88593202
一寸のハエにも五分の大和魂・改
[トップに戻る] [通常表示] [アルバム] [留意事項] [ワード検索] [過去ログ] [旧過去ログ] [管理用]
1: Dinera属でしょうか? (8) / 2: タケノコに来たハエです (1) / 3: Pachycerina decemlineata? (2) / 4: Pandivirilia? (3) / 5: タケノコにたくさん群がってきました (2) / 6: ヤドリバエ科Phytomyptera属? (23) / 7: 2025年4月26日 庭先で採集した双翅目 (10) / 8: 【兵庫県で採集】駅の灯りに飛んできたハエ (5) / 9: 父島のイエバエ (6) / 10: 沢沿いのハエ (3) / 11: 2025年3月31日採集したハナアブについてです (4) / 12: 2025年3月22日採集したもの (2) / 13: コクロコバエ Phyllomyza (3) / 14: 無題 (2) / 15: 何科のハエでしょうか? (10) / 16: トゲハネバエと思いきや (4) / 17: ハレギバエ (2) / 18: ハナレメイエバエ同定 (5) / 19: 雪の上にいたハエ (2) / 20: 不明なEpistrophe その2 (3) /


[ 指定コメント (No.3068) の関連スレッドを表示しています。 ]

ベッコウバエについての質問 投稿者: 投稿日:2007/03/09(Fri) 22:04 No.3067  引用 
昨年6月に札幌市内で採集したトゲだらけのハエです。

体長13mmと比較用に置いたベッコウバエと同じぐらいの大きさです。

ベッコウバエの仲間と思い、はなあぶNo.10の属の検索を見たのですが、検索の1行目でつまづきました。普通のベッコウバエもR1に刺毛が有るように見えるのですが?

アドバイスよろしくお願い致します。

Re: ベッコウバエについての質問 投稿者: 投稿日:2007/03/09(Fri) 22:06 No.3068  引用 
画像を忘れました。

早く総会の講演を作らなくては(^_^;)


Re: ベッコウバエについての質問 投稿者: 投稿日:2007/03/10(Sat) 00:35 No.3070  引用 
これはトゲベッコウバエSteyskalomyza hasegawai Kurahashi1982です。詳細は昆蟲 50(1),36-39,1982にA New Dryomyzid Fly Steyskalomyza hasegawai gen. n. and sp. n. Found in Forests around Pasture, Northern Japanとして出ています。(CiNiiで閲覧可)

大型のベッコウバエで脚などにもごっつい剛毛が多数あります。
盛岡の個体をホロタイプとして記載された種で、北海道でも記録があります。ちなみにワシのところにも新潟県(三国峠)産の個体があります。

ハナアブ10の検索はいわゆる旧Dryomyzaとされていたグループの検索になると思います。ですから他にもOedoparena属などもあれには出てきていません。(本属の詳細はインセクタマツムラーナNS Vol.22 p29-35に諏訪先生が書かれています。

Re: ベッコウバエについての質問 投稿者: 投稿日:2007/03/10(Sat) 12:16 No.3071  引用 
ハエ男様。

トゲベッコウバエですね。
後で、みんなで作る双翅目図鑑にupしておきます。

ありがとうございました。

処理 記事No 暗証キー

- Joyful Note -
- Antispam Version -