73892045
一寸のハエにも五分の大和魂・改
[トップに戻る] [通常表示] [アルバム] [留意事項] [ワード検索] [過去ログ] [旧過去ログ] [管理用]
1: 父島のイエバエ (4) / 2: 2025年3月31日採集したハナアブについてです (4) / 3: 2025年3月22日採集したもの (2) / 4: コクロコバエ Phyllomyza (3) / 5: 無題 (2) / 6: 何科のハエでしょうか? (10) / 7: トゲハネバエと思いきや (4) / 8: ハレギバエ (2) / 9: ハナレメイエバエ同定 (5) / 10: 雪の上にいたハエ (2) / 11: 不明なEpistrophe その2 (3) / 12: キタミズギワイエバエなのか否か (4) / 13: 不明ヤドリバエ (4) / 14: Bleraについて教えて頂きたいです。 (8) / 15: ミケハラブトハナアブモドキMallota inopinataでしょうか? (7) / 16: 不明なEpistrophe (5) / 17: ニセジョウザンケイ? (3) / 18: 興味深い有弁類 (4) / 19: アシマダラブユ亜属? (2) / 20: 4枚翅のハエ? (4) /


[ 指定コメント (No.6083) の関連スレッドを表示しています。 ]

キモグリバエ? 投稿者:Acleris 投稿日:2009/12/20(Sun) 23:37:23 No.6069 ホームページ  引用 
ハエ板復旧を昨日知りました。
ハエ男様!ありがとうございます!
またオシエテ君が再開できます。(すみません)
この夏に採った小バエなんですが、
科の見当があやふやです。
この画像で、科までなりとも判るでしょうか?
キモグリバエ科と見当はつけたのですが、、、、、
判るようでしたらよろしくお願いします。


Re: キモグリバエ? 投稿者:バグリッチ 投稿日:2009/12/24(Thu) 20:18:01 No.6070  引用 
Aclerisさん、こんにちは。

 詳細が確認できないためか、コメントが付かないですね。

 ちなみに(ちゃんと検索してみないとわかりませんが)、この外観をみたら、私でしたら、キモグリバエ科にしてしまうと思います。

 是非、科の検索をしてみてください。

Re: キモグリバエ? 投稿者:アノニモミイア 投稿日:2009/12/25(Fri) 00:02:09 No.6072  引用 
翅脈相から判断しただけでも疑いもなくキモグリバエ科です。

Re: キモグリバエ? 投稿者:Acleris 投稿日:2009/12/26(Sat) 06:09:45 No.6073 ホームページ  引用 
バグリッチ様、アノニモミイア様、コメントありがとうございます。
科の検索までは新訂図鑑でとりあえずキモグリバエ科には行き着いたのですが、体長3mmと小型のため、特徴が判りがたかったのと、小さい割に美麗な種のため、あわよくば種名が判るかも?と考えて質問してみました。
キモグリバエ科は合っていたので良かったです。
ありがとうございました。

Re: キモグリバエ? 投稿者:アノニモミイア 投稿日:2009/12/27(Sun) 22:10:21 No.6079  引用 
キモグリバエ科に詳しい上宮健吉博士にこのキモグリバエの名称をお尋ねしたら,以下のようなご返事をいただきましたので,私が代わってお伝えします。上宮先生有難うございました。

「顕著なキモグリバエ科の1種であって、1983年の私の総説で新属の Terusa Kanmiyaの単模式種になった種類で、台湾が基産地です。分布は台湾からトカラ、九州、本州に分布し、幼虫がササ属の芽に侵入して新鞘を枯らすハエです。 H.Sauterが台湾で採集した標本に基づいたChlorops frontata Becker が原記載名です。Sauterの功績を讃えて名前を並びかえたTerusaのアナグラムで新属にしました。非常にユニークなキモグリバエ亜科の属です。まるで赤ちゃんのようなハエですね。総説の264ページに記載しています。
 同定結果:種名 Terusa frontata (Becker) 雄個体。」

Re: キモグリバエ? 投稿者:アノニモミイア 投稿日:2009/12/28(Mon) 10:50:49 No.6081  引用 
採集された標本と比較できるように,Terusaの原記載を添付しました。サイズが大きいので2回に分けます。

添付:6081.pdf (93KB)

Re: キモグリバエ? 投稿者:アノニモミイア 投稿日:2009/12/28(Mon) 10:53:23 No.6083  引用 
Terusa原記載の後半です。

添付:6083.pdf (74KB)

ありがとうございます! 投稿者:Acleris 投稿日:2009/12/29(Tue) 08:19:16 No.6084 ホームページ  引用 
アノニモミイア様、大変なお手間をかけてしまい、申し訳ない限りです。
同定していただいた、上宮先生、ありがとうございました。

Terusa frontataとのこと、野生生物目録では和名がザウターキモグリバエですね。
Terusaとザウターのつながりがおもしろいです。

また、記載文も添付していただいてありがとうございました。
日本産キモグリバエ科の総説があることも知りませんでした。
(こんな有用なものは、ちゃんと日本で発行できるように、国も支援してくれないと困りますね。)

>まるで赤ちゃんのようなハエですね。
研究対象への愛情が伝わってくるようで、うれしくなりました。

また、かわいいハエを見つけたら、質問しに来ます。
ありがとうございました。

処理 記事No 暗証キー

- Joyful Note -
- Antispam Version -