48630614
一寸のハエにも五分の大和魂・改
[トップに戻る] [新着順表示] [アルバム] [留意事項] [ワード検索] [過去ログ] [旧過去ログ] [管理用]
1: ハチモドキバエの一種? (0) / 2: タマバエの一種でしょうか? (2) / 3: むし (2) / 4: ヤドリバエ科Triarthria属 (7) / 5: 無題 (1) / 6: Leptodromiella属? (1) / 7: Bicellaria早春のヒメセダカオドリバエ? (4) / 8: ヒロクチバエ (2) / 9: 無題 (2) / 10: ハエハンドブック刊行のお知らせ (0) / 11: スイセンハナアブでしょうか?2 (2) / 12: スイセンハナアブでしょうか?3 (0) / 13: スイセンハナアブでしょうか?1 (0) / 14: ミギワバエ科でしょうか-2 (2) / 15: ミギワバエ科でしょうか (0) / 16: ミズアブ科?不明種について (2) / 17: ネグロクサアブ?の抜け殻 (6) / 18: 小笠原の海のユスリカ? (3) / 19: ショウジョウバエの同定について (0) / 20: ヤドリバエ科Peleteria属 (6) /

おなまえ
Eメール
タイトル
コメント
コメント内には下記と同じURLを書き込まないで下さい
参照URL
添付File  (100kBまで)
暗証キー (英数字で8文字以内)
投稿キー (投稿時 投稿キー を入力してください)
文字色

ナガハナアブ教えてください 投稿者:バグリッチ 投稿日:2009/06/28(Sun) 10:05:45 No.5668  引用 
こんにちは。

 ハナアブ勉強中ですので、連続でハナアブを質問したく思います。
 埼玉の丘陵地で採ったナガハナアブ2種(と思います)です。

 まずは黒い種でオスです。
 ヤマトクロハラナガハナアブではないかと思いましたが、いかがでしょうか?
 FAUNA JAPONICAの検索では japonica(現C.japonicus)に到達したのですが、FAUNA JAPONICAの後脚の図に違和感を感じで自信がありません。

 2種目は翅に暗色斑のあるメスです。
FAUNA JAPONICAの検索では ambiguum(現C.ambiguus)に到達したのですが、FAUNA JAPONICAのKEYがrather slenderの様な相対表現なのでやはり自信がありません。

 ぜひご教示お願いいたします。
 確認必要な部分がありましたら ご指摘お願いいたします。


Re: ナガハナアブ教えてください 投稿者:バグリッチ 投稿日:2009/06/28(Sun) 10:06:32 No.5669  引用 
2種目の画像です

Re: ナガハナアブ教えてください 投稿者:pakenya 投稿日:2009/06/30(Tue) 18:35:17 No.5673  引用 
バグリッチさん、こんにちは。

ハラナガハナアブの仲間:Xylotiniは、図鑑にあんまり載っていないので苦労しますよね。今度の写真集にはなるだけ多くの種が載るようにがんばります。

さて、黒いオスですが、バグリッチさんの同定どおりChalcosyrphus japonicusヤマトクロハラナガハナアブです。
胸背には黄色の立毛を密生し、腹背はコバルトブルー〜エメラルドブルーの金属光沢を持つ美しい種です。北隆館の大図鑑で調べようとするとC. nigripesセイドウナガハナアブに行き着くと思いますが、この種はFauna Japonicaには収録されておらず、japonicusが代わりに新種記載されています。だれも追求していませんが、極東ロシアにも分布しないnigripesは日本に分布していないのでしょう。

なお、本種には、腹部に明瞭な赤色の斑紋が出る個体があるようで、これは大石さんの資料のsp.2に該当すると思っています。該当する標本を大阪のメガネ屋さんの標本箱からいくつか借りてきていますので、写真集に収録する予定です。

バグリッチさんが不安に思う後脚の画像を添付します。
バグリッチさんのGeniの写真は、特徴がばっちり写っています。棍棒状のsurstylusや四角形っぽいcerciは本種の特徴です。


Re: ナガハナアブ教えてください 投稿者: 投稿日:2009/06/30(Tue) 18:57:35 No.5674  引用 
翅に暗色班があるメスも、バグリッチさんの同定どおりC. ambiguusクロハラナガハナアブモドキです。

翅に斑紋が出る中小型Chalcosyrphusには、本種のほかにjacobsoniセスジハラナガ(仮称), nigricansクロアシ, hisamatsuiヒサマツケブカがいますが、jacobsoniとnigricansは胸背に顕著な縦筋が出ること、hisamatsuiは非常に毛深いことで区別は容易です。

