73759523
一寸のハエにも五分の大和魂・改
[トップに戻る] [通常表示] [アルバム] [留意事項] [ワード検索] [過去ログ] [旧過去ログ] [管理用]
1: 父島のイエバエ (4) / 2: 2025年3月31日採集したハナアブについてです (4) / 3: 2025年3月22日採集したもの (2) / 4: コクロコバエ Phyllomyza (3) / 5: 無題 (2) / 6: 何科のハエでしょうか? (10) / 7: トゲハネバエと思いきや (4) / 8: ハレギバエ (2) / 9: ハナレメイエバエ同定 (5) / 10: 雪の上にいたハエ (2) / 11: 不明なEpistrophe その2 (3) / 12: キタミズギワイエバエなのか否か (4) / 13: 不明ヤドリバエ (4) / 14: Bleraについて教えて頂きたいです。 (8) / 15: ミケハラブトハナアブモドキMallota inopinataでしょうか? (7) / 16: 不明なEpistrophe (5) / 17: ニセジョウザンケイ? (3) / 18: 興味深い有弁類 (4) / 19: アシマダラブユ亜属? (2) / 20: 4枚翅のハエ? (4) /


[ 指定コメント (No.7736) の関連スレッドを表示しています。 ]

シギアブ科Rhagio属の翅脈につい... 投稿者:FS 投稿日:2012/06/17(Sun) 09:08:01 No.7732  引用 
いつもご指導ありがとうございます。
再度になりますが、シギアブ科Rhagio属について質問させていただきます。
7720、7727でうかがったRhagio属の個体と6月13日に静岡県裾野市で採集した個体の翅脈を比較してみたところ、少しずつ違いが見られました。(たとえば○印をつけた部分)このような違いは個体変異ととらえるべきでしょうか。それとも種の違いの可能性を示唆するものでしょうか。初歩的な質問で恐縮ですが、ご教示願えましたら幸いです。よろしくお願いいたします。
1.6月3日採集
2.6月7日採集
3.6月13日採集

                        FS

Re: シギアブ科Rhagio属の翅脈に... 投稿者:FS 投稿日:2012/06/17(Sun) 09:09:22 No.7733  引用 
1.6月3日採集のものです。FS

Re: シギアブ科Rhagio属の翅脈に... 投稿者:FS 投稿日:2012/06/17(Sun) 09:10:27 No.7734  引用 
2.6月7日採集のものです。FS

Re: シギアブ科Rhagio属の翅脈に... 投稿者:FS 投稿日:2012/06/17(Sun) 09:11:44 No.7735  引用 
3.6月13日に採集したものです。FS

Re: シギアブ科Rhagio属の翅脈に... 投稿者:アノニモミイア 投稿日:2012/06/17(Sun) 15:52:51 No.7736  引用 
双翅目の翅脈の相対長,曲がり具合,他脈となす角度,翅縁での位置,翅脈相互の間隔などは概してかなり安定した重要な分類形質です.しかし,それでもある程度の個体変異はあります.その幅が近似種における変異幅とどのような関係にあるかは,実のところ個々のケースで異なっています.

それぞれの分類群で多くの種について個体変異を研究することによって,はじめてその関係がわかってくるものと思います.シギアブ科の翅脈相を詳細に調べた経験がないのではっきりしたことは言えませんが,かつてBolbomyiaの翅脈相を多数の個体についてかなり調べたことがあります.その経験では今回の程度の変異は個体変異の範囲にふくまれるかな,という印象を持っています.

多くの個体で調査して変異の状況をつかむとともに,ほかの形質を調査して,研究した個体群が同一種に入るかどうかを検討し,その上で問題の変異について判断を下すことが大事ではないでしょうか.

Re: シギアブ科Rhagio属の翅脈に... 投稿者:FS 投稿日:2012/06/17(Sun) 22:38:30 No.7737  引用 
アノニモミイア様
詳しくご教示いただき心より感謝申し上げます。
何を念頭において調査を進めるべきなのかが、よくわかりました。できるだけ多くの個体を採集して比較を試みたいと思います。
今後ともご指導よろしくお願い申し上げます。
                        FS

処理 記事No 暗証キー

- Joyful Note -
- Antispam Version -