48630407
一寸のハエにも五分の大和魂・改
[トップに戻る] [新着順表示] [アルバム] [留意事項] [ワード検索] [過去ログ] [旧過去ログ] [管理用]
1: ハチモドキバエの一種? (0) / 2: タマバエの一種でしょうか? (2) / 3: むし (2) / 4: ヤドリバエ科Triarthria属 (7) / 5: 無題 (1) / 6: Leptodromiella属? (1) / 7: Bicellaria早春のヒメセダカオドリバエ? (4) / 8: ヒロクチバエ (2) / 9: 無題 (2) / 10: ハエハンドブック刊行のお知らせ (0) / 11: スイセンハナアブでしょうか?2 (2) / 12: スイセンハナアブでしょうか?3 (0) / 13: スイセンハナアブでしょうか?1 (0) / 14: ミギワバエ科でしょうか-2 (2) / 15: ミギワバエ科でしょうか (0) / 16: ミズアブ科?不明種について (2) / 17: ネグロクサアブ?の抜け殻 (6) / 18: 小笠原の海のユスリカ? (3) / 19: ショウジョウバエの同定について (0) / 20: ヤドリバエ科Peleteria属 (6) /

おなまえ
Eメール
タイトル
コメント
コメント内には下記と同じURLを書き込まないで下さい
参照URL
添付File  (100kBまで)
暗証キー (英数字で8文字以内)
投稿キー (投稿時 投稿キー を入力してください)
文字色

新傾向への対策・・・ 投稿者:ハエ男 投稿日:2005/04/22(Fri) 09:29 No.1182  引用 
最近、当サイトを外国の方も見てくれてるようです。(感謝)

画像投稿される方で、和名がわかってる方はお手数ですが、学名も一緒にだしてくれるとありがたいです。
手元に文献が無い場合は日本産昆虫名称辞書(DJI)で検索していただいて出してくれるとこれまたありがたいのです。
http://konchudb.agr.agr.kyushu-u.ac.jp/dji/index-j.html

超ドメスティック路線(日本語&方言丸出し)でまい進してきたこのBBSですが、少しだけでも外国の方が見ても分かるようにご協力お願いします。

種名がわからない場合はPlease identify.(同定してちょ〜)とでも入れてくれるとわかりやすいかも・・・

春のムシヒキアブ 投稿者: 投稿日:2005/04/21(Thu) 09:17 No.1177  引用 
今年もLasiopogon sp.が出てきました。
やはり桜の花の盛りの頃から出現するようです。

新潟市:2005年4月19日撮影

このハナアブどなたですか? 投稿者:バグリッチ 投稿日:2005/04/17(Sun) 18:45 No.1147  引用 
こんちは。

 昨日 画像のようなハナアブを捕まえました。

 普通種と思いますが、何者か教えてください。

 場所は、埼玉県の飯能です。


Re: このハナアブどなたですか? 投稿者:バグリッチ 投稿日:2005/04/17(Sun) 18:47 No.1148  引用 
もひとつ、顔です。

Re: このハナアブどなたですか? 投稿者:バグリッチ 投稿日:2005/04/17(Sun) 18:49 No.1149  引用 
最後に、足です。

Re: このハナアブどなたですか? 投稿者:ヒラタアブ 投稿日:2005/04/18(Mon) 11:36 No.1155  引用 
 うーん・・・。やばいのがでてきましたね。これは北海道では結構とれていますが、本州でもとれましたか!私自身、10年程前からその存在は認識しておりましたが、腑に落ちないところがあり、発表を躊躇している種です。Melangyna(Meligramma)cingulataという日本未記録種である可能性が一番高いのですが、若干ヨーロッパの本種とは違うようなところもあり、未記載種という可能性も残されています。最近さぼってて日本未記録ネタをためこんでます。すいません。

Re: このハナアブどなたですか? 投稿者:ハエ男 投稿日:2005/04/18(Mon) 13:04 No.1157  引用 
やっぱし・・・この手のはやばそうだなと思って静観してたのですが・・・

こわいなあ・・・ハナアブ・・

Re: このハナアブどなたですか? 投稿者:バグリッチ 投稿日:2005/04/18(Mon) 21:59 No.1161  引用 
こんちは。いろいろありがとうございます。

