48921881
一寸のハエにも五分の大和魂・改
[トップに戻る] [新着順表示] [アルバム] [留意事項] [ワード検索] [過去ログ] [旧過去ログ] [管理用]
1: ハチモドキバエ? (1) / 2: 続きです (2) / 3: ハイジマハナアブについて (5) / 4: Protopiophilaでしょうか? (7) / 5: クロハナアブの仲間? (0) / 6: ハチモドキバエの一種? (6) / 7: 京都府で得られたショウジョウバエ (4) / 8: タマバエの一種でしょうか? (2) / 9: むし (2) / 10: ヤドリバエ科Triarthria属 (7) / 11: 無題 (1) / 12: Leptodromiella属? (1) / 13: Bicellaria早春のヒメセダカオドリバエ? (4) / 14: ヒロクチバエ (2) / 15: 無題 (2) / 16: ハエハンドブック刊行のお知らせ (0) / 17: スイセンハナアブでしょうか?2 (2) / 18: スイセンハナアブでしょうか?3 (0) / 19: スイセンハナアブでしょうか?1 (0) / 20: ミギワバエ科でしょうか-2 (2) /

おなまえ
Eメール
タイトル
コメント
コメント内には下記と同じURLを書き込まないで下さい
参照URL
添付File  (100kBまで)
暗証キー (英数字で8文字以内)
投稿キー (投稿時 投稿キー を入力してください)
文字色

目の赤いコバエ 投稿者:KLX 投稿日:2012/01/13(Fri) 19:48:29 No.7454  引用 
 こんばんは。

 1月11日に奈良のアラカシの木で見つけました。
葉の重なりの間に何頭か、かたまっていました。
2〜3mmぐらいの大きさだと思います。
 何か可愛い感じを受けて撮影しましたが、全く種類が判りません。
 私の撮影ポイントでは、普通に見られるので簡単に判ると思っていました。
この昆虫について教えてください。


Re: 目の赤いコバエ 投稿者:茨城@市毛 投稿日:2012/01/13(Fri) 21:34:39 No.7455  引用 
KLX様.

恐らくキモグリバエ科の1種と思われます.

ハエ類は種類数が膨大なので,普通に見られる種類であっても生態写真だけで種名が判別できることは極稀です.

掲示板のワード検索で「キモグリバエ」といれると,過去ログにいくつかの区別点が載っているのが見られますので,ご参考にしてください.

Re: 目の赤いコバエ 投稿者:KLX 投稿日:2012/01/13(Fri) 22:11:09 No.7456  引用 
 市毛様、素早い御教授ありがとうございます。

 よく見る・・・名前は判らなくても、写真ぐらいは有るだろうという安直な気持ちで写真を撮りました。
きっと可愛いハエだから、誰かが写真を撮っているはずだと。

 ハチの写真を撮っていると、被写体として魅力のあるハエ類が目に飛び込んできます。
後が大変な事も忘れて、カメラをかまえてしまいます。
 
 本年も、よろしくお願いいたします

Microchrysa属 投稿者:斉藤@岡山 投稿日:2012/01/09(Mon) 17:37:04 No.7435  引用 
岡山平野の河川敷で7月に採集したものです。
ハラキンミズアブ♀ではないかと思いますが、近縁種との区別点がわからず、いつも属で止めています。
体色と脚の色などで簡単に区別できるのでしょうか?


Re: Microchrysa属 投稿者:斉藤@岡山 投稿日:2012/01/09(Mon) 17:38:01 No.7436  引用 
脚の色です。

Re: Microchrysa属 投稿者:アノニモミイア 投稿日:2012/01/10(Tue) 00:41:28 No.7439  引用 
Nagatomi(1997)によれば、Microchrysaの♀は次の検索表でわかるそうです。
5. Apical haired area of antennal flagellum smaller (fig.5D)..................6
apical haired area of antennal flagellum much larger than in japonica, nigrimacula, and shanghaiensis (fig. 4D).......flaviventrisa Wiedemann
6. Hind tibia with apical smaller half (except tip and ventral and dorsal surfaces) dark brownish to blackish......japonica and nigrimacula
Hind tibia entirely yellowish brown............shanghaiensis Ouchi

触角の図は添付したので参照ください。


Re: Microchrysa属 投稿者:斉藤@岡山 投稿日:2012/01/10(Tue) 22:41:10 No.7442  引用 
アノニモミイア様

ご教示ありがとうございます!
図まで添付して頂いて、助かります。

確認ですが、もしかして検索のFig5Dが下の図Dで、Fig4Dとなっているのが図Cのことなのでしょうか?

