88594024
一寸のハエにも五分の大和魂・改
[トップに戻る] [通常表示] [アルバム] [留意事項] [ワード検索] [過去ログ] [旧過去ログ] [管理用]
1: Dinera属でしょうか? (8) / 2: タケノコに来たハエです (1) / 3: Pachycerina decemlineata? (2) / 4: Pandivirilia? (3) / 5: タケノコにたくさん群がってきました (2) / 6: ヤドリバエ科Phytomyptera属? (23) / 7: 2025年4月26日 庭先で採集した双翅目 (10) / 8: 【兵庫県で採集】駅の灯りに飛んできたハエ (5) / 9: 父島のイエバエ (6) / 10: 沢沿いのハエ (3) / 11: 2025年3月31日採集したハナアブについてです (4) / 12: 2025年3月22日採集したもの (2) / 13: コクロコバエ Phyllomyza (3) / 14: 無題 (2) / 15: 何科のハエでしょうか? (10) / 16: トゲハネバエと思いきや (4) / 17: ハレギバエ (2) / 18: ハナレメイエバエ同定 (5) / 19: 雪の上にいたハエ (2) / 20: 不明なEpistrophe その2 (3) /


[ 指定コメント (No.7719) の関連スレッドを表示しています。 ]

オオオビヒラタアブ? 投稿者:Hepota 投稿日:2012/05/27(Sun) 23:08:33 No.7719  引用 
こんばんは。
2012年5月26日、八ヶ岳の南にある天女山付近(標高1600mぐらい)で撮影しました。大きさは不明、花はトウゴクミツバツツジです。腿節が黒く、ハナアブ写真集で見るとオオオビヒラタアブかと思ったのですが、いかがでしょうか?


Re: オオオビヒラタアブ? 投稿者:pakenya 投稿日:2012/06/05(Tue) 11:45:07 No.7725  引用 
Hepotaさん、こんにちは。

画像のハナアブはMegasyrphus erraticusオオオビヒラタアブのメスです。この属は翅のr4+5脈が弱く波曲することが大きな特徴なのですが、この画像では見えませんね。ですが、複眼が有毛であること、腹部腹板にも明瞭な横縞模様があること、翅の前縁の基部側が広く濃色であることから本種と解ります。

平地ではめったに見られませんが、八ヶ岳周辺では普通に見かけるハナアブのようです。

Re: オオオビヒラタアブ? 投稿者:Hepota 投稿日:2012/06/06(Wed) 08:17:49 No.7726  引用 
pekenyaさま、ご教示ありがとうございます。
翅脈の特徴というのは、図の矢印の部分かと思います。これなら私にも同定できそうです。機会があれば、翅脈のわかる写真を撮ってみたいと思います。

処理 記事No 暗証キー

- Joyful Note -
- Antispam Version -