本種のメスの後脚の画像を参考に添付します。

ではまた


Re: ナガハナアブ教えてください 投稿者:バグリッチ 投稿日:2009/07/03(Fri) 20:19:56 No.5685  引用 
pakenya様

 ご丁寧なご教示に御礼申し上げます。
 今週はパソコンが見られない環境にいましたので、お礼が遅くなりました。
 種がわかって すっきりしました。

 後脚の画像も大変わかりやすく、ありがたいです。
 
 どちらも朽木に集まってきた種で、他に同日にヒメハチモドキハナアブとハラアカハラナガハナアブが来てました。

 昨年から少しづつハナアブも採っています。
 普通種がほとんどですが、わからない種がまだまだあります。
 引き続きよろしくお願いいたします。

金色のアブ 投稿者:田中川 投稿日:2009/07/01(Wed) 00:02:49 No.5679  引用 
標高800メートルほどの山道で金色のアブを見つけました。
ナミハナアブくらいの大きさだったと思います。
曇り空の時に撮っているときは薄汚れたアブに見えました。
2009.6.28三重県鈴鹿市


Re: 金色のアブ 投稿者:田中川 投稿日:2009/07/01(Wed) 00:07:13 No.5680  引用 
何匹か飛び回っておりましたので、別個体かも分かりませんが、陽が差したときに写した個体は金色に輝いていました。
ハナアブの仲間のように思いましたが、何でしょう。


Re: 金色のアブ 投稿者:pakenya 投稿日:2009/07/01(Wed) 09:13:22 No.5682  引用 
田中川さん、こんにちは。

写真のアブはハナアブの仲間で、Microdon auricomus キンアリノスアブのメスです。よく似た種にM. oitanus トゲアリノスアブがあり、西日本には両種とも普通に生息しています。色調や全形などはきわめて紛らわしいのですが、トゲは少し大きく、小楯板の後縁に1対の顕著なトゲがあり(長い被毛に隠れて見づらいですが)、胸背の毛が濃いなどのちがいで区別します。

コロコロした体形がかわいらしいですよね。 

Re: 金色のアブ 投稿者:田中川 投稿日:2009/07/01(Wed) 20:46:19 No.5684  引用 
pakenyaさま、ありがとうございます。
キンアリノスアブとの初めての出会いでした。金色のまぶしさに感動しました。捕まえようと思った途端、逃げていきました。

Myolepta sp.1のメスでしょうか 投稿者: 投稿日:2009/07/01(Wed) 09:50:59 No.5683  引用 
こんにちは

6/21に山形県小国町の朝日連峰のふもとで採集した見慣れないハナアブです。翅脈や全中腿節の下面に2列のトゲがあることからMyolepta属と思われます。

春先に比較的普通に見られるM. shikokuanaシコクモモブトホソハナアブは各脚の腿節が黒いですが、この個体は赤褐色です。また、腹部の基部も赤いです。これは、もしや、はなあぶ15号に市毛さんが茨城から、はなあぶ19号に桂さんが奈良から報告されたMyolepta sp.のメスではないでしょうか?

触角が鮮やかなオレンジ色なところも報告されているオスと共通ですね。全長6mm。

よろしくお願いいたします。

名前を教えてください 投稿者:siro 投稿日:2009/06/29(Mon) 19:17:18 No.5671  引用 
27日に足柄路で撮影したものです。
素人ながら白っぽいハエで珍しくて、名前が知りたくて投稿しました。


Re: 名前を教えてください 投稿者:バグリッチ 投稿日:2009/06/29(Mon) 21:05:08 No.5672  引用 
siro様

 こんにちは。
 
 画像からはミツボシハマダラミバエに見えます。
 画像からは不確定ですので、図鑑などで確認してみてください。
 ではまた。

Re: 名前を教えてください 投稿者:siro 投稿日:2009/06/30(Tue) 21:08:45 No.5675  引用 
バグリッチさん今晩わ、早速の回答有難うございます。
ミツボシハマダラミバエでWeb検索し、確認することができました。

名前を教えてください 投稿者:田中川 投稿日:2008/09/08(Mon) 00:33:11 No.4840  引用 
三重県津市の海岸部で2008.9.6撮影。
イネ科のセイバンモロコシの葉にいました。
体長は約3ミリ。
種名まで判りますでしょうか。


Re: 名前を教えてください 投稿者:田中川 投稿日:2008/09/08(Mon) 00:36:40 No.4841  引用 
別角度から。
よろしくお願いします。


Re: 名前を教えてください 投稿者:アノニモミイア 投稿日:2008/09/08(Mon) 06:52:54 No.4842  引用 
写真では科を識別する形質が十分に現われていないので,良くわかりませんが,キモグリバエ科のような感じですね.標本は採集してあるのでしょうか.あれば頭部背面のクローズアップがあるとキモグリバエ科かどうかの判別は可能です.