触角鞭節先端の毛が生えた部分を拡大して撮影しました。


Re: Microchrysa属 投稿者:アノニモミイア 投稿日:2012/01/11(Wed) 01:29:17 No.7444  引用 
図についての疑問ありがとうございました。前に添付した図がFig. 4のM. flaviventrisで,Cが♂、Dが♀、今回添付したのがC. japonicaでFig. 5、Cが♂、Dが♀です

Re: Microchrysa属 投稿者:斉藤@岡山 投稿日:2012/01/11(Wed) 23:52:36 No.7447  引用 
アノニモミイア様

ご回答ありがとうございます。
追加頂いた図で、明快にわかりました。

写真の種は、Fig. 4Dと同じなので、
ハラキンミズアブM. flaviventris ♀
という結論ですね。

提示頂いた図と検索をもとに、他の標本も見直してみたいと思います。
ありがとうございました。

Re: Microchrysa属 投稿者:アノニモミイア 投稿日:2012/01/12(Thu) 12:34:09 No.7448  引用 
斉藤@岡山様

今回の写真も含めてニクバエなどの、微細な部分を鮮明な写真撮影されていますが、これらの撮影に使われている機種やレンズについてご教示ください。よろしくお願いします。

撮影機材 投稿者:斉藤@岡山 投稿日:2012/01/12(Thu) 21:34:32 No.7449  引用 
アノニモミイア様

私の撮影機材は以下の通りです。

ボディ:Canon EOS60D
レンズ:Canon NFD28mm F2.8(逆付け)
    +ケンコー製リバースアダプタ(EOSボディ用)
    +Canon FDリバースアダプタ(FDレンズ用)
その他:LPLコピースタンドCS-40(ライトはLED電球に交換)
    撮影時はUSBでPC直結
    フォトショップエレメントで若干の加工

現在、撮影目的だけでなく、我が家のメイン実体鏡(デジタル実体鏡)として使っています。

レンズの構成上、画像の横幅が9mm弱と、撮影倍率は固定です。
交尾器などの写真は、一眼の解像度を活かして、かなりトリミングしています。

撮影時は、絞りをF8前後とし、ピントはコピースタンドで合わせ、手ブレ防止のためにマウスでリモート撮影しています。
PCの17インチディスプレイにライブビュー表示させ、同定部位にピントが合ったらカシャ!

昨年11月に、昔使っていた銀塩カメラ(Canon A-1)を下取りに出して、今さらながらにデジカメデビューです。
撮った画像をその場でPCで拡大表示したり、フォトショップで見やすく加工するのが面白くて、嵐のように投稿してしまいました。
お騒がせして、どうもすみません。

Re: 撮影機材 投稿者:アノニモミイア 投稿日:2012/01/13(Fri) 00:05:04 No.7450  引用 
斎藤@岡山さま

撮影方法を詳細にご教示いただきありがとうございました。デジカメの進化にまったく追いつかないで、超古典的な機材で撮影しています。2度ほどその当時としては新しい機材を入手したのですが、技術習得がわるいのか、機材に少々難点があったのか、これらはお蔵入りで、今は修理部品さえもなくなっている初期のクールピックス一本で撮影しているような現状です。皆さんの方法を参考にさせていただいて、そのうち何とか目的にあった機材を購入しようと思っています。ありがとうございました。

コシボソガガンボ 投稿者:Arge 投稿日:2012/01/09(Mon) 00:07:53 No.7429  引用 
兵庫県北西部で採集したコシボソガガンボです。

コシボソガガンボ 投稿者:Arge 投稿日:2012/01/09(Mon) 00:13:24 No.7430  引用 
産卵管です。
下縁がほぼ直線上で、上縁は「く」の字型に曲がっています。

この形状は、以前いただいたNakamura & Saigusa (2009)のどの種とも一致しないので、未知のP. takeuchiiのメスか、または全く未知の種ではないかと考えていますが、いかがでしょうか。

兵庫周辺で、メスはぽつぽつ捕れますが、残念ながらオスは採集したことがありません。
よろしくお願いします。


Re: コシボソガガンボ 投稿者:三枝豊平 投稿日:2012/01/09(Mon) 01:14:58 No.7431  引用 
達磨大師からのレスポンスがあると思いますが、確か♀の産卵管は特異ですね。採集された場所で、なるべく日陰の場所に底が泥質で水深が10cmほどの停留水またはそのような緩やかな流れがありましたら、そこが発生地と考えられます。

