48631886
一寸のハエにも五分の大和魂・改
[トップに戻る] [新着順表示] [アルバム] [留意事項] [ワード検索] [過去ログ] [旧過去ログ] [管理用]
1: ハチモドキバエの一種? (0) / 2: タマバエの一種でしょうか? (2) / 3: むし (2) / 4: ヤドリバエ科Triarthria属 (7) / 5: 無題 (1) / 6: Leptodromiella属? (1) / 7: Bicellaria早春のヒメセダカオドリバエ? (4) / 8: ヒロクチバエ (2) / 9: 無題 (2) / 10: ハエハンドブック刊行のお知らせ (0) / 11: スイセンハナアブでしょうか?2 (2) / 12: スイセンハナアブでしょうか?3 (0) / 13: スイセンハナアブでしょうか?1 (0) / 14: ミギワバエ科でしょうか-2 (2) / 15: ミギワバエ科でしょうか (0) / 16: ミズアブ科?不明種について (2) / 17: ネグロクサアブ?の抜け殻 (6) / 18: 小笠原の海のユスリカ? (3) / 19: ショウジョウバエの同定について (0) / 20: ヤドリバエ科Peleteria属 (6) /

おなまえ
Eメール
タイトル
コメント
コメント内には下記と同じURLを書き込まないで下さい
参照URL
添付File  (100kBまで)
暗証キー (英数字で8文字以内)
投稿キー (投稿時 投稿キー を入力してください)
文字色

ヒラタアブ? 投稿者: 投稿日:2005/11/05(Sat) 23:08 No.1888  引用 
皆さん、はじめまして。

ヒラタアブの仲間だと思うのですが、名前がよくわかりません。
よろしくお願いします。

撮影日 :2005年11月5日
撮影場所:横浜市青葉区


Re: ヒラタアブ? 投稿者:茨城@市毛 投稿日:2005/11/06(Sun) 09:42 No.1889 ホームページ  引用 
あさやん様、こんにちは。

種類を判別するのに腹部の斑紋が見づらいので、別の角度からの写真は有りませんでしょうか?

宜しくお願いします。

Re: ヒラタアブ? 投稿者: 投稿日:2005/11/06(Sun) 10:23 No.1890  引用 
茨城@市毛さん、こんにちは。

このアブがあちこち飛び回ってたので、きちんと写ってたのがこれしかないんです。
しまったと思ったんですが、やっぱりわかりにくいですよね・・・

Re: ヒラタアブ? 投稿者:平群庵 投稿日:2005/11/06(Sun) 13:45 No.1891  引用 
お世話になります。どうも同じものではないかという気がして便乗させていただきます。
貼付写真のものは大きさが10mm強だったと思います。
2005年11月  奈良県平群町


Re: ヒラタアブ? 投稿者:茨城@市毛 投稿日:2005/11/06(Sun) 19:58 No.1893 ホームページ  引用 
あさやん様、平群庵様。

あさやん様の写真は、平群庵様が書いているように、ムツモンホソヒラタアブMelangynaの仲間の♀ではないかと思います。

この仲間は、分類が難しいうえに、日本産についてはタイプ標本を再検討する必要があります。

平群庵様の個体は、たぶん学名未確定の種類です。
旧北区の双翅目のカタログでは、別の種類のシノニム(異名同物)として処理されているM. saghalinensis Mats.&Adachi, 1917 か M. nikkoensis Mats,1918が該当するのではないかと考えております。

私には、この問題を再検討するよう宿題が出されており、
来年には、きちんとした学名がつくようにしたいと思います。

当面は、ムツモンホソヒラタアブの1種の♀として下さい。

Re: ヒラタアブ? 投稿者: 投稿日:2005/11/06(Sun) 21:24 No.1894 ホームページ  引用 
 こんばんは。
 私も便乗させていただきます。これもムツモンホソヒラタアブの1種としてよろしいでしょうか。
 撮影は,2005/7/18,至仏山山麓です。残念ながら,この後飛び去ってしまいまして,これ以外の画像はありません。よろしくお願いします。


Re: ヒラタアブ? 投稿者: 投稿日:2005/11/07(Mon) 01:22 No.1895  引用 
Kuwachanさんのはコマバムツボシヒラタアブ Scaeva komabaensis (Matsumura.1917)ではないかと思うのですが・・・

腹部の紋が比較的細めで、かつ、はっきりと弧を描いてますし・・・
Melangyna属の腹部の紋は細めですが曲がってないのが多いと思います。(というか私は曲がってないのしか知らないのです。)

