73912533
一寸のハエにも五分の大和魂・改
[トップに戻る] [通常表示] [アルバム] [留意事項] [ワード検索] [過去ログ] [旧過去ログ] [管理用]
1: 父島のイエバエ (4) / 2: 2025年3月31日採集したハナアブについてです (4) / 3: 2025年3月22日採集したもの (2) / 4: コクロコバエ Phyllomyza (3) / 5: 無題 (2) / 6: 何科のハエでしょうか? (10) / 7: トゲハネバエと思いきや (4) / 8: ハレギバエ (2) / 9: ハナレメイエバエ同定 (5) / 10: 雪の上にいたハエ (2) / 11: 不明なEpistrophe その2 (3) / 12: キタミズギワイエバエなのか否か (4) / 13: 不明ヤドリバエ (4) / 14: Bleraについて教えて頂きたいです。 (8) / 15: ミケハラブトハナアブモドキMallota inopinataでしょうか? (7) / 16: 不明なEpistrophe (5) / 17: ニセジョウザンケイ? (3) / 18: 興味深い有弁類 (4) / 19: アシマダラブユ亜属? (2) / 20: 4枚翅のハエ? (4) /


[ 指定コメント (No.3111) の関連スレッドを表示しています。 ]

ヒラタヤドリバエ亜科の一種? 投稿者: 投稿日:2007/03/26(Mon) 13:54 No.3111  引用 
初めまして。
「むし探検広場」でハエならここで聞いたら、と教えてもらいました。昨年の6月25日、川崎市北部の公園で撮影したものです。
もし名前が解るのなら、教えていただきたいのですが。


Re: ヒラタヤドリバエ亜科の一種... 投稿者:ハエ男 投稿日:2007/03/27(Tue) 12:20 No.3112  引用 
32.407始めましてryoi さん

画像の種はヒラタヤドリバエ亜科の一種ということは私にもいえるのですが、ヤドリバエ科は実は日本では400種以上が記録されている大変大きなグループです。(でもこれらを網羅する図鑑みたいなものは出ていません。)多くの場合、日本で始めて発見されたときの論文や新種として発表されたときの論文を個別に集めていかないと判断が付きにくいグループなのです。
ヒラタヤドリバエ亜科については九大目録(1989)では32種が記録されているのですが、これらについても、一般にはほとんど情報が出回っていないので、当BBSでもよく質問されるグループなのですが、亜科までしか答えられないというのが現状です。(ヤドリバエ科の専門の先生ならわかるかもしれませんが・・)

Re: ヒラタヤドリバエ亜科の一種... 投稿者: 投稿日:2007/03/27(Tue) 17:42 No.3114  引用 
ハエ男さん、こんにちは。
丁寧に回答していただいてありがとうございます。
よくわかりました。
ヤドリバエの専門家のだれかが、HPかブログを開いてくれると嬉しいですね。

Re: ヒラタヤドリバエ亜科の一種... 投稿者:アノニモミイア 投稿日:2007/03/27(Tue) 18:25 No.3115  引用 
この前ヤドリバエの同定をしていただいた舘博士は目下極多忙で対応してもらえないでしょう.しばらくしたら,開いてくれるかもしれませんね.それまでお待ちください.

Re: ヒラタヤドリバエ亜科の一種... 投稿者: 投稿日:2007/03/28(Wed) 08:30 No.3116  引用 
アノニモミイアさん、こんにちは。
うわ、ありがとうございます。
楽しみに待っています。

Re: ヒラタヤドリバエ亜科の一種... 投稿者:アノニモミイア 投稿日:2007/04/03(Tue) 09:28 No.3338  引用 
写真のヤドリバエは舘博士にお尋ねしたら,「シナヒラタヤドリバエEctophasia rotundiventrisの腹部黒紋を欠く個体であろう」とのことでした.

Re: ヒラタヤドリバエ亜科の一種... 投稿者:ryoi 投稿日:2007/04/03(Tue) 23:20 No.3341  引用 
アノニモミイアさん、こんばんは。
実はブログでいったんそう紹介していたんですよ。
すっきりしました。ありがとうございます。

処理 記事No 暗証キー

- Joyful Note -
- Antispam Version -