このような場所で水面が空など明るい空間を反射する位置にそっと移動してそこに座って、水面を見ると、直径2mmくらい水面が漏斗状に凹んでいるのが見えたら、そこは多くの場合にPtychopteraの幼虫の呼吸管の先端が水面に出ているところです。その直下1,2cmのところを一気につまんで引き上げると、幼虫が採集できます。素早くしないとすぐに呼吸管を引き込めてしまいます。

この幼虫を深めの容器に生息地の泥と水を入れて、中に落ち葉など腐葉の破片を入れて飼育すると、蛹化します。蛹は一本の固い針金状の長い呼吸管を水面に出しています(呼吸管は片方の胸部気門からでていて、反対側にはありません)。これからしばらくすると成虫が羽化してきます。
羽化後1,2日置くと翅の斑紋や体の色彩が整ってくるので、標本にできます。
このようにして♂を飼育してみてください。

Re: コシボソガガンボ 投稿者:Arge 投稿日:2012/01/09(Mon) 10:08:45 No.7432  引用 
三枝先生

ご返信ありがとうございます。

採集地点は標高1000m近い林道沿いで、近くに小さい渓流があるのでそのあたりで発生しているのではないかと思います。
またオスの採集にも挑戦してみます。

ありがとうございました。

Re: コシボソガガンボ 投稿者:達磨 投稿日:2012/01/09(Mon) 10:20:57 No.7433  引用 
コシボソガガンボの雌はよく葉の上に止まっているので目につきますが、雄は盛んに飛び回って比較的見つけづらいのです。
写真の翅をみると、Rs脈が長く、yasumatui, takeuchii, pallidicostalisの含まれる種群だとわかります。採集地やその近辺由来のコシボソガガンボは見たこともないので、全く未知のものの可能性も大いにあります。やはり、雄が欲しいですね。

Re: コシボソガガンボ 投稿者: 投稿日:2012/01/09(Mon) 14:46:21 No.7434  引用 
ややっ!?。ようく見たらRs短いか?短いようにも見えますね。翅のアップ見れますか?

Re: コシボソガガンボ 投稿者:Arge 投稿日:2012/01/09(Mon) 22:05:47 No.7437  引用 
達磨様

コメントありがとうございます。

確かめてみましたが、Rs脈は短いです。


Re: コシボソガガンボ 投稿者:Arge 投稿日:2012/01/09(Mon) 22:11:43 No.7438  引用 
兵庫県のコシボソガガンボは2種類採集していて、
もう1種の方の産卵管です。
こちらはP. yamatoと同定していたのですが、改めて見直すとjaponicaのようにも見えなくもありません。

やっぱりメスだけでは難しいのでしょうか。


Re: コシボソガガンボ 投稿者: 投稿日:2012/01/10(Tue) 16:44:40 No.7440  引用 
Rsが短くてこういう模様の翅を持った個体は見ていないなぁ。期待できますね。
yamatoとjaponicaを雌で区別することはできないと思います。

Re: コシボソガガンボ 投稿者:Arge 投稿日:2012/01/10(Tue) 20:42:36 No.7441  引用 
達磨様

ありがとうございました。

何とかオスを狙ってみます。

Re: コシボソガガンボ 投稿者: 投稿日:2012/01/11(Wed) 11:13:22 No.7445  引用 
達磨様
雌での識別が困難であることは、コシボソガガンボに限ったことではありませんが、何か方法は無いものでしょうかね。ユスリカでも頭を抱えることが多々あります。様々な携帯情報を雌雄で比較することである程度の確信を持てる種もあります。頭の先からしっぽの先まで、しっかりと観察することに勤めています(これはユスリカの研究をスタートさせた時、徳永雅明先生からいただいた教えです)。絶対に差はあると考えて、チャレンジしています。判らないのは悔しいですものね。

Re: コシボソガガンボ 投稿者: 投稿日:2012/01/11(Wed) 13:20:32 No.7446  引用 
現状ではyamatoの翅の斑紋が発達する個体ではjaponicaとの区別が可能です。まだ未確認のものがいる可能性が高い段階だと既知種に無理に同定することはその後の混乱を招くかもしれません。
しかし、ご指摘いただいた点は今後、肝に銘じて取り組みたいと思います。コメント、ありがとうございました。

ミヤマキンバエ? 投稿者:斉藤@岡山 投稿日:2012/01/08(Sun) 22:35:59 No.7425  引用 
写真の種はミヤマキンバエ♀と同定しました。
岡山平野の河川敷で10月に採集したものです。
合っているでしょうか?