これまでに,このようなハエに出会ったことは覚えていません.腹部に1本の横条があることや,黄色で形が特異な小楯板など,ずいぶん特徴的ですので,この類の専門家では種名までわかるのではないかと思います.海浜のイネ科植物群落に生息しているのかも知れません.

Re: 名前を教えてください 投稿者:田中川 投稿日:2008/09/08(Mon) 23:19:29 No.4843  引用 
アノニモミイア様、ありがとうございます。
採集はしておりますが、カメラの限界でしょうか、頭部背面のクローズアツプ写真はことごとく失敗していまだに撮れていません。
なお、胸部に複数の黒色縦条があることが判りました。

Re: 名前を教えてください 投稿者:田中川 投稿日:2008/09/09(Tue) 22:28:30 No.4844  引用 
胸の黒条が見えます

Re: 名前を教えてください 投稿者:田中川 投稿日:2008/09/09(Tue) 22:30:23 No.4845  引用 
頭部背面です。これで判りますでしょうか。

Re: 名前を教えてください 投稿者:三枝豊平 投稿日:2008/09/11(Thu) 06:58:55 No.4847  引用 
綺麗で可愛いハエですね.このハエは写真で判断しますとキモグリバエ科のことはほぼ間違いないようですので,名前はキモグリバエ科の専門家に個人的にお尋ねしてみましょう.結果が分りましたらご連絡します.

Re: 名前を教えてください 投稿者:三枝豊平 投稿日:2008/09/11(Thu) 13:52:56 No.4848  引用 
キモグリバエ科の分類学の専門家である久留米市在住の上宮健吉博士にこれらの写真をお送りして同定をお願いしたところ,快く回答をいただきました.Formosina cincta de Meijereだそうです.和名はまだないとのことでした.なお学名の三番目のdeは亜種名ではなくて,命名者Meijereの名前の一部です.

九州南部以南に分布するようでして,本州からは新記録のようです.標本が採れるようでしたらお送りいただければ,上宮博士に転送します.

Re: 名前を教えてください 投稿者:田中川 投稿日:2008/09/11(Thu) 23:49:38 No.4849  引用 
三枝豊平様、お骨折りいただき、ありがとうございました。
珍しい種だったんですね。今日も1時間の調査で2個体を確認してきました。近日中に採集をしてみたいと思います。標本が用意できましたら、その節はよろしくお願いします。

Re: 名前を教えてください 投稿者:バグリッチ 投稿日:2009/06/27(Sat) 21:38:58 No.5665  引用 
三枝先生、田中川様、こんちは。

 昨年の話題になった種らしい個体が、今日、東京都の海岸で採れました。
 Formosina cincta de Meijereと思われる田中川さんの画像によく似ています。

 浜辺のマツをスィーピングした時に入ったため、生態はわかりませんでしたが、関東でも採れたのはうれしいです。
 念のため 画像をアップさせていただきます。


Re: 名前を教えてください 投稿者:田中川 投稿日:2009/06/29(Mon) 01:07:59 No.5670  引用 
バグリッチさん、こんばんわ。
私も今月、浜辺のあちこちで出会っています。コマツヨイグサ、マサキ、桑、松、ネムノキなどで見ています。
写真は桑にいたものです。
東京の浜辺にも居たなんて、驚きました。南方系の種だと思っていましたから。

ワイモンヒメヒロクチバエ 投稿者:N.Yamada 投稿日:2009/06/17(Wed) 10:56:17 No.5608 ホームページ  引用 
初めて投稿させて頂きます。どうぞよろしくお願い致します。
ご存知の方があればご教示いただきたいのですが、
「ワイモンヒメヒロクチバエ(仮称)」
(ヒロクチバエ科ヒメヒロクチバエ属)
という和名が載っている論文をご覧になったことがある方、いらっしゃいますでしょうか。

仮称を発表された方はどなたなのか、この名称がどの程度通用しているものか、文献中では標本写真と共に掲載されているのか、等、できることなら知りたいと思っております。

※参考URLは 東奥日報社のWEB「あおもり昆虫記」です

Re: ワイモンヒメヒロクチバエ 投稿者:茨城_市毛 投稿日:2009/06/17(Wed) 18:36:33 No.5612  引用 
N.Yamada様.

確かに「あおもり昆虫記」には,不思議な和名が出てきますね.

