63302783
一寸のハエにも五分の大和魂・改
[トップに戻る] [新着順表示] [アルバム] [留意事項] [ワード検索] [過去ログ] [旧過去ログ] [管理用]
1: 不明なEpistrophe その2 (3) / 2: キタミズギワイエバエなのか否か (4) / 3: 不明ヤドリバエ (4) / 4: Bleraについて教えて頂きたいです。 (8) / 5: ミケハラブトハナアブモドキMallota inopinataでしょうか? (7) / 6: 不明なEpistrophe (5) / 7: ニセジョウザンケイ? (3) / 8: 興味深い有弁類 (4) / 9: アシマダラブユ亜属? (2) / 10: 4枚翅のハエ? (4) / 11: ヤドリバエの仲間だと思うのですが (2) / 12: ガガンボ類の幼虫でしょうか? (6) / 13: トゲヒメヒラタアブでしょうか? (2) / 14: 京都府で得られたショウジョウバエ (5) / 15: 房総半島海浜のツルギアブ科(不明種?) (3) / 16: 富士山のアブ (2) / 17: クシツノアブ科について (2) / 18: Eupachygaster tarsalisメス? (1) / 19: ネグロクサアブ?の抜け殻 (7) / 20: ミズアブ科?不明種について (5) /

おなまえ
Eメール
タイトル
コメント
コメント内には下記と同じURLを書き込まないで下さい
参照URL
添付File  (100kBまで)
暗証キー (英数字で8文字以内)
投稿キー (投稿時 投稿キー を入力してください)
文字色

不明なEpistrophe その2 投稿者:KT 投稿日:2024/12/12(Thu) 16:35:00 No.11796  引用 
お疲れ様です。四国のEpistropheについて原稿を書き始めました。その中でオオショクガバエモドキEpistrophe sp.3に似ているEpistropheが出てきました。額がほとんど黒色かつ触角も黒いEpistropheは市毛(2007)には掲載されておらず別種として良いのか悩んでおります。パッと見ただけですが体長、翅の状態、模様の雰囲気等は似ているのですが額の黒色部分と額角は異なってました。2個体しか得られていないのでEpistrophe sp.3の変異という可能性もあるのでご教授頂きたいです。

高知県香美市 2024年4月採集


Re: 不明なEpistrophe その2 投稿者:KT 投稿日:2024/12/12(Thu) 16:36:49 No.11797  引用 
2個体目
シバカワオビヒラタの変異の可能性もありそうですね

高知県いの町 2023年4月採集


Re: 不明なEpistrophe その2 投稿者:茨城@市毛 投稿日:2024/12/15(Sun) 13:46:10 No.11802  引用 
KT 様.

どちらも,触角の3節が黒色なのでオオショクガバエモドキだと思います.先に投稿された顔面に黒条がある個体も同種の可能性が高そうです.

本州等の個体に比べ,四国や九州産の個体が黒化する種類は,甲虫等でも知られております.

額角については市毛(2007)で説明不足でした.額角が120度前後の額が広い種類を区別する検索でしたので,概ね100度以下の種類は全て"額角は約90度"と表現しております.

元々,Epistrophe属は斑紋等の変異が多いので,オス交尾器のaedeagusやsuperior lobe等を比較しないと区別が難しいです.
逆に,市毛(2007)で図示したアイノオビヒラタアブとエダシゲオビヒラタアブのようにオス交尾器が酷似した種類もあり,問題を複雑化させております.

Re: 不明なEpistrophe その2 投稿者:KT 投稿日:2025/01/16(Thu) 20:23:30 No.11814  引用 
市毛様.
返信遅くなりすみません。ご教授ありがとうございます。年末から年始にかけて洞窟性昆虫の調査などで忙しくハナアブの方に全く手をつけれていない状況でした。書きかけていた原稿も間に合わないので次回投稿させて頂きます。春の総会に全ての標本を持って行きますのでそこで詳しい同定をお願いしたい所存です。遅くなりましたが今年もよろしくお願い致します。