 この種は、沢沿いの イヌシデ(ORアカシデ)の花を
スイーピングしていくつか入ったのもです。

 とりあえず2♂が手元にあります。

 ご入用でしたら、お知らせください。

 

Re: このハナアブどなたですか? 投稿者: 投稿日:2005/04/18(Mon) 22:25 No.1163  引用 
こんばんは。

私のところでも採れており、某ヨーロッパのハナアブ研究者の意見ではEusyrphus cingulata Matsumura 1917に該当するのではないかとコメントがつきました。

松村のタイプ標本と比較を考えております。(この学名は、Melangyna属に変更した場合、M. cingulata Egger, 1860のホモニムになるので種名の変更が必要となります。)

Re: このハナアブどなたですか? 投稿者:ヒラタアブ 投稿日:2005/04/20(Wed) 09:23 No.1174  引用 
 おっと!ちょっと見ないうちに書き込みが増えてましたね!ヨーロッパの研究者がEusyrphus cingulata Matsumura,1917ではないかと判定したとのことですが、そうではないと思います。本種の原記載では、触角が黒色、口縁、頬が黒色、複眼が密に毛に覆われる、腹部背板第2節の斑紋が第3〜4節の斑紋に比べて顕著に小さい、後脚は膝のみ黄色で他は黒色である旨が説明されており、バグリッチさんの写真の種と異なることは明らかです。
 ただ、標本をよく見てみると、口縁が黄色であることと、腹部斑紋の特徴から、M.(M.) cingulata Egger,1860ではなくて、M.(M.) triangliferaの方が正解かもしれません。失礼しました。こちらも北海道では採れてますが、まだ未発表です。

Re: このハナアブどなたですか? 投稿者: 投稿日:2005/04/20(Wed) 21:51 No.1176  引用 
ヒラタアブ様。

書いた後で、原記載を見ていないのに気が付きましたが、削除パスワードを忘れ削除できないでいる間に書かれてしまいましたm(__)m 
ヨーロッパの研究者の勘違いですかねm(__)m
自分が送った標本と手元の標本の番号が間違っていなければ良いのですが(^^ゞ

すみませんm(__)m

家屋害虫? 投稿者:ハエ男 投稿日:2005/04/19(Tue) 21:31 No.1165  引用 
ヒメイエバエ科のハエは多くの種が原生林や里山などの比較的自然(というよりは植物が)が多く残っている所に多く出没し、家屋に入る種は、ナミヒメイエバエ、コブアシヒメイエバエ、コガタヒメイエバエ、ハイイロヒメイエバエ、クロヒメイエバエ程度なのですが、今日、家の台所を飛んでいたハエを採ったらナミヒメイエバエに混じって、ハナシヒメイエバエが2頭入っておりました。

驚き・・・・・
といっても、勝手口の外にはハナシヒメイエが数頭ホバーリング(今回に限っては輪舞ではない)してましたが・・
今日の獲物・・・ナミヒメイエバエ4♂ハナシヒメイエバエ4♂、ヒゲナガヤチバエ2ex,ヤドリバエ科sp.

ガガンボ 投稿者: 投稿日:2005/04/18(Mon) 11:06 No.1151 ホームページ  引用 
ハエ男さん、こんにちは。
度々すみませんがまた教えて下さい。
先日、川でガガンボの幼虫と思われるBIGないもむしを見つけたのをきっかけに、ガガンボがどんな生活史をおくっているのか興味を持ちました。この幼虫はこのあと、前蛹、蛹初期、羽化間近とどこでどんな姿になっていくのでしょう?
種名も知りたいけれど、もしそいう生態について載っている図鑑や文献などをご存知でしたら、教えて頂けるとありがたです。m(_ _)m


Re: ガガンボ 投稿者: 投稿日:2005/04/18(Mon) 11:11 No.1152 ホームページ  引用 
追記:すみません。言い忘れましたが上のURLの欄に私のブログのURLを書きました。少し大きな写真があります。

Re: ガガンボ 投稿者:ハエ男 投稿日:2005/04/18(Mon) 11:47 No.1156  引用 
おっと、ワシにとって天敵指定のガガンボですか・・
ガガンボ科はすごく種類が多くて、生活史も多様なのです。