私もワイモンヒメヒロクチバエやニセフトスジヒメヒロクチバエの正体が気になっていました.

斑紋で絵合わせすると,ニセフトスジヒメヒロクチバエはRivellia alini, ワイモンヒメヒロクチバエはRivellia cestoventrisかR. nigroapicalisではないかと思っています.

なお,出典を含めたこれらの点については,もしかすると青森の市田氏が御存知ではないかと思います.

というのは,はなあぶNo.5の「市田忠夫 青森県から既知の双翅目の種類数」には,市田(1994)にヒロクチバエ科に2種のsp.があり,和名が付いていると記されています.

残念ながらこの報文には引用文献リストがないのですが,この市田(1994)は「市田忠夫 1994.その他の昆虫.青森市雲谷周辺の自然.p167-264.」の可能性が高いと思われます.

Re: ワイモンヒメヒロクチバエ 投稿者:N.Yamada 投稿日:2009/06/17(Wed) 20:49:26 No.5613  引用 
ありがとうございます、茨城_市毛様。
文献について色々と教えていただきありがとうございます。

私は当初ワイモンとされる種について海外既知種ではないかと考えたため、海外WEBを対象にRivellia属で画像を探してみたのですが、見た限りではいずれもはん紋が異なり、腹部の模様も少し違っていました。(Rivellia nigroapicalisは近かったのですが、これも少し異なりました)
文献について、これはと思うものも1つあったのですが↓
ヒメヒロクチバエ属(新称)の日本産1新種と極東アジア産既知種について
National Science Museum 27,155-164,19941201
翅のはん紋がほぼぴったりでした。
しかし和名キアシヒメヒロクチバエで、ワイモンではありませんでした。
(そもそも脚だけでなく全身が黄色いのでこれは違うだろうと。)

「市田忠夫 1994.その他の昆虫.青森市雲谷周辺の自然.p167-264.」を閲覧してみたいですが、当方まったくの一般人ですので難しそうですね。


Re: ワイモンヒメヒロクチバエ 投稿者:市田忠夫 投稿日:2009/06/19(Fri) 22:35:22 No.5628  引用 
すみません「不思議な和名」の震源地です。知人に教えられて、ここにやって来ました。

ワイモンヒメヒロクチバエとニセフトスジヒメヒロクチバエの和名は私の発明ではなく、
この科を研究されていた原秀穂さんによる仮称です。
少なくとも1994年当時には未記載種であると伺っていましたが、その後のことは知りません。

市毛さんのご賢察のとおり、和名初出は市田(1994)かと思われますが、これには名称と採集地点の記号を載せているだけで、
形態・生態の記述はおろか、採集月日などの記載もありませんので、探してまで見る必要はありません。

写真の種は腹部背板に黒い横縞があるようですし、ワイモンではありません。
青森では未確認の暖地性の種で、千葉県の標本などを見たことがあります。
こちらも原さんからは未記載種と聞いておりましたが、その後原さんはヒロクチバエの研究に裂ける時間がないようですので、
少なくとも原さん自身がこれらの種を記載したりはしていないと思います。

Re: ワイモンヒメヒロクチバエ 投稿者:N.Yamada 投稿日:2009/06/20(Sat) 21:45:57 No.5634 ホームページ  引用 
市田先生、わざわざのお出でをありがとうございます。
写真の種はワイモンではないとのご確認、そして文献の内容についての情報、重ねてありがとうございます。
「未確認の暖地性の種」とのこと了解いたしました。
ヒメヒロクチバエの1種とするしかないようですね。
あおもり昆虫記の写真を拡大して見た時、腹部背板に同様の縞があるように思い違いをしたようです。

補足ですが、岐阜大の理科教材データベースの未同定ミバエの画像にとても近いので、ミバエの仲間かとも考えていました。
(参照URLに該当の画像ページを入れております)
本当にお忙しい中ありがとうございます。貴重な情報をいただき助かりました。

Re: ワイモンヒメヒロクチバエ 投稿者:茨城_市毛 投稿日:2009/06/21(Sun) 07:51:09 No.5635  引用 
市田様.
 コメントありがとうございます.

N.Yamada
 岐阜大の写真を見てみましたが,胸部と腹部の黒色斑を含めRivellia cestovetirsの原記載にかなり合致しており驚きました.
まだまだ,色々な種類が日本にいるようですね.

