73890262
一寸のハエにも五分の大和魂・改
[トップに戻る] [通常表示] [アルバム] [留意事項] [ワード検索] [過去ログ] [旧過去ログ] [管理用]
1: 父島のイエバエ (4) / 2: 2025年3月31日採集したハナアブについてです (4) / 3: 2025年3月22日採集したもの (2) / 4: コクロコバエ Phyllomyza (3) / 5: 無題 (2) / 6: 何科のハエでしょうか? (10) / 7: トゲハネバエと思いきや (4) / 8: ハレギバエ (2) / 9: ハナレメイエバエ同定 (5) / 10: 雪の上にいたハエ (2) / 11: 不明なEpistrophe その2 (3) / 12: キタミズギワイエバエなのか否か (4) / 13: 不明ヤドリバエ (4) / 14: Bleraについて教えて頂きたいです。 (8) / 15: ミケハラブトハナアブモドキMallota inopinataでしょうか? (7) / 16: 不明なEpistrophe (5) / 17: ニセジョウザンケイ? (3) / 18: 興味深い有弁類 (4) / 19: アシマダラブユ亜属? (2) / 20: 4枚翅のハエ? (4) /


[ 指定コメント (No.3104) の関連スレッドを表示しています。 ]

とりあえず、属までいきました 投稿者:バグリッチ 投稿日:2007/03/18(Sun) 17:27 No.3094  引用 
こんちは。

 以前採ったキノコバエで、触角が非常に短いことが特徴的な種を、手始めに検索してみました。
 行き着いたのはCordyla属でした。

 たぶん あってると思うんですが、おわかりになる方がいらっしゃったら、コメントお願い致します。

 ではまた。


Re: とりあえず、属までいきまし... 投稿者:アノニモミイア 投稿日:2007/03/24(Sat) 15:44 No.3104  引用 
この写真は間違いなくCordylaの種です.日本列島には本属は少なくとも数種以上棲息していますが,研究はすすんでいません.本属は小型種が多く,色彩斑紋もあまりぱっとしないし,雄交尾器も小さくて,他のExechiniの属ほど簡単ではありません.

Re: とりあえず、属までいきまし... 投稿者:バグリッチ 投稿日:2007/03/25(Sun) 17:25 No.3109  引用 
アノニモミイア様

 Cordyla属まで当っていたことが判り、うれしいです。
 種までは 行くのは、難しいこともわかりました。

 確かにぱっとしないのですが、palpusの第3節が肥大しているのが気になっていた種でしたので、スッキリしました。

 またいろいろ 教えてください。
 

処理 記事No 暗証キー

- Joyful Note -
- Antispam Version -