一応、ハナアブの同定するときに腹部の紋が細いか、単純に太いか、勾玉型(水滴型)か、正中線方向に細くなる三角形かなども当たりをつけるときには見やすい場所だと思います。
あと、頭部の黒筋や紋、各脚の色彩なんかも重要だと思います。

Re: ヒラタアブ? 投稿者:平群庵 投稿日:2005/11/07(Mon) 13:11 No.1896  引用 
市毛様 ハエ男様
ムツモンホソヒラタアブの一種ということであれば、正式な名称が付くときは○○ムツモンホソヒラタアブというような、さらに長い名前のアブが幾種かできるのでしょうね。アブの名前によく出てくるヒメとかホソ、ときにはオオヒメ、ホソヒメなど頻繁に使われてかえって紛らわしいので、そんな名前は避けて欲しいと素人的に思ってしまいました。先日、ハラボソツリアブの件ではニトベとスズキが登場しましたが覚えやすくてよいと思います。つまり、イチゲムツモンホソヒラタアブなんていうのがあったらうれしいです。ハエオトコムツモンホソヒラタアブではノリ過ぎだと思いますが。
書き心地のよいサイトでつい冗句して失礼しました。有り難うございました。

Re: ヒラタアブ? 投稿者: 投稿日:2005/11/07(Mon) 13:44 No.1897  引用 
平群庵さん>和名の命名について考えるのは愉しいですよね。でもハエオトコ〜なんてつけたら森高千里様に怒られそうです。
最近本気でテーマソングにしてますし・・ハエ男・・フルコーラス全部歌えちゃいますし・・・(爆笑)

あとハナアブだったらいいかもしれないけど、害虫化してるハエだったら献名されてもうれしくないかも・・・

Re: ヒラタアブ? 投稿者: 投稿日:2005/11/07(Mon) 20:51 No.1898 ホームページ  引用 
 ありがとうございました。
 腹部の紋が切れているかどうかだけでなく,曲がっているか,太いか細いかもよく見て考えるようにします。お世話になりました。
 画像は,同じところで撮ったのですが,教えていただいた観点だと違う種だと考えられます。同じかと思っていました。


Re: ヒラタアブ? 投稿者: 投稿日:2005/11/07(Mon) 22:29 No.1900  引用 
茨城@市毛さん、ハエ男さんありがとうございます。

>ムツモンホソヒラタアブの1種の♀として下さい。
ここまでわかっただけでも感謝です。
図鑑やWEBを調べまくりましたが、道理でわからないはずですね^^


Re: ヒラタアブ? 投稿者: 投稿日:2005/11/07(Mon) 23:31 No.1902  引用 
kuwachan さんの1898の画像のは似てるのがいっぱいいるので、見るべき部位がいっぱいあります。それに、ちょうど再検討されてるグループじゃなかったかなとも思うのですが・・・
難しいグループだったと思います。

あまりいうとボロがでそうなので・・・こそこそ退散・・・

Re: ヒラタアブ? 投稿者: 投稿日:2005/11/08(Tue) 06:43 No.1905 ホームページ  引用 
 おはようございます。
 ハエ男さん,貼り付けた画像のハナアブが,違う種類であると分かっただけでうれしいです。いろいろとありがとうございました。

Re: ヒラタアブ? 投稿者: 投稿日:2005/11/10(Thu) 21:59 No.1914  引用 
Melangynaの話題に私も便乗させてください。
標本のデータは2005/9/20山形県小国町です。大石先生の検索表で-8-下段右側にある(京都、音羽山産)のsp.に行き着くのですが、これはまだ、種名が確定していないのでしょうか?それとも近似の種がいっぱいあるのでしょうか。
ところで、kuwachanのNo.1898は、クチグロヒラタアブParasyrphus aeneostomaによく似ていますね。胸背の銅色光沢や黒すじ、腹部の模様、黄色い額に黒い毛などが一致すると思います。

 


Re: ヒラタアブ? 投稿者:茨城@市毛 投稿日:2005/11/11(Fri) 23:06 No.1917 ホームページ  引用 
pakenya様。

大石が図示した「京都、音羽山産のsp.」というMelangynaは、本州で春と秋に普通に見られる種類です。古くは、ムツモンホソヒラタアブM. lasiophthalmaとして図鑑に載っていました。
しかし、前頭の色や上後側板(anepimeron)の毛の色などが異なり別種のようです。

Melangyna(Melangyna)は、ハナアブ図鑑では15種類リストアップされていますが、この他にPeck(1985)等で、シノニム(異名同物)として処理されてしまった種類がいくつかあります。また、未記載種と思われるものも何種か確認されているようです。