・胸部背板に縦線なし
・腹部背板に暗色帯あり、剛毛列なし
・鱗弁は暗褐色
・前胸側板は裸出


Re: ミヤマキンバエ? 投稿者:斉藤@岡山 投稿日:2012/01/08(Sun) 22:39:20 No.7426  引用 
産卵管を引っ張り出したところです。
第6腹板と第7腹板の形は、「Fauna Japonica」のミヤマキンバエ(Fig28)に似ています。


Re: ミヤマキンバエ? 投稿者:斉藤@岡山 投稿日:2012/01/08(Sun) 22:44:59 No.7427  引用 
顔はこんな感じです。

Re: ミヤマキンバエ? 投稿者:斉藤@岡山 投稿日:2012/01/08(Sun) 22:47:23 No.7428  引用 
鱗弁の拡大です。

トウキョウキンバエでしょうか 投稿者:斉藤@岡山 投稿日:2012/01/08(Sun) 00:29:07 No.7412  引用 
皆様

今度はクロバエ科について教えてください。

写真の種はトウキョウキンバエでよろしいでしょうか?
岡山平野の河川敷で7月に採集したものです。


Re: トウキョウキンバエでしょう... 投稿者:斉藤@岡山 投稿日:2012/01/08(Sun) 00:30:05 No.7413  引用 
同じ個体の交尾器です。

Re: トウキョウキンバエでしょう... 投稿者:斉藤@岡山 投稿日:2012/01/08(Sun) 00:30:55 No.7414  引用 
同じ個体の第5腹板です。

Re: トウキョウキンバエでしょう... 投稿者:斉藤@岡山 投稿日:2012/01/08(Sun) 13:22:09 No.7415  引用 
胸側部のアップを追加します。
後胸前側板に細毛があるようなので、トウキョウキンバエかと思います。

同定には、ここのオーナーさんの「キンバエ族の検索」を使わせて頂いています。


Re: トウキョウキンバエでしょう... 投稿者: 投稿日:2012/01/08(Sun) 15:04:27 No.7417  引用 
う〜ん・・・お尻のふくらみ具合とifとofがちょっとしょぼい気がして迷うのですが、角度のせいでしょうか?。後胸前側板に細毛があるならトウキョウキンバエなのでしょう。

過去に、この掲示板にトウキョウキンバエの標本写真を投稿していますので、ワード検索で探してお手元の標本と見比べてみて下さい。

Re: トウキョウキンバエでしょう... 投稿者:斉藤@岡山 投稿日:2012/01/08(Sun) 16:29:05 No.7418  引用 
猫又様

コメントありがとうございます。

過去の画像と比べてみました。
お尻の膨らみは、実はよく似ています。
載せた写真では、撮影の際に虫ピンで押さえつけているため、へこんだ状態になってしまいました。
ifとofは、確かに過去の投稿写真のものは立派で、この個体は小さい気がします。
個体差の範囲でしょうか?

猫又様のご指摘で、どんなところを写せば、同定根拠となるのか、大変参考になりました。
ありがとうございました。

ニクバエ科sp. 投稿者:斉藤@岡山 投稿日:2011/12/30(Fri) 19:34:04 No.7357  引用 
ニクバエ科のようですが、よくわかりません。
交尾器を出そうとしたのですが、腹節が半分ちぎれて、うまく出てくれず、撮影できませんでした。
さすがに、この写真での同定は無理でしょうか?
岡山平野の河川敷で7月に採集したものです。


Re: ニクバエ科sp. 投稿者:斉藤@岡山 投稿日:2011/12/30(Fri) 19:35:37 No.7358  引用 
同じ個体の腹面からの写真です。
被写界深度も浅く、中途半端な写真ですみません。


Re: ニクバエ科sp. 投稿者:茨城@市毛 投稿日:2011/12/30(Fri) 19:43:12 No.7359  引用 
斉藤@岡山様.

恐らく,写真のニクバエはMiltogramminae亜科というグループの1種だと思います.このグループのニクバエは,Sarcophaginae亜科に比べ交尾器が小さいので取扱に注意する必要があります.
http://furumusi.aez.jp/wiki.cgi?Sarcophagidae019

Re: ニクバエ科sp. 投稿者:斉藤@岡山 投稿日:2011/12/30(Fri) 22:43:54 No.7374  引用 
市毛様

ご教示ありがとうございました!
サンプルはまだ冷凍したままにしているので、頑張って小さな交尾器を出してみようと思います。

Re: ニクバエ科sp. 投稿者:斉藤@岡山 投稿日:2012/01/06(Fri) 01:24:39 No.7398  引用 
腹端を解剖してゲニタリアらしき器官を出してみました。

Re: ニクバエ科sp. 投稿者:斉藤@岡山 投稿日:2012/01/06(Fri) 01:25:33 No.7399  引用 
ついでに顔面も撮りました。

Re: ニクバエ科sp. 投稿者:茨城@市毛 投稿日:2012/01/06(Fri) 02:05:42 No.7401  引用 
斉藤@岡山様.

inner forcepsの形状がわかりらないのと,一部交尾器が破損しているのようですが,とりあえずハチノスヤヤドリニクバエに一票.