キタミズギワイエバエなのか否か 投稿者:ふかさわ 投稿日:2025/01/04(Sat) 23:30:54 No.11809  引用 
お世話になっております。

採集地:高山市丹生川町旗鉾銚子の滝(標高:1040mほど)
採集日時:2024/09/15
性別:雄
体長:約4.1mm
翅長:約4.0mm

■Limnophoraについて質問です。
本個体はL. septentrionalis Xue,1984 キタミズギワイエバエ として良いのでしょうか。
それとも、L.fallax Stein,1920か、これらの種に近縁な不明種と判断したほうがよいのでしょうか。
3つの文献で調べた結果より、septentrionalisと同定はせず、fallaxか、これらの種に近縁な不明種と同定したほうが良いかと思いました。
なにかご意見いただけますと幸いです。
よろしくお願いいたします。
※原記載は所有していないため、見られていないです。

【調べた内容】
■書籍「日本のイエバエ科 (Shinonaga, 2003)」のp.238の検索表でたどると
キタミズギワイエバエ Limnophora septentrionalis Xue, 1984にたどり着き
同書の記載文とも特に大きな違いがありませんでした。

■中国蝿類 上巻(Flies of China vol.1. Xue and Chao, 1998)で調べると、以下のように様々な違いが見られました。
・p.976(図版194)
 ・2232Mp(交尾器)との比較
  ・cerciが全体的に幅広い
  ・surstyliの形態にも明らかな違いが見られる。→本個体のsurstyliは先端が細く, 中間部に丸い突起?が見られない。
 ・2232B+C(胸,腹の背面)との比較
  ・胸→全体的に黒い箇所が多い.
  ・腹→第4節の模様が第3節とほぼ同型で、5節の模様も異なる。

・他の種の図を見てると、P.963(図版187)の2210(L.fallax)のものに近いことに気づきました。
ほとんど一致しており、胸背の溝の前半部分の模様に差異がある程度です。
(腹部の第1+2背板は見る角度を変えると図のものと一致します。)
(写真からは分かりづらいですが、surstyliの先端に細かい毛が3本生えています)

■最後に、以下文献の検索表で調べたところ
【Xue, W.-Q., Bai, S.-C., and Dong, W.-X. 2012. A study of the genus Limnophora Robineau-Desvoidy (Diptera: Muscidae), with descriptions of six new species from China. Journal of Insect Science, 12(17): 17.】
・couplet26まで進み、"Fore tibia with pv indistinctly; the black spot of tergite 4 subequal with the the tergite in length"であることより、couplet27に進みます。
・そして、couplet27より(iaの数が0+0に見えるので怪しいですが...)
"Ia 0+1; mid tibia with 1 p, basal of scutellum with 1 black transverse stripe"より、L.fallax Stein, 1920にたどり着きました。

・本文献だとcouplet30時点でL. septentrionalis Xue,1984が出てきます。が、そのためには
couplet26にて"Fore tibia with pv distinctly; the black spot of tergite 4 about half of the tergite in length"を通過してcouplet28に行き、"Frontal vitta about 1.0 -2.5 times as wide as fronto-orbital plate; thorax with 3-4 rows of prst-acr; mid tibia with 2-3 p."を通過する必要があり、本個体の形態を調べると不一致である部分が多く、通過できません。
 ・Fore tibia with pv distinctly→本個体のfore tibiaにはpvがありません。(日本のイエバエ科の記載文でも記述されてないです)
 ・the black spot of tergite 4 about half of the tergite in length→本個体の模様の縦の長さはsubequalです。
 ・"mid tibia with 2-3 p"→本個体のmid tibiaの後剛毛(p)は1本です。(日本のイエバエ科の記載文でも同様.)


Re: キタミズギワイエバエなのか... 投稿者:ふかさわ 投稿日:2025/01/04(Sat) 23:32:52 No.11810  引用 
頭部正面
胸, 腹部背面

の写真です


Re: キタミズギワイエバエなのか... 投稿者:ふかさわ 投稿日:2025/01/04(Sat) 23:33:51 No.11811  引用 
交尾器の写真です 

Re: キタミズギワイエバエなのか... 投稿者: 投稿日:2025/01/07(Tue) 20:02:50 No.11812  引用 
ふかさわ様

投稿された個体はsurstyli の内側に突起が無いのでL. septentrionalis とは別種ですね.
突起がある種も見た事があるので(図との一致の程度は微妙),日本のイエバエ科の検索表でキタミズギワイエバエに落ちる種が複数あるのだと思います.
L. septentrionalis は中国遼寧省から記載されたようですが,中国と日本の文献の違いは指摘された通りです.
原記載は見ていませんが,中国の新しい検索表(Du et al., 2023)でも同様の相違があります.
脛節の剛毛数や腹部の斑紋の長さの組み合わせが中国の文献通りの個体は見た事がありません.
これが重要な形質だとすると,日本にL. septentrionalis はなかなか居ないのかもしれません.

