20553401
一寸のハエにも五分の大和魂・改
[
トップに戻る
] [
通常表示
] [
アルバム
] [
留意事項
] [
ワード検索
] [
過去ログ
] [
旧過去ログ
] [
管理用
]
1: デガシラバエ科の一種?でしょうか (2)
/
2: 無題 (0)
/
3: 無題 (2)
/
4: 西穂高のガガンボ (5)
/
5: 春先のアブにつきまして (2)
/
6: Handbooks for the Identification of British Insectsの無料PDF集 (0)
/
7: 種名がわかりません (2)
/
8: ヤドリバエ科Phytomyptera属? (16)
/
9: クシヒゲガガンボの仲間? (4)
/
10: Sturmia属の不明種について (11)
/
11: このヤチバエがわかりません (4)
/
12: ムシヒキアブ交尾 (2)
/
13: 流水性のテンマクエリユスリカ属幼虫の生態 (5)
/
14: 全てSyngamoptera flavipes (Coquillett, 1898)? (4)
/
15: ムシヒキアブ図鑑 久々の更新 (1)
/
16: 2枚目です (2)
/
17: よろしくお願いします。 (0)
/
18: ハナアブ2種 (2)
/
19: ハナアブ2種 (2)
/
20: ヒメガガンボ科-Pilaria sp.? ♂ (4)
/
[ 指定コメント (No.7936) の関連スレッドを表示しています。 ]
トゲハネバエ科?
投稿者:
Campsicn
投稿日:2012/11/08(Thu) 22:18:05
No.7933
引用
いつもお世話になっております。
11月4日に福島県の湖畔で採集しました。体長4mm弱です。
はじめ翅の模様からシマバエ科辺りかと思いましたが、どうにも様子が違うと思い、検索表をたどるとトゲハネバエ科辺りに落ちました。
ただ、同じような翅をもった種を見つけることができず、科の同定にもあまり自信がありません。
よろしくお願いします。
Re: トゲハネバエ科?
投稿者:
Campsicn
投稿日:2012/11/08(Thu) 22:18:56
No.7934
引用
追加の画像です。
Re: トゲハネバエ科?
投稿者:
三枝豊平
投稿日:2012/11/09(Fri) 02:43:08
No.7936
引用
ヤチバエ科のカスリマルヒゲヤチバエPherbellia nana reticulata (Thomson, 1869)でしょう.日本産水生昆虫の1237ページ,1252ページの図8dを参照すれば形態記述と翅の写真があります.トゲハネバエ科は翅の前縁に顕著な棘が列生します.
Re: トゲハネバエ科?
投稿者:
Campsicn
投稿日:2012/11/10(Sat) 00:38:38
No.7946
引用
三枝先生
コメントありがとうございます。確かにトゲハネバエ科にしては翅の棘が目立たないと思っていましたが、ヤチバエ科だったんですね。日本産水生昆虫などを見なおしてみたいと思います。
ありがとうございました。
処理
修正
削除
記事No
暗証キー
-
Joyful Note
-
-
Antispam Version
-