Re: ニクバエ科sp. 投稿者: 投稿日:2012/01/06(Fri) 17:56:34 No.7404  引用 
すいません、また横からおじゃまします。

これは、アナバチヤドリニクバエ Protomiltogramma fasciata だと思います。

以前採集したアナバチヤドリニクバエの標本の写真をハードディスクのすみっこから発掘して、ようやく見当が付きました。ああ、記憶力が衰えている〜〜
ということで、参考として画像を貼っておきます。新潟市2009年7月23日採集です。ゲニを開くときにcercusの先端を折ってしまったので、不完全体です。ごめんなさい(汗)。

それで、No.7398の画像を見ると、豪快に壊れているようですが、右に出ている細い部分がcercus(if)で、下に広がっているのがsurstylus(paralobeもしくはof)ではないかと。ハエ男さんのおっしゃるところの「くの字状に曲がった陰茎先端より細い陰茎突起が変わった方向に伸びている」部分は見当たらないので、そこはまだ腹部に残っているのではないかと思います。それが確認できればいいのですが。

あと、アナバチヤドリニクバエはKurahashi(1970)に Pterella fasciata fasciata アナバチヤドリバエの名前で載ってます。検索表で特徴が合っているかどうか確かめてみるとよいでしょう。
ゲニ図はfig.17(paralobiとcerciの側面図)のみです。
下記でダウンロードできます。
http://ci.nii.ac.jp/naid/110003499824


Re: ニクバエ科sp. 投稿者: 投稿日:2012/01/06(Fri) 17:58:43 No.7405  引用 
全身横からも貼ります。
ではm(_ _)m


Re: ニクバエ科sp. 投稿者:茨城@市毛 投稿日:2012/01/06(Fri) 23:22:11 No.7406  引用 
猫又様,フォローありがとうございます.

 一度乾燥させた標本や,冷凍標本から交尾器を抜く場合,腹部ごとカリで煮てから解剖するのが一番安全ですね.
 交尾器が体液で腹板に固着している場合が結構あるので,湯煎して軟化しただけで無理やり交尾器を抜くと変形したり,一部が欠損したりするので,絵合わせが困難になりがちです.

余談ですが,昨年末から部屋の模様替えをしているもので,大半の文献が自宅にないので回答も大変な状態です.
(11月に特注の標本ダンスを3箱追加購入して,500箱強のインロー箱を収納できるような体制にしました.その代り,文献を置く場所が減ってしまい,どのように収納すべきか悩んでいます.特に,現在ではB5版サイズの本棚が全く売っていないので,無駄なスペースが多くて,今までのようには収容できず困っています.)

今後も,フォロー宜しくお願いします.

Re: ニクバエ科sp. 投稿者: 投稿日:2012/01/07(Sat) 06:45:16 No.7407  引用 
皆さま おはようございます.さんごです.

せんえつながら私もアナバチヤドリニクバエに1票入れさせていただきます.
parafrontaliaなどの毛の生え方もよく似ているように思います.
頭部の写真でfronsやparafrontaliaの色がすこし気になりますが,見る角度にもよりますので・・・
なお,HK博士はP. fasciataは大陸産の別種で,本邦産アナバチヤドリニクバエはP. stackelbergiであると言われていました.

Re: ニクバエ科sp. 投稿者:茨城@市毛 投稿日:2012/01/07(Sat) 10:01:30 No.7408  引用 
猫又様,さんご様.

 確かに「旧北区の昆虫の検索」でVerves & Khrokaloは,日本に分布しているのはP. stackelbergiと記していますね.