 検討のために松村松年のタイプ標本を確認しなくてはならないのですが、分散しているので効率良く確認出来ません。Norwayの研究者から急かされているので、今月末ぐらいには北海道大学にタイプ標本の貸出しを依頼しようと思っています。
来年の春までには、記載済みの種類についての検討を済ませたいと思っています。

色々(Criorhina,Mallta,Eumerus,Brachyopa,Pipiza,etc)抱え込んでいるので、頭が回りません。

11/27の同定会までには、一芸ならぬ一話を作らなくてはならないので、どのグループについての中間報告をするか迷っています。

----ここで、幹事として談話会のPRをさせて頂きます---------
 双翅目談話会の「はなあぶ」は、毎号未記録種などの情報満載です。時には検索表なども掲載されます。会員数+@の数しか刷りませんので、六本脚などで購入することは出来ません。双翅目に興味のある方は、ぜひ御入会下さい。

また、11/27(日)に大阪自然史博物館で双翅目談話会の同定会が行われます。最近は難しい同定依頼が多いので即答はお約束出来ませんが、どうぞ未入会の方も気軽に御参加下さい。

Re: ヒラタアブ? 投稿者: 投稿日:2005/11/12(Sat) 10:36 No.1918  引用 
市毛様

Melangynaの現状を解説いただきありがとうございます。
つまり、私の画像の種はM.lasiopthalmaではないけれど、古くからムツモンホソヒラタアブと和名で呼ばれてきたものであって、現在の種名が確定していないものと理解して差し支えないですね?

この場合、ムツモンホソヒラタアブM.(M.)sp.と標記することに問題があるでしょうか。確認種リストを作成する必要があるので気になっております。

11/27には用事があり、大阪に行くことはできなく残念です。
「はなあぶ」を読める立場になりましたので、検討の結果を楽しみにお待ちいたします。
CriorhinaやMallotaも興味深深です。

Re: ヒラタアブ? 投稿者: 投稿日:2005/11/12(Sat) 13:11 No.1920  引用 
pakenya さん>この場合ムツモンホソヒラタアブと断定しちゃうと真のムツモンホソヒラタアブになるべき種と区別できなくなるので、ムツモンホソヒラタアブの一種 M.(M.)spとすべきだと思います。

Papua New Giunea 投稿者:OIKAWA 投稿日:2005/11/08(Tue) 17:01 No.1906 ホームページ  引用 
はじめまして、パプア在住のOIKAWAといいます。僕は隠れハエファンですが、このような掲示板があることを知りませんでした。よろしくお願いいたします。今日は、Achias spの写真を貼らせて頂きます。

Re: Papua New Giunea 投稿者: 投稿日:2005/11/08(Tue) 20:09 No.1907  引用 
OIKAWAさん>ようこそ
パプアニューギニアですか・・・いきなりハンマーヘッドですね。
ニューギニアの双翅目を調べるのは大変だと思います。まだまだわからない事だらけなんでしょうね。

質問に答えられないこともあるかもしれませんし、答えられる場合もあるかもしれません。(文献っていうとどうしてもまだアジア、北米、ヨーロッパ産の双翅目が中心なのでニューギニア関連の文献をもってる方も少ないでしょうし・・)

一緒に勉強していきましょう。今後ともよろしくお願いします〜。

Re: Papua New Giunea 投稿者:OIKAWA 投稿日:2005/11/08(Tue) 20:46 No.1908 ホームページ  引用 
ハエ男様
はじめましてあまりハエのことは知らないので教えていただく事ばかりかもしれません。よろしくお願いします。
写真は、あるハンマーヘッドのメスです。メスも面白い顔しています。


Re: Papua New Giunea 投稿者:OIKAWA 投稿日:2005/11/09(Wed) 20:32 No.1912 ホームページ  引用 
昨日はメスをはったので、今日はオスです。この目の長さは何を考えているのでしょうか?

Re: Papua New Giunea 投稿者: 投稿日:2005/11/10(Thu) 00:21 No.1913  引用 
これだけ目が長いとバランス悪そうで、なんとなく飛ぶのがヘタそうなハエに見えるんですが、飛ぶのは早いんですか?

