48634013
一寸のハエにも五分の大和魂・改
[トップに戻る] [新着順表示] [アルバム] [留意事項] [ワード検索] [過去ログ] [旧過去ログ] [管理用]
1: ハチモドキバエの一種? (0) / 2: タマバエの一種でしょうか? (2) / 3: むし (2) / 4: ヤドリバエ科Triarthria属 (7) / 5: 無題 (1) / 6: Leptodromiella属? (1) / 7: Bicellaria早春のヒメセダカオドリバエ? (4) / 8: ヒロクチバエ (2) / 9: 無題 (2) / 10: ハエハンドブック刊行のお知らせ (0) / 11: スイセンハナアブでしょうか?2 (2) / 12: スイセンハナアブでしょうか?3 (0) / 13: スイセンハナアブでしょうか?1 (0) / 14: ミギワバエ科でしょうか-2 (2) / 15: ミギワバエ科でしょうか (0) / 16: ミズアブ科?不明種について (2) / 17: ネグロクサアブ?の抜け殻 (6) / 18: 小笠原の海のユスリカ? (3) / 19: ショウジョウバエの同定について (0) / 20: ヤドリバエ科Peleteria属 (6) /

おなまえ
Eメール
タイトル
コメント
コメント内には下記と同じURLを書き込まないで下さい
参照URL
添付File  (100kBまで)
暗証キー (英数字で8文字以内)
投稿キー (投稿時 投稿キー を入力してください)
文字色

古い時代のカ科について 投稿者:ぱんだぞうむし 投稿日:2016/08/25(Thu) 21:25:18 No.9635  引用 
初投稿させていだきます。
近世の古文書から出てきた2匹のカ科の名前の手がかりを探しています。
写真のように古いものなので欠損や鱗粉の剥落が見られます。

1枚目です。


Re: 古い時代のカ科について 投稿者:ぱんだぞうむし 投稿日:2016/08/25(Thu) 21:29:16 No.9637  引用 
2枚目です。
スケールはいずれも1mmです。

どうぞ宜しくお願い致します。


Re: 古い時代のカ科について 投稿者:茨城@市毛 投稿日:2016/08/29(Mon) 23:25:03 No.9639  引用 
ぱんだぞうむし 様.

残念ながら,この掲示板にはカ科を専門的にやっている方がいないので,コメントが付かないかもしれません.

Re: 古い時代のカ科について 投稿者:ぱんだぞうむし 投稿日:2016/08/30(Tue) 22:18:56 No.9642  引用 
茨城@市毛さま

お知らせいただきまして、ありがとうございます。

Re: 古い時代のカ科について 投稿者:むー 投稿日:2016/09/01(Thu) 16:30:57 No.9647  引用 
アカイエカ群だと思われます
アカイエカ群とはアカイエカ、チカイエカ、トビイロイエカ、ネッタイイエカをまとめた総称です
これらは形態的にはほとんど差が見られないため、遺伝子的に同定するしかありません

Re: 古い時代のカ科について 投稿者:ぱんだぞうむし 投稿日:2016/09/04(Sun) 20:20:08 No.9650  引用 
むーさま

アカイエカ群とのこと、ありがとうございます。
形態的な差がほとんど認められないのですね、
遺伝的な同定も今後、考慮してみようと思います。

ご教示ありがとうございます。

ハチでしょうか? 投稿者:kazu32 投稿日:2016/08/31(Wed) 05:27:29 No.9643  引用 
新潟で8月に撮影しました。 普通の種類だと思いますが、調べてもわかりません。 同定よろしくお願いします。

Re: ハチでしょうか? 投稿者:茨城@市毛 投稿日:2016/08/31(Wed) 20:11:25 No.9645  引用 
kazu32 様.

オオハヤバチ(トガリアナバチ)類のように見えます.

ハチ類については,蜂類情報交換BBS 等の掲示板に投稿するよう願います.