L. fallax は中国の文献では日本にも分布する事になっているので不思議です.
困ったことに,2023年の検索表ではL. fallax はia 0+2を通ります.
原記載(L. maculosa の変種として)は翻訳サイトでも読みにくいのですが,剛毛の数は書かれていないようです.
もっと他に情報がないか調べる必要がありそうです.

Re: キタミズギワイエバエなのか... 投稿者:ふかさわ 投稿日:2025/01/12(Sun) 23:08:52 No.11813  引用 
大宮さま
ありがとうございます。

L. septentrionalisとは別種とのこと、理解しました。
L. fallaxかどうかも不明確なため、不明種としておきます。

剛毛や腹部の斑紋の形質の重要性や変異の幅等も気になるものです。
Limnophoraを同定する際は必ず交尾器を見るようにします。

中国蝿類のseptentrionaliの分布を見たとき、日本が含まれていたので僕も驚きました。
日本のイエバエ科を見ると、"Limnphora fallix : Stein, misidentification"とあるので、どこかのタイミングでL. fallaxと誤同定されたものが報告され、その情報が訂正されないままになっている可能性などあるのかもしれないですね。

不明ヤドリバエ 投稿者:虫キョロリス 投稿日:2024/12/16(Mon) 01:42:05 No.11803  引用 
こんにちは.
Hamaxiaの投稿をしたときに言及した正体不明の緑色のヤドリバエです.
(後小盾板の隆起があるので,ヤドリバエ科なのではないかと思っているのですが,もしファミリーの時点で間違えていたらすみません,ご指摘ください.)
緑色のヤドリバエとはいっても,有名なJanthinomyiaやChrysosomopsisほど強い光沢ではなく,何か渋い雰囲気があります.大分県の方が送ってくださった標本ですが,翅がくるまっていたり,胸部・腹部の毛が多数脱落しており,残念ながら状態は好ましくないです.

特徴としては,(1)身体が緑色の金属光沢を持つ (2)触角刺毛は無毛 (3)outer vertical setaeを欠如 (4)触角が頬より短い (5)側顔は全長にわたって被毛 (6)顔面の形状が独特 (7)口器が極めて短い(palpusもない?) (8)presutural acを欠く (9)腹部背面に剛毛が一切ない?(軟毛のソケットしか見当たらない) (10)r4+5室はpetioleを持つ (11)M脈屈曲部はr-m脈の2倍以上の長さの小枝を持つ などが挙げられます.このうち(1)と(4)の2つの特徴だけで,すでにMosch webで該当属なしとなります.他の形態も非常に珍奇です.
未知属や未記載属の可能性もあるのでは,と考えているのですが如何でしょうか?
今夏の談話会の同定会で大宮さんが持ってきていらっしゃった謎の緑色ヤドリバエと,もしかして同じものでしょうか?あのとき、私は一瞬見ただけだったので、全く覚えていません…
2024.06.16. 大分県.


Re: 不明ヤドリバエ 投稿者:虫キョロリス 投稿日:2024/12/16(Mon) 01:49:04 No.11804  引用 
別角度からの写真です.
他に,同じような標本を持っている方いらっしゃったら,お教えください.


