127503944
一寸のハエにも五分の大和魂・改
[トップに戻る] [新着順表示] [アルバム] [留意事項] [ワード検索] [過去ログ] [旧過去ログ] [管理用]
1: アイノオビヒラタアブでしょうか? (1) / 2: ご教示のお願い (1) / 3: ハネナガケブカミバエ? (1) / 4: アイノオビヒラタアブでしょうか? (0) / 5: しばしば見かけるハエですが (2) / 6: 「みんなで作る 双翅目図鑑」 閉鎖のお知らせ (2) / 7: ハナアブ科? (2) / 8: マメヒラタアブの一種 (5) / 9: ハナアブ科? (0) / 10: ご教示をお願いします (2) / 11: イシアブの一種みたいですが (4) / 12: 無題 (7) / 13: 八丈島、三宅島からのマダラホソアシナガバエ属の記録について (4) / 14: 不明ハナアブにつきまして (3) / 15: Tachypeza属カマアシハシリバエ でしょうか? (2) / 16: Lestodiplosis sp. ? (2) / 17: 無題 (2) / 18: 第17回 関東同定会 (0) / 19: この双翅目について教えていただきたいです。 (2) / 20: 私を刺したアブの名を教えてください。 (2) /

おなまえ
Eメール
タイトル
コメント
コメント内には下記と同じURLを書き込まないで下さい
参照URL
添付File  (100kBまで)
暗証キー (英数字で8文字以内)
投稿キー (投稿時 投稿キー を入力してください)
文字色

アイノオビヒラタアブでしょうか... 投稿者:小金井虫 投稿日:2025/11/04(Tue) 14:10:43 No.12017  引用    New!
もう一枚

Re: アイノオビヒラタアブでしょ... 投稿者:茨城@市毛 投稿日:2025/11/04(Tue) 19:50:28 No.12020  引用    New!
小金井虫 様.

アイノオビヒラタアブで良いと思います.

ご教示のお願い 投稿者:sugiura 投稿日:2025/11/04(Tue) 12:02:15 No.12015  引用    New!
2010年8月8日に礼文島で写真のハナアブを採りました。
もし写真で種名がお分かりになる方がおられましたら、ぜひご教示をお願いしたく存じます。
よろしくお願いいたします。


Re: ご教示のお願い 投稿者:茨城@市毛 投稿日:2025/11/04(Tue) 19:46:32 No.12019  引用    New!
sugiura 様.

ヨツボシヒラタアブの♀です.

ハネナガケブカミバエ? 投稿者:tosaka 投稿日:2025/11/01(Sat) 07:51:44 No.12014  引用 
添付の写真をグーグルレンズで検索してみたとこと、この掲示板のNo.11578がヒットしました。
添付の写真もハネナガケブカミバエでしょうか。


Re: ハネナガケブカミバエ? 投稿者:茨城@市毛 投稿日:2025/11/04(Tue) 19:45:12 No.12018  引用    New!
tosaka 様.

撮影時期と場所をお願いします.

アイノオビヒラタアブでしょうか... 投稿者:小金井虫 投稿日:2025/11/04(Tue) 14:09:57 No.12016  引用    New!
お世話になっております。

相模原市、同保川公園にて確認した花アブです。
写真のみですが、アイノオビヒラタアブで良いでしょうか?

よろしくお願いいたします。

しばしば見かけるハエですが 投稿者:木佐浩之 投稿日:2025/10/26(Sun) 09:00:05 No.12010  引用 
最近、河川沿いの草地などでしばしば見かけるハエです(画像は10/5 徳島市)。
翅端まで1cm足らずに見えました。
縞模様の複眼とハナアブのような腹部に興味がわき、素性つきとめたくなりました。
何科のハエかだけでも特定できれば嬉しいです。ご教示をよろしくお願い致します。


Re: しばしば見かけるハエですが 投稿者:茨城@市毛 投稿日:2025/10/30(Thu) 21:16:28 No.12011  引用 
木佐浩之様.

写真のハエは,ツマグロキンバエです.

Re: しばしば見かけるハエですが 投稿者:木佐浩之 投稿日:2025/10/31(Fri) 11:25:58 No.12012  引用 
茨城@市毛 様
同定有難うございました。
ツマグロキンバエは沢山見ているのにもかかわらず、全く気づかなかったです。
もっとスリムで黒っぽいイメージに囚われていましたが、このように見えることもあるのですね。
観察不足で恥ずかしい限りです。
くだらない質問で申し訳ありませんでした。

「みんなで作る 双翅目図鑑」 閉... 投稿者:茨城@市毛 投稿日:2025/10/02(Thu) 17:07:48 No.12007  引用 
別件ですが,「みんなで作る 双翅目図鑑」のサイトを閉鎖しました.