Re: ハチでしょうか? 投稿者:kazu32 投稿日:2016/09/01(Thu) 04:21:43 No.9646  引用 
茨城@市毛さま
ご教示ありがとうございました

★和名をご教示ください! 投稿者: 投稿日:2016/08/30(Tue) 12:51:20 No.9640  引用 
拝啓 西四国の渓谷で遭遇した

L3cmほどのガガンボ類についてご教示下されば幸いです。

黒翅の黄色紋が印象的でした。

*他の掲示板からハエ目ならココと紹介されて訪問しました。


Re: ★和名をご教示ください! 投稿者:茨城@市毛 投稿日:2016/08/30(Tue) 19:08:28 No.9641  引用 
五月蝿い象 様.

写真のガガンボは,Hexatoma alboguttataシロホシガガンボと思われます.

北隆館の大図鑑に載っています.

Re: ★ご教示深謝! 投稿者: 投稿日:2016/08/31(Wed) 11:33:00 No.9644  引用 
拝啓 茨城@市毛様

早々のご教示、本当に有難う御座います。

私には黄星に見えたのですが白星なのですね♪

ヒロクチバエ科でしょうか 投稿者: 投稿日:2012/09/12(Wed) 00:40:36 No.7855  引用 
2012年5月に三重県の熊野灘に面した照葉樹林で2頭見つけました.翅長は6〜7mmです.
種名は判りますでしょうか.


Re: ヒロクチバエ科でしょうか 投稿者: 投稿日:2012/09/12(Wed) 00:43:39 No.7856  引用 
別個体で,これの翅長は約6ミリです.

Re: ヒロクチバエ科でしょうか 投稿者:茨城@市毛 投稿日:2012/09/12(Wed) 08:57:21 No.7857  引用 
田中川様.

ヒロクチバエのように見えます.
PterogeniaかEuprosopiaの1種だと思いますが,この斑紋の種類は見たことがありません.
特にm-m横脈(m-cu)やその延長線上に,帯状等の斑紋が出てないのが特徴的です.

Re: ヒロクチバエ科でしょうか 投稿者: 投稿日:2012/09/13(Thu) 00:01:37 No.7858  引用 
茨城@市毛様,いつもありがとうございます.

種の特徴的なポイントを教えていただき,ありがたいです.
照葉樹林の山道を何時間も歩き回って,2個体しか見つけていないので,個体数は少ないのかも.

Re: ヒロクチバエ科でしょうか 投稿者:茨城@市毛 投稿日:2016/08/25(Thu) 23:10:37 No.9638  引用 
追加情報

最近,このスレッドが色々と引用されているので情報を追加しておきます.

この写真の種類は,Pterogenia属ではなく台湾等に分布するNeohemigaster rectivenaかその近縁種のようです.微妙に翅の斑紋が異なります.

参考文献
 Galinskaya, T. V., A. I. Shatalkin. 2013. Neohemigaster Malloch, 1939 and Pterogenia Bigot, 1859 (Diptera: Platystomatidae) from eastern Eurasia, with the description of four new species. Zootaxa 3666 (2): 267-285.

田んぼのハナアブについて 投稿者:HM 投稿日:2016/08/20(Sat) 16:22:16 No.9632  引用 
いつもご指導ありがとうございます。
田んぼのオモダカの花に来ていたハナアブについてご教示いただけますでしょうか。
8月20日に静岡県御殿場市で撮影しました。
よろしくお願いいたします。


Re: 田んぼのハナアブについて 投稿者:茨城@市毛 投稿日:2016/08/22(Mon) 05:13:54 No.9633  引用 
HM様.

このグループで胸背側部の黄色帯が途切れない種類としては,ミナミヒメヒラタアブSphaerophoria indianaとホソヒメヒラタアブS. macrogasterの2種類となります.

両者は雄の交尾器で区別される種類で,外形では体長7mmを超えるのがミナミヒメヒラタアブ,より小さいのがホソヒメヒラタアブとなります.6mm半ばの個体は交尾器を見ないと判別出来ません.

腹部斑紋も変異があり,時には写真のような腹部に黒色紋を欠く個体まで現れ,色々な学名が付けられていました.