原文
1. Кр. ♂ без затемнения в ср. части. Лоб ♀ в серебристо-белом налете .................. 2
- Кр. ♂ в ср. части затемнены (рис. 42,1). Генит. - рис. 42, 2. Лоб ♀ в золотисто-желтом налете. 5.0-8.5. Лич. в гнездах сфекоидных oc Liris japonica, Sphex argentatus fumosus, S. flammithri¬chus. Песчаные пойменные участки. Июль - август. - Ю Хаб., Амур. - Япония (острова Хон¬сю, Кюсю, Сикоку, Исигаки); Ориентальная обл. (Тайвань) .......... Р. stackelbergi Rohd.
2. Терг. бр. со сплошной заднекрайней темной полоской. Генит. - рис. 43, 1. 4.0-10.0. Лич. в гнездах сфекоидных oc (Bembix, Philanthus, Stizus). Имаго на цв. и пади тлей. Песчаные
участки пойм и опушек лесов, обочины дорог. Сер. июля - кон. августа. - Ю Прим.; Чит., Бур., Алтай, европ. ч. России. - Монголия, С Китай, Каз., Ср. Азия, Закавказье, Ближний и Ср. Восток, Ю и Ср. Европа, Канарские о-ва, С Африка .................... Р. fasciata Mg.
- Терг. бр. с разделенными участками светлого налета вытянутым мед. пятном и лат. полосками. Генит. - рис. 43, 2. 6.0-10.0. - Псаммофильный ксерофильный вид. - Чит., Бур.; ЮВ европ. ч. России. - Монголия, С Китай, Каз., Ср. Азия, Армения .............. Р. jaxartiana Rohd.

直訳文
1. ♂の翅の中央部に暗色斑を欠く.♀の額は銀白色の微毛を装う.・・・・・・2
- ♂の翅の中央部に暗色斑を備える(図42.1).交尾器は図42.2.♀の額は金黄色の微毛を装う.5.0-8.5mm.幼虫は,ジガバチ?の巣 Liris japonica, Sphex argentatus fumosus, S. flammithrichus. 砂の平地.7-8月.南ハバロフスク,アムール地方,日本(本州,九州,四国,石垣島);東洋区(台湾)・・・・・・・・・Р. stackelbergi Rohd.
2. 腹部背板後縁に連続的な暗色斑を備える.交尾器は図43.1.4.0-10.0.幼虫はジガバチ?の巣 (Bembix, Philanthus, Stizus).成虫は,花や腐った蜜. 湿地牧草地の砂地や林縁,道端で見られる.7月中旬-8月末.南沿海州,チタ地方,ブリヤート自治共和国,アルタイ,ヨーロッパ部ロシア.-モンゴル,中国北部,カザフスタン,中央アジア,トランスコーカサス,---南及び中央ヨーロッパ,カナリー諸島,北アフリカ・・・・・・・P. fasciata Mg.
- 腹部背板に分割された明るい微毛による長い中央斑紋と側部斑紋を備える.交尾器は図43.2.以下省略.

確かに,ヨーロッパのP. fasciataの写真を見ると,翅は全体的に透明ですね.


Re: ニクバエ科sp. 投稿者:斉藤@岡山 投稿日:2012/01/07(Sat) 18:54:07 No.7411  引用 
皆様

派手に破壊してしまった腹部から、陰茎突起ではないかと思われる破片を回収しました。
これがその部位だとすれば、猫又様の標本写真、市毛様が示していただいたP. stackelbergiの図とよく似ています。

猫又様に教えて頂いたKurahashi(1970)の検索でも、アナバチヤドリニクバエに落ちました。

結論として、この個体は

アナバチヤドリニクバエ
Protomiltogramma stackelbergi (Rohdendorf, 1935)

ということですね。

皆様、色々とご教示いただき、ありがとうございました


Re: ニクバエ科sp. 投稿者: 投稿日:2012/01/08(Sun) 14:37:21 No.7416  引用 
> さんごさま、市毛さま

あらま〜、日本産はP. fasciata じゃないんですね。
貴重な情報ありがとうございます。
確かに、翅の色も、陰茎の形状も、stackelbergiの方に一致してますね。
納得です。


> 斉藤@岡山さま

種まで判明してよかったですね。

ゲニが起こしにくい時は、市毛さんのおっしゃるように、腹部を外して処理した方がよいと思います。私は薬品をそろえるのが面倒でアルカリ処理はしていませんが、腹部の根元からはずす、あるいは第5節から先を切り、水やエタノールで1〜2日くらいかけて軟化し、節間の膜質部からそーっと切り開いてみています。ゲニを起こせない原因に、汚れなどもありますが、筋肉が硬直していることもありますので、薬品処理をした方がより簡単に解剖できるのは間違いありません。

ホリニクバエでしょうか 投稿者:斉藤@岡山 投稿日:2011/12/30(Fri) 19:24:41 No.7353  引用 
ホリニクバエと同定したものです。
岡山平野の河川敷で10月に採集したものです。


Re: ホリニクバエでしょうか 投稿者:斉藤@岡山 投稿日:2011/12/30(Fri) 19:26:16 No.7354  引用 
同じ個体の第5腹板です。

Re: ホリニクバエでしょうか 投稿者:茨城@市毛 投稿日:2011/12/30(Fri) 21:01:04 No.7363  引用 
斉藤@岡山様.

