48922483
一寸のハエにも五分の大和魂・改
[トップに戻る] [新着順表示] [アルバム] [留意事項] [ワード検索] [過去ログ] [旧過去ログ] [管理用]
1: ハチモドキバエ? (1) / 2: 続きです (2) / 3: ハイジマハナアブについて (5) / 4: Protopiophilaでしょうか? (7) / 5: クロハナアブの仲間? (0) / 6: ハチモドキバエの一種? (6) / 7: 京都府で得られたショウジョウバエ (4) / 8: タマバエの一種でしょうか? (2) / 9: むし (2) / 10: ヤドリバエ科Triarthria属 (7) / 11: 無題 (1) / 12: Leptodromiella属? (1) / 13: Bicellaria早春のヒメセダカオドリバエ? (4) / 14: ヒロクチバエ (2) / 15: 無題 (2) / 16: ハエハンドブック刊行のお知らせ (0) / 17: スイセンハナアブでしょうか?2 (2) / 18: スイセンハナアブでしょうか?3 (0) / 19: スイセンハナアブでしょうか?1 (0) / 20: ミギワバエ科でしょうか-2 (2) /

おなまえ
Eメール
タイトル
コメント
コメント内には下記と同じURLを書き込まないで下さい
参照URL
添付File  (100kBまで)
暗証キー (英数字で8文字以内)
投稿キー (投稿時 投稿キー を入力してください)
文字色

ニトベナガハナアブ♂? 投稿者:しぐま 投稿日:2013/08/07(Wed) 21:36:28 No.8461 ホームページ  引用 
こんばんは。またお世話になります。

ニトベナガハナアブ♂なのかススバネナガハナアブ♂で迷っています。
よろしくお願いします。
2013年6月上旬 山形県・里山の雑木林


Re: ニトベナガハナアブ♂? 投稿者:しぐま 投稿日:2013/08/07(Wed) 21:38:12 No.8462 ホームページ  引用 
胸背の左右の縁にある黄色の線が気になってます。

Re: ニトベナガハナアブ♂? 投稿者:茨城@市毛 投稿日:2013/08/09(Fri) 11:54:04 No.8467  引用 
しぐま様.

大変珍しいハナアブを写しましたね.

Doros profuges オオコシボソハナアブの♂です.

No.7271に♀の写真が載っています.

Re: ニトベナガハナアブ♂? 投稿者:しぐま 投稿日:2013/08/09(Fri) 20:22:57 No.8470 ホームページ  引用 
茨城@市毛さま
いつもお世話になっております。
オオコシボソハナアブ♂でしたか。
素人判断で片付けずにここでお尋ねしてよかったです。
早速名前を訂正しておきます。
拙ブログに動画を掲載したように、葉から飛び立つ瞬間をハイスピード動画に撮りたくて、物を投げつけました。
(当然逃げられました。)
♂は特に珍品という事で、「なにしとんねん!採集せんかい!」と悲鳴にも似た突っ込みが入りそうですね〜。
猫に小判というか、知らぬが仏…。
どうもありがとうございました。

鳥糞に群がるハエ 投稿者:しぐま 投稿日:2013/05/30(Thu) 21:42:13 No.8353 ホームページ  引用 
4月下旬 山形県
山地の道端でスギの枯葉に付着した鳥の糞にハエが群がっていました。
素人目にはミバエの仲間かなと思うのですがどうでしょう?
体長〜5mm
もし名前が分かるようであれば教えて下さい。
よろしくお願いします。
ブログにはマクロ動画と標本の写真も載せてありますので、宜しければご覧下さい。
(うまく撮れてない標本写真をこちらに貼るのも気が引けるので…。)


Re: 鳥糞に群がるハエ 投稿者:アノニモミイア 投稿日:2013/05/31(Fri) 09:52:07 No.8356  引用 
翅の斑紋だけの絵合わせでは、Monacidia suggrandis Itoというミバエに相当します。このミバエのタイプ標本は、この学名でネットで検索すれば、大阪府立大学ハーモニー博物館が出るので、これをクリックすれば、写真といろいろな情報が得られます。和名はないのかな。