Re: ワイモンヒメヒロクチバエ 投稿者:N.Yamada 投稿日:2009/06/26(Fri) 13:02:18 No.5660  引用 
下げ進行できればよいのですが上に上がってしまうことと思います。記事が古くなりましたのに返信申し訳ありません。
茨城_市毛様、市田忠夫様、管理人の古田様、この度はありがとうございました。
自分のブログに今回のやりとりに基づいた内容で未確認種として掲載しようと思います。

最後に別角度からの画像を1枚、大サイズでお送りして終わりにいたします。何かの折にこの画像が必要になることがあれば(明瞭でないのでご不要とは思いますが)、ご自由にお使い下さい。撮影地は大阪府豊中市、2009年6月9日の撮影となります。


Re: ワイモンヒメヒロクチバエ 投稿者:yohbo 投稿日:2009/06/27(Sat) 20:51:42 No.5663  引用 
話題のハエと近似と思われます。クズの葉にいました。 
分布等の参考になればと…。

データ:2009年6月27日 対馬市峰町志多賀


Re: ワイモンヒメヒロクチバエ 投稿者:茨城_市毛 投稿日:2009/06/27(Sat) 21:32:27 No.5664  引用 
yohbo様.

 この写真も,Byun(2001)A systematic study of Rivellia R.-D. in Koreaに掲載されているRivellia cestoventirsに胸背・腹部と翅の斑紋共に合致しています.(胸背部の黒色斑紋は変異が多いと記されています.)

 また,上記論文の注記にも「寄主植物は不明であるが,多数の個体をPueraria thunbergiana(クズ)の葉のスィーピングでえた」と書かれています.

採ってみたいものです.

Re: ワイモンヒメヒロクチバエ 投稿者:N.Yamada 投稿日:2009/06/28(Sun) 00:39:25 No.5666  引用 
私の撮影した個体について追加情報です。
葉の上にいたわけではないので参考にならないかもしれませんが念のため、撮影場所の真下には確かにクズが茂っています。(他にも色々と生えてはいますが。)

Re: ワイモンヒメヒロクチバエ 投稿者:yohbo 投稿日:2009/06/28(Sun) 06:41:09 No.5667  引用 
茨城_市毛 様

ご教示ありがとうございます。 今後,注意を払いたいと思います。

N.Yamada 様

撮るきっかけを作っていただきました。 感謝です。

砂浜で見つけました 投稿者:田中川 投稿日:2009/06/24(Wed) 00:22:51 No.5656  引用 
ハマボウフウなどの海浜植物が生える砂浜で小さなハエを見つけました。体長は5ミリくらいに思えました。この角度からしか撮れませんでした。すぐにどこかへ行ってしまい見失いました。今までに見たことの無いハエです。
何ハエでしょうか。
2009.6.23 曇り空の夕方 三重県津市


Re: 砂浜で見つけました 投稿者:三枝豊平 投稿日:2009/06/24(Wed) 01:10:21 No.5657  引用 
ムシヒキアブ科です。「むしひきあぶ図鑑」をネットで検索して、その画像を比較されれば同定できるでしょう。

Re: 砂浜で見つけました 投稿者:田中川 投稿日:2009/06/24(Wed) 02:06:30 No.5658  引用 
三枝豊平さま、ありがとうございます。
ハマベコムシヒキ Stichopogon infuscatus
やっとのことで、たどり着きました。
ひょっとしたら居るのではないかと前から思っていた種だったのですが、ハマベコムシヒキで検索しても何の画像も出てこなかったので、イメージ出来ずにおりました。
また会いに行ってきます。

小型Hilaraの群れです。 投稿者: 投稿日:2009/06/23(Tue) 23:06:07 No.5653  引用 
小型Hilaraと教えていただいた群れが沢縁を飛んでいました。
雌が多く思えます。1枚目の左上の一匹は合成貼り付けました。
これと、右の雄は何かを抱えているように見えるのですが、これも求愛餌でしょうか。あと、2枚のせます。


Re: 小型Hilaraの群れです。 投稿者: 投稿日:2009/06/23(Tue) 23:08:20 No.5654  引用 
2枚目です。

Re: 小型Hilaraの群れです。 投稿者: 投稿日:2009/06/23(Tue) 23:10:04 No.5655  引用 
3枚目です

クチナガイソアシナガバエの仲間 投稿者:田中川 投稿日:2009/06/18(Thu) 13:39:04 No.5615  引用 
岩場のある海岸。何種類ものイソアシナガバエが同じ場所で暮らしています。
このハエはフジツボを食べているように見えました。
翅に、何と説明してよいのか不思議な紋があります。
種名は判りますでしょうか。
2009.6.13 三重県津市


Re: クチナガイソアシナガバエの... 投稿者:田中川 投稿日:2009/06/18(Thu) 13:42:18 No.5616  引用 
この日は翅に同じ斑紋を持つハエばかりを追いかけました。