Re: Papua New Giunea 投稿者:OIKAWA 投稿日:2005/11/11(Fri) 20:05 No.1916 ホームページ  引用 
まだ一度しま見たことが無く、写真を撮っているうちに飛んでいってしましました。ただ撮影に夢中でどうだったか覚えてはいません。すいません。

細かいことなんですが… 投稿者: 投稿日:2005/11/07(Mon) 21:52 No.1899 ホームページ  引用 
 こんばんは。
 コマバムツボシヒラタアブの学名についてです。
 TKMの目録に,Scaeva komabensis と載っていたので,<a>が抜けているように思うとメールをしたら,「双翅目談話会編,2002,データアップ図鑑 日本のハナアブなど,<a>がないので間違っていないと思う。」と返事を頂きました。前にも似た話(ここだったかな)があって,文字が抜ける増えることはあるようですが,どうでしょうか。
 あまり話を大きくすると大変なことになりそうなので,とりあえず,komabaと<a>が付いていいのでしょうか。wikiの方は無いですね。検索するとどちらもあるので混乱してしまいました。

Re: 細かいことなんですが… 投稿者:茨城@市毛 投稿日:2005/11/07(Mon) 23:18 No.1901 ホームページ  引用 
kuwachan様。

 以前の同様の話題については、原記載文を読んでなかったためと、命名規約での「i」の文字についての取り扱いが非常に複雑なため結論を見いだせなかったのです。

 コマバムツボシヒラタアブは、Catabomba komabensisという名前で、松村松年が1917に記載しました。また、コマバヒラタアブという和名も書いていました。

その後、日本昆蟲図鑑(1932)日本昆虫図鑑(1950)原色昆虫大図鑑(1965)でコマバムツホシヒラタアブとして収録されました。属名は何回か変わっています。

大石(1998)「ハナアブの和名の改訂と統一のための提言」で、ムツホシと表記されながらも実際は濁って発音されるため、ムツボシに変えたようです。


Re: 細かいことなんですが… 投稿者:茨城@市毛 投稿日:2005/11/07(Mon) 23:53 No.1903 ホームページ  引用 
追伸。

松村は平山修二郎から送られた、2種類のハナアブの標本にkomabensisという学名をつけています。どちらも採集ラベルはKOMABA Tokyo Japan xx-xx-19xx S.Hirayamaと書かれており、駒場で取れた種類ということで、komabensisとしたようです。

地名をラテン語の形容詞とするのに接尾辞の-ensisまたは-iensisが使われます。
この時、chinensis(中国の),kyotensis(京都の),sapporense (札幌の)のように、地名の語尾のaやoなどがなくなる場合があります。
詳しい理由は忘れました(^_^;



Re: 細かいことなんですが… 投稿者: 投稿日:2005/11/08(Tue) 06:41 No.1904 ホームページ  引用 
 おはようございます。
 komabaで検索しても出るし,komabeで検索しても出るので混乱してしまいました。学名は,登録した人によって登録文字の綴りに微妙に違う場合がある。そのため,<a>が有るのと無いのがあって,原記載が正しい。和名の方は,流通している方に合わせることもあると理解しました。
 お忙しいところ,とても丁寧に答えてくださり,ありがとうございました。

Re: 細かいことなんですが… 投稿者:茨城@市毛 投稿日:2005/11/09(Wed) 15:56 No.1911 ホームページ  引用 
kuwachan様。

私もHPで学名の間違いを指摘されたことがあります;^_^)
英語でもないしローマ字でもないという難しい言語ですから・・・

特に、komabensisの場合、クロハナアブ属にCheilosia komabaensis Shirakiという紛らわしい種類のがあるので、なおさら間違いやすいです。

学名は複雑でスペルチェッカーも使えませんので、最終的には人間がチェックするしかないのです。

ニクバエムービー 投稿者: 投稿日:2005/11/08(Tue) 22:09 No.1909  引用 
現在ニクバエ科の分布情報収集のためのページを作ってるんですが・・・(詳細は完成したら・・・)

その中でヤドリニクバエのことをググって調べてたらこんな画像を撮影してる方がありました。(驚きました。)
http://home.n02.itscom.net/wad/u/um13.htm
今年の8月〜9月にかけて撮影したもののようです。

オオシロフベッコウの巣穴に幼虫を産み落としたムービーと
サイジョウハムシドロバチ?の巣に寄生する種のムービーの2種です。
この中ではベッコウバチの巣に寄生したやつはアナバチヤドリニクバエProtomiltogramma fasciata (Meigen.1824)

ハムシドロバチの巣に寄生したやつはドロバチヤドリニクバエ Amobia distorta (Allen.1926)ではないかと思うのです・・・現物を見ないと確定はできませんが・・・
一連のムービーとhttp://home.n02.itscom.net/wad/u/j82.htmにあるような詳細な観察記録には大変驚かされました。

Re: ニクバエムービー 投稿者:茨城@市毛 投稿日:2005/11/09(Wed) 07:49 No.1910 ホームページ  引用 
ハエ男様。

すごい映像ですね。
このHPは時々見ていたのですが、いつの間にか忘れていました。
川崎市内とのことですが、自然が残っているのですね。

セスジハリバエ? 投稿者: 投稿日:2005/11/04(Fri) 00:13 No.1872  引用 
管理人様、こんばんは。
初投稿ですが、よろしくお願いします。

