131122138
一寸のハエにも五分の大和魂・改
[トップに戻る] [通常表示] [アルバム] [留意事項] [ワード検索] [過去ログ] [旧過去ログ] [管理用]
1: ナミホシヒラタアブ?フタホシヒラタアブ? (1) / 2: 不明ハナアブ類について (0) / 3: トゲハネバエ科? (5) / 4: ヤドリバエ科? (6) / 5: サツマモンナガレアブ? (3) / 6: ガガンボ?でもなさそうな (4) / 7: アイノオビヒラタアブでしょうか? (2) / 8: ハネナガケブカミバエ? (4) / 9: ミギワバエの仲間でしょうか? (4) / 10: ご教示のお願い (2) / 11: アイノオビヒラタアブでしょうか? (0) / 12: しばしば見かけるハエですが (2) / 13: 「みんなで作る 双翅目図鑑」 閉鎖のお知らせ (2) / 14: ハナアブ科? (2) / 15: マメヒラタアブの一種 (5) / 16: ハナアブ科? (0) / 17: ご教示をお願いします (2) / 18: イシアブの一種みたいですが (4) / 19: 無題 (7) / 20: 八丈島、三宅島からのマダラホソアシナガバエ属の記録について (4) /


[ 指定コメント (No.6089) の関連スレッドを表示しています。 ]

9月のガガンボ 投稿者:田中川 投稿日:2009/12/30(Wed) 23:31:18 No.6085  引用 
2009.9.26 砂浜海岸に近い所で,セイタカアワダチソウ群生地の中で見つけました。翅長は約18ミリ。このガガンボの種名は判りますでしょうか。

Re: 9月のガガンボ 投稿者:田中川 投稿日:2009/12/30(Wed) 23:33:21 No.6086  引用 
拡大写真です

Re: 9月のガガンボ 投稿者:田中川 投稿日:2009/12/30(Wed) 23:36:25 No.6087  引用 
以上3枚の画像でどこまで判りますでしょうか。

Re: 9月のガガンボ 投稿者:アノニモミイア 投稿日:2009/12/31(Thu) 13:35:03 No.6088  引用 
田中川さん,先日は思いがけなく津でお会い,拝顔できて良かったです。

さて,お尋ねのガガンボはTipula属(キリウジガガンボ属とでもいうのでしょうか)であることは間違いないのですが,この属にはおびただしい数の種(もちろん多くは未記載でしょうが)があって,写真では専門家でも同定が困難でしょう。

腹部の色彩,翅の斑紋からはヤチガガンボ(Tipula(Vestiplax)serricauda Alexander)に類似していますが,本種にもいくつかの近似種があるようです。達磨大師など専門家のコメントがあるまで当面,ヤチガガンボまたはその近縁種とされて処理したらいかがでしょうか。

Re: 9月のガガンボ 投稿者:田中川 投稿日:2009/12/31(Thu) 18:07:11 No.6089  引用 
アノニモミイア様,いつもありがとうございます。
先日はお会いでき光栄至極。会場で先生のお姿を探しておりましたら,「雲の上におられるような偉大な方で,あの先生にお声をかけようとするのは恐れ多いことです。私にはとても出来ません」と言っている方もいました。お会いして,この掲示板でのコメントからも偲ばれるように心優しい先生で,ほっとしました。
来年もよろしくお願いします。
ヤチガガンボに類似とのこと,一度調べてみます。

Re: 9月のガガンボ 投稿者:達磨 投稿日:2010/01/01(Fri) 18:02:35 No.6090  引用 
しばらく見ないとガガンボねたが溜まりますね。
アノニモ先生のお見立てのとおり、これはTipula (Vestiplex) ノコギリガガンボ亜属の一種です。
やはり、写真ではきついですね。

田中川様、お会いできてよかったです。ネット上での知り合いは直にお会いするまで、なにか、正体のないような、得体の知れない感じがするものですから。

Re: 9月のガガンボ 投稿者:田中川 投稿日:2010/01/01(Fri) 23:54:07 No.6091  引用 
達磨様,ありがとうございます。
来津の折にはお会いできて嬉しかったです。
写真ではきついとのこと,こりゃ一度ガガンボを抱えて達磨様の許へ馳せ参じないと正解が出てきませんね。
今年はガガンボをしっかりと捕まえるようにします。
今年もよろしくお願いします。

処理 記事No 暗証キー

- Joyful Note -
- Antispam Version -