Re: クチナガイソアシナガバエの... 投稿者:田中川 投稿日:2009/06/18(Thu) 13:47:06 No.5617  引用 
別角度から

Re: クチナガイソアシナガバエの... 投稿者:三枝豊平 投稿日:2009/06/18(Thu) 14:52:37 No.5618  引用 
写真で見る限り、Conchopus convergens Takagiクロスジクチナガイソアシナガバエの♂の可能性が高いと思います。

採集して、北隆館の新訂原色昆虫大図鑑第3巻の検索表を引いて確認する必要があります。

Re: クチナガイソアシナガバエの... 投稿者:田中川 投稿日:2009/06/18(Thu) 15:22:05 No.5619  引用 
三枝豊平さま、早々に見ていただきありがとうございます。
検索表の解読はなかなか捗りません。
同じ科でも翅脈の様子が異なりますと、どれが何脈やら何室やら、こんがらがってきます。
クロスジクチナガイソアシナガバエ♂と思われる個体の翅脈図をいろんな図鑑類を参考にして試作してみました。どうも間違っているように思います。間違いを指摘していただきますようお願いします。


Re: クチナガイソアシナガバエの... 投稿者:三枝豊平 投稿日:2009/06/19(Fri) 01:27:32 No.5623  引用 
あなたの図で、

M1脈はM1+2脈
M2脈はM3+4脈
CuA1脈はM3+4脈の中央節(middle section)
A1脈はCuA+CuP脈
R脈はR1脈
M1室はM1+2室

です。

なお、細部については添付した図を参照ください。これはConchopus signatus近似種の翅の基部です。これと北隆館の新訂原色昆虫大図鑑第3巻の269ページのLispeの図と比較してみるともっとはっきりします。なお、この図で破線で示しているM3+4脈の基部は、アシナガバエ科ではほとんど消失してしまい、ごく先端部が痕跡的にかろうじて認められます。その結果第2基室と中室は合体しています。CuP脈は途中がほとんど消えて、更に先の方でCuA脈と融合しています。

この脈相の相同性(名称のシステム)は従来のものと異なっています。これは私やWoottonらの新しい解釈です。これも新訂原色昆虫大図鑑に詳述してあります。

なお、あなたが図示されたものは、前便でC. convergensらしいといいましたが、この図を見る限りではC. poseidonius Takagiにきわめて良く似ています。検討しますので、雌雄の標本を数頭採集してお送りください。10頭ほどまでは同じ三角紙に包んで、壊れない小さな箱に入れて送っていただければ大丈夫です。なお、三角紙の中にティシューの薄い一枚を敷いておくと標本が動かないので、輸送中の壊れが起こらないでしょう。


Re: クチナガイソアシナガバエの... 投稿者:田中川 投稿日:2009/06/19(Fri) 03:14:56 No.5624  引用 
三枝豊平さま、詳しく教えていただきありがとうございます。
翅脈図は作り直しました。これで翅に関しての図鑑の記述はなんとか理解できそうです。
標本による検討をしていただけるとのこと、お言葉に甘えて、早速手配いたします。
なお、昨秋ご厄介いただいたキモグリバエ科のFormosina cinctaがこの時期、近くの砂浜海岸一体で多数生息していることがわかりましたので、これの標本もお届けしたいと思っております。


Re: クチナガイソアシナガバエの... 投稿者:三枝豊平 投稿日:2009/06/19(Fri) 07:55:30 No.5625  引用 
今度示されたあなたの図の翅脈などの名称は間違いありません。

前便で「破線で示してあるCu3+4」と書きましたが、これはお分かりと思いますが、M3+4の間違いでした。すでに訂正してあります。Woottonの綴りについても、訂正しておきます。

標本など、お手数をおかけします。

Re: クチナガイソアシナガバエの... 投稿者:田中川 投稿日:2009/06/22(Mon) 23:10:56 No.5642  引用 
三枝豊平さま、翅脈図のチェックありがとうございます。
この仲間は雌雄で翅脈が異なるので、♀のも合わせて作り直しました。♂の翅も別個体のを使いました。
標本の検討結果が楽しみです。


Re: クチナガイソアシナガバエの... 投稿者:三枝豊平 投稿日:2009/06/23(Tue) 13:31:03 No.5648  引用 
田中川さんから標本が送られてきまして、精査しましたところ、この種はC. poseidoniusに類似した未記載種であることがはっきりしました。その結果は下記の通りです。