確実性のある同定ではないので、また、ホゲさんに誤りを指摘されるかもしれませんね。

あなたのブログでは同定のために標本を採集されているとのこと、標本をお送りいただければさらに詳しく調べることが可能です。連絡先は、この掲示板の少し前に出ているFly Timesの50号に、Biology of Deuterophlebia nipponicaの書評が出ていますが、その筆者のアドレスです。

Re: 鳥糞に群がるハエ 投稿者:ほげ 投稿日:2013/05/31(Fri) 15:16:29 No.8357  引用 
しぐまさま

ほげです。ミバエが好きです。
昼休みに見てしまい、仕事中ですがいてもたってもいられず投稿します(ごめんなさい =>会社)。

お写真のミバエですが、
 Acidiella sapporensis (Shiraki) シホンハマダラミバエ
 Acidiella japonica (Hendel) ヨモンハマダラミバエ

のどちらかだと思います。アノニモミイア様ご指摘のM.suggrandisは翅紋こそ似ているものの、図体が大きいです(7.5mm)

で、私としては、これはシホンハマダラの可能性が高いと考えています。

シホンハマダラは「頭部ori剛毛が4本(ほかの種はたいてい3本)」で区別されますが、この部位は変異が大きいので参考になりません。正確なところは交尾器まで見ないと分からないかもしれません。

いまのところはシホンハマダラは北海道にのみ記録があるので、山形県で得られたとなれば、本州初記録のはずです。

非常に記録の少ない種なので、標本をお持ちでしたら是非とも私も見てみたいものです・・・。

Re: 鳥糞に群がるハエ 投稿者:アノニモミイア 投稿日:2013/05/31(Fri) 17:10:13 No.8358  引用 
ほげ様、私の書き込みをフォローしていただきありがとうございました。

Re: 鳥糞に群がるハエ 投稿者:しぐま 投稿日:2013/05/31(Fri) 21:03:40 No.8361 ホームページ  引用 
こんばんは。
ほげ様、アノニモミイア様、早速のご教示ありがとうございます。
とりあえず、「シホンハマダラミバエの可能性が高い」ということにしておきます。
学名から察するに、札幌に所縁があるミバエなのでしょう。

本州初記録の可能性がある珍種とのことで期待をもたせてしまいましたが、残念ながら標本はざんないことになりました。
せめて翅脈だけでもしっかり記録しようと、いつものように翅を根本から切り落とそうとしました。
使い慣れたハサミではなく、適当な(切れ味の悪い)道具を使ったら案の定、失敗しました。
3匹ともギッタギタに切り刻んだ挙句に自分で癇癪を起こして残骸を捨ててしまいました。
私はただでさえ手先が不器用な上に標本を適切に扱う素養がまるでなっていないので、お恥ずかしい限りです…。

いつの日かこのミバエにまた出会えたらリベンジします。
どうもすいませんでした。

Re: 鳥糞に群がるハエ 投稿者:ほげ 投稿日:2013/05/31(Fri) 22:27:50 No.8362  引用 
しぐまさま

どうにか息子(5ヶ月)を寝かしつけ、束の間の休憩時間です。すぐ起きちゃうと思うので、本当に束の間だと思います…。

さて、標本が損壊&廃棄されてしまったとのこと。大変、大変残念です。たとえ状態が悪くとも、採集地情報が明記されていれば、その後に活用できる可能性があります。
殺めてしまった命(大和魂?)でもありますので、できれば今後は癇癪を起こさず、保管していただけると幸いに存じます。

とはいえ、生体動画&写真は非常に貴重な記録だと思います!!!! 見た限り、全部オスっぽいのも興味深いです。

これだけまとまっているということは、付近にホストがあるのだろうと推測します。もしお分かりでしたらお聞きしたいのですが、撮影地点の周辺に「ハリギリ」は生えていませんでしたか??

