48632408
一寸のハエにも五分の大和魂・改
[トップに戻る] [新着順表示] [アルバム] [留意事項] [ワード検索] [過去ログ] [旧過去ログ] [管理用]
1: ハチモドキバエの一種? (0) / 2: タマバエの一種でしょうか? (2) / 3: むし (2) / 4: ヤドリバエ科Triarthria属 (7) / 5: 無題 (1) / 6: Leptodromiella属? (1) / 7: Bicellaria早春のヒメセダカオドリバエ? (4) / 8: ヒロクチバエ (2) / 9: 無題 (2) / 10: ハエハンドブック刊行のお知らせ (0) / 11: スイセンハナアブでしょうか?2 (2) / 12: スイセンハナアブでしょうか?3 (0) / 13: スイセンハナアブでしょうか?1 (0) / 14: ミギワバエ科でしょうか-2 (2) / 15: ミギワバエ科でしょうか (0) / 16: ミズアブ科?不明種について (2) / 17: ネグロクサアブ?の抜け殻 (6) / 18: 小笠原の海のユスリカ? (3) / 19: ショウジョウバエの同定について (0) / 20: ヤドリバエ科Peleteria属 (6) /

おなまえ
Eメール
タイトル
コメント
コメント内には下記と同じURLを書き込まないで下さい
参照URL
添付File  (100kBまで)
暗証キー (英数字で8文字以内)
投稿キー (投稿時 投稿キー を入力してください)
文字色

おはようございます 投稿者: 投稿日:2005/10/20(Thu) 09:30 No.1822 ホームページ  引用 
ハエ男さん初めてお邪魔します。
先日はハチに詳しいサイトを紹介していただき、ありがとうございます。せっかくパスワードを教えていただいたので、何時か書き込みをしたいと思っていました。

昨日河川敷でアブかなぁ・・・・・でもハエの雰囲気もあるので見ていただこうと持ってまいりました。
よろしくお願いします。

ちなみにハエのお顔なかなか芸術的です。


Re: おはようございます 投稿者: 投稿日:2005/10/20(Thu) 09:42 No.1823  引用 
ようこそ、たえこさん>
このBBSはこないだのハチBBSに負けず、画像の同定から、最先端の蝿情報まで、いろいろと飛び交います。よろしくお願いいたします。同定希望の画像を出すときに、出来れば撮影データ(いつ、どこで)を一緒に出していただけるとありがたいです。(正確には解剖しないとわからない種類が多いのですが、画像だと解剖できないので、分布域情報からしぼりこむことも結構多いので・・)

画像はクロバエ科のツマグロキンバエだと思われます。
翅の先がほんのりと黒くなってるのが確認できますし、また目に横線のような模様が見られるのも本種の特徴でもあります。

Re: おはようございます 投稿者: 投稿日:2005/10/20(Thu) 12:36 No.1825 ホームページ  引用 
ハエ男さん早速ご返信ありがとうございます。

撮影場所は埼玉県の宮代と春日部の境で昨日のことでした。
写真も少々大きすぎたようです。
うっかりしていました。

目が特徴なんですね・・・目が不思議で仕方がありませんでした。
ありがとうございました。

設定変更、試験中 投稿者: 投稿日:2005/10/20(Thu) 10:05 No.1824  引用 
BBS内に一次的に表示する画像のサイズがどの程度がすわりがいいのか様子を見てます。400×400ピクセルだとBBSとしては大きいきがするので、320×320に現在はしています。
画像大きいと見やすいけど、文章がすかすかになっちゃうし・・・バランスが問題ですね。

北海道産ホホグロオビキンバエ 投稿者:ウミユスリカ 投稿日:2005/10/18(Tue) 18:00 No.1810  引用 
こんな画像、Web図鑑に使われます?

