88591924
一寸のハエにも五分の大和魂・改
[トップに戻る] [通常表示] [アルバム] [留意事項] [ワード検索] [過去ログ] [旧過去ログ] [管理用]
1: Dinera属でしょうか? (8) / 2: タケノコに来たハエです (1) / 3: Pachycerina decemlineata? (2) / 4: Pandivirilia? (3) / 5: タケノコにたくさん群がってきました (2) / 6: ヤドリバエ科Phytomyptera属? (23) / 7: 2025年4月26日 庭先で採集した双翅目 (10) / 8: 【兵庫県で採集】駅の灯りに飛んできたハエ (5) / 9: 父島のイエバエ (6) / 10: 沢沿いのハエ (3) / 11: 2025年3月31日採集したハナアブについてです (4) / 12: 2025年3月22日採集したもの (2) / 13: コクロコバエ Phyllomyza (3) / 14: 無題 (2) / 15: 何科のハエでしょうか? (10) / 16: トゲハネバエと思いきや (4) / 17: ハレギバエ (2) / 18: ハナレメイエバエ同定 (5) / 19: 雪の上にいたハエ (2) / 20: 不明なEpistrophe その2 (3) /


[ 指定コメント (No.11312) の関連スレッドを表示しています。 ]

ガガンボに寄生するダニ 投稿者:芋虫のつぶやき 投稿日:2022/07/22(Fri) 07:26:36 No.11312  引用 
登山道で、腹部全体がダニに覆われたガガンボを見つけました。タカラダニの仲間でしょうか。隙間なく覆っていて、いつ、どのようにして取りついたのか想像もできません。

2022.7.21 上高地


Re: ガガンボに寄生するダニ 投稿者:茨城@市毛 投稿日:2022/07/22(Fri) 13:19:56 No.11314  引用 
芋虫のつぶやき 様.

見たことがないガガンボ等が採れたとぬか喜びした後,ルーペで良く見ると体にダニが斑紋のように付いていてがっかりすることが良くあります.

下記の論文によると,Johnstonianidaeジョンストンダニ科のJohnstoniana erransの幼虫は,ガガンボの蛹に集まり羽化時に成体に乗り移るとようです.

Wohltmann A. 1996. On the life cycle and parasitism of Johnstoniana errans (Johnston) 1852 (Acari: Prostigmata: Parasitengonae). Acarologia, 37(3): 201-209.

Re: ガガンボに寄生するダニ 投稿者:芋虫のつぶやき 投稿日:2022/07/24(Sun) 08:15:59 No.11317  引用 
市毛 様

いつもありがとうございます。
私も見た瞬間は腹部が橙色の種と思って色めき立ちました。
ダニが蛹に集まるとは驚きです。どうやって蛹化場所を特定し集まるのか見当もつきません。ダニの世界もまた奥深いですね。
今後ともよろしくお願いいたします。

処理 記事No 暗証キー

- Joyful Note -
- Antispam Version -