Re: 不明ヤドリバエ 投稿者:虫キョロリス 投稿日:2024/12/16(Mon) 01:56:52 No.11805  引用 
本個体は雄だったので,つい先日,ゲニの観察もしました.破損しないか不安でしたが,うまく生殖節だけくり抜いて,乳酸の中に入れて溶かして解剖できました.交尾器自体はとても珍奇な形をしているわけではありませんでしたが,シンプルな形態に思えました.syncercusやsurstyliの大まかな雰囲気は,No.8601のEutrixopsisとかに似ている?(系統的に全然別ですがSiphonaとかも案外似ている?)ように感じています.ただ,素人の感想なのであまり当てにはしないでください.
phallusはEutrixopsisとは明らかに違いました.結局どのあたりの系統なのかあまり検討がつきませんでした.何者なんでしょう?
(そもそもヤドリバエで合っているかさえ少し不安です)


Re: 不明ヤドリバエ 投稿者: 投稿日:2024/12/17(Tue) 19:48:32 No.11806  引用 
虫キョロリス様

同定会では自分の標本もゆっくり見ていただけるとよかったですね.またの機会に.

同じ種だと思います.今まで自分が採った中で一番わけの分からないものです.
1♀, 岐阜県揖斐郡揖斐川町, 2020年9月, 体長10mmm.
標高900mくらいのブナ帯で,曇天のなか捕虫網に飛来した1頭だけです.

ヤドリバエ科だとは思うのですが,全く見当がつきません.
標本は博物館に持って行き,今は手元にないのですが,気門の辺りを見てもワラジムシヤドリバエ科ではなかったはずです.
頭部を前から見るとヒツジバエ科に似たところもありますが,額嚢溝は平行です.

またメスが採れたら,しばらく生かしておくと産卵・産仔するかもしれないので,どんな形態のものが出てくるか見てみたいと思っています.


Re: 不明ヤドリバエ 投稿者:虫キョロリス 投稿日:2024/12/21(Sat) 12:33:19 No.11808  引用 
大宮様

返信ありがとうございます.やはり同じ種のようですね.
私も最初,もしかしてヒツジバエ科だろうかと一瞬疑ったのですが,やはり違いますか…謎ですね…
私が頂いた個体に関しては,どうやって採集したのか,まだ採集した方に訊いていないのですが,ラベルに鶴見岳と書いてあるので,同じように標高の高いもので得られたものかもしれません.
そう簡単には追加個体は得られないかもしれませんが,私も探してみようと思います.
とても変わった種なので,幼虫の形態や生態もとても気になります.

Bleraについて教えて頂きたいで... 投稿者:KT 投稿日:2024/12/08(Sun) 17:44:41 No.11787  引用 
立て続けにすみません。これも先のMallotaと同日同じ場所で採集したBleraです。「はなあぶ」No.46の「ヨコモンハナアブと近縁種の雌の区別点について」とA review of the Old World species of the genus Blera Billberg, 1820 (Diptera, Syrphidae), with descriptions of two new species
and a subspeciesと照らし合わせて見たのですがキョウトハナアブ黒色型︎︎ メス だと同定したのですがテネラル気味で少し自信が無いので見て頂きたいです。
オスの黒色型が居る話は聞いていましたがメスにも居ることを初めて知りました、、


Re: Bleraについて教えて頂きた... 投稿者:KT 投稿日:2024/12/08(Sun) 17:45:37 No.11788  引用 
横から

Re: Bleraについて教えて頂きた... 投稿者:KT 投稿日:2024/12/08(Sun) 17:46:23 No.11789  引用 
正面から

Re: Bleraについて教えて頂きた... 投稿者:KT 投稿日:2024/12/08(Sun) 17:51:04 No.11790  引用 
またここはヒロズモン?とムモン、ニセヨコモンが多くキョウトは居ませんでした。自分はキョウトをまだちゃんと採集した事ないのでキョウトだと嬉しいです。またヒロズモンに関してですが脚が黒色なものが多いのですがヒロズモンで合ってるか少し不安です、、、

Re: Bleraについて教えて頂きた... 投稿者:KT 投稿日:2024/12/08(Sun) 17:56:23 No.11791  引用 
Bleraもまだ未記載種が出そうな雰囲気があって面白い属だなと感じました。これから積極的に採集していきたいですね

Re: Bleraについて教えて頂きた... 投稿者:茨城@市毛 投稿日:2024/12/08(Sun) 22:32:13 No.11792  引用 
KT 様.

最初のメスは,前脚付節の第3節背面が黒色〜暗色で,小楯板の後端が黄色なのでキョウトハナアブであっています.

次のオスは,複眼が離眼的であることと,前脚付節背面が全て黄色なのでヒロズモンハナアブです.