今朝、池の周りの草むらで撮ったハエです。
ネットで調べて「セスジハリバエ」と判断しましたが、
腹の膨らみ方がちょっと違う気がして自信が持てません。
画像だけでの同定が困難な種とは思いますが、
何かアイデアがありましたら、
ご教示をお願いしたく投稿させていただきました。



Re: セスジハリバエ? 投稿者: 投稿日:2005/11/04(Fri) 10:03 No.1874  引用 
KUROさん>ようこそです。

さて・・・ヤドリバエ科は種類が大変多く、また形が似てるのが多いのです。現状では確実に同定できるのは交尾器の解剖可能な♂だけではないかと思っています。(ちなみに画像は♀だと思われます。♀の場合は卵巣の発達の度合いによって膨らみ方が違うので、腹部の膨らみ方は目安にはなりません。)
ネットで名前が付いてる場合、その参考になってるのは現在、一般に発売されてる中でもっとも載ってる種類が多い北隆館の大図鑑だと思われますが、残念ながらこの北隆館でも載ってる種類数が少なすぎて同定には使えません。(北隆館18種、九大目録407種、埼玉県昆虫誌-九大目録以外のが100種強が出ています。・・・つまり18種が出てる本で500種以上ある科の同定をされてることになるので、ネットに出てるヤドリバエ科の同定精度は極めて低いといえると思います。)

ただ、ある程度の目安になる部分として、頭部の形(シルエットや色彩模様)、胸部の毛のはえ方やその色彩、小盾板(胸部の背中の最後部にある部分・・この画像だとその後縁がほんのりオレンジ色っぽくなってるところ)の色などがありますが、これも、ヤドリバエ科の種の多様さをカバーしきれるわけではないので、正確には頭部や胸部、脚の剛毛、刺毛配列、♂交尾器を見ないと同定は出来ません。

むしろ、現状では何に寄生していたかを調べた方が絞り込み情報が多いです。何かに寄生していた幼虫を捕まえて羽化させて調べた(奇主)の情報はhttp://www.rc.kyushuu.ac.jp/~shima/shima/Host.htmlの方にでているので、寄主がわかってる場合には大変参考になります。

現状では生態画像からの同定が可能なヤドリバエ類は本当にわずかであるといえると思います。
ヤドリバエ科の同定は画像を撮影したら現物をキープして交尾器解剖が出来るようにしないと難しいです。それをしていても同定用の検索表のような、まとまった文献はないので難しいのです。

ヤドリバエに対して悪意はないんだけど・・本当に難しいんだって・・・いっぱい採れた獲物を見て、毎度なやんで、玉砕してるワシなのです。(良いアイデアがあれば・・・って一番知りたがってるのはワシかもしれません。)

ヤドリバエの一種 投稿者: 投稿日:2005/11/04(Fri) 21:17 No.1880  引用 
こんばんは。
詳細なご説明ありがとうございます。
やはり画像だけで同定は無理のようですね。
他の昆虫なら図鑑との絵合わせである程度調べられるのですが、
ハエの仲間はマイナーなためか、ほとんど分りませんね。

ついでにオオハリバエに似た画像を追加で添付させて頂きます。
これも種名不明でしたが、わりと綺麗に撮れたので残しておいたものです。
どうもお世話になりました。


Re: セスジハリバエ? 投稿者:バグリッチ 投稿日:2005/11/05(Sat) 21:07 No.1887  引用 
KUROさん、こんちは。

 ヤドリバエ分類の日本の現状は、ハエ男さんの解説のとおりで、市販の図鑑では、ほとんど無理と思います。
 もちろん、図鑑には普通種が載っているので、それらの種がいる可能性は充分ありますが、よく似た種いるかいないか、またどのように区別するか、がわからないため、確定できないわけです。ヤドリバエの図鑑が欲しいです。

 ちなみに、「セスジハリバエ」ではないか?という画像の種は、セスジハリバエではないと思います。
 頭部の形態からの印象は、Gonia属の一種ではないかと思います。
 私の画像は、Gonia shinensisオオズクロスジハリバエではないか?と思われる種です。(確定できません)
 顔をよくご覧下さい。

 
 


Re: セスジハリバエ? 投稿者: 投稿日:2005/11/06(Sun) 18:06 No.1892  引用 
バグリッチさん、こんばんは。
Gonia属の一種と言われてもピンときませんが、
先の画像はセスジハリバエではないことは分りました。
腹背に黒い筋だけでの判断は甘かったですね。
頭部の形態も数多く採集、観察しないと分らないです。
コメントどうもありがとうございました。