…で、帰宅して手持ちの資料を確認してみましたが、動画&写真のミバエは

Acidiella sapporensis (Shiraki) シホンハマダラミバエ

でほぼ間違いないと思います!翅や腹部の模様からそう判断しました。本種はShiraki(1933)にて記載されましたが、これに掲載されている本種の原色図は、お写真のものにソックリです。

なお、本種のタイプ標本は札幌から得られており、これが種小名の由来と思われます。私自身も北大構内で得ています。

Re: 鳥糞に群がるハエ 投稿者:ほげ 投稿日:2013/06/01(Sat) 00:33:39 No.8363  引用 
たびたびすみません。続きを書こうとしたところで息子が泣き出してしまい、いったん中断しました・・・。

このスレッドに登場したミバエ種について、表記ミスの訂正&補足をします。

誤)Acidiella japonica (Hendel)

正)Acidiella japonica Hendel

括弧が余計でした。申し訳ありません。

なお、本種については、学生時代にタイプ標本(京都産のオスらしい)を取り寄せて検鏡したことがあります。…が、その標本はどう見てもナガハマダラミバエ A. maculata (Shiraki)で、しかも性別がメスでした。

私が見たものが本当にタイプなのか?という疑念がなくもありませんが(^_^;)、もしかしたら厄介な問題かもしれません。

また、アノニモミイア様が取り上げたM.suggrandis ですが、どうも変異個体を元に記載された種のように思われ、実際にはA. disjuncta (Ito)のシノニムではないかと考えています

Re: 鳥糞に群がるハエ 投稿者:しぐま 投稿日:2013/06/01(Sat) 19:51:48 No.8365 ホームページ  引用 
ほげ様、返信ありがとうございます。
小さなお子様が夜泣きすると大変ですよね。
お疲れ様です。

標本を台無しにしたというのは勿論、昨日今日の話ではなくて、ひと月前の忌まわしき出来事です。
皆さんが欲しがる珍種と分かっていれば勿論そんなことはしませんでした。
翅にこれだけ特徴的な斑紋があるのだからきっと「知る人ぞ知る普通種」だろうと内心思っていたのです。

シホンハマダラミバエの生活史はどんな感じなのでしょう?(ハリギリがホストというのはどういう意味ですか?)
ハリギリのどの組織に産卵するのでしょうか?(葉?実?)
植物にも疎くて、ハリギリという樹木は初耳です。
もしかすると別の山で見たことがあるかもしれません。
今度現地に行ったときは気を付けて見てみます。

>見た限り、全部オスっぽいのも興味深いです。
そうでしたか! 確かに面白いですね。
獣糞で吸汁するチョウの多くは♂で、性成熟に必要なミネラルを補給するのだと言われていますが、ミバエもそうなんですかね。

採集後にシホンハマダラミバエ♂をしばらく飼っていたのですけど、容器内でも翅を誇示するような思わせぶりな行動がときどき見られました。
動画に撮りましたので興味のある方はブログをご覧下さい。

Re: 鳥糞に群がるハエ 投稿者:ほげ 投稿日:2013/06/02(Sun) 21:44:54 No.8366  引用 
しぐまさま

シホンハマダラの寄主植物についての文献情報はまだありません。
個人的に、本種と思われる個体をハリギリの葉より得たことがありますが、まだ十分な情報が揃っていません。

シホンハマダラが属するAcidiella属はアケビ科などの葉潜りであることが知られています。ハモグリバエのようなきれいな「字書き虫」ではなく、染みのような潜葉痕を残します。

現地にハリギリ(センノキとも言います)があり、葉に染み状の潜葉痕があるようなら要注意、ということです。

ハリギリはウコギ科の木本です。書店のポケット樹木図鑑的なものなら大抵載っていると思いますし、ネットでググっても大量に情報が出てきます。

北海道には割とフツーに生えていましたが、山形ではどうですかね・・・。葉も幹も特徴的で、枝にはトゲトゲがあるので、認識は容易と思われます。

私もフィールドワークに行きたいです。「時間は作るもの」と言うのは簡単ですが、現実にはなかなか・・・。

Re: 鳥糞に群がるハエ 投稿者:しぐま 投稿日:2013/06/03(Mon) 06:30:41 No.8367 ホームページ  引用 
おはようございます。
お忙しい中、返信ありがとうございます。
よく分かりました。
葉潜り虫の世界も面白そうですよね。昔からほんのり憧れがあります。
いつか微速度撮影(タイムラプス)の映像を撮ってみたいのです。
これを機にハリギリの葉を注意して見ることにします。
手元の樹木図鑑にも載ってました。
もし潜葉痕のある葉を見つけて採取した場合、枝ごと水差しにしないと成虫まで育ちませんか?
葉だけ採集するのでは駄目ですよね…きっと。