10月よりのNiftyのHPの有料化に付き,サイト構造の変更が必要となったのですが,htmlやjs関連が全く理解できなくなっていたので,やむを得ず閉鎖いたします.

メインの「ハナアブの世界」も,場合によっては半年後に閉鎖となるかもしれません.

長い間ありがとうございました.

Re: 「みんなで作る 双翅目図鑑... 投稿者:Acleris 投稿日:2025/10/03(Fri) 08:26:04 No.12008  引用 
いつも参考にさせていただいていました。
ありがとうございました。

Re: 「みんなで作る 双翅目図鑑... 投稿者:ファン 投稿日:2025/10/03(Fri) 09:33:51 No.12009  引用 
茨城@市毛様

突然のお知らせでびっくりしています。
長い間お世話になりました。
少しゆっくりしてください。お疲れ様でした。

ハナアブ科? 投稿者:白玉子 投稿日:2025/09/29(Mon) 01:23:59 No.11998  引用 
先ほどの個体の別アングルです

Re: ハナアブ科? 投稿者:茨城@市毛 投稿日:2025/09/29(Mon) 08:15:32 No.12000  引用 
白玉子 様.

写真のハナアブは,ハラアカアリノスアブという種類です.

従来,Microdon属の未記載種とされてきましたが,Metadon属です.

Re: ハナアブ科? 投稿者:白玉子 投稿日:2025/09/30(Tue) 03:09:42 No.12004  引用 
茨城@市毛様

ありがとうございます!
よく見かけるものとは別属だったんですね、見たことのないタイプだったので助かりました。

マメヒラタアブの一種 投稿者:ハナアブ 初心者 投稿日:2025/09/27(Sat) 18:02:57 No.11995  引用 
八王子市内で、きょう初見の小さなアブです。5ミリ前後。「ハナアブの世界」の写真集を参照、キアシマメヒラタアブに似ているようですが標本なので細かいところが把握できませんでした。ご教示のほどよろしくお願いいたします。

Re: マメヒラタアブの一種 投稿者:ハナアブ 初心者 投稿日:2025/09/28(Sun) 05:58:13 No.11996  引用 
すみません 平群庵さんのサイトでシママメとノヒラというのがあることを教えていただきましたが、小盾板のところで行き詰まりました。上から見た画像もありますが私の写真がヘタでキーとなりそうな部分がうまく撮れておりません。

Re: マメヒラタアブの一種 投稿者:茨城@市毛 投稿日:2025/09/29(Mon) 08:08:49 No.11999  引用 
ハナアブ 初心者 様.

写真のハナアブは,ムチンシママメヒラタアブ Paragus clausseniという種類です.腹部の斑紋と腿節の色でシママメヒラタアブ P. fasciatusと区別されます.

なお,ノヒラマメヒラタアブという和名は,過去の種の誤認でP. clausseniとP. fasciatusのいずれにも該当してしまうので,破棄されました.

詳細については,下記を参照にしてください.
 市毛勝義, 2015. 日本産シママメヒラタアブ亜属について. はなあぶ, (40): 37-43.

Re: マメヒラタアブの一種 投稿者:ハナアブ 初心者 投稿日:2025/09/29(Mon) 09:08:04 No.12001  引用 
茨城@市毛様

ムチンシママメヒラタアブ。しっかりと頭に刻みました。
ノヒラマメヒラタアブという和名が破棄されていることも初めて知りました。ネットでは結構溢れているので今後は十分注意したいと存じます。

「はなあぶ」のバックナンバー入手は難しそうですが、検索していたら「茨城県自然博物館総合調査報告書」というのに辿り着きましたので当面それを参考にさせていただきます。

本当にありがとうございました。

Re: マメヒラタアブの一種 投稿者:ハナアブ 初心者 投稿日:2025/09/29(Mon) 09:55:24 No.12002  引用 
茨城@市毛様

たびたびすみません。
私が検索した茨城県自然博物館総合調査報告書はあくまでも一般報告でした。
出版元に連絡したらどうやらバックナンバーの在庫もありそうです。
お騒がせしました。

Re: マメヒラタアブの一種 投稿者:茨城@市毛 投稿日:2025/09/29(Mon) 10:15:52 No.12003  引用 
ハナアブ 初心者 様.

