九州とか)と簡単な種の区別点などをを教えていただけ
ませんか?

 「はなあぶ」に出ている

市毛勝義:日本産ハイジマハナアブ類について(第1報)

を見ればよいのかもしれませんが、「ハナアブ」自体を購読していない
のです(六本脚から買え!と言われるかもですが)。

 もしかしたら、その後、追加記録が出て分布や種に関する知見が更新されて
いるかもしれませんが、可能なら重要な新知見についても教えていただき
たいです。

 あと、雌での同定ポイントと幼虫の食性についても既知の情報があれば
教えてください。

 あれこれ教えろとはムシがよいとは思いますが、どうかよろしくお願い
いたします。

 PS 参考に載せた画像は、九州北部の水田でみかけたもの。雌です。


Re: ハイジマハナアブについて 投稿者:茨城@市毛 投稿日:2011/10/08(Sat) 00:07:59 No.7148 ホームページ  引用 
necydalis様.

イケザキハイジマハナアブE. kongosanensisが兵庫から記録された以外は,重要な追加記録や新知見は出ていないと思います.

雌での同定ポイントは,ツマキハイジマハナアブE. figuransが分布から,イイダハイジマハナアブ E. iidaiが体長から,コブアシハイジマハナアブE. funeralisが後腿節の突起から区別出来ると思われます.他の種類については判別不能です.

幼虫の食性についての情報は全くありません.
海外の論文を読むと,玉ねぎやユリ科の他にサボテンまで食べる種類が見つかるほど,色々な植物を食べるようです.

HPにアドレスが載せてありますので,御連絡頂ければ別刷りをお送りします.双翅目に興味があるのならば,談話会に御入会頂けると幸いです.

Re: ハイジマハナアブについて 投稿者:なんくろ 投稿日:2011/10/09(Sun) 13:19:18 No.7151  引用 
necydalis様
茨城@市毛様

九州の何カ所かでハイジマハナアブの仲間を採集して市毛さんの文献で調べたところ、ヒライハイジマハナアブ Eumerus sp.5を確認しています。
採集したときにヒガンバナの球根に集まっているメスを確認しています。また、ヒガンバナがたくさん見られる水田まわりでたくさんの個体を確認しています。
共にお仕事中でしたので、データを公表することはできません(T_T)が、これをヒントにしていただけるとうれしい限りです(産卵現場を押さえて他の方が発表してもうれしいですね!)。
necydalisさんの撮影された場所が「九州北部の水田」という事ですが、今の時期ですとたくさんヒガンバナが咲いているのではないでしょうか?
そうするとヒライハイジマハナアブの可能性が高いかも知れませんね。
もちろん、ちゃんと標本を確認する必要があるのですが...。

Re: ハイジマハナアブについて 投稿者:pakenya 投稿日:2011/10/10(Mon) 17:48:02 No.7156  引用 
皆様こんばんわ

私の経験からはこんな感じです。
・平野部から丘陵地のヒガンバナやドクダミが生育するような湿潤な環境ではヒライハイジマが優占種である。本種は初夏から秋まで普通に見られる。
・関東では山地の林道に行くとカツラハイジマがエヒメマドやコモンマドと一緒にいる。主に夏から初秋。
・宮崎県の小林付近では秋にニセハイジマがツマキハイジマと一緒に果樹園にいた。
・その他の種類は見たことが無い。

参考になりますでしょうか。

Re: ハイジマハナアブについて 投稿者:さんご 投稿日:2011/10/10(Mon) 21:02:20 No.7157  引用 
いつもお世話になっております.

山口県ではニセハイジマハナアブが海岸でたくさん取れます.ご参考までに.

双翅目談話会 第7回 関東同定会... 投稿者:茨城@市毛 投稿日:2011/10/08(Sat) 23:10:24 No.7150  引用 
皆様,双翅目談話会 関東同定会の日時が正式発表となりました.

場所:神奈川県立生命の星・地球博物館

日 時  平成23年11月19日(土) 午前10時より
<懇親会を6:00頃から予定しています(小田原駅周辺の予定)>
◆ 持ち物:同定してほしい標本(双翅目)、筆記用具、ルーペ、弁当

会員以外でも参加出来ますので,興味のある方は覗いてみてください.