Re: 田んぼのハナアブについて 投稿者:HM 投稿日:2016/08/23(Tue) 22:20:40 No.9634  引用 
茨城@市毛様

コメント、ありがとうございました。
詳しく解説していただき、感謝申し上げます。
0.5ミリの差が大きな意味を持つことに驚きました。

今後ともご指導のほど、よろしくお願いいたします。

同定のお願い 投稿者:ジャワカ零 投稿日:2016/08/06(Sat) 21:33:56 No.9624  引用 
那須塩原で6/19に撮ったハエが、クサギハマダラミバエかなと思いながらも、はっきり分からずにいます。教えていただけると有り難いのですが、宜しくお願いいたします。

Re: 同定のお願い 投稿者: 投稿日:2016/08/06(Sat) 21:42:04 No.9625  引用 
似てるハエは去年6/7にも、奥多摩で撮っています。

Re: 同定のお願い 投稿者:ジャワカ零 投稿日:2016/08/06(Sat) 21:42:49 No.9626  引用 
アングル違いです。

Re: 同定のお願い 投稿者:茨城@市毛 W喪中 投稿日:2016/08/07(Sun) 22:51:56 No.9629  引用 
ジャワカ零 様.

翅の斑紋・胸背の2対の縦条・小楯板の色や腹部の色彩等から,御推測通りクサギハマダラミバエで良いと思います.

Re: 同定のお願い 投稿者:ジャワカ零 投稿日:2016/08/08(Mon) 19:37:05 No.9631  引用 
茨城@市毛様

ご回答有り難うございます。
頭の中のモヤモヤが晴れて、スッキリしました。

何ハエでしょうか? 投稿者:tana 投稿日:2016/08/06(Sat) 20:41:57 No.9623  引用 
突然の投稿です。
今日(8/6)、静岡県小山町で他の昆虫を探して草むらを覗いた時、大きなハエがいてビックリ、思わず撮影したものです。
気になっています。
何ハエでしょうか?


Re: 何ハエでしょうか? 投稿者:茨城@市毛 W喪中 投稿日:2016/08/07(Sun) 22:49:50 No.9628  引用 
tana 様.

写真の虫は,アブ科の1種の雄です.

Re: 何ハエでしょうか? 投稿者:tana 投稿日:2016/08/08(Mon) 17:17:11 No.9630  引用 
茨城@市毛 W喪中 様
アブ科の1種の雄でしたか、気分がスッキリしました。
有難うございました。

同定のお願い 投稿者:大角 守 投稿日:2016/08/06(Sat) 12:36:53 No.9621  引用 
昆虫の写真をメインに撮影をしています大角と申します。添付の写真は以前8月4日に愛知県猿投にて撮影したものです。halter(平均棍)が見られることから双翅目長角亜目と思われますが、今までに見たことのない個体なので同定をお願い申し上げます。

Re: 同定のお願い 投稿者:茨城@市毛 W喪中 投稿日:2016/08/06(Sat) 14:23:06 No.9622  引用 
大角様.

ハエカビ(Entomophthorales)という寄生菌に侵されたガガンボの1種と思われます.

Re: 同定のお願い 投稿者:大角 守 投稿日:2016/08/06(Sat) 22:22:03 No.9627  引用 
自然界というのは不思議なことがいっぱいですね。大変ありがとうございました。

同定のお願い 投稿者:SKY 投稿日:2016/07/27(Wed) 11:48:56 No.9616  引用 
7/25 静岡市の里山にいました。
10mmくらいの大きさです。
よろしくお願いいたします。


Re: 同定のお願い 投稿者:茨城@市毛 W喪中 投稿日:2016/07/29(Fri) 06:30:41 No.9617  引用 
SKY様.

コウヤツリアブと思われます.

Re: 同定のお願い 投稿者:SKY 投稿日:2016/07/29(Fri) 09:01:42 No.9618  引用 
市毛様、ありがとうございます。

コウヤツリアブで確認いたしました。

同定のお願い 投稿者:SKY 投稿日:2016/06/25(Sat) 11:49:33 No.9586  引用 
お手数ですがもうひとつお願いいたします。
6/10 静岡市の里山にいました。
7mmくらいの大きさです。
ナミガタハマダラミバエに似てるとも思いましたが、胸の色などが違うようです。
よろしくお願いいたします。


Re: 同定のお願い 投稿者:茨城@市毛 W喪中 投稿日:2016/06/25(Sat) 23:10:40 No.9589  引用 
SKY様

写真のミバエは,Parahypenidium polyfasciatumクサギハマダラミバエのように見受けられます.