クモの獲物にたかるハエ? 投稿者:ハンマー 投稿日:2005/11/03(Thu) 17:50 No.1870  引用 
ワカバグモに捕食されているアリに小さなハエ(?)がたくさんたかっていました。クモはしきりに追い払おうとしていましたが、ハエは意に介さず、たかり続けていました。
クモの獲物に専門にたかるハエなのでしょうか、それともたまたまこのような状態になったのでしょうか?
この写真での同定は無理と思いますが、何かご存知のことがありましたらご教示下さい。


Re: クモの獲物にたかるハエ? 投稿者: 投稿日:2005/11/03(Thu) 21:40 No.1871  引用 
翅脈を拡大してみるとヌカカ科の一種に見えます。

ヌカカ科の昆虫は他の昆虫や、動物の血液や体液を吸うやつが多いし、一度目をつけられるとかなりしつこくアタックしてくる種類があります。

ただ、昆虫吸血性のヌカカについての報告は極めて少ない(トンボに付いたヌカカの報告はある)ので種の同定は難しいと思います。

Re: クモの獲物にたかるハエ? 投稿者:xespok 投稿日:2005/11/04(Fri) 00:37 No.1873  引用 
This image is interesting. A group of Ceratopogonidae midges join in the feast and essentially they steal food from the crab spider.

Re: クモの獲物にたかるハエ? 投稿者:ハンマー 投稿日:2005/11/05(Sat) 02:59 No.1881  引用 
ハエ男さん、どうもありがとうございます。
ひょっとして、これもヌカカでしょうか?
緑の幼虫はオオミズアオです。


Re: クモの獲物にたかるハエ? 投稿者: 投稿日:2005/11/05(Sat) 09:56 No.1882  引用 
種まではわかりませんが、ヌカカ科の一種だと思います。

Re: クモの獲物にたかるハエ? 投稿者:ハンマー 投稿日:2005/11/05(Sat) 19:23 No.1886  引用 
ハエ男さん、どうもありがとうございます。
これはあんまり小さいのと、幼虫の毛が産卵管のように見えたため、撮っている間はハチが産卵しているのだとばかり思っていました。PCで見て初めて双翅目と気付いた次第です。
虫の体液を吸うヌカカの存在を知らなかったので勉強になりました。

こんにちは 投稿者: 投稿日:2005/11/05(Sat) 16:11 No.1883 ホームページ  引用 
その節はお世話様でした。

埼玉県の白岡で11月5日に撮影しました。
今の時期急に見かけるようになりました。
ヒメフンバエかと思いましたが、図鑑などでは春の撮影となっていましたので、もしかして違うかなぁ・・と持ってまいりました。よろしくお願いします。


Re: こんにちは 投稿者: 投稿日:2005/11/05(Sat) 16:29 No.1884  引用 
これはヒメフンバエでいいと思います。
ヒメフンバエは春先から秋まで発生を繰り返しているようです。(地方によって年に何回親になるかは違うと思いますが・・)

Re: こんにちは 投稿者: 投稿日:2005/11/05(Sat) 19:18 No.1885 ホームページ  引用 
何時も早々と返信していただきありがとうございます。

昆虫として見ていると、特別の生き物のような錯覚を起こしてしまいますが、ハエという意味では繁殖能力があるのには間違いないようですね。
ありがとうございました。

質問:ベッコウハナアブの羽化時... 投稿者:sundog 投稿日:2005/11/01(Tue) 22:23 No.1865  引用 
こんにちは。ハチ屋のsundogです。
新潟でオオスズメバチの巣を暴いてきました。
巣下の土ごと、ベッコウハナアブの幼虫?を数十頭回収しました。
画像の、「薄汚れたイモムシ」がそれです。腹端左右に3対の棘が出ています。
「おっきいイモムシ」は、オオスズメバチ女王の幼虫。エサです。

さて、質問ですが、ベッコウハナアブは何月頃羽化するのでしょうか?
よろしくお願いします。

#画像は撮影用に取り出したもの。飼育用の虫かごは悪い夢を見そうな状況です。(イモムシ嫌いだ〜!)


Re: 質問:ベッコウハナアブの羽... 投稿者:茨城@市毛 投稿日:2005/11/02(Wed) 07:32 No.1866  引用 
Sundog様。

大原(1984)ベッコウハナアブ類の生活によると、春に蛹化すると書かれております。

双翅目談話会では、あまり幼虫を調べている人がいないので、興味深い発言です。

この他に、ヘボ(地蜂)騒動記という本に、ベッコウハナアブの幼虫がハチの幼虫の代わりに巣盤にもぐりこんで、ハチから餌を貰うということが書かれています。(P32-33)

このような状態を見たことがありますでしょうか?


