73902335
一寸のハエにも五分の大和魂・改
[トップに戻る] [通常表示] [アルバム] [留意事項] [ワード検索] [過去ログ] [旧過去ログ] [管理用]
1: 父島のイエバエ (4) / 2: 2025年3月31日採集したハナアブについてです (4) / 3: 2025年3月22日採集したもの (2) / 4: コクロコバエ Phyllomyza (3) / 5: 無題 (2) / 6: 何科のハエでしょうか? (10) / 7: トゲハネバエと思いきや (4) / 8: ハレギバエ (2) / 9: ハナレメイエバエ同定 (5) / 10: 雪の上にいたハエ (2) / 11: 不明なEpistrophe その2 (3) / 12: キタミズギワイエバエなのか否か (4) / 13: 不明ヤドリバエ (4) / 14: Bleraについて教えて頂きたいです。 (8) / 15: ミケハラブトハナアブモドキMallota inopinataでしょうか? (7) / 16: 不明なEpistrophe (5) / 17: ニセジョウザンケイ? (3) / 18: 興味深い有弁類 (4) / 19: アシマダラブユ亜属? (2) / 20: 4枚翅のハエ? (4) /


[ 指定コメント (No.4725) の関連スレッドを表示しています。 ]

オオズクロハナアブか? 投稿者: 投稿日:2008/07/30(Wed) 19:45:42 No.4725  引用 
こんにちは

山形県で5月上旬に採集した小型(8mm)のCheilosiaです。
複眼は有毛、顔面にも顕著な長毛があるのでB種群です。
Fauna Japonica Syrphidaeで検索すると、Ch. ocularisオオズクロor sapporensisサッポロクロに行き着きました。
両種の区別点は、触角のサイズの違いにおかれています。
が、あれっ?
オオズクロの記載は1個体の♂に基づいているように書かれているのに、検索には♀の触角がkeyになっていますね。
なんじゃこれは!

農環研のType標本の写真を見ると、体色が赤褐色で翅はくちゃくちゃで、どうやらテネラル個体を元に記載されたようです。Holotypeの腹部は縮んでいるように見えますから、全長は記載の6mmより大きいのかもしれませんね。


Re: オオズクロハナアブか? 投稿者:pakenya 投稿日:2008/07/30(Wed) 19:48:23 No.4726  引用 
顔の写真です。

顔面はめっちゃ広く、下方に広がり、独特な顔つきです。
触角第3節は暗赤褐色です。
額が膨れていることなどもオオズクロの記載に一致します。


Re: オオズクロハナアブか? 投稿者:pakenya 投稿日:2008/07/30(Wed) 19:52:55 No.4727  引用 
横顔です。

これを見て、おや?って思ったのですが、極東の昆虫の図259に掲載されているCh. morioの横顔とそっくりです。
念のために、「極東」で検索するとやはりCh. morioにたどり着きます。でもこの種は日本からは記録されていません。

さあ、分らなくなってしまいました。


Re: オオズクロハナアブか? 投稿者: 投稿日:2008/07/30(Wed) 19:59:50 No.4728  引用 
最後に、geniの写真です。

「極東」に載っているmorioのgeniの図とはsurstylusのシルエットやsperior lobeの形は一致しないようです。

むしろ、sperior lobeの形状はsapporensisと一致するようです。

素木さんはgeniを研究しなかったので、FJSにはgeniの図はありませんので、これ以上進めなくなってしまいました。

さあ、この個体はオオズクロなのでしょうか、サッポロクロなのでしょうか。お導きをよろしくお願いいたします。


Re: オオズクロハナアブか? 投稿者:茨城@市毛 投稿日:2008/07/31(Thu) 20:18:05 No.4729 ホームページ  引用 
pakenya様.

これは上記とはまったく別物です.
腹部に不明瞭な斑紋を備えたB群の未記載種とされています.

北海道から関東に分布しています.

Re: オオズクロハナアブか? 投稿者:pakenya 投稿日:2008/08/01(Fri) 09:00:18 No.4734  引用 
市毛様

未記載種ですか、どおりでどれともピッタシではないんですね。すっきりしました。ありがとうございます。

Cheilosiaはやっぱり難敵です。

処理 記事No 暗証キー

- Joyful Note -
- Antispam Version -