Re: 鳥糞に群がるハエ 投稿者:KT 投稿日:2013/06/04(Tue) 22:15:44 No.8368  引用 
葉潜り虫がどの程度葉の中にいるのか分からないですが、私もヨコバイの幼虫の飼育で生葉を遣いますが葉の柄を鋭くっ切って水を浸したスポンジに刺しておくと一週間程度なら全然持ちますよ。

Re: 鳥糞に群がるハエ 投稿者:しぐま 投稿日:2013/06/05(Wed) 06:02:57 No.8369 ホームページ  引用 
おはようございます。
KTさん
なるほど、細かなノウハウがあるのですね。
勉強になりました。ありがとうございます。
(ヨコバイの幼虫を飼ってるなんて、すごいですね!)

例のミバエを見つけた場所はちょっと遠くて、なかなかすぐには行けません。
でも近場の里山でハリギリの大木を見つけることが出来ました。
灯台下暗しというか、今まで認識していなかったようです。
見上げると虫食い跡(潜葉痕?)のある葉もありましたが、トゲだらけの大木なので生葉を採取しに登るのはとても難しそうです。

Re: 鳥糞に群がるハエ 投稿者:しぐま 投稿日:2013/08/07(Wed) 21:52:24 No.8463 ホームページ  引用 
その後、この山道を再訪したところ、ハエを採集した地点の近くに自生しているウコギの木を見つけました。
ここは入山禁止の看板があちこちにあるため、道の左右をきょろきょろ見ながら歩いた限りでは、ハリギリは峠を越えた反対側で高木を1本見つけただけです。
幼木を見落としているかもしれませんが、私のフィールドでは「滅多に生えていないやや珍しい樹種」という印象です。

何ハエでしょうか? 投稿者:shiro 投稿日:2013/07/28(Sun) 21:03:05 No.8457  引用 
突然の質問で失礼します。
7/26、長野県で他の昆虫を撮影している時に目の前の葉の上で動き回っているのを写したものです。
今までのハエのイメージとは全く違った綺麗さにビックリ、気にかかっています。
名前を教えて下さい。


Re: 何ハエでしょうか? 投稿者:ezo-aphid 投稿日:2013/07/31(Wed) 14:34:04 No.8459  引用 
shiroさま
上の欄のワード検索に「 シモフリ ミバエ 」と記入して検索してはいかがでしょう。

管理人さま すみません、上記の8458を削除願います。

Re: 何ハエでしょうか? 投稿者:shiro 投稿日:2013/08/01(Thu) 18:03:44 No.8460  引用 
ezo-aphid 様
早速「 シモフリ ミバエ 」で検索、ミバエ科のヒラヤマアミメケブカミバエで確認出来ました。
有難うございました。
これからもよろしくお願いします。

東京のハエ4 投稿者:やまちゃん 投稿日:2013/07/17(Wed) 23:02:55 No.8425  引用 
いつもお世話になります。東京のハエを10種類ほど採集いたしましたので、種類ならびにできましたら性別を、どなたかお教え下さいましたら、有難く存じます。どうぞよろしくお願いいたします(目盛は1mmです)。

続いて4種目です。左がオスで右がメスかと思うのですが・・・。


Re: 東京のハエ4 投稿者:アノニモミイア 投稿日:2013/07/20(Sat) 09:37:48 No.8449  引用 
これもレスがないので、多分イエバエ科のハナレメイエバエ亜科のアシマダラハナレメイエバエCoenosia variegata Shinonagaでしょう。

Re: 東京のハエ4 投稿者:やまちゃん 投稿日:2013/07/24(Wed) 20:13:57 No.8456  引用 
いつもお世話になります。ここのところ手が離せず、お返事遅れましてすみません・・・。細かいところまで、どうもありがとございます! #5のそっくりさんかと思ったのですが、なかなかに違うようですね・・・。

東京のハエ5 投稿者:やまちゃん 投稿日:2013/07/17(Wed) 23:06:04 No.8426  引用 
いつもお世話になります。東京のハエを10種類ほど採集いたしましたので、種類ならびにできましたら性別を、どなたかお教え下さいましたら、有難く存じます。どうぞよろしくお願いいたします(目盛は1mmです)。

続いて5種目です。前項の種(東京のハエ4=この写真の右個体)のそっくりさんですが、ジャンボで肢が黒いです!


