48633321
一寸のハエにも五分の大和魂・改
[トップに戻る] [新着順表示] [アルバム] [留意事項] [ワード検索] [過去ログ] [旧過去ログ] [管理用]
1: ハチモドキバエの一種? (0) / 2: タマバエの一種でしょうか? (2) / 3: むし (2) / 4: ヤドリバエ科Triarthria属 (7) / 5: 無題 (1) / 6: Leptodromiella属? (1) / 7: Bicellaria早春のヒメセダカオドリバエ? (4) / 8: ヒロクチバエ (2) / 9: 無題 (2) / 10: ハエハンドブック刊行のお知らせ (0) / 11: スイセンハナアブでしょうか?2 (2) / 12: スイセンハナアブでしょうか?3 (0) / 13: スイセンハナアブでしょうか?1 (0) / 14: ミギワバエ科でしょうか-2 (2) / 15: ミギワバエ科でしょうか (0) / 16: ミズアブ科?不明種について (2) / 17: ネグロクサアブ?の抜け殻 (6) / 18: 小笠原の海のユスリカ? (3) / 19: ショウジョウバエの同定について (0) / 20: ヤドリバエ科Peleteria属 (6) /

おなまえ
Eメール
タイトル
コメント
コメント内には下記と同じURLを書き込まないで下さい
参照URL
添付File  (100kBまで)
暗証キー (英数字で8文字以内)
投稿キー (投稿時 投稿キー を入力してください)
文字色

田のケバエ 投稿者: 投稿日:2012/09/11(Tue) 00:53:29 No.7850  引用 
田に置いてあるバケツに連日の雨が溜り,ここ5日間毎日,ケバエが水に浮かんでいます.5月によく見かけたPlecia membraniferaにそっくりですが,どれも一様に一回り小さくて翅長は4.5mmほどしかありません.また,バケツの中には♂ばかりが入ってきます.発生源を探していますが,今なお見つかりません.
写真のケバエは2化目のmembraniferaなのでしょうか.それとも別種なのでしょうか.
撮影は2012.9.6三重県津市


Re: 田のケバエ 投稿者: 投稿日:2012/09/11(Tue) 00:56:56 No.7851  引用 
水面で動いている個体を捕まえました.

Re: 田のケバエ 投稿者: 投稿日:2012/09/11(Tue) 00:58:57 No.7852  引用 
そのアップです.

Re: 田のケバエ 投稿者:茨城@市毛 投稿日:2012/09/11(Tue) 14:31:26 No.7853  引用 
田中川様.

PleciaやBibioは,春に発生するほか,秋に発生することも良くあるようです.
幼虫は,腐敗植物食で田畑の脇のごみや腐葉土中に見られるようです.

Re: 田のケバエ 投稿者: 投稿日:2012/09/11(Tue) 23:32:00 No.7854  引用 
茨城@市毛様,ありがとうございます.

そういや,はなあぶ33号に7月に発生するP.nagatomii,奈良県での9月末の記録が報告されていましたね.
「皇居赤坂御用地と常盤松御用邸のケバエ科昆虫」にクロトゲナシケバエは関東では5月中旬-6月上旬に発生するが,8月,9月の散発的な発生記録もあると書いてありました.P.membraniferaも2化と考えても良さそうかな.

ヒヨドリバナの蕾に産卵するミバ... 投稿者:ハンマー 投稿日:2012/08/04(Sat) 23:32:12 No.7822  引用 
ヒヨドリバナの蕾に産卵するミバエを撮影しました。
 北隆館の大図鑑3の図との絵合わせで、翅の斑紋が似ているツマホシケブカミバエ(Trupanea convergens)は同じキク科ですがヤクシソウの蕾に寄生するとのことで、写真の種とは別種のようです。また、図鑑の解説文には近似種としてツママダラケブカミバエ(学名なし、昆虫学データベースではT. amoena)とT. guttistella(和名なし)が挙げられています。
 T. guttistellaは下のURLに写真が出ていますが、少し違うように思います。
http://www.toonippo.co.jp/photo_studio/insects/abu_hae/abu_hae_ka/pic122.html

 写真とヒヨドリバナの蕾に産卵することから同定できるようでしたら、よろしくお願いします。2012年7月22日、兵庫県篠山市で撮影しました。

 なお、北隆館の図鑑ではツマホシケブカミバエ=オキナワケブカミバエ=T. convergensとなっていますが、昆虫学データベースではツマホシケブカミバエ(T. gratiosa)、オキナワケブカミバエ(T. okinawaensis)このあたりの状況について、もし分かるようでしたら、ご教示ください。


Re: ヒヨドリバナの蕾に産卵する... 投稿者:茨城@市毛 投稿日:2012/08/10(Fri) 23:31:58 No.7829  引用 
ハンマー様.