茨城県自然博物館総合調査報告書はネット公開されています.

https://www.nat.museum.ibk.ed.jp/materials/research/sougou.html

残念ながら,細かいことは書いていません.あしからず.

ハナアブ科? 投稿者:白玉子 投稿日:2025/09/29(Mon) 01:23:10 No.11997  引用 
7月に採集したこちらの種がわからず、おわかりになる方がいらっしゃればご教示いただきたいです。
アリスアブに近い仲間ではないかと考えていますが、当方双翅目には明るくなく、状態の悪い標本で申し訳有りませんが、よろしくお願いします。

ご教示をお願いします 投稿者:木佐浩之 投稿日:2025/09/24(Wed) 19:11:06 No.11991 ホームページ  引用 
複眼が大きいのでハナアブの仲間かなと思って撮ってみたのですが(9/22 徳島市にて)、調べてみるとヤドリバエのようですね。
過去ログ(3536 4099)でヤドリバエ科Hemyda属の仲間とされている画像に似ていると思います。
一方で同様の外見を持つ画像がPhasia属として公開されているサイトも見つけましたが、両属の違いが分かりません。
この画像がどちらに該当するか教えて頂ければ幸いです。
度々の質問で恐縮ですがよろしくお願いいたします。


Re: ご教示をお願いします 投稿者:茨城@市毛 投稿日:2025/09/25(Thu) 19:58:56 No.11993  引用 
木佐浩之 様.

写真のヤドリバエは,沖縄や台湾に分布するPhasia caudata (Villeneuve, 1932)に近縁な未記載種のようです(Shima & Hara, 2016).

日本昆虫目録(2014)では九州にも分布するとなっていますが,Shima(2010)は九州と本州の分布を否定しています.
顕著な種類なので早く整理してほしいものです.

なお,Hemyda属とは翅脈が異なります.

Shima, H. 2010. Tachinidae (Diptera) collected with Malaise traps and yellow pan traps in Amami-oshima and Okinawa-jima, the Ryukyus, Japan. Makunagi, (23): 1-8.

Shima, H., K. Hara. 2016. Tachinidae (Insecta, Diptera) of Saitama Prefecture. Bull. Kyushu Univ. Mus. 14: 1-36.

どうもお世話になりました。 投稿者:木佐浩之 投稿日:2025/09/26(Fri) 04:32:33 No.11994 ホームページ  引用 
茨城@市毛 様
度重なる質問にもかかわらず有難うございます。
「Phasia caudata」の近縁種と分かっただけでも大満足です。
毎度のご教示に深くお礼申し上げます。

[1] [2] [3] [4] [5] [6] [7] [8] [9] [10] [11] [12] [13] [14] [15] [16] [17] [18] [19] [20] [21] [22] [23] [24] [25] [26] [27] [28] [29] [30] [31] [32] [33] [34] [35] [36] [37] [38] [39] [40] [41] [42] [43] [44] [45] [46] [47] [48] [49] [50] [51] [52] [53] [54] [55] [56] [57] [58] [59] [60] [61] [62] [63] [64] [65] [66] [67] [68] [69] [70] [71] [72] [73] [74] [75] [76] [77] [78] [79] [80] [81] [82] [83] [84] [85] [86] [87] [88] [89] [90] [91] [92] [93] [94] [95] [96] [97] [98] [99] [100] [101] [102] [103] [104] [105] [106] [107] [108] [109] [110] [111] [112] [113] [114] [115] [116] [117] [118] [119] [120] [121] [122] [123] [124] [125] [126] [127] [128] [129] [130] [131] [132] [133] [134] [135] [136] [137] [138] [139] [140] [141] [142] [143] [144] [145] [146] [147] [148] [149] [150] [151] [152] [153] [154] [155] [156] [157] [158] [159] [160] [161] [162] [163] [164] [165] [166] [167] [168] [169] [170] [171] [172] [173] [174] [175] [176] [177] [178] [179] [180] [181] [182] [183] [184] [185] [186] [187] [188] [189] [190] [191] [192] [193] [194] [195] [196] [197] [198] [199] [200] [201] [202] [203] [204] [205] [206] [207] [208] [209] [210] [211] [212] [213] [214] [215] [216] [217] [218] [219] [220] [221] [222] [223] [224] [225]

処理 記事No 暗証キー

- Joyful Note -
- Antispam Version -