Re: 東京のハエ5 投稿者:アノニモミイア 投稿日:2013/07/20(Sat) 09:29:42 No.8448  引用 
誰もレスがないので、当てずっぽうで無責任ですが、左のハエは多分イエバエ科のLimnophoraの仲間かな。

Re: 東京のハエ5 投稿者:やまちゃん 投稿日:2013/07/24(Wed) 20:12:23 No.8455  引用 
いつもお世話になります。ここのところ手が離せず、お返事遅れましてすみません・・・。私にはさっぱりわかりませんので、「当てずっぽう」でもなんでも結構です! どうもありがとうございました。

東京のハエ8 投稿者:やまちゃん 投稿日:2013/07/17(Wed) 23:11:18 No.8429  引用 
いつもお世話になります。東京のハエを10種類ほど採集いたしましたので、種類ならびにできましたら性別を、どなたかお教え下さいましたら、有難く存じます。どうぞよろしくお願いいたします(目盛は1mmです)。

続いて8種目です。左がオスで右がメスかと思うのですが・・・。


Re: 東京のハエ8 投稿者:アノニモミイア 投稿日:2013/07/20(Sat) 09:27:29 No.8447  引用 
多分ヤドリバエ科のSiphonaの仲間でしょう。

Re: 東京のハエ8 投稿者:やまちゃん 投稿日:2013/07/24(Wed) 20:10:33 No.8454  引用 
いつもお世話になります。ここのところ手が離せず、お返事遅れましてすみません・・・。あの難しいヤドリバエの仲間でしたか・・・腹部の剛毛がカッコ良いですね! どうもありがとうございました。

東京のハエ9 投稿者:やまちゃん 投稿日:2013/07/17(Wed) 23:12:56 No.8430  引用 
いつもお世話になります。東京のハエを10種類ほど採集いたしましたので、種類ならびにできましたら性別を、どなたかお教え下さいましたら、有難く存じます。どうぞよろしくお願いいたします(目盛は1mmです)。

続いて9種目です。ちっちゃくて、真っ黒でメタリックです!


Re: 東京のハエ9 投稿者:猩々 投稿日:2013/07/19(Fri) 00:29:32 No.8446  引用 
ショウジョウバエ科のLiodrosohila属の一種です。
おそらくLiodrosohila aereaかと。
林床をスウィーピングすると採ることができます。

Re: 東京のハエ9 投稿者:やまちゃん 投稿日:2013/07/24(Wed) 20:08:01 No.8453  引用 
これはどうもありがとうございます。ここのところ手が離せず、お返事遅れましてすみません・・・。これはなかなか見た目の良いハエですね。気に入ってます!

東京のハエ10 投稿者:やまちゃん 投稿日:2013/07/17(Wed) 23:16:27 No.8431  引用 
いつもお世話になります。東京のハエを10種類ほど採集いたしましたので、種類ならびにできましたら性別を、どなたかお教え下さいましたら、有難く存じます。どうぞよろしくお願いいたします(目盛は1mmです)。

最後の10種目です。ややピントが甘く、翅も破れてしまってすみませんが、翅には薄墨色バックに白い斑紋があって、なかなかの美麗種です!

沢山お願いしてしまいまして恐縮ですが、お分かりになるものにつきまして、どうぞよろしくお願いいたします。


Re: 東京のハエ10 投稿者:茨城@市毛 投稿日:2013/07/18(Thu) 06:07:05 No.8435  引用 
かなり厳しいですが,ミギワバエ科の一種と思われます.