写真のミバエは,ツマホシケブカミバエTrupanea convergensで合っていると思います.

Trupanea属の学名については,下記のように変わっています.
・昆虫学データベース 1989
  ツママダラケブカミバエ Trupanea amoena Frauenfeld
  ツマホシケブカミバエ T. gratiosa Ito
  T. collina Ito
  オキナワケブカミバエ T. okinawaensis Shiraki

・Korneyev V. A. 1995, New records and synonymy in Xyphosiini and Tephritini (Diptera Tephritidae Tephritinae) from the Far East of Russia
  Trupanea guttistella Hering, 1951 = Trupanea collina Ito

・末吉昌宏, 2000, 皇居のミバエ科昆虫
  ツマホシケブカミバエTrupanea gratiosa

・Korneyev V. A. 2004, Fam. Tephritidae - Fruit Flies. In: Leley A. S., ed. Keys to Insects of Far East Russia. Vol. VI. Diptera and Fleas. Part 3.
  T. gratiosa Ito (? convergens Hering)
  T. conversens Hering (? kothoshoensis Shiraki, sinensis Zia, cosmina Hendel, okinawaensis Shiraki)
  T. guttistella Hering (collina Ito)

・末吉昌宏, 2005, 赤坂御用地と常盤松御用邸のミバエ科昆虫
  ツマホシケブカミバエ Trupanea convergens Hering

・新訂原色昆虫大圖鑑 2008
  ツマホシケブカミバエ(オキナワケブカミバエ) T. convergens Hering
  ツママダラケブカミバエ T. amoena Frauenfeld
  T. guttistella (Hering)

と,変わっています.(Korneyev 2004でT. guttistellaの命名者が括弧で囲まれていませんが,原記載はTrypanea属なので括弧が付きます.)

なお,Korneyev氏の色々な論文が下記のURLよりダウンロードできます.
https://sites.google.com/site/nosferatumyiano/Home/references/korneyev_pdfs

Re: ヒヨドリバナの蕾に産卵する... 投稿者:ハンマー 投稿日:2012/08/11(Sat) 23:25:08 No.7832  引用 
 市毛様
 大変詳しい解説をありがとうございます。

 その後、別の目的で採集していたヒヨドリバナの蕾から、写真のミバエが羽化してきましたので、このミバエがヒヨドリバナの蕾にも寄生することは確かなようです。
 このツマホシケブカミバエがヤクシソウとヒヨドリバナの蕾に寄生するということは、実際にはキク科の他の種にも寄生する可能性が高そうです。

Re: ヒヨドリバナの蕾に産卵する... 投稿者:ハンマー 投稿日:2012/08/31(Fri) 07:26:18 No.7849  引用 
動画をアップしました。
風と手振れで酔いそうな代物ですが、よろしければご覧ください。
http://www.youtube.com/watch?v=kHEi-V1KZU8

悪い写真ですみません2/3 投稿者:やまちゃん 投稿日:2012/08/28(Tue) 19:54:56 No.7841  引用 
これも同じく体長5mm。長野県の渓流にいました。雌雄の別も教えてもらえますと幸いです。

Re: 悪い写真ですみません2/3 投稿者:アノニモミイア 投稿日:2012/08/28(Tue) 21:15:08 No.7844  引用 
イエバエ科ミズギワイエバエ属Limnophoraの1種の♂でしょう.この属の幼虫は水生で捕食性,成虫は渓流などの濡れた岩上にごく普通です.

Re: 悪い写真ですみません2/3 投稿者:やまちゃん 投稿日:2012/08/28(Tue) 21:45:05 No.7848  引用 
これもまた素早くご教示頂きまして、どうもありがとうございます! ごく普通でしたか・・・東京から長野まで行って採ったんでちょっと残念・・・別にいいんですけど。「幼虫は水生で捕食性」っつーのは面白そうですねぇ・・・何をどうやって食ってるのか、見てみたいなぁ・・・。ちなみにこいつにも、ポカリ寒天をあげちゃってますが、こいつの場合はお気に召したそうで、大元気です! ありがとうございました。

悪い写真ですみません1/3 投稿者:やまちゃん 投稿日:2012/08/28(Tue) 19:53:37 No.7840  引用 
体長5mm。長野県の渓流にいました。雌雄の別も教えてもらえますと幸いです。

Re: 悪い写真ですみません1/3 投稿者:アノニモミイア 投稿日:2012/08/28(Tue) 21:17:05 No.7845  引用 
イエバエ科のクキイエバエ属Atherigonaの1種の♀です.この属の幼虫は多くの場合イネ科植物の茎に潜って摂食します.渓流というよりもイネ科の多い草原などにこの仲間はたくさん生息しています.