ついでにゲニタリア 投稿者:ウミユスリカ 投稿日:2005/10/18(Tue) 18:01 No.1811  引用 
上記個体のゲニタリア写真です。

Re: 北海道産ホホグロオビキンバ... 投稿者: 投稿日:2005/10/18(Tue) 18:08 No.1812  引用 
いただきま〜す。・・・ただ、まだ、クロバエ科のリストが出来てないのですね・・・

Re: 北海道産ホホグロオビキンバ... 投稿者:ウミユスリカ 投稿日:2005/10/18(Tue) 19:43 No.1813  引用 
お召し上がりください(笑)。

ところで、Web図鑑の既存のニクバエの種ごとの記事にいろいろと手持ちの文献などからの情報を追記してますが、あんな形で問題はないですかね。

Re: 追記について 投稿者: 投稿日:2005/10/18(Tue) 22:55 No.1815  引用 
問題ないっす。

とりあえず、著作権の問題があるので、図や画像については当面は現物主義(写真)で行く予定ですが、文章については出典が明らかになってればいいとおもいます。

日本産ニクバエ 投稿者:ウミユスリカ 投稿日:2005/10/17(Mon) 11:38 No.1791  引用 
某メーリングリストで配信したPapeのニクバエリストの日本産抜粋リスト、ハエ男さんのところにも届いてますよね。あのデータ、是非Web図鑑にも使ってください。

Re: 日本産ニクバエ 投稿者: 投稿日:2005/10/17(Mon) 11:46 No.1792  引用 
了解っす。(らじゃ)

問題なのはWikiなので、エクセルデータをそのまま入れにくいこと、プリントアウトしたときの状況がどうなるか、でしょうか。また、他の科のリストの形式と大きく変えないようにすることも大事かと思います。

当面は日本産の種のリストの学名取り扱いの修正と村山データのPapeにない種をリストに追加してエクセルデータとしてDLできるようにするのがベストではないかと思います。

Re: 日本産ニクバエ 投稿者:ウミユスリカ 投稿日:2005/10/17(Mon) 14:22 No.1794  引用 
あの抜粋のミソは、極東ロシア、朝鮮半島、台湾、北マリアナの抜粋リストもつけている部分です。今後、これらの隣接地域で記録されている種がどんどん見つかる可能性は捨てきれません。現に、以前、掲示板「虫@ふたば」でSalcophaga (Sarcotachinella) sinuataを北海道で採集したとの匿名投稿がありましたが、この種は極東ロシアから記録されています。

そうだ、この抜粋リストにハエ男さんの手持ちの情報を加え、さらに私がミセラ問題などの文章を加筆して次の「ハナアブ」に投稿しません?

Re: ハナアブ投稿 投稿者: 投稿日:2005/10/17(Mon) 16:11 No.1795  引用 
ミセラ問題はとにかく早く誰かがきちんと紙媒体に出すべきだと思ってます。私も入れていただいての投稿は賛成です。Sarcophaga (Sarcotachinella) sinuataはなんとなく心あたりがあります。・・・前に聞かれてワシではわかんなかったやつじゃなかろうか・・?
投稿内容については1月締め切りのハナアブに向けて詰めていきましょう。

S. sinuata 投稿者:ウミユスリカ 投稿日:2005/10/17(Mon) 19:41 No.1797  引用 
S. sinuataは、北欧にも分布しているので、Pape(1987)の、"The Sarcophagidae (Diptera) of Fennoscandia and Denmark"にも交尾器の図とともに記載されています。雌雄ともに中腿節にハエ男さんの大好きな金色の毛が生えているので容易に同定できるとか。糞や死体にも来るけど、繁殖はバッタやガといった他の昆虫の捕食寄生者で、飛翔中のバッタに雌が飛びかかって幼虫を産みつけるところが観察されているそうです。

テキストデータ版 投稿者:ウミユスリカ 投稿日:2005/10/17(Mon) 20:51 No.1799  引用 
エクセルデータをテキストデータにしたものを作ってみました。日本産記録のあるものだけです。とりあえずここに添付できるかどうかやってみます。

添付:1799.txt (7KB)

Re:うむむ・・・ 投稿者: 投稿日:2005/10/18(Tue) 09:30 No.1809  引用 
The Sarcophagidae (Diptera) of Fennoscandia and Denmark 持ってへん・・・

無題 投稿者:xespok 投稿日:2005/10/17(Mon) 22:53 No.1804  引用 
I introduced this image at diptera.info:

http://xespok.net/gallery/Chloropidae/DipteraB_1000027912

I was told that it is Platycephala sp. in Chloropidae.