Re: 東京のハエ10 投稿者:バグリッチ 投稿日:2013/07/18(Thu) 21:12:21 No.8438  引用 
市毛さんの意見に同感です。
Scatella の可能性が高いと思います。

Re: 東京のハエ10 投稿者:やまちゃん 投稿日:2013/07/18(Thu) 22:09:38 No.8444  引用 
これは早速にどうもありがとうございました。壊れた個体で、すみません・・・。

Re: 東京のハエ10 投稿者:やまちゃん 投稿日:2013/07/18(Thu) 22:11:33 No.8445  引用 
これは早速にどうもありがとうございました。適当な撮影でお尋ねしましてすみませんが、皆様のご見識に恐縮しております・・・。

東京のハエ7 投稿者:やまちゃん 投稿日:2013/07/17(Wed) 23:09:16 No.8428  引用 
いつもお世話になります。東京のハエを10種類ほど採集いたしましたので、種類ならびにできましたら性別を、どなたかお教え下さいましたら、有難く存じます。どうぞよろしくお願いいたします(目盛は1mmです)。

続いて7種目です。左がオスで右がメスです。以前教えて頂きましたアシナガバエの類かと思うのですが・・・。


Re: 東京のハエ7 投稿者:バグリッチ 投稿日:2013/07/18(Thu) 20:45:18 No.8437  引用 
おそらくアシナガバエ科のGymnopternus属の一種と思われます。

Re: 東京のハエ7 投稿者:やまちゃん 投稿日:2013/07/18(Thu) 22:08:44 No.8443  引用 
これは早速にどうもありがとうございました。これは今時大量にいるようですが、和名のないお気の毒なハエなんでしょうかね・・・。

東京のハエ2 投稿者:やまちゃん 投稿日:2013/07/17(Wed) 23:00:41 No.8423  引用 
いつもお世話になります。東京のハエを10種類ほど採集いたしましたので、種類ならびにできましたら性別を、どなたかお教え下さいましたら、有難く存じます。どうぞよろしくお願いいたします(目盛は1mmです)。

続いて2種目です。


Re: 東京のハエ2 投稿者:バグリッチ 投稿日:2013/07/18(Thu) 20:43:11 No.8436  引用 
おそらく、シリモチハナレメイバエではないかと思います。腹部の側面からの場像があれば、もう少しはっきりするかもしれません。

Re: 東京のハエ2 投稿者:やまちゃん 投稿日:2013/07/18(Thu) 22:06:30 No.8442  引用 
これは早速にどうもありがとうございました。側面の写真を撮ってみましたが、いかがでしょうか・・・?

[1] [2] [3] [4] [5] [6] [7] [8] [9] [10] [11] [12] [13] [14] [15] [16] [17] [18] [19] [20] [21] [22] [23] [24] [25] [26] [27] [28] [29] [30] [31] [32] [33] [34] [35] [36] [37] [38] [39] [40] [41] [42] [43] [44] [45] [46] [47] [48] [49] [50] [51] [52] [53] [54] [55] [56] [57] [58] [59] [60] [61] [62] [63] [64] [65] [66] [67] [68] [69] [70] [71] [72] [73] [74] [75] [76] [77] [78] [79] [80] [81] [82] [83] [84] [85] [86] [87] [88] [89] [90] [91] [92] [93] [94] [95] [96] [97] [98] [99] [100] [101] [102] [103] [104] [105] [106] [107] [108] [109] [110] [111] [112] [113] [114] [115] [116] [117] [118] [119] [120] [121] [122] [123] [124] [125] [126] [127] [128] [129] [130] [131] [132] [133] [134] [135] [136] [137] [138] [139] [140] [141] [142] [143] [144] [145] [146] [147] [148] [149] [150] [151] [152] [153] [154] [155] [156] [157] [158] [159] [160] [161] [162] [163] [164] [165] [166] [167] [168] [169] [170] [171] [172] [173] [174] [175] [176] [177] [178] [179] [180] [181] [182] [183] [184] [185] [186] [187] [188] [189] [190] [191] [192] [193] [194] [195] [196] [197] [198] [199] [200] [201] [202] [203] [204] [205] [206] [207] [208] [209] [210] [211] [212] [213] [214] [215] [216] [217]

処理 記事No 暗証キー

- Joyful Note -
- Antispam Version -