127391020
一寸のハエにも五分の大和魂・改
[
トップに戻る
] [
通常表示
] [
アルバム
] [
留意事項
] [
ワード検索
] [
過去ログ
] [
旧過去ログ
] [
管理用
]
1: ハネナガケブカミバエ? (0)
/
2: しばしば見かけるハエですが (2)
/
3: 「みんなで作る 双翅目図鑑」 閉鎖のお知らせ (2)
/
4: ハナアブ科? (2)
/
5: マメヒラタアブの一種 (5)
/
6: ハナアブ科? (0)
/
7: ご教示をお願いします (2)
/
8: イシアブの一種みたいですが (4)
/
9: 無題 (7)
/
10: 八丈島、三宅島からのマダラホソアシナガバエ属の記録について (4)
/
11: 不明ハナアブにつきまして (3)
/
12: Tachypeza属カマアシハシリバエ でしょうか? (2)
/
13: Lestodiplosis sp. ? (2)
/
14: 無題 (2)
/
15: 第17回 関東同定会 (0)
/
16: この双翅目について教えていただきたいです。 (2)
/
17: 私を刺したアブの名を教えてください。 (2)
/
18: Polleniopsis hokurikuensis ♀??? (5)
/
19: 初めまして、よろしくお願いします。 (0)
/
20: ヤドリバエの仲間 種類が分かれば教えて下さい (2)
/
[ 指定コメント (No.7505) の関連スレッドを表示しています。 ]
ミギワバエ_Scatella属
投稿者:
斉藤@岡山
投稿日:2012/01/16(Mon) 03:10:47
No.7493
引用
7月に岡山平野の河川敷でとれたミギワバエです。
BOXライトで数百のS. breviventrisに混じって、数個体だけとれていました。
前縁脈が奇妙に太くなっていること、剛毛の配列などから、Scatella (Scatella) callosicosta Bezzi, 1895
ではないかと思います。
しかし、翅に白斑が確認できない(折れているし、薄くて見えないだけ?)など、Fauna Japonicaの記述とぴったりではありません。
いかがでしょうか?
Re: ミギワバエ_Scatella属
投稿者:
斉藤@岡山
投稿日:2012/01/16(Mon) 03:12:36
No.7494
引用
上記と同じ個体の顔です。
頬に1剛毛があります。
全体的に褐色の粉をふいています。
Re: ミギワバエ_Scatella属
投稿者:
茨城@市毛
投稿日:2012/01/16(Mon) 22:50:53
No.7502
引用
斉藤@岡山様.
大石氏の説明では,Scatera属ではS.calida, S.obsoleta, S. stagnalisの3種は個体変異の幅が広く同定が難しいそうです.
特に,S. obsoreta(= S. callosicosta)は,無紋型と有紋型があり,明色型と暗色型もあるそうです.
前縁脈が明瞭に太くなっているので,S. obsoretaの無紋型の可能性が高いと思います.
Re: ミギワバエ_Scatella属
投稿者:
斉藤@岡山
投稿日:2012/01/16(Mon) 23:27:21
No.7504
引用
茨城@市毛
ご教示ありがとうございます。
S. obsoreta(= S. callosicosta)の可能性が高いとのこと。
Scatera属はややこしそうですね。
交尾器を出すにも、2mm程度の極小種ですし。
今回、♂は4個体しかなく、交尾器を出すことに成功しませんでした。
なお、同じトラップでとれた、同種♀と思われる個体(あまり自信なし)の写真を追加しておきます。
♂のように前縁脈は太くありません。
Re: ミギワバエ_Scatella属
投稿者:
斉藤@岡山
投稿日:2012/01/16(Mon) 23:29:11
No.7505
引用
上記の顔面です。
前の♂個体ほど、粉をふいた感じになっていません。
エタノール液浸だったサンプルを乾かしたものなので、少し落ちたのかもしれません。
処理
修正
削除
記事No
暗証キー
-
Joyful Note
-
-
Antispam Version
-