73893031
一寸のハエにも五分の大和魂・改
[トップに戻る] [通常表示] [アルバム] [留意事項] [ワード検索] [過去ログ] [旧過去ログ] [管理用]
1: 父島のイエバエ (4) / 2: 2025年3月31日採集したハナアブについてです (4) / 3: 2025年3月22日採集したもの (2) / 4: コクロコバエ Phyllomyza (3) / 5: 無題 (2) / 6: 何科のハエでしょうか? (10) / 7: トゲハネバエと思いきや (4) / 8: ハレギバエ (2) / 9: ハナレメイエバエ同定 (5) / 10: 雪の上にいたハエ (2) / 11: 不明なEpistrophe その2 (3) / 12: キタミズギワイエバエなのか否か (4) / 13: 不明ヤドリバエ (4) / 14: Bleraについて教えて頂きたいです。 (8) / 15: ミケハラブトハナアブモドキMallota inopinataでしょうか? (7) / 16: 不明なEpistrophe (5) / 17: ニセジョウザンケイ? (3) / 18: 興味深い有弁類 (4) / 19: アシマダラブユ亜属? (2) / 20: 4枚翅のハエ? (4) /


[ 指定コメント (No.8308) の関連スレッドを表示しています。 ]

ベッコウバエの一種 投稿者:やまちゃん 投稿日:2013/05/12(Sun) 23:51:13 No.8305  引用 
いつもお世話になります。

4月末に、知人からベッコウバエとおぼしきものを頂戴しました! 頂くのは有り難い限りなんですが、こいつはハッキリ言って気持ち悪いですねぇ(なるべく手で触らないようにしてます)。だいたいにおいてデカ過ぎて、かわいげがありません・・・。

名前は「ベッコウバエ Neuroctena formosa」で良いのでしょうか? 東京都区内産で、樹液に来ていたそうです。どうぞよろしくお願いいたします。


Re: ベッコウバエの一種 投稿者:pakenya 投稿日:2013/05/13(Mon) 15:44:33 No.8308  引用 
やまちゃんさま

ベッコウバエですね。
学名はDoryomyza formosa (Wiedemann, 1830)です。

野外ではタヌキのため糞とか腐ったクズ野菜とかに群れているのを見ることが多く、あんまり触りたくないのは解ります。

先日、奥多摩で同じベッコウバエ科のトゲベッコウバエSteyskalomyza hasegawai Kurahashi, 1982を採集してきました。
こいつはもっとでかいですが、かっこいいです。
カモシカの糞とかに来るみたいですが、素手で保定するのも気になりませんでした。

Re: ベッコウバエの一種 投稿者: 投稿日:2013/05/13(Mon) 15:57:52 No.8309  引用 
これですねトゲベッコウバエ。大きな個体はなかなか迫力があります。

Re: ベッコウバエの一種 投稿者:やまちゃん 投稿日:2013/05/21(Tue) 00:29:42 No.8327  引用 
pakenya様:

早速のご回答、どうもありがとうございます。そして、こちらのお返事が遅れまして大変恐縮です・・・。

あら、そうだったんですか・・・やっぱりコイツ汚いんですね・・・私がそう直感したのは、人間の本能だったんでしょうかね! なぜなら、腐敗臭というものに対して、ハエが狂喜乱舞するのに人間には臭いと感じられるのは、人間が危険を避けるための本能だって聞きましたから・・・。視覚情報だけでも十分危険と感じられる本能があるかも知れませんですよね! トゲベッコウ、いいですね。今度奥多摩に行ったら探してみたく存じます。カモシカの糞に来るなら、素手では触りませんけど!

Re: ベッコウバエの一種 投稿者:やまちゃん 投稿日:2013/05/21(Tue) 00:34:24 No.8328  引用 
達磨 様:

これは良いお写真を、お世話になります! たしかにカッコいいハエですね。それにしても、この長い剛毛は何の役割をするのでしょう???・・・興味が尽きません!

処理 記事No 暗証キー

- Joyful Note -
- Antispam Version -