There appears to be only two species in HONSHU. P. sasae and P. subelongata. Do you know which one of these it is?

I observed it on sasa bamboo, so it is likely to be sasae, though the other species might also be a bamboo eating species.


platycephale 投稿者:Ichige 投稿日:2005/10/18(Tue) 09:20 No.1808  引用 

It is quotation from Kanmiya(1983)A systematic study of the Japanese Chlorophdae.

1. Frontal triangle broad, ......; mesonotum yellow in ground color with 3 reddish yellow to brown stripes...subelongata, new sp.

-. Frontal triangle much longer than wide, about 2.3-2.5x as long as wide,...........;mesonotum entirely blackish brown............sasae Nartshuk

If Gensu is correct, probably I will think that your photograph is sasae.I have not seen P. subelongata.

Kanmiya(1983) A systematic study of the Japanese Chlorophdae. Ent.Soc.Wah.11

Limna spp 投稿者:Xespok 投稿日:2005/10/13(Thu) 20:25 No.1759  引用 
There are two species of Limna in Honsu. Do you know how to separate them?

I think I have two Limna sp images, which look quite different. However, the second one might not be Limna sp.

http://xespok.net/gallery/Sciomyzidae/DipteraB_Sciomyzidae_1000021793

http://xespok.net/gallery/Sciomyzidae/DipteraB_1000029664


Re: Limna spp 投稿者: 投稿日:2005/10/14(Fri) 11:13 No.1764  引用 
I think image1000021793 is Limna japonica.(ヤマトヤチバエ Yamato-yachibae)

image1000029664 is ??

Re: Limna spp 投稿者:バグリッチ 投稿日:2005/10/14(Fri) 22:17 No.1772  引用 
I think 1000029664 is Trigonometopus species.(Lauxaniidae) (=? T.forficula )

Perhaps,you can not see the color of the wings on my picture.
But I can see the same(?) color as your picture, with my sampules.

I think the species of my picture is very similar to your picture.
But I do not know whether it is the same spicies or not.


Re: Limna spp 投稿者:xespok 投稿日:2005/10/17(Mon) 22:28 No.1803  引用 
The Mokuroku database has only one species within gthe genus Trigonometopus on Honshu, T. frontalis. Do you know whether other species occcur too? T. forficula is not in the database. Maybe they are synonims?

I'll name the fly as T. frontalis temporarily.

It is surprising that Limna sp (Sciomyzidae) and Trigonometopus sp (Lauxaniidae) are so similar to each other.

Thx for your help.

And a fourth one 投稿者:Xespok 投稿日:2005/10/13(Thu) 19:54 No.1756  引用 
1. nigricans?
2. ???
3. basilaris?
4. basilaris?


Re: And a fourth one 投稿者:Xespok 投稿日:2005/10/13(Thu) 19:58 No.1757  引用 
In the Japanese Insect database there are only three entries. And nigricans is not present. Is that a non-valid species name or a synonym?

Re: And a fourth one 投稿者:バグリッチ 投稿日:2005/10/16(Sun) 08:27 No.1785  引用 
I think No2. is nigricans.(仆灼牧奔諺舗エ)
 So I think No.1 is not nigricans.But I do not know the species.

About No.3 and No.4,I think they are basilaris,too. (冏蔚論湫舗エ)

Please make sure.