Re: 悪い写真ですみません1/3 投稿者:やまちゃん 投稿日:2012/08/28(Tue) 21:35:23 No.7847  引用 
これは早速に詳しいご教示頂きまして、どうもありがとうございます! 確かに周囲には田んぼがありましたから、そこで発生したかも知れませんですハイ。プラスチックバイアルに、ポカリを寒天で固めた餌を詰めてあげていましたが、なぜか数日で肢がボロボロ取れ始め、もうじきオダブツな状況です・・・ハエ版の骨粗鬆症でしょーかね・・・なんまんだぶ。

悪い写真ですみません3/3 投稿者:やまちゃん 投稿日:2012/08/28(Tue) 20:00:33 No.7842  引用 
ハエじゃなくてすみません! これは何のなかまなんでしょうか? ゴミムシじゃないように思うのですが・・・。体長9mm。長野県岡谷市にいました。

Re: 悪い写真ですみません3/3 投稿者:KT 投稿日:2012/08/28(Tue) 20:33:24 No.7843  引用 
ヒゲブトハムシダマシ?
ではないでしょうか?

Re: 悪い写真ですみません3/3 投稿者:やまちゃん 投稿日:2012/08/28(Tue) 21:25:54 No.7846  引用 
これは早速のご教示をどうもありがとうございました。ハムシダマシ科っていうのがあるんですね! あまり速く歩けない、なかなかかわいげな奴で気に入ってます。ハエじゃないのにご回答いただきまして恐縮です!

ハチモドキバエ 投稿者:tosaka 投稿日:2012/08/04(Sat) 11:42:19 No.7821  引用 
自宅団地の壁に止まっていたものを撮影しました。
上:フトハチモドキバエ、下:オオハチモドキバエ
でよろしいでしょうか?
撮影日は上が2012/8/2、下が2012/7/15、撮影場所:八王子市です。


Re: ハチモドキバエ 投稿者:茨城@市毛 投稿日:2012/08/10(Fri) 22:19:45 No.7828  引用 
tosaka様.

御指摘通り,上がフトハチモドキバエEupyrgota fuscaの♂で,下がオオハチモドキバエEupyrgota luteolaの♀と思われます.

Re: ハチモドキバエ 投稿者:tosaka 投稿日:2012/08/25(Sat) 17:51:49 No.7839  引用 
市毛様
しばらくこの掲示板をのぞいていなかったのでお礼が遅くなってしまい失礼いたしました。
コメントをいただきありがとうございました。
webの画像やこの掲示板の過去の記事の中でもフトハチモドキバエとオオハチモドキバエの名前が逆になっている記事があり、気になっていましたが、おかげさまですっきりとしました。

これは 投稿者:おーやぎ 投稿日:2012/08/17(Fri) 22:51:14 No.7835  引用 
ムシヒキ図鑑ではわかりませんでした。
大きさは12-14ミリぐらいと見えました。ヨモギの葉先にとまっていました。2012年7月19日青森県むつ市川内町で撮影です。


Re: これは 投稿者:おーやぎ 投稿日:2012/08/17(Fri) 22:52:08 No.7836  引用 
跡2つ載せます。

Re: これは 投稿者:おーやぎ 投稿日:2012/08/17(Fri) 22:53:37 No.7837  引用 
最後です

Re: これは 投稿者:茨城@市毛 投稿日:2012/08/18(Sat) 00:08:04 No.7838  引用 
おーやぎ様.

光の加減か別種のようにも見えますが,とりあえずヒメクロムシヒキHolopogon japonicusに一票!

田んぼの土の中にいた幼虫 投稿者:ありんこ 投稿日:2012/08/07(Tue) 00:37:06 No.7823  引用 
こんにちは。通りすがりの者です。
今、田んぼに住む生きものを調べています。

以前に見つけた虫についておたずねしたく投稿します。
春田植えが始まる前の土を掘ると、中から出てきた虫です。

アブかガガンボなどの幼虫かと思うのですが、どうでしょうか?
「日本産幼虫図鑑」という本で調べたところ、「シロフアブ」や「アカウシアブ」などの幼虫に似ているように見えます。
試しに検索してみると、似たようなものを見つけました。
http://www.uk-wildlife.co.uk/tabanus-giant-horsefly-larva/
これらのいずれか、または近縁種で間違いないでしょうか。もし違うなら教えてください。
撮影は、北海道で、5月7日です。
どうぞご教授お願いします。


田んぼの土の中にいた幼虫(2) 投稿者:ありんこ 投稿日:2012/08/07(Tue) 00:38:09 No.7824  引用 
写真の2枚目です。

田んぼの土の中にいた幼虫(3) 投稿者:ありんこ 投稿日:2012/08/07(Tue) 00:39:19 No.7825  引用 
口の部分の拡大写真です。

Re: 田んぼの土の中にいた幼虫 投稿者:茨城@市毛 投稿日:2012/08/11(Sat) 10:32:54 No.7830  引用 
ありんこ様.