Re: 質問:ベッコウハナアブの羽... 投稿者: 投稿日:2005/11/02(Wed) 10:06 No.1867  引用 
ヘボの巣の中にモドキがちゃっかり入り込んでくるという話をハチ採りの元締め(蜂の巣の取り扱ってる八百屋の親父)から聞いたことがあります。

なんでも、ハチの幼虫みたいな振りをしてちゃっかり入ってるそうで、見れば色が違うのですぐわかるらしいのですが・・・
元締めはハエ屋でないので、モドキがなんなのかはわかってないようですが、ワシはハナアブだと確信してます。

あと、スズメバチの巣の下の土には怒珍のヒメイエバエ、ハチノスヒメイエバエがいる可能性があります(多分いまは幼虫かさなぎだと思う・・情報は皆無)。

ハチの巣も結構高いので、買うわけにも行かないしなあ・・(信州では今が旬)

Re: 質問:ベッコウハナアブの羽... 投稿者:sundog 投稿日:2005/11/02(Wed) 22:59 No.1868  引用 
茨城@市毛さま:
沢山の資料、ありがとうございます。 休日にじっくり読ませて頂きます。
今回採集した幼虫ですが、大原(1999)の写真と比べると、スズキベッコウの幼虫に似ています。
新潟で多くのオオスズメバチを駆除している友人の話では「茶色いベッコウハナアブをよく見る」という事なので、ニトベかスズキが出るかな?と、期待していました。

幼虫が巣板に潜り込んでいるところは、見た事ありませんが、回収した巣板を大型のケースに入れておくと、いつの間にかケース内を這っていることがあるので、巣の下だけでなく、巣板の間(や、育房の中)を歩き回っているようです。

「図説社会性カリバチの生態と進化」(松浦誠,1995)には、「営巣活動が衰え,働き蜂の個体数が減少すると,育房内の生きた幼虫や蛹も捕食する」とあります。

ハチは匂いで相手を認識するので、ワーカーから直接エサを貰う と言うのは、少し考えにくいと思います。
ベッコウハナアブの幼虫は、結構腐敗臭がしますし、スズメバチのワーカーは、育房内で死亡した幼虫を引っ張り出して捨てるので、見つかったらタダでは済まないように思うのですが...。

ハエ男さま:
オオスズメバチの巣下からは、ベッコウハナアブの幼虫ばかりが多数見つかりましたが、天井裏のチャイロスズメバチの巣下のゴミからは、ハエ幼虫(ウジ)が沢山見つかりました。これも回収しましたが、肉食の足の速いナニカの幼虫も多く入っており(背筋がゾワゾワするので分別していないので)、ハエが羽化するかどうかは微妙な状況です。

追.「日本の社会性ハチ」(高見澤今朝雄,2005)には、ウスリーマルハナバチの巣の「保温材の周囲で見つかった寄生昆虫ベッコウハナアブの幼虫」の写真が載っています。こちらは、シロスジベッコウのように見えます。

Re: 質問:ベッコウハナアブの羽... 投稿者:飄々蟲 投稿日:2005/11/03(Thu) 12:46 No.1869 ホームページ  引用 
 ベッコウハナアブは私の家(横浜南部)の近くの丘陵地帯でもたくさんいます。5月下旬頃にはヒメジョオンなどに来ている姿を良く見ますが他の季節には見ません。
 シロスジベッコウハナアブは今年8月上旬八ヶ岳南麓の観音平というところでたくさん見ました。
 ハチの巣に依存して幼虫が育つわけですから、ハチの巣が大きくなる晩秋にかけてさかんに幼虫が育つのでしょう。それから逆算するとスズメバチの巣が大きくなり始める夏に産卵し巣の成長とともに幼虫が育つというパターンと思われます。そうするとシロスジはともかくベッコウハナアブが初夏にしか見られないというのは何か変ですね。ベッコウハナアブ類は種によって事情が異なるかも知れませんね。

お食事中の方、ごめんなさい 投稿者:sundog 投稿日:2005/11/04(Fri) 17:35 No.1877  引用 
市毛さま:
追加の資料、ありがとうございました。

あまりにも、虫かごから脱出する幼虫が多かったので、湿度が高すぎると判断して、少し乾燥させるため、別のケースに細く裂いたティッシュを入れて、そこに投入しました。

最初は100頭ほどかな と思っていましたが、ケースの裏に2〜300頭隠れていました。
たったのスコップ1杯なのに、密度の高い所に当たってしまったようです。

8割はスズキ、残りはシロスジのようです(少し慣れてしまった自分が悲しい)。


Re: う〜む・・確かにグロい・・ 投稿者: 投稿日:2005/11/04(Fri) 19:23 No.1878  引用 
パっと見ではヒメイエバエ類はいなさそうですね。