C. poseidoniusが九州、convergensが四国にそれぞれ分布していまして、両種は1単系統群を構成しますが、相互にやや系統的に離れています。今回の種はその中でもposeidoniusにより近縁の種です。本種は九州ではposeidoniusと混生しています。両種の相違点は以下の通りです。

♂後腿節。 
C. poseidoniusでは中央部が腹側に強く張り出さず、基部1/4にやや長めの剛毛をやや密に生じ、その長さは後腿節の厚みに満たない。
本種では中央部1/3の腹側が著しく肥大して張り出し、そこに先端の湾曲した長剛毛を密生し、その長さは後腿節の厚みを越える。

♂後脚第1付節
C. poseidoniusでは基部2/5が著しく肥大し、その厚みは先方3/5の約3倍弱、その部分の後腹面に10本ほどの長剛毛を密生する。
本種では基部がやや太めであるが、その厚みは先の部分の2倍弱で、その部分の後腹面に数本以内の長剛毛を生じる。

このほかに、翅の脈相や斑紋に微妙な差が認められますが、表現しにくいところです。

Re: クチナガイソアシナガバエの... 投稿者:田中川 投稿日:2009/06/23(Tue) 23:01:21 No.5652  引用 
三枝豊平さま、標本の精査、ありがとうございます。
未記載種とのこと。記載についてはひたすら先生にお願いしたいところです。先生にして「表現しにくいところです」と言わせるほどの「翅の脈相や斑紋に微妙な差」があるとの由、興味深いところです。
ナミイソアシナガバエ属について、めっちゃ物知りになった気分です。

フジツボのハエ 投稿者:田中川 投稿日:2009/05/12(Tue) 21:58:58 No.5449  引用 
海岸のテトラの周りにシロスジフジツボが群生している。その中に1匹の変なハエを見つけました。口吻が長くて、翅が黒っぽく、背中に紋があります。何でしょうか。
2009.5.12 15時過ぎ 三重県津市


Re: フジツボのハエ 投稿者:田中川 投稿日:2009/05/12(Tue) 22:00:31 No.5450  引用 
別角度から

Re: フジツボのハエ 投稿者:バグリッチ 投稿日:2009/05/12(Tue) 23:19:59 No.5451  引用 
田中川様、こんにちは。

 お尋ねの種は、アシナガバエ科のイソアシナガバエの仲間(Conchopus sp.)と思います。
 詳しくないので、種まではわかりませんが、以前背面の模様である程度種がわかるような話を聞いたことがあります。

 磯では珍しくない仲間ですので、他にも近似種がいるかもしれません。捕食性で、イソユスリカの幼虫を捕食している様子を何度か観察したことがあります。

 私は画像で同定はできませんが、きれいな種ですので、撮影できましたら是非アップしてください。
 役に立たないコメントですが、ちょっとだけコメントです。
 

Re: フジツボのハエ 投稿者:三枝豊平 投稿日:2009/05/13(Wed) 00:25:44 No.5452  引用 
Cochopusナミイソアシナガバエ属の種は雌ですと画像ではなかなか正確な同定がしがたいものです。これからが最盛期になるので、近くの磯で調べて、雄の画像(背面で翅が1平面的に見える写真と側面の写真)を撮影してみてください。

バグリッチさんが書かれているように、西日本の太平洋側の海岸では、この属に加えてAcymatopusムモンイソアシナガバエ属の種も含めて数種が一箇所に生息しているのが通例です。北隆館の新訂原色昆虫大図鑑第3巻に検索表を示してありますので、本書を参照できれば、参考にして下さい。

Re: フジツボのハエ 投稿者:田中川 投稿日:2009/05/13(Wed) 00:28:08 No.5453  引用 
バグリッチ様、コメントありがとうございます。
イソアシナガバエとは、いかにも生息場所にふさわしい名前を持っているんですね。
潮干狩りの人たちを横目に見ながら、イソアシナガバエたちの捕食シーンを観察してみたいと思いました。


Re: フジツボのハエ 投稿者:田中川 投稿日:2009/05/13(Wed) 00:34:48 No.5455  引用 
三枝豊平様、ありがとうございます。
オスを見つけに、また海へ行ってきます。

Re: フジツボのハエ 投稿者:田中川 投稿日:2009/05/16(Sat) 11:35:20 No.5469  引用 
口吻の長いオスは未だに撮影できません。彼らは逃げ回ります。近寄らせてもらえません。

口吻の短い別種が同じ所に生息していました。雌雄で翅脈や背中の斑紋が異なっています。


Re: フジツボのハエ 投稿者:田中川 投稿日:2009/05/16(Sat) 11:37:59 No.5470  引用 
別角度から

Re: フジツボのハエ 投稿者:田中川 投稿日:2009/05/16(Sat) 11:45:05 No.5471  引用 
口吻の短い別個体です。
これらの画像からどこまで分かりますでしょうか。
よろしくお願いします。


