それと、Key10にある小翅室とは基室のことでしょうか?
また、key 12の生殖器板とは? 図5に描いてあるのですが、いまひとつ8節腹板と関係が良くわかりません。融合しているのでしょうか?
日本語なので、特定の用語を調べようとしても全く判りません。英名を併記して欲しいですね。
付図も少ないのですね。
写真のブユは多分雌でしょう.雄は通常合眼的ですが,写真では離眼的にみえます.
私もブユには全く弱いのですが,Manual of Nearctic Diptera 1をお持ちでしたら,これを参照されて,以下をご検討してみたらどうでしょう.
中胸側膜ですが,この形質は同書の367ページの検索表の4にanepisternal membrane usually with some setae dorsally というのがあります.353pの13図を見るとanepisternum (以前はmesopleuraといわれていた部分)の中央部に膜質部が生じています.そしてここに毛が生じています.この部分を中胸側膜と訳しているのではないでしょうか.すなわち中胸側板(旧称のmesopleuron中胸側板)の膜で中胸側膜.この名称は素木得一著の昆虫の分類でも用いられている用語です.
小翅室は,やはりMNDの370pの検索表の13を見ると,cell bm absent or greatly reducedがSimulium属,cell bm present and distinguishableがGrenieraやMayacnephiaになっています.この部分は363pの29図に示されているbmではないでしょうか.
生殖器板とは多分genital plateの訳で,MNDで368pの38図にあるhypogynial valve(下雌弁とでも訳せますかね,hypo下,gyne雌,valve弁,葉)のことでしょう.これは第8腹節腹板の後縁が生殖孔の左右を取り囲むように1対の板状葉として伸びだしたものでしょう.
間違っているかもしれませんが,上記を参考にされて検討されたらいかがでしょうか.
ようやくお役に立てそうなので・・・
とりあえず、やはりブユの同定は緒方一喜、佐々学、鈴木猛 ブユとその駆除 1956、が楽です。(古いので、学名なんかは新しいリストでチェクが必要ですが・・)
疑問の部分に関する図がありましたので貼り付けときます。
小翅室は左図が無い(見えない)、右図がある(見える)です。
ついでに全体図も貼り付けときます。
茨城でしたら斉藤,一三; 金山,彰宏
ブユの生態に関する研究 (11) : 茨城県における春期のブユ採集成績 衞生動物 38
にまとまってますね。
生殖器板については食事のアトで・・・
生殖器板はアニニモミイアさんの書かれた通りでよいと思います。♀の第8腹節の後縁にある葉片状の部位で、種や亜属の特徴をあらわしているとされています。
画像を見る限りはアオキツメトゲブユ Simulium aokiiのように思えます。
アノニモミイア様、ハエ男様。
色々とありがとうございます。
アオキツメトゲブユ Simulium aokiiのようです。
「ブユとその駆除」はDDT協会が出版元になっているのですね。時代を感じさせますね。
追伸、3000番ゲット!
日本産水生昆虫を見ると、アオキツメトゲブユの学名はS. oitanumとなっており、オオイタツメトゲブユがシノニムにされているようですね。
シノニムとかは、研究者によって扱いが異なる場合もあるので難しい問題となります。新しい昆虫総目録が早く出るのを待つしかないようですね。