でも、そんなにいるもんなんですね・・・驚きです。

Re: 質問:ベッコウハナアブの羽... 投稿者:茨城@市毛 投稿日:2005/11/04(Fri) 20:24 No.1879  引用 
Sundog様。

想像はしていましたが、写真を見て・・・・・・・・

すごい高密度ですね。これが全部羽化したのを想像すると・・・・

オオスズメバチの巣が大きいことは知っていましたが、それにしてもすごい量です。
しかもスコップ1杯分しか採らなかったとのこと・・・・

言葉が出ません(^_^;

ヒメアメイロフンバエ? 投稿者: 投稿日:2005/11/04(Fri) 16:35 No.1875  引用 
こんにちは。談話会への入会手続きを先日させていただきました。これからもよろしくお願いいたします。
さて、6月に山形県小国町で採集したフンバエが同定できなく、質問させていただきます。
アメイロオオフンバエNorellisoma agrion(1444のkuwachanの画像)とよく似ていますが、腹部のプロポーションはより細く、中脚はより細くて長く、前脚脛節と腿節の剛毛列が長く、学研生物図鑑のアメイロオオフンバエの説明の中にコメントされているヒメアメイロフンバエかと思われますが確証がもてません。
体長は10mm、単眼隆起から触覚基部に達する黒条ってのははっきりしておりません。第4腹板には、腹板幅と同長の細長い突起が生えています。
ところで、この学研の図鑑ではヒメアメイロフンバエには学名の記述がありません。九大目録にもありませんし、みんなで作る・・・にも出てきません。未記載なのでしょうか?あわせてご教授ください。
ん??そういえば、みんなで・・・には、ササカワフンバエがないですね。おや、Delininaeが入っていないのかな?


Re: ヒメアメイロフンバエ? 投稿者: 投稿日:2005/11/04(Fri) 17:13 No.1876  引用 
フンバエ科のうんちくをかける方がまだ仲間内にいないので・・だれか書いてくれるのを首をなが〜くそして腹も大きく膨らませて待ってるのですが・・・(北のフンバエ屋さん書いてくれないかなあ・・・)

一応、Web図鑑のリストは九大目録を元にしてるので・・・

ハエの動画 投稿者: 投稿日:2005/11/01(Tue) 11:20 No.1864  引用 
第3回動物行動のデジタル映像コンテストの投票が今行われています。(投票は11月30日まで)
http://www.momo-p.com/contest2006/contest_entry.php

この中で今年のハエ関連はダイズコンリュウバエhttp://www.momo-p.com/contest2006/contest_entry.phpとアブ(ムシヒキアブ)の交尾http://www.momo-p.com/contest2006/contest_entry.phpの2点がエントリーされています。

データが大きいのでDLするのに時間がかかりますが、良ければみたってください。投票するのもいいかも。

[1] [2] [3] [4] [5] [6] [7] [8] [9] [10] [11] [12] [13] [14] [15] [16] [17] [18] [19] [20] [21] [22] [23] [24] [25] [26] [27] [28] [29] [30] [31] [32] [33] [34] [35] [36] [37] [38] [39] [40] [41] [42] [43] [44] [45] [46] [47] [48] [49] [50] [51] [52] [53] [54] [55] [56] [57] [58] [59] [60] [61] [62] [63] [64] [65] [66] [67] [68] [69] [70] [71] [72] [73] [74] [75] [76] [77] [78] [79] [80] [81] [82] [83] [84] [85] [86] [87] [88] [89] [90] [91] [92] [93] [94] [95] [96] [97] [98] [99] [100] [101] [102] [103] [104] [105] [106] [107] [108] [109] [110] [111] [112] [113] [114] [115] [116] [117] [118] [119] [120] [121] [122] [123] [124] [125] [126] [127] [128] [129] [130] [131] [132] [133] [134] [135] [136] [137] [138] [139] [140] [141] [142] [143] [144] [145] [146] [147] [148] [149] [150] [151] [152] [153] [154] [155] [156] [157] [158] [159] [160] [161] [162] [163] [164] [165] [166] [167] [168] [169] [170] [171] [172] [173] [174] [175] [176] [177] [178] [179] [180] [181] [182] [183] [184] [185] [186] [187] [188] [189] [190] [191] [192] [193] [194] [195] [196] [197] [198] [199] [200] [201] [202] [203] [204] [205] [206] [207] [208] [209] [210] [211] [212] [213] [214] [215] [216] [217]

処理 記事No 暗証キー

- Joyful Note -
- Antispam Version -