Re: 同定のお願い 投稿者:SKY 投稿日:2016/06/26(Sun) 00:12:58 No.9590  引用 
茨城@市毛様
ありがとうございます。
クサギハマダラミバエだと分かりました。

Re: 同定のお願い 投稿者:ほげ@育児中 投稿日:2016/07/19(Tue) 23:58:04 No.9612  引用 
SKYさま、市毛さま

おひさしぶりです。ほげです。
ご無沙汰しておりまして申し訳ありません。
子供が寝てくれたので、久々に見ています。
いろいろと、現実逃避したい気分です(^_^;)。

・・さて、お写真のミバエですが、私にはクサギより、タンポポハマダラミバエ Hemilea infuscata っぽく見えるんですよね。

クサギの腹部背面は、写真のような真っ黒じゃなかった気がします。黒と暗いオレンジの縞々っぽい感じです。

また、クサギの胸部背面には黒い筋が4本くらい入っていたと思いますが、お写真のような感じではなく、もっとハッキリクッキリしていたと思うんですよね。

気になるのは「7mmくらいの大きさ」というところで、タンポポにしてはちと大きすぎるかなと。ふつうはもう一回り小さい感じなので。ただ、いてもおかしくないサイズではあります。

論文とか標本とか見ているわけではないのでテキトーで恐縮ですが、とりあえずこんなところで。

Re: 同定のお願い 投稿者:茨城@市毛 W喪中 投稿日:2016/07/20(Wed) 10:57:46 No.9613  引用 
ほげ様,補足ありがとうございます.

文献を調べなおし,標本を引っ張り出して確認してみました.

市田氏の文献で見るとクサギのように見えましたが,
タンポポハマダラミバエ Hemilea infuscataでした.

市田氏の"胸背は全体的に褐色"との記述で勘違いしていました.

極東の昆虫の検索を見ると,
 Mesonotum without broad dark brown stripes, at most, with 3 narrow light brown stripes. III-V abdomen tergite ♂ and ♀ are black-brown. Wing - Fig. 261 1. The larvae mine leaves Lactuca laciniata and Tagahasut platycagpum. -.
としっかりロシア語で書かれていました.

腹部も,クサギは縞々でした.

ありがとうございます.

Re: 同定のお願い 投稿者:SKY 投稿日:2016/07/27(Wed) 11:42:50 No.9615  引用 
市毛様、ほげ様、ありがとうございます。

今日、久しぶりに本掲示板を見ました。
タンポポハマダラミバエということで確認いたしました。

[1] [2] [3] [4] [5] [6] [7] [8] [9] [10] [11] [12] [13] [14] [15] [16] [17] [18] [19] [20] [21] [22] [23] [24] [25] [26] [27] [28] [29] [30] [31] [32] [33] [34] [35] [36] [37] [38] [39] [40] [41] [42] [43] [44] [45] [46] [47] [48] [49] [50] [51] [52] [53] [54] [55] [56] [57] [58] [59] [60] [61] [62] [63] [64] [65] [66] [67] [68] [69] [70] [71] [72] [73] [74] [75] [76] [77] [78] [79] [80] [81] [82] [83] [84] [85] [86] [87] [88] [89] [90] [91] [92] [93] [94] [95] [96] [97] [98] [99] [100] [101] [102] [103] [104] [105] [106] [107] [108] [109] [110] [111] [112] [113] [114] [115] [116] [117] [118] [119] [120] [121] [122] [123] [124] [125] [126] [127] [128] [129] [130] [131] [132] [133] [134] [135] [136] [137] [138] [139] [140] [141] [142] [143] [144] [145] [146] [147] [148] [149] [150] [151] [152] [153] [154] [155] [156] [157] [158] [159] [160] [161] [162] [163] [164] [165] [166] [167] [168] [169] [170] [171] [172] [173] [174] [175] [176] [177] [178] [179] [180] [181] [182] [183] [184] [185] [186] [187] [188] [189] [190] [191] [192] [193] [194] [195] [196] [197] [198] [199] [200] [201] [202] [203] [204] [205] [206] [207] [208] [209] [210] [211] [212] [213] [214] [215] [216] [217]

処理 記事No 暗証キー

- Joyful Note -
- Antispam Version -