29944161
一寸のハエにも五分の大和魂・改
[
トップに戻る
] [
通常表示
] [
アルバム
] [
留意事項
] [
ワード検索
] [
過去ログ
] [
旧過去ログ
] [
管理用
]
1: ガガンボらしき虫の飛翔行動について (2)
/
2: イッシキイシアブでしょうか? (0)
/
3: Clairvilliops属でしょうか? (4)
/
4: ガガンボに寄生するダニ (2)
/
5: ヤドリバエ科のLeucostoma sp.メス? (4)
/
6: ご教示下さい (2)
/
7: ヤドリバエ科のElfriedella sp.♂? (3)
/
8: Matile氏によるツノキノコバエ科の専門書のPDF(1990) (2)
/
9: 同定のお願い (3)
/
10: 名前を教えて (3)
/
11: 同定のお願い (1)
/
12: ランミモグリバエ (0)
/
13: オドリバエを見つけました。 (2)
/
14: RES Handbooks for the Identification of British Insectsの新刊 (3)
/
15: ヒラタアブにつきまして (5)
/
16: デガシラバエ科? (5)
/
17: メバエ科の一種? (4)
/
18: メバエの一種? (2)
/
19: ホソヒラタアブで合っていますか? (6)
/
20: ヒラタアブ? (2)
/
[ 指定コメント (No.11130) の関連スレッドを表示しています。 ]
水生双翅目の蛹繭
投稿者:
青谷晃吉
投稿日:2021/07/07(Wed) 20:58:55
No.11130
引用
流水性のトビケラを調べています。水生双翅目と同じように蛹化時に繭を紡ぎます。関連で水生双翅目の繭について教えてください。
1 水生双翅目の繭の中の水は何ですか。
2 繭の中の水の役目は何ですか。
3 トビケラの場合、夏季に繭が縮んだ個体が見られますが、水生双翅目にはそのような例はないですか。
4 もし、繭が縮む例があるとすれば、その原因は何ですか。
5 以上に関連した文献などありましたらご紹介願います。
処理
修正
削除
記事No
暗証キー
-
Joyful Note
-
-
Antispam Version
-