手ごろなところで、日本産水生昆虫以外では生活史の情報が出てるのは、日本動物百科の9巻でしょうか・・・

ガガンボ科の情報は普段ワシは手を出さないようにしてることもあって、詳しいものはわからないのです。すみません。

Re: ガガンボ 投稿者: 投稿日:2005/04/18(Mon) 22:25 No.1162  引用 
え、天敵ですか・・?(笑
ガガンボも種類が多いんですか。
双翅ってどれも大変なんですね。

本の紹介どうも有り難うございます。
これからも川へ行ってみようと思います。
ガガンボの蛹や羽化するところが見られるといいなー。

お忙しいところどうも有り難うございました。

一年ぶりに 投稿者:ハエ男 投稿日:2005/04/18(Mon) 20:20 No.1159  引用 
夕方、採ってきたハナアブの中にCheilosia yezonicaが2頭.
ニセスズキフタモンハナアブと思われるのが1ペアありました。
ただし、C.yezonicaは昨年は同じ時期に標高1650m付近で採れてるのですが、今年は500m付近で採集されました。

今日はその他にはハナシヒメイエバエ4♂1♀、ヒメツチハンミョウ、ヤドリバエSPP.アシマダラブユと大量のキアシオオブユが得られました。

この時期はわけわからんオドリバエとうっとおしいブユがいっぱいいるので邪魔です。

今日の場所・・中川村天竜川・小渋川合流点

ウヅキイエバエモドキ 投稿者:ハエ男 投稿日:2005/04/18(Mon) 11:05 No.1150  引用 
ようやく春のハエでもあるウヅキイエバエモドキが飛び始めるようになってきました。

昨日、採集した個体が妙な個体で、検索表で見てたら絶対に種に落ちないほどの腹紋変異がありましたので、出しときます。


Re: ウヅキイエバエモドキ 投稿者:ハエ男 投稿日:2005/04/18(Mon) 11:13 No.1153  引用 
通常、第一第2融合腹背板は黄色で、正中線が黒い、第3腹背板は正中線が黒く、両側は黄色、第4腹背板はほとんどが黒で前縁に少しの黄色部がある。第5腹背板はほとんど黒、ってのが、検索表に出てくる表現なのですが、この個体は第4腹背板の正中部をのぞいたほとんどが黄色です。初め見たときはウスイロイエバエかナミイエバエあたりかと思ってしまいましたがゲニを見たらそれはまさしくウヅキイエバエモドキのそれでした。

Re: ウヅキイエバエモドキ 投稿者:ハエ男 投稿日:2005/04/18(Mon) 11:15 No.1154  引用 
標準型の本種もいたのですが、他に数頭採れた個体もこれほどではありませんが黄色部が広い個体でした。

Family? Genus? Species? 投稿者: 投稿日:2005/03/09(Wed) 11:29 No.994  引用 
My guess is Anthomyiidae or Muscidae. I have no idea what this could be.

Re: Family? Genus? Species? 投稿者:ハエ男 投稿日:2005/03/09(Wed) 13:22 No.1000  引用 
May be..."Anthomyia illocata Walker" Anthomyiidae is comon japanese species.

多分、普通種のクロオビハナバエだと思います。

Re: Family? Genus? Species? 投稿者: 投稿日:2005/03/09(Wed) 15:19 No.1004  引用 
A. illocata does not seem to possess the white ring on thorax visible on this image.

http://insect.niast.go.kr/search/class_spe_view.asp?ord_id=S1&family_id=AE&gen_nm=Anthomyia&species_id=ZS1AE0011&gbcd=&search_gb=01

Xespok

Re: Family? Genus? Species? 投稿者:ハエ男 投稿日:2005/03/09(Wed) 16:52 No.1006  引用 
Anthomyia illocata Walker 
Thorax has grey-slilver dust ,and black belt under thoracic suture
http://www2.wbs.ne.jp/~musi/xsohae03.htm

if you need exact identification date,please,upload photoglaph ,wing,head,thorax lateral&dorsal view ,mele genitalia

Re: Family? Genus? Species? 投稿者: 投稿日:2005/03/09(Wed) 18:47 No.1009  引用 

"Anthomyia illocata Walker 
Thorax has grey-slilver dust ,and black belt under thoracic suture."

