114342592
一寸のハエにも五分の大和魂・改
[トップに戻る] [通常表示] [アルバム] [留意事項] [ワード検索] [過去ログ] [旧過去ログ] [管理用]
1: イシアブの一種みたいですが (3) / 2: 無題 (7) / 3: 八丈島、三宅島からのマダラホソアシナガバエ属の記録について (4) / 4: 不明ハナアブにつきまして (3) / 5: Tachypeza属カマアシハシリバエ でしょうか? (2) / 6: Lestodiplosis sp. ? (2) / 7: 無題 (2) / 8: 第17回 関東同定会 (0) / 9: この双翅目について教えていただきたいです。 (2) / 10: 私を刺したアブの名を教えてください。 (2) / 11: Polleniopsis hokurikuensis ♀??? (5) / 12: 初めまして、よろしくお願いします。 (0) / 13: ヤドリバエの仲間 種類が分かれば教えて下さい (2) / 14: 黄色いハエ (8) / 15: 名前を教えてください (1) / 16: 部屋で採集 2025年6月11日 (3) / 17: トリキンバエ類の文献 (7) / 18: コウカアブでしょうか (2) / 19: 長野県で撮影したミズアブ科について (3) / 20: Pegoplata juvenilis (10) /


[ 指定コメント (No.7912) の関連スレッドを表示しています。 ]

flaviantennalisでしょうか 投稿者:komachan 投稿日:2012/11/03(Sat) 18:54:06 No.7911  引用 
撮影日 2012.09.19
撮影地 長野県駒ヶ根市
体長 2.4ミリ

オドリバエ科チョボグチセダカバエ亜科flaviantennalisでしょうか。
過去の投稿(No.2966)で紹介されている画像と若干黒い斑紋の形状や腹部の色が異なるように思えますが、いかがでしょうか。


Re: flaviantennalisでしょうか 投稿者:三枝豊平 投稿日:2012/11/05(Mon) 10:50:03 No.7912  引用 
画像のオドリバエはオドリバエ科 Empididae(あるいはこれを分割したセダカバエ科Hybotidae)のハシリバエ亜科TachydromiinaeのケズネクサハシリバエElaphropeza属の1種です.
新訂原色昆虫図鑑第3巻の405-406ページに示されたホソアカケズネクサハシリバエにほぼ相当するものと思います.
本属は台湾から多数の種が記載されており,また現在東南アジアの種の研究が進んでおり,これをまって日本産の種の研究を進める予定です.後脛節の背面に1-数本の刺毛を生じることで,Drapetisクロクサハシリバエ属から区別できます.
本属の種は草原に多く,叢のかなり低い位置でも活動しているようで,草原の上層を軽くスイーピングしたのでは多数個体は採集できません.繰り返ししつこく掬うと,Stilpon属の種も含めて多くの個体を採集できます.

Re: flaviantennalisでしょうか 投稿者:komachan 投稿日:2012/11/05(Mon) 18:26:59 No.7915  引用 
三枝様

詳しい解説まで加えていただきまして感謝します。
大変に参考になりました。
初心者ですが、我が家の敷地の生態をライフワークとして調査しているので、手詰まりになったらお力添えをお願いしたいと思います。
よろしくお願いします。

処理 記事No 暗証キー

- Joyful Note -
- Antispam Version -