また,KTさんがムモンとしている種類は,全てキョウトハナアブの黒色型だと思います.Ichige&Barkalov(2017)の図11Aがムモンハナアブのオスの後腿節で,腹面側に大きな棒状突起が付いています.

最後に,掲示板の場合は種類別に別スレッドとして投稿するようにして下さい.

Re: Bleraについて教えて頂きた... 投稿者:KT 投稿日:2024/12/09(Mon) 07:03:04 No.11793  引用 
茨城@市毛様.
ご教授ありがとうございます。どちらとも合っていて良かったです。Ichige&Barkalov(2017)を再度確認しました。確かに後腿節に突起がありますね、、、!これまで採集したムモンはキョウトの場合の可能性が高いかもしれないので再度自身の標本を見直してみます。今回初めてのBleraのメスを採集したので勉強になりました。となるとここで採集したムモン メスだと思っていた個体もキョウト黒色型という事で良いのでしょうか?重ね重ねすみません、、、

最後の件承知致しました。


Re: Bleraについて教えて頂きた... 投稿者:茨城@市毛 投稿日:2024/12/10(Tue) 20:14:50 No.11794  引用 
KT様.

kiotoensisのメスで小楯板末端が黒っぽいのは同定が難しいです.
細かく見ると,オスと同じにように後腿節の腹面に小さな突起があります.


Re: Bleraについて教えて頂きた... 投稿者:KT 投稿日:2024/12/10(Tue) 23:19:24 No.11795  引用 
茨城@市毛様.
今まで採集したものと今回のメス達確認致しました。ご教授を頂いた事と同様にこれまでムモンだと思っていたものはキョウトハナアブでした。メスも後腿節には突起は確認できませんでした。地域によって黒色型が多いのでしょうかね、、、Bleraは割とまとまって採れるので沢山採っておきます

ミケハラブトハナアブモドキMall... 投稿者:KT 投稿日:2024/12/08(Sun) 08:35:40 No.11779  引用 
こんにちは。続けての投稿になります。今春ヒメウツギにてハナアブを採集していた所、妙に違和感のあるMallotaが採れたと思い確認してみると複眼が無毛!そして離眼的!となるとトゲミケハラブトハナアブM.tricolorかミケハラブトハナアブモドキM.inopinataのどちらかだと思いました。後転節の棘状の剛毛はないように見えたのでミケハラブトハナアブモドキかと思いますが自信が無いのでここに書き込みました。かなり記録の少ない種だと思うのでどこかしらで報告したいですね。

採集地: 高知県 いの町 3 D 2024


Re: ミケハラブトハナアブモドキ... 投稿者:KT 投稿日:2024/12/08(Sun) 08:47:17 No.11780  引用 
すみません画像の画素数ミスっていたのでこちらで再掲載します。

Re: ミケハラブトハナアブモドキ... 投稿者:KT 投稿日:2024/12/08(Sun) 08:48:03 No.11781  引用 
正面から

Re: ミケハラブトハナアブモドキ... 投稿者:KT 投稿日:2024/12/08(Sun) 08:48:49 No.11782  引用 
横から

Re: ミケハラブトハナアブモドキ... 投稿者:KT 投稿日:2024/12/08(Sun) 08:49:37 No.11783  引用 
後転節

Re: ミケハラブトハナアブモドキ... 投稿者:KT 投稿日:2024/12/08(Sun) 08:50:23 No.11784  引用 
後転節

どうでしょうか


Re: ミケハラブトハナアブモドキ... 投稿者:茨城@市毛 投稿日:2024/12/08(Sun) 11:14:15 No.11785  引用 
KT 様.

No.2672から始まるスレッドを参考にして下さい.

No.2695に後転節の毛の束の写真があります.

掲示板タイトルの下の行に「ワード検索」がありますので,ご活用下さい.