Re: フジツボのハエ 投稿者:三枝豊平 投稿日:2009/05/16(Sat) 16:51:59 No.5472  引用 
Conchopus属の中で口吻が短いのは模式種を含むrectus群です。雄の中脛節がやや平圧され、画像でかろうじて長毛が直立しているらしいこと、雄の翅の中室の前縁脈が肥大しているらしいこと、などを根拠にすると、Conchopus borealis Takagiである可能性が高いと思います。

中室の前縁脈が細いのは、borealisではなくてより南方に生息しているrectusかもしれません。いずれにしても両種とも紀伊半島東海岸では正式な記録はないのでは。

しかし正確な同定には標本を必要とします。採集具があるようでしたら採集されて、新訂原色昆虫大図鑑第3巻の検索表を引いてみてください。磯は岩がぎざぎざしていてネットにかかりますが、なるべく岩ギリギリにネットを振ると採集できます。多分そこには3-4種はConchopusが生息しているでしょう。

C. borealis Takagiは関東地方から北海道にかけての太平洋岸に普通の種で、侵入過程は不明ですが最近は北米西海岸からカリブ海まで分布を拡大しています。北米西海岸には同じ生息場所にParaphrysilus属が分布していて、これとの競合関係が今後注目されます。

Re: フジツボのハエ 投稿者:田中川 投稿日:2009/05/16(Sat) 21:57:27 No.5473  引用 
三枝豊平様、いろいろと調べていただきありがとうございます。
採集してからの標本同定も試みたいと思います。とにかく調べるのは好きですから。
引き続き、海岸へ通います。また何か見つかるかも。

Re: フジツボのハエ 投稿者:三枝豊平 投稿日:2009/06/23(Tue) 13:52:33 No.5649  引用 
田中川さんから標本が送られてきまして、No.5469-5471のものは当初推定したように、C. borealis Takagi でした。

また、No.5453の♂はこれまで同定できた2種、borealisとposeidonius類似種、との関係から判断しますと、四国から記録されたC. convergens Takagiではなかろうかと思っています。

このように本州から南西諸島にかけて日本海側を除く海岸にでは、一箇所の大きめの磯に数種のConchopus属の種やAcymatopus, Thambemyiaなどの岩礁性のアシナガバエが生息しています。

Re: フジツボのハエ 投稿者:田中川 投稿日:2009/06/23(Tue) 22:35:59 No.5651  引用 
三枝豊平さま、標本の精査ありがとうございます。キタナミイソアシナガバエと確定しましたので、手持ちの標本を整理し、図鑑の記述もしっかりと読み解きたいと思います。
C. convergensについては引き続き探してみたいと思います。

[1] [2] [3] [4] [5] [6] [7] [8] [9] [10] [11] [12] [13] [14] [15] [16] [17] [18] [19] [20] [21] [22] [23] [24] [25] [26] [27] [28] [29] [30] [31] [32] [33] [34] [35] [36] [37] [38] [39] [40] [41] [42] [43] [44] [45] [46] [47] [48] [49] [50] [51] [52] [53] [54] [55] [56] [57] [58] [59] [60] [61] [62] [63] [64] [65] [66] [67] [68] [69] [70] [71] [72] [73] [74] [75] [76] [77] [78] [79] [80] [81] [82] [83] [84] [85] [86] [87] [88] [89] [90] [91] [92] [93] [94] [95] [96] [97] [98] [99] [100] [101] [102] [103] [104] [105] [106] [107] [108] [109] [110] [111] [112] [113] [114] [115] [116] [117] [118] [119] [120] [121] [122] [123] [124] [125] [126] [127] [128] [129] [130] [131] [132] [133] [134] [135] [136] [137] [138] [139] [140] [141] [142] [143] [144] [145] [146] [147] [148] [149] [150] [151] [152] [153] [154] [155] [156] [157] [158] [159] [160] [161] [162] [163] [164] [165] [166] [167] [168] [169] [170] [171] [172] [173] [174] [175] [176] [177] [178] [179] [180] [181] [182] [183] [184] [185] [186] [187] [188] [189] [190] [191] [192] [193] [194] [195] [196] [197] [198] [199] [200] [201] [202] [203] [204] [205] [206] [207] [208] [209] [210] [211] [212] [213] [214] [215] [216] [217]

処理 記事No 暗証キー

- Joyful Note -
- Antispam Version -