73903116
一寸のハエにも五分の大和魂・改
[トップに戻る] [通常表示] [アルバム] [留意事項] [ワード検索] [過去ログ] [旧過去ログ] [管理用]
1: 父島のイエバエ (4) / 2: 2025年3月31日採集したハナアブについてです (4) / 3: 2025年3月22日採集したもの (2) / 4: コクロコバエ Phyllomyza (3) / 5: 無題 (2) / 6: 何科のハエでしょうか? (10) / 7: トゲハネバエと思いきや (4) / 8: ハレギバエ (2) / 9: ハナレメイエバエ同定 (5) / 10: 雪の上にいたハエ (2) / 11: 不明なEpistrophe その2 (3) / 12: キタミズギワイエバエなのか否か (4) / 13: 不明ヤドリバエ (4) / 14: Bleraについて教えて頂きたいです。 (8) / 15: ミケハラブトハナアブモドキMallota inopinataでしょうか? (7) / 16: 不明なEpistrophe (5) / 17: ニセジョウザンケイ? (3) / 18: 興味深い有弁類 (4) / 19: アシマダラブユ亜属? (2) / 20: 4枚翅のハエ? (4) /


[ 指定コメント (No.4174) の関連スレッドを表示しています。 ]

旬のガガンボダマシ 投稿者:茨城@市毛 投稿日:2008/01/13(Sun) 17:15:15 No.4173  引用 
先月半ばに,水戸市の市街地にある自宅の庭で採集した体長5.5mmのガガンボです.

16時ぐらいになると,柚子の枝先などで群舞しており,少し離れた枝先では,斑紋のないやや小型な種類の群舞も同時に見られます.

翅脈などからガガンボダマシ科Trichoceridae の1種のようです.

Tokunaga(1938)New or little-known Trichocridae from Japan, Nakamura(1995), Nakamura&Saigusa(1996)等を調べてみたのですが,Trichosera属の1種らしいとまでしか判りませんでした.

11月の達磨様のお話では,日本産のTrichoceridaeも60〜100種ぐらいになるだろうとのお話でしたので,種まで落ちないかもしれませんが,判りましたらよろしくお願い致します.


Re: 旬のガガンボダマシ 投稿者:茨城@市毛 投稿日:2008/01/13(Sun) 17:16:07 No.4174  引用 
同,交尾器です.

Re: 旬のガガンボダマシ 投稿者:達磨 投稿日:2008/01/13(Sun) 23:19:25 No.4175  引用 
Trichocera maculipennis Meigen, 1818 ウスモンガガンボダマシですね。翅の模様が特徴的です(写真)。
この模様に加えてA1脈の先と、r2, r3, r4室の真ん中あたりに斑紋が出るのがT. pictipennis。Gonostylus基部内側の小さなでっぱりがないのがT. sapporensisです。


Re: 旬のガガンボダマシ 投稿者:茨城@市毛 投稿日:2008/01/14(Mon) 12:23:05 No.4178  引用 
達磨様.

3種類のガガンボダマシを解説して頂きありがとうございます.
写真だけで,種まで辿り着けるとは思っていませんでしたので,非常にうれしいです.(交尾器は,肉眼では細かく見えているのですが,上手く写真に写らないので,歯痒い限りです.)

他のガガンボダマシも探して見ます.
今後ともよろしくお願い致します.

処理 記事No 暗証キー

- Joyful Note -
- Antispam Version -