121246835
一寸のハエにも五分の大和魂・改
[トップに戻る] [通常表示] [アルバム] [留意事項] [ワード検索] [過去ログ] [旧過去ログ] [管理用]
1: 「みんなで作る 双翅目図鑑」 閉鎖のお知らせ (2) / 2: ハナアブ科? (2) / 3: マメヒラタアブの一種 (5) / 4: ハナアブ科? (0) / 5: ご教示をお願いします (2) / 6: イシアブの一種みたいですが (4) / 7: 無題 (7) / 8: 八丈島、三宅島からのマダラホソアシナガバエ属の記録について (4) / 9: 不明ハナアブにつきまして (3) / 10: Tachypeza属カマアシハシリバエ でしょうか? (2) / 11: Lestodiplosis sp. ? (2) / 12: 無題 (2) / 13: 第17回 関東同定会 (0) / 14: この双翅目について教えていただきたいです。 (2) / 15: 私を刺したアブの名を教えてください。 (2) / 16: Polleniopsis hokurikuensis ♀??? (5) / 17: 初めまして、よろしくお願いします。 (0) / 18: ヤドリバエの仲間 種類が分かれば教えて下さい (2) / 19: 黄色いハエ (8) / 20: 名前を教えてください (1) /


[ 指定コメント (No.9016) の関連スレッドを表示しています。 ]

ヒグラシヤチニクバエ 投稿者: 投稿日:2014/10/12(Sun) 19:38:46 No.9016  引用 
寄生性のニクバエが幾らか採れたので投稿します.

採集場所は岐阜県海津市南濃町,標高100m,採集日は2014年7月11日,体長9mmです.
開けて日当たりがよく,他のニクバエ類をよく見かける所で採りました.
7月4日にも2頭オスを採集しています.
生殖片の輪郭が一番きれいに見えるものをアップしましたが,額の剛毛は抜けてしまっています.


Re: ヒグラシヤチニクバエ 投稿者: 投稿日:2014/10/12(Sun) 19:39:32 No.9017  引用 
林田(2013),はなあぶ35号を見て絵合わせしました.
掲載されている分布記録には岐阜県はありません.

Angiometopa cicadina (Kato,1943) ヒグラシヤチニクバエ
原記載のKato,1943ですが,日本昆虫目録を見ると,昆虫界という出版物でNemoraeaとして記載されたことが分かりました.
これは図書館にあったのでコピーしてきました.
昭和15年の飼育記録で,7月24日に蛹化したものが翌年の6月21-24日に羽化していて,蛹期間が長く成虫が見られる期間が短いようです.
僕は今年初めて見ましたが,目撃できたのは採集した2回のみで,その前後には見つかりませんでした.

Angiometopa属の他の2種はKurahashi, 1975 に図があります.
Studies on the Calypterate Muscoid Flies from Japan XI : Subfamily Agriinae (Diptera, Sarcophagidae)

属が変更になった文献の Kurahashi, 1996 は手配中です.
The systematic position of Nemoraea cicadina Kato, 1943, a Parasite of the cicada, Tanna japonensis Distant.
Japanese Journal Of Systematic Entomology. 2(1): 109-113

処理 記事No 暗証キー

- Joyful Note -
- Antispam Version -