As far as I remember this fly was entirely black, black abdomen with notably the wings appearing blackish too. Not silvery or gray as most of the common Anthomyiidae. The only notable feature was the white ring on the otherwise black thorax.

I made this picture at an altitude of 1500m in Odaigahara Nara prefecture.

I do not collect specimens, so I think I have to be content with just Presumed Anthomyiidae. \

I enclose a different image, which shows the fly from different angle.

Thx for your help.


Re: Family? Genus? Species? 投稿者:ハエ男 投稿日:2005/03/09(Wed) 20:54 No.1019  引用 
Anthomyia illocata Walker is not black wings.
wing is clear.

Your image is different species.

I don't know Black wings Muscidae.
black wing fly is known Tachinidae.
May be this one is small Tachinidae species
but,your phot,can not seem wing vien.

Re: Family? Genus? Species? 投稿者: 投稿日:2005/04/16(Sat) 21:50 No.1140  引用 
Two days ago I caught a similar species. It is probably the same or very closely related genus. I made more photos from variuous angles.

Re: Family? Genus? Species? 投稿者: 投稿日:2005/04/16(Sat) 21:51 No.1141  引用 
Another view

Re: Family? Genus? Species? 投稿者: 投稿日:2005/04/16(Sat) 21:52 No.1142  引用 
Yet another view

Re: Family? Genus? Species? 投稿者:ハエ男 投稿日:2005/04/17(Sun) 01:46 No.1145  引用 
Tachinidae sp.
This image has subsucttelum, under suctellum.

山の上では・・・ 投稿者:ハエ男 投稿日:2005/04/16(Sat) 00:26 No.1138  引用 
昨年、何度も行きました大鹿村黒川林道に行ってきました。
昨年の同様の時期よりも雪は少ない感じなのですが、ハナアブはいなかったのです。
フキノトウを見ても、待っても、ハナアブはこないのです。

仕方が無いので、フキノトウは採集され、飯田市内のとある料理屋でテンプラとフキノトウ味噌になりました。

今年も・・ 投稿者:ハエ男 投稿日:2005/04/15(Fri) 08:53 No.1137  引用 
ようわく野山でヒメイエバエの動く季節になってきました。うれし・・
昨日、小渋川と天竜川の合流地点付近でハエを採ってたら、ようやくヒメイエバエの輪舞に出会い、採ってみましたら、ハナシヒメイエバエでした。
昨年も、こいつらはそこそこ採れた気がしましたが、5月中だった気がします。結構早くから出てるんですね。

その他、マダラメバエ、Egre parva、ヤドリバエ類、オドリバエ類など、伊那谷も一気にハエシーズン突入です。

[1] [2] [3] [4] [5] [6] [7] [8] [9] [10] [11] [12] [13] [14] [15] [16] [17] [18] [19] [20] [21] [22] [23] [24] [25] [26] [27] [28] [29] [30] [31] [32] [33] [34] [35] [36] [37] [38] [39] [40] [41] [42] [43] [44] [45] [46] [47] [48] [49] [50] [51] [52] [53] [54] [55] [56] [57] [58] [59] [60] [61] [62] [63] [64] [65] [66] [67] [68] [69] [70] [71] [72] [73] [74] [75] [76] [77] [78] [79] [80] [81] [82] [83] [84] [85] [86] [87] [88] [89] [90] [91] [92] [93] [94] [95] [96] [97] [98] [99] [100] [101] [102] [103] [104] [105] [106] [107] [108] [109] [110] [111] [112] [113] [114] [115] [116] [117] [118] [119] [120] [121] [122] [123] [124] [125] [126] [127] [128] [129] [130] [131] [132] [133] [134] [135] [136] [137] [138] [139] [140] [141] [142] [143] [144] [145] [146] [147] [148] [149] [150] [151] [152] [153] [154] [155] [156] [157] [158] [159] [160] [161] [162] [163] [164] [165] [166] [167] [168] [169] [170] [171] [172] [173] [174] [175] [176] [177] [178] [179] [180] [181] [182] [183] [184] [185] [186] [187] [188] [189] [190] [191] [192] [193] [194] [195] [196] [197] [198] [199] [200] [201] [202] [203] [204] [205] [206] [207] [208] [209] [210] [211] [212] [213] [214] [215] [216] [217]

処理 記事No 暗証キー

- Joyful Note -
- Antispam Version -