Re: ミケハラブトハナアブモドキ... 投稿者:KT 投稿日:2024/12/08(Sun) 17:22:05 No.11786  引用 
茨城@市毛様.
ご教授ありがとうございます。後で照らし合わせながら確認してみます。
この掲示板の存在を知ったのが最近ですのでこれから溜まっている不明種を沢山上げていくかもしれませんが今後ともよろしくお願い致します。

不明なEpistrophe 投稿者:KT 投稿日:2024/11/25(Mon) 17:29:43 No.11771  引用 
初めまして。ここでの投稿は初めてです。高知でハナアブをやっているものです。

以前からEpistropheに興味があり採集をしていたのですがしばらくの間分類が整理されていないのもあり同定が難しくお力を貸していただきたいです。

今回採集したEpistropheは顔面に黒条がありゴトウオビヒラタアブに近いかなと感じました。キオビグループで顔面に黒条があるのはササヤマとゴトウくらいしか知らないので良いEpistropheだと期待してます。

高知県四万十市 4月採集


Re: 不明なEpistrophe 投稿者:KT 投稿日:2024/11/25(Mon) 17:31:55 No.11772  引用 
横から

Re: 不明なEpistrophe 投稿者:KT 投稿日:2024/11/25(Mon) 17:33:34 No.11773  引用 
正面から

Re: 不明なEpistrophe 投稿者:茨城@市毛 投稿日:2024/12/01(Sun) 21:07:27 No.11776  引用 
KT 様.

恐らく未記載種だと思います.
市毛(2007)を見ればわかるように,四国及び九州本土の標本をほとんど調べていません.
若手の活躍に期待しております.

Re: 不明なEpistrophe 投稿者:KT 投稿日:2024/12/02(Mon) 14:19:38 No.11777  引用 
茨城@市毛様

ありがとうございます。ゴトウと同一種かどうか不明な個体がまだまだおり困っております笑

四国のEpistropheについては現在私が調べており今後発表するつもりです。市毛(2007)以降、Epistropheの整理が進んでない現状を何とかしたいものです、、、

Re: 不明なEpistrophe 投稿者:KT 投稿日:2024/12/02(Mon) 16:11:44 No.11778  引用 
ps.

市毛様
この場をお借りしてですがご体調を崩されたと今年祖父から聞きしました。これから季節の変わり目ですのでどうかお身体に無理なさらずにご自愛ください。来年の総会にまた会える事楽しみにしております。

ニセジョウザンケイ? 投稿者:inaensis 投稿日:2024/11/21(Thu) 08:56:23 No.11768  引用 
お世話になっております。
Cheilosia(クロハナアブ属)について質問させてください。

近所(長野県南部)で採集したクロハナアブの標本を整理しているのですが、写真のように翅が暗色のクロハナアブがあります。
複眼は無毛なのでA群のニセジョウザンケイクロハナアブ C. nudaだと思うのですが、はなあぶNo.22の「日本産クロハナアブ属(A種群)の研究」では、同種について「触角刺毛が無毛」という記述(p.41)があり、手元の標本は触角刺毛に微毛を備えているので、これには該当しないようにも思い、悩んでいます。

「札幌の昆虫」でも同じように「触角刺毛に毛がない」と書かれており、なお悩ましいです。

先の「日本産クロハナアブ(A種群…」では、検索表で「6.触角刺毛は微毛のみ」となっているため、多少微毛があっても良いようにも思うのですが、いかがでしょう?

よろしくお願いいたします。


Re: ニセジョウザンケイ? 投稿者:inaensis 投稿日:2024/11/21(Thu) 08:58:31 No.11769  引用 
なお触角刺毛の微毛はこんな感じです。

Re: ニセジョウザンケイ? 投稿者:茨城@市毛 投稿日:2024/11/28(Thu) 19:34:05 No.11774  引用 
inaensis 様.

ご指摘のように微毛が有ります.
P.41の無毛というのが間違っていました.

Re: ニセジョウザンケイ? 投稿者:inaensis 投稿日:2024/11/29(Fri) 11:49:18 No.11775  引用 
茨城@市毛 様

微毛があるとのことで安心いたしました。
ご回答ありがとうございました。

興味深い有弁類 投稿者:虫キョロリス 投稿日:2024/11/18(Mon) 02:03:34 No.11763  引用 
こんにちは.
今回は質問ではないのですが…
最近同定したハエの中で,少し変わっていると思った2匹を共有します.

