88600000
一寸のハエにも五分の大和魂・改
[トップに戻る] [通常表示] [アルバム] [留意事項] [ワード検索] [過去ログ] [旧過去ログ] [管理用]
1: Dinera属でしょうか? (8) / 2: タケノコに来たハエです (1) / 3: Pachycerina decemlineata? (2) / 4: Pandivirilia? (3) / 5: タケノコにたくさん群がってきました (2) / 6: ヤドリバエ科Phytomyptera属? (23) / 7: 2025年4月26日 庭先で採集した双翅目 (10) / 8: 【兵庫県で採集】駅の灯りに飛んできたハエ (5) / 9: 父島のイエバエ (6) / 10: 沢沿いのハエ (3) / 11: 2025年3月31日採集したハナアブについてです (4) / 12: 2025年3月22日採集したもの (2) / 13: コクロコバエ Phyllomyza (3) / 14: 無題 (2) / 15: 何科のハエでしょうか? (10) / 16: トゲハネバエと思いきや (4) / 17: ハレギバエ (2) / 18: ハナレメイエバエ同定 (5) / 19: 雪の上にいたハエ (2) / 20: 不明なEpistrophe その2 (3) /


[ 指定コメント (No.10425) の関連スレッドを表示しています。 ]

Hilara(Calohilara) sp.1ですか ... 投稿者:茨城@市毛 投稿日:2020/04/13(Mon) 23:12:57 No.10422  引用 
これも,6月に茨城県北部の山地で採集した翅長2.8mm程のオドリバエです.

当間山のオドリバエ科にあるHilara(Calohilara) sp.1でしょうか?


Re: Hilara(Calohilara) sp.1で... 投稿者:三枝豊平 投稿日:2020/04/13(Mon) 23:31:09 No.10425  引用 
市毛様.画像の雌は同定された通り,私が日本産水生昆虫第二版でHilara (Calohilara) sp.1とした種です.本州から九州まで広く分布していますが,局地的です.雄の採餌行動や配偶行動の詳細は研究されていません.対馬の種はやや大型です.
Calohilaraはミャンマーの東北部にあるKambaitiで,マレーゼトラップの創始者のMalaiseが採集した3種の標本でフィンランドのR. Freyが創設した亜属です.その後,私の知見ではネパール,ブータン,ミャンマー,中国の雲南省等各地,台湾,それに日本から約15種ほどが分布しています.典型的な西部支那系(日華区系)のグループです.ヨーロッパや北米にはいません.

Re: Hilara(Calohilara) sp.1で... 投稿者:茨城@市毛 投稿日:2020/04/14(Tue) 20:54:44 No.10431  引用 
三枝様,回答有り難うございます.

日本産水生昆虫第二版で確認するのを失念していました.

Hilara (Calohilara) sp. 1, Honda, 1973 ヒメハマダラミナモオドリバエとして解説されていたのですね.

ありがとうございました.

処理 記事No 暗証キー

- Joyful Note -
- Antispam Version -