ホリではなく,ジョセフニクバエでは?

ventraia(Fig. C2)の突起が,三角ならばジョセフニクバエ,T字状ならばホリニクバエと区別してます.

ジョセフを見たことはありませんが,Fauna Japonicaの図版を見ると,ParafacialやGenal dilatioも両種ではかなり異なるようです.

ジョセフニクバエでしょうか 投稿者:斉藤@岡山 投稿日:2011/12/30(Fri) 23:44:02 No.7376  引用 
市毛様

ventraia(Fig. C2)の突起を拡大してみました。
ピンボケで見にくいですが、ご指摘通り、ホリよりもジョセフの図に似ています。
これも解凍して、ここにピンを合わせた写真を撮り直してみます。


ジョセフニクバエでしょうか 投稿者:斉藤@岡山 投稿日:2011/12/30(Fri) 23:45:38 No.7377  引用 
市毛様

横顔の写真も撮っているのでアップします。
やはりジョセフですかね?


Re: ホリニクバエでしょうか 投稿者:さんご 投稿日:2011/12/31(Sat) 20:19:16 No.7380  引用 
ホリニクバエと思われる個体です.ventraliaの突起が茨城@市毛様のご指摘のようにT字型になっています.

Re: ホリニクバエでしょうか 投稿者:さんご 投稿日:2011/12/31(Sat) 20:25:00 No.7381  引用 
斉藤@岡山様
茨城@市毛様
よこから失礼します.いつもおせわになっております.さんごです.
私もジョセフと思います.ご参考までにホリニクバエと思われる画像を添付します(投稿の順番が逆ですね.上のが画像です.失礼しました).

こっちはホリニクバエでしょうか 投稿者:斉藤@岡山 投稿日:2012/01/05(Thu) 23:22:11 No.7392  引用 
さんご様
市毛様

前の個体は、標本を再見し、ventraliaの突起を確認できました。ご指摘通りジョセフニクバエということで了解いたしました。
ありがとうございました。

さて、鳥取県の中山間地の河川敷で採集した別の標本を見てみると、突起の形が違う個体がありました。
これはホリニクバエでしょうか?


Re: こっちはホリニクバエでしょ... 投稿者:斉藤@岡山 投稿日:2012/01/05(Thu) 23:29:09 No.7393  引用 
上記と同じ個体の第5腹板です。

Re: こっちはホリニクバエでしょ... 投稿者:茨城@市毛 投稿日:2012/01/06(Fri) 02:12:26 No.7403  引用 
斉藤@岡山様.

forcepが多少細いようですが,ホリニクバエで良いと思います.

Re: こっちはホリニクバエでしょ... 投稿者:斉藤@岡山 投稿日:2012/01/07(Sat) 18:38:26 No.7410  引用 
市毛様

ホリニクバエでよいとのこと、了解しました。

皆様のおかげで、今後の同定の参考になる標本と画像が増えました。
ありがとうございました。

ヒメニクバエでしょうか 投稿者:斉藤@岡山 投稿日:2012/01/06(Fri) 00:37:13 No.7394  引用 
皆様

ニクバエ科の嵐を起こして、申し訳ありません(^_^;
もう少しおつきあいください。

鹿児島県(本土)の田園、丘陵地で10月に採集したものです。
ヒメニクバエでよろしいでしょうか?


Re: ヒメニクバエでしょうか 投稿者:斉藤@岡山 投稿日:2012/01/06(Fri) 00:38:11 No.7395  引用 
上と同じ個体の第5腹板です。

Re: ヒメニクバエでしょうか 投稿者:茨城@市毛 投稿日:2012/01/06(Fri) 02:09:34 No.7402  引用 
斉藤@岡山様.

恐らく,ヒメニクバエで会っていると思います.

Re: ヒメニクバエでしょうか 投稿者:斉藤@岡山 投稿日:2012/01/07(Sat) 18:33:49 No.7409  引用 
市毛様

同定の確認、ありがとうございました。

ゲンロクニクバエでしょうか 投稿者:斉藤@岡山 投稿日:2012/01/06(Fri) 00:46:15 No.7396  引用 
兵庫県北部の丘陵地で8月に採集したものです。
ゲンロクニクバエでよろしいでしょうか?