まず,Hamaxia属です.奇妙なハエだと思いました.
採集したときは,Xenotachinaの雄か何かだろうかと思っていました.
顕微鏡で見てヤドリバエ科とわかりました.
見た目だけでなく交尾器も特徴的で,引き出すのが大変でした.cerciがこんなに短いヤドリバエがいるんですね.
日本に生息するH. incongruaだとは思うのですが,交尾器の図が見つからなかったので,保留にしています.
採集日:2024.11.09,採集地:東京都目黒区駒場


Re: 興味深い有弁類 投稿者:虫キョロリス 投稿日:2024/11/18(Mon) 02:12:54 No.11764  引用 
次は,ハナバエ科のPegomya kusigematii (Suwa, 1974) です.KFさんから頂いた標本です.
自分の知っているPegomyaとはずいぶん雰囲気が違います.
最初は,属が間違ってるかと不安にもなりました.
しかし,ゲニを見ると,surstyliの珍奇な形はPegomyaらしい(?)ですね.
交尾器の形状が,Suwa(1974)の図と見事に一致しており,気持ちいいです.
採集日:2022.10.09 採集地:青森県十和田湖

今,手元に,正体不明の緑色のヤドリバエ(おそらく)の標本があり,亜科の検討さえつかないので,また写真を撮って数週間後にここで質問させていただきます.そのときはよろしくお願いします.


Re: 興味深い有弁類 投稿者: 投稿日:2024/11/20(Wed) 21:56:41 No.11766  引用 
虫キョロリス様

いいPegomya ですね.
自分は,はなあぶ56号に報告した新潟県の個体を1♂採っただけです.
涼しい所の種かと思いきや,Suwa (1999) によると熊本県の記録もあるようです.
記載当初からPegomya 属なので,この場合は記載者・年に括弧は不要です.

Re: 興味深い有弁類 投稿者: 投稿日:2024/11/20(Wed) 21:58:40 No.11767  引用 
虫キョロリス様

Hamaxia は自分で採った事がありませんが同定依頼の中に入っていた事があります.
オス交尾器の図がどこかに有るか分かりません.

本種はメスで記載され,レクトタイプ指定の話にもメスしか出てきません(2009年の中国の注釈付きカタログ).

本種のシノニムであるOchromeigenia ormioides Townsend, 1919 がオスで記載されれているのですが,そちらの原記載に図はありませんでした.

マメコガネの天敵についての文献に,幼虫,蛹,メス成虫が図示されています(FIG. 14-16).
https://typeset.io/pdf/the-parasites-of-popillia-japonica-in-japan-and-chosen-korea-37h8z431ie.pdf

Re: 興味深い有弁類 投稿者:虫キョロリス 投稿日:2024/11/21(Thu) 10:27:56 No.11770  引用 
大宮様.
返信ありがとうございます.

>記載当初から…
記載者・年に括弧をつける場合とつけない場合に,そのような違いがあるとは知りませんでした.なるほど.そういうことだったんですか… これからは規則に従って書きます.
はなあぶのほうも今確認しました.私の個体でも,第5背板の両側部がわずかに黄色がかっていました.

Hamaxiaに関して,オス交尾器の図がどこにあるかわからないとのこと,調べてくださりありがとうございます.
>本種のシノニム…
シノニムのOchromeigeniaのほうの原記載は確認していませんでした.たしかに図はないですね…
マメコガネの天敵についての論文も読んでみました.メスでもかなり額が狭いんですね.生態や幼虫期の形態が思ったより事細かに調べられており,驚きました.いつか自分の目でも,寄生の瞬間を見てみたいものです.
夜行性と書いてありますが,今回採集したのは午後2時でした.ただ,草のたくさん生えたやや暗いところではありました.それから,私の着ていた黄色いシャツにとまっていたので,たしかに吸蜜性なんだろうと思います(その黄色いシャツを着ているとハエやホウジャクがよく近寄ってくるんです).
時期も5月から9月にかけて2回か3回に分けて発生というようなことが書いてありますが,今回は11月だったのでちょっと遅い時期だなと思いました.

