123583659
一寸のハエにも五分の大和魂・改
[トップに戻る] [通常表示] [アルバム] [留意事項] [ワード検索] [過去ログ] [旧過去ログ] [管理用]
1: 「みんなで作る 双翅目図鑑」 閉鎖のお知らせ (2) / 2: ハナアブ科? (2) / 3: マメヒラタアブの一種 (5) / 4: ハナアブ科? (0) / 5: ご教示をお願いします (2) / 6: イシアブの一種みたいですが (4) / 7: 無題 (7) / 8: 八丈島、三宅島からのマダラホソアシナガバエ属の記録について (4) / 9: 不明ハナアブにつきまして (3) / 10: Tachypeza属カマアシハシリバエ でしょうか? (2) / 11: Lestodiplosis sp. ? (2) / 12: 無題 (2) / 13: 第17回 関東同定会 (0) / 14: この双翅目について教えていただきたいです。 (2) / 15: 私を刺したアブの名を教えてください。 (2) / 16: Polleniopsis hokurikuensis ♀??? (5) / 17: 初めまして、よろしくお願いします。 (0) / 18: ヤドリバエの仲間 種類が分かれば教えて下さい (2) / 19: 黄色いハエ (8) / 20: 名前を教えてください (1) /


[ 指定コメント (No.4687) の関連スレッドを表示しています。 ]

キバネオドリバエでしょうか? 投稿者:kuwachan 投稿日:2008/07/04(Fri) 05:13:58 No.4676  引用 
 先日は大変お世話になりました。
 別のオドリバエと思う個体を撮って,過去ログを参照したところキバネオドリバエという種がよく似ているようです。ちょっとピントが甘いのですが,この名前で同定しても問題ないでしょうか。


Re: キバネオドリバエでしょうか... 投稿者:kuwachan 投稿日:2008/07/04(Fri) 05:21:42 No.4677  引用 
 横からの画像です。
 撮影したのは,6月28日,那須塩原市沼ッ原湿原から白笹山に抜ける途中の湿った草原で,クロヅルの上で何匹か飛んだり止まったりを繰り返していました。
 標本は1匹確保してあります。よろしくお願いします。


Re: キバネオドリバエでしょうか... 投稿者:アノニモミイア 投稿日:2008/07/09(Wed) 00:50:16 No.4687  引用 
これはキバネオドリバエEmpis (Planempis) latroとは別の亜属に含まれるネウスオドリバエEmpis (Euempis) flavobasalis Matsumuraと同定しておいてよい種です.この学名のものは北海道の標本に基づいて発表されたのですが,これに良く似たものが本州から九州にかけて広く分布していて,各地で複雑に地理的変異を起こしています.その実態はまだ十分に解明されていません.日光周縁の集団はかつてEmpis (Euempis) tessellataというヨーロッパの種に同定されたことがありますが,これは妥当ではありません.この辺りの問題のやや詳しい内容は最近の北隆館発行の新訂原色昆虫大図鑑第3巻の478-479ページに解説されているので,図書館などに蔵書されていたら参照したらいいでしょう.

Re: キバネオドリバエでしょうか... 投稿者:アノニモミイア 投稿日:2008/07/09(Wed) 00:59:03 No.4688  引用 
なお,「クロヅルの上で何匹か飛んだり止まったりを繰り返していました。」とのことですが,多分止まっていた上空に本種の群飛集団があったことと思います.本種は林間の空地などの2-5mほどの空間で群飛し,雄は自分の体よりやや小さい蝿やアブなどを捕らえて,これを雌への求愛餌にして,群飛し,飛来した雌にこの獲物を贈って,雌がこれを食べている間中交尾が継続します.交尾しているペアは群飛の近くの小枝などに止まって交尾を続けます.写真の雄は求愛餌を抱えていないので,おそらく群飛に参入していた個体ではないでしょう.求愛餌を抱えていても,なかなか群飛集団へ雌が飛来しない場合は,大きな求愛餌を抱えての飛翔は消耗するのでしょうか,近くの木の葉の上などで,雌が来るまで一休みする個体があります.

Re: キバネオドリバエでしょうか... 投稿者:kuwachan 投稿日:2008/07/11(Fri) 22:20:00 No.4695  引用 
 詳細な返答ありがとうございます。
 近くの図書館には旧版の昆虫大図鑑しか無いのですが,オドリバエの項目を読みました。今度は,新訂版の大図鑑をそろえてもらいたいものです。
 クロヅルの上の行動はしばらく観察したのですが,上空にまでは目がいきませんでした。今度見かけたときは上空も注意を払ってみます。
 いろいろお世話になりました。

処理 記事No 暗証キー

- Joyful Note -
- Antispam Version -