Re: ゲンロクニクバエでしょうか 投稿者:斉藤@岡山 投稿日:2012/01/06(Fri) 00:47:24 No.7397  引用 
上記と同じ個体の第5腹板です。

Re: ゲンロクニクバエでしょうか 投稿者:茨城@市毛 投稿日:2012/01/06(Fri) 01:55:29 No.7400  引用 
斉藤@岡山様.

anterior parameraが見えないので今一つ不安ですが,ゲンロクニクバエに一票.

オオニクバエでしょうか 投稿者:斉藤@岡山 投稿日:2011/12/30(Fri) 19:15:17 No.7347  引用 
オオニクバエと同定したものです。
岡山平野の河川敷で10月に採集したものです。


Re: オオニクバエでしょうか 投稿者:斉藤@岡山 投稿日:2011/12/30(Fri) 19:16:24 No.7348  引用 
上と同じ個体の第5腹板です。

Re: オオニクバエでしょうか 投稿者:茨城@市毛 投稿日:2011/12/30(Fri) 21:08:47 No.7364  引用 
斉藤@岡山様.

オオニクバエやカモシカニクバエは,第4腹板にパッチ状の剛毛があります.
面倒でも,検索表を引いてみましょう(-_-)/~~~ピシー!ピシー!

Re: オオニクバエでしょうか 投稿者:斉藤@岡山 投稿日:2011/12/30(Fri) 22:59:39 No.7375  引用 
市毛様

ズボラ同定で申し訳ありません(^_^;
冬休み中に解凍して針刺しするので、もう一度じっくり見てみます。

Re: オオニクバエでしょうか 投稿者:さんご 投稿日:2011/12/31(Sat) 20:39:07 No.7382  引用 
斉藤@岡山様
茨城@市毛様
いつもお世話になっております.さんごです.
aedeagusやparamereからは,以前こちらの掲示板でお世話になったカヤニクバエに似ているようです.ただしcercusの形が著しく違います.もしかしてcercusが破損しているなんてことはないでしょうか.カヤニクバエですが,地元山口で採集したのと,隣の広島で取れた標本を見たことがあります.中国地方山陽側ではまれではないのかもしれません.

Re: オオニクバエでしょうか 投稿者:さんご 投稿日:2011/12/31(Sat) 20:40:12 No.7383  引用 
オオニクバエと思われる個体の画像を添付します.ご参考までに.

Re: オオニクバエでしょうか 投稿者:茨城@市毛 投稿日:2011/12/31(Sat) 23:54:06 No.7384  引用 
さんご様

フォローありがとうございます.

やはりカヤニクバエですかね?
cercusの形があまりにも違い過ぎて決断出来ませんでした.

カヤニクバエ 投稿者:斉藤@岡山 投稿日:2012/01/05(Thu) 23:01:12 No.7391  引用 
市毛様
さんご様

カヤニクバエということで、了解いたしました。
大変ありがとうございました。

標本を再見すると、さんご様のご指摘通り、確かにcercusが破損している個体のようです。ゲニタリアの撮影ばかりを気にして、観察が足りませんでした。反省。

[1] [2] [3] [4] [5] [6] [7] [8] [9] [10] [11] [12] [13] [14] [15] [16] [17] [18] [19] [20] [21] [22] [23] [24] [25] [26] [27] [28] [29] [30] [31] [32] [33] [34] [35] [36] [37] [38] [39] [40] [41] [42] [43] [44] [45] [46] [47] [48] [49] [50] [51] [52] [53] [54] [55] [56] [57] [58] [59] [60] [61] [62] [63] [64] [65] [66] [67] [68] [69] [70] [71] [72] [73] [74] [75] [76] [77] [78] [79] [80] [81] [82] [83] [84] [85] [86] [87] [88] [89] [90] [91] [92] [93] [94] [95] [96] [97] [98] [99] [100] [101] [102] [103] [104] [105] [106] [107] [108] [109] [110] [111] [112] [113] [114] [115] [116] [117] [118] [119] [120] [121] [122] [123] [124] [125] [126] [127] [128] [129] [130] [131] [132] [133] [134] [135] [136] [137] [138] [139] [140] [141] [142] [143] [144] [145] [146] [147] [148] [149] [150] [151] [152] [153] [154] [155] [156] [157] [158] [159] [160] [161] [162] [163] [164] [165] [166] [167] [168] [169] [170] [171] [172] [173] [174] [175] [176] [177] [178] [179] [180] [181] [182] [183] [184] [185] [186] [187] [188] [189] [190] [191] [192] [193] [194] [195] [196] [197] [198] [199] [200] [201] [202] [203] [204] [205] [206] [207] [208] [209] [210] [211] [212] [213] [214] [215] [216] [217]

処理 記事No 暗証キー

- Joyful Note -
- Antispam Version -