アシマダラブユ亜属? 投稿者: 投稿日:2024/11/17(Sun) 20:44:21 No.11761  引用 
アシマダラブユ亜属のブユでしょうか?
複眼の先端から腹部先端までの長さは約3.3mm。胸部と腹部に銀色の斑紋が見えます。
2024/11/17 東京都八王子市で撮影


Re: アシマダラブユ亜属? 投稿者:tosaka 投稿日:2024/11/17(Sun) 20:47:53 No.11762  引用 
背面からの画像

Re: アシマダラブユ亜属? 投稿者:茨城@市毛 投稿日:2024/11/20(Wed) 21:30:09 No.11765  引用 
tosaka様.

ブユのオス成虫での同定は困難と思われます.
なぜなら,検索表がメス成虫もしくは幼虫や蛹を対象としてものしか作られていないためです.

また,林(2017)の図版を見ると,雌雄で色彩や微毛斑等が大分異なっております.

なお,東京昆虫目録(TKM)でみると,東京都本土で22種が記録されております.

林 成多. 2017. 島根県産ブユ科の同定と分布 . ホシザキグリーン財団研究報告特別号 , (21): 1–122
https://www.green-f.or.jp/kenhou/suisei_kontyu/Sbhgf_21_001.pdf

4枚翅のハエ? 投稿者: 投稿日:2024/10/31(Thu) 20:40:31 No.11756  引用 
今、大津市のベランダで撮影しました。
後翅がウチワのように見えます。ヤドリバエの一種と思いますが、検索しても似ているものが見つかりません。
よろしくお願いいたします。


Re: 4枚翅のハエ? 投稿者: 投稿日:2024/10/31(Thu) 20:49:24 No.11757  引用 
横からの写真です。

Re: 4枚翅のハエ? 投稿者:茨城@市毛 投稿日:2024/10/31(Thu) 21:11:11 No.11758  引用 
久保田 様.

写真のハエは,Tachinidaeヤドリバエ科のCompsoptesis属の1種です.
後翅に見えているのは下部胸弁(基覆弁)で,このCompsoptesis属やCalyptromyia属の下部胸弁は非常に大きく目立ちます.

Re: 4枚翅のハエ? 投稿者: 投稿日:2024/10/31(Thu) 21:39:04 No.11759  引用 
市毛様

いつもありがとうございます。
下部胸弁は平均棍と相同器官と考えて良いのでしょうか。

Compsoptesisで検索すると同じ写真が出てきました。
属名までわかり感謝します。

Re: 4枚翅のハエ? 投稿者: 投稿日:2024/10/31(Thu) 22:02:27 No.11760  引用 
勉強不足で申し訳ありません。

胸弁は前翅の基部が発達したものという記載がありました。
平均棍は胸弁の下に隠れているようです。

[1] [2] [3] [4] [5] [6] [7] [8] [9] [10] [11] [12] [13] [14] [15] [16] [17] [18] [19] [20] [21] [22] [23] [24] [25] [26] [27] [28] [29] [30] [31] [32] [33] [34] [35] [36] [37] [38] [39] [40] [41] [42] [43] [44] [45] [46] [47] [48] [49] [50] [51] [52] [53] [54] [55] [56] [57] [58] [59] [60] [61] [62] [63] [64] [65] [66] [67] [68] [69] [70] [71] [72] [73] [74] [75] [76] [77] [78] [79] [80] [81] [82] [83] [84] [85] [86] [87] [88] [89] [90] [91] [92] [93] [94] [95] [96] [97] [98] [99] [100] [101] [102] [103] [104] [105] [106] [107] [108] [109] [110] [111] [112] [113] [114] [115] [116] [117] [118] [119] [120] [121] [122] [123] [124] [125] [126] [127] [128] [129] [130] [131] [132] [133] [134] [135] [136] [137] [138] [139] [140] [141] [142] [143] [144] [145] [146] [147] [148] [149] [150] [151] [152] [153] [154] [155] [156] [157] [158] [159] [160] [161] [162] [163] [164] [165] [166] [167] [168] [169] [170] [171] [172] [173] [174] [175] [176] [177] [178] [179] [180] [181] [182] [183] [184] [185] [186] [187] [188] [189] [190] [191] [192] [193] [194] [195] [196] [197] [198] [199] [200] [201] [202] [203] [204] [205] [206] [207] [208] [209] [210] [211] [212] [213] [214] [215] [216] [217] [218] [219] [220]

処理 記事No 暗証キー

- Joyful Note -
- Antispam Version -