Re: And a fourth one 投稿者:バグリッチ 投稿日:2005/10/16(Sun) 08:33 No.1786  引用 
なんか、文字化けしてますね

 2はミスジヒメヒロクチバエ。3.4.はムネアカマダラバエ ではないかと思います。(思っているのです)

 ムネアカの方は、腹部後半節の色彩がもっと黒いのが普通と思いますが、変異の範囲か?違う種か?標本見ないとここまでですね。

Re: 文字化け 投稿者: 投稿日:2005/10/16(Sun) 20:05 No.1787  引用 
一応注意事項には出てるのですが、

半角カナ文字だと文字化けします。

Re: And a fourth one 投稿者:xespok 投稿日:2005/10/17(Mon) 22:16 No.1802  引用 
Thx.

I think maybe 1 and 2 are the same species. I made the picture at the very same location, though Image 1 is from 2oo4 and Image 2 is from 2oo5. The two images are very similar, except the black markings on the wings are much stronger on the fly shown on Image 1. Maybe it is a gender difference, or individual variation.

が〜ん・・ 投稿者: 投稿日:2005/10/17(Mon) 12:30 No.1793  引用 
なぜか今、現在Papeのニクバエサイトが見れへん・・・

改定復帰したようです 投稿者:ウミユスリカ 投稿日:2005/10/17(Mon) 21:20 No.1800  引用 
今アクセスしたら、全面改訂されたものにアクセスできるようになってました。

ちょっと納得いかない 投稿者: 投稿日:2005/10/16(Sun) 23:52 No.1789  引用 
同じく大鹿での獲物ですが、(ハエの)キンパツフェチのワシにはうれしい獲物です。キンパツヒメクロバエが2♂・・ただ、これだけ大きさが違っても・・・同種・・・なんか納得いきかねる個体差なのですが、でも、ゲニを見てみるとやっぱし同じ形なんですよね・・・体長のわりにゲニの個体差は小さかったし・・・

でもやっぱしパツキンはええなあ・・今年はショウジョウクロも、クモマトラフも結構見たので、その点はうれし・・

シラミバエはまじめに探すと損? 投稿者: 投稿日:2005/10/16(Sun) 23:49 No.1788  引用 
今日も、大鹿村鳥倉のキャンプ場でハエを採っておりましたが、霧が晴れた午後からシカシラミバエが結構採れました。

しかし・・・まじめにスィーピングしても1頭しか採れないのに、昼飯を作り始めて、のほほんとし始めたら体に寄ってくる個体が多数・・・まじめに探したワシがアホじゃった・・あれは果報は寝て待て型の採集が良いようです。(人囮トラップの一種か・・)

[1] [2] [3] [4] [5] [6] [7] [8] [9] [10] [11] [12] [13] [14] [15] [16] [17] [18] [19] [20] [21] [22] [23] [24] [25] [26] [27] [28] [29] [30] [31] [32] [33] [34] [35] [36] [37] [38] [39] [40] [41] [42] [43] [44] [45] [46] [47] [48] [49] [50] [51] [52] [53] [54] [55] [56] [57] [58] [59] [60] [61] [62] [63] [64] [65] [66] [67] [68] [69] [70] [71] [72] [73] [74] [75] [76] [77] [78] [79] [80] [81] [82] [83] [84] [85] [86] [87] [88] [89] [90] [91] [92] [93] [94] [95] [96] [97] [98] [99] [100] [101] [102] [103] [104] [105] [106] [107] [108] [109] [110] [111] [112] [113] [114] [115] [116] [117] [118] [119] [120] [121] [122] [123] [124] [125] [126] [127] [128] [129] [130] [131] [132] [133] [134] [135] [136] [137] [138] [139] [140] [141] [142] [143] [144] [145] [146] [147] [148] [149] [150] [151] [152] [153] [154] [155] [156] [157] [158] [159] [160] [161] [162] [163] [164] [165] [166] [167] [168] [169] [170] [171] [172] [173] [174] [175] [176] [177] [178] [179] [180] [181] [182] [183] [184] [185] [186] [187] [188] [189] [190] [191] [192] [193] [194] [195] [196] [197] [198] [199] [200] [201] [202] [203] [204] [205] [206] [207] [208] [209] [210] [211] [212] [213] [214] [215] [216] [217]

処理 記事No 暗証キー

- Joyful Note -
- Antispam Version -