シバカワオビヒラタアブなんでし... 投稿者:まあ 投稿日:2011/10/05(Wed) 20:07:53 No.7139  引用 
またお世話になります。
9月中旬ですが、林道沿いのアザミにいました。
ハナアブの写真図鑑に載っていたのにそっくりだったのがシバカワオビヒラタアブでしたが、どうでしょうか?


Re: シバカワオビヒラタアブなん... 投稿者:まあ 投稿日:2011/10/05(Wed) 22:03:36 No.7140  引用 
写真があまりよくないのですが、横顔の写真も載せてみます。
肝心なところは写っていますでしょうか?


Re: シバカワオビヒラタアブなん... 投稿者:茨城@市毛 投稿日:2011/10/05(Wed) 23:27:46 No.7141  引用 
まあ様.

いつも通り,撮影は阿武隈山地南部ですか?

 エダシゲオビヒラタアブかシバカワオビヒラタアブだと思います.判別には,高倍率で翅の第2基室周辺の微毛の分布状態を見る必要があります.(腹部斑紋と脚部の色には変異があります.)

Re: シバカワオビヒラタアブなん... 投稿者:まあ 投稿日:2011/10/06(Thu) 09:55:47 No.7142  引用 
茨城@市毛様、
コメントどうもありがとうございます。
そしてまた忘れてしまいました。
その通り、阿武隈山地標高550mぐらいです。

エダシゲオビヒラタアブかシバカワオビヒラタアブ、はずれじゃなくてほっとしてます。
でも確実な相違点が翅の第2基室周辺の微毛の分布状態にあるのですね。

私としては肉眼で何とかわかる違いを見つけたいと探してみるのですが、標本写真を見比べてみましたら、触角の上から複眼の付け根にかけて(部分名称がわかりませんが、鼻筋とでも言いましょうか・・汗!)

シバカワ→黒い毛が筋状にあるように見えます。
エダシゲ→黄色い毛が同じく筋状にあるように見えます。

これもある程度の相違点になるのなら、嬉しいんですけど。
この写真ではそれもあまりはっきりしませんので、エダシゲオビヒラタアブかシバカワオビヒラタアブということで納得です。
もっとたくさんの個体をみないとだめですね。
種の差なのか、個体差なのかもまだ全然ピンときません・・;

どうもありがとうございました。

[1] [2] [3] [4] [5] [6] [7] [8] [9] [10] [11] [12] [13] [14] [15] [16] [17] [18] [19] [20] [21] [22] [23] [24] [25] [26] [27] [28] [29] [30] [31] [32] [33] [34] [35] [36] [37] [38] [39] [40] [41] [42] [43] [44] [45] [46] [47] [48] [49] [50] [51] [52] [53] [54] [55] [56] [57] [58] [59] [60] [61] [62] [63] [64] [65] [66] [67] [68] [69] [70] [71] [72] [73] [74] [75] [76] [77] [78] [79] [80] [81] [82] [83] [84] [85] [86] [87] [88] [89] [90] [91] [92] [93] [94] [95] [96] [97] [98] [99] [100] [101] [102] [103] [104] [105] [106] [107] [108] [109] [110] [111] [112] [113] [114] [115] [116] [117] [118] [119] [120] [121] [122] [123] [124] [125] [126] [127] [128] [129] [130] [131] [132] [133] [134] [135] [136] [137] [138] [139] [140] [141] [142] [143] [144] [145] [146] [147] [148] [149] [150] [151] [152] [153] [154] [155] [156] [157] [158] [159] [160] [161] [162] [163] [164] [165] [166] [167] [168] [169] [170] [171] [172] [173] [174] [175] [176] [177] [178] [179] [180] [181] [182] [183] [184] [185] [186] [187] [188] [189] [190] [191] [192] [193] [194] [195] [196] [197] [198] [199] [200] [201] [202] [203] [204] [205] [206] [207] [208] [209] [210] [211] [212] [213] [214] [215]

処理 記事No 暗証キー

- Joyful Note -
- Antispam Version -