恐らく,ありんこ様の御指摘通りアブ科の幼虫と思われます.
種類については,「日本産水生昆虫―科・属・種への検索」に詳しく解説されています.

ありがとうございました 投稿者:ありんこ 投稿日:2012/08/15(Wed) 22:34:57 No.7833  引用 
コメント、どうもありがとうございました。
やはりアブ類の幼虫でしたか。
これらの幼虫に「噛まれると非常に痛い」と書いてありますね。知りませんでした。手でさわらないで良かったです。

「日本産水生昆虫―科・属・種への検索」は現在書店では手に入らないようですね。残念です。機会があれば図書館などで見てみたいと思います。
どうもありがとうございました。

同定のお願い 投稿者:天道虫 投稿日:2012/08/10(Fri) 14:12:20 No.7826  引用 
五日市の横沢入りで撮りました。ベッコウガガンボかな?と思ったのですがどうも違うような気がします。

Re: 同定のお願い 投稿者:茨城@市毛 投稿日:2012/08/10(Fri) 22:15:58 No.7827  引用 
天道虫様.

ミスジガガンボGymnastes flavitibiaと思われます.

Re: 同定のお願い 投稿者:天道虫 投稿日:2012/08/11(Sat) 14:47:14 No.7831  引用 
どうもありがとうございました。はっきりしてすっきりしました。

このガガンボを教えて下さい 投稿者:おーやぎ 投稿日:2012/07/24(Tue) 23:35:05 No.7813  引用 
No.6427で田中川さんが「灯火にきた2種」で尋ねられたものと同じように見えます。とまり方がなかなか奇妙でした。

Re: このガガンボを教えて下さい 投稿者:おーやぎ 投稿日:2012/07/24(Tue) 23:36:52 No.7814  引用 
もう一枚のせます。

Re: このガガンボを教えて下さい 投稿者: 投稿日:2012/07/30(Mon) 09:27:37 No.7817  引用 
湿った崖に生えた草の上とか、路傍のシダやフキの葉の上なんかでよく見かけます。Afrolimnophilaという属に分類されると思いますが、種名は不明。急遽おーやぎさんの写真にそっくりな手持ちの白神山地産の標本を解剖してみましたが、北海道から記載されたA. aino (Alex., 1929)とは別ものでした。近場ではもう一種、A. dicranophragmoides (Alex., 1924)というのが沖縄から記載されていますが、これは、雄雌の不明な腹部のない個体をもとに、図もなく記載されたので、タイプ見るまではどうも正体不明です。

Re: このガガンボを教えて下さい 投稿者:おーやぎ 投稿日:2012/07/31(Tue) 16:48:17 No.7819  引用 
達磨さんありがとうございます。場所を書いていませんでしたが下北半島川内湯野川林道7月24日撮影でした。
下北のは白神と北海道では白神のものと同じでしょうかね。

Re: このガガンボを教えて下さい 投稿者: 投稿日:2012/08/02(Thu) 11:56:32 No.7820  引用 
写真の個体は写真を見る限り白神のものと区別できませんがこればかりは標本を見ないと分かりません。

[1] [2] [3] [4] [5] [6] [7] [8] [9] [10] [11] [12] [13] [14] [15] [16] [17] [18] [19] [20] [21] [22] [23] [24] [25] [26] [27] [28] [29] [30] [31] [32] [33] [34] [35] [36] [37] [38] [39] [40] [41] [42] [43] [44] [45] [46] [47] [48] [49] [50] [51] [52] [53] [54] [55] [56] [57] [58] [59] [60] [61] [62] [63] [64] [65] [66] [67] [68] [69] [70] [71] [72] [73] [74] [75] [76] [77] [78] [79] [80] [81] [82] [83] [84] [85] [86] [87] [88] [89] [90] [91] [92] [93] [94] [95] [96] [97] [98] [99] [100] [101] [102] [103] [104] [105] [106] [107] [108] [109] [110] [111] [112] [113] [114] [115] [116] [117] [118] [119] [120] [121] [122] [123] [124] [125] [126] [127] [128] [129] [130] [131] [132] [133] [134] [135] [136] [137] [138] [139] [140] [141] [142] [143] [144] [145] [146] [147] [148] [149] [150] [151] [152] [153] [154] [155] [156] [157] [158] [159] [160] [161] [162] [163] [164] [165] [166] [167] [168] [169] [170] [171] [172] [173] [174] [175] [176] [177] [178] [179] [180] [181] [182] [183] [184] [185] [186] [187] [188] [189] [190] [191] [192] [193] [194] [195] [196] [197] [198] [199] [200] [201] [202] [203] [204] [205] [206] [207] [208] [209] [210] [211] [212] [213] [214] [215] [216] [217]

処理 記事No 暗証キー

- Joyful Note -
- Antispam Version -