48633732
一寸のハエにも五分の大和魂・改
[トップに戻る] [新着順表示] [アルバム] [留意事項] [ワード検索] [過去ログ] [旧過去ログ] [管理用]
1: ハチモドキバエの一種? (0) / 2: タマバエの一種でしょうか? (2) / 3: むし (2) / 4: ヤドリバエ科Triarthria属 (7) / 5: 無題 (1) / 6: Leptodromiella属? (1) / 7: Bicellaria早春のヒメセダカオドリバエ? (4) / 8: ヒロクチバエ (2) / 9: 無題 (2) / 10: ハエハンドブック刊行のお知らせ (0) / 11: スイセンハナアブでしょうか?2 (2) / 12: スイセンハナアブでしょうか?3 (0) / 13: スイセンハナアブでしょうか?1 (0) / 14: ミギワバエ科でしょうか-2 (2) / 15: ミギワバエ科でしょうか (0) / 16: ミズアブ科?不明種について (2) / 17: ネグロクサアブ?の抜け殻 (6) / 18: 小笠原の海のユスリカ? (3) / 19: ショウジョウバエの同定について (0) / 20: ヤドリバエ科Peleteria属 (6) /

おなまえ
Eメール
タイトル
コメント
コメント内には下記と同じURLを書き込まないで下さい
参照URL
添付File  (100kBまで)
暗証キー (英数字で8文字以内)
投稿キー (投稿時 投稿キー を入力してください)
文字色

オドリバエ科のDolichocephala属... 投稿者:山本 投稿日:2023/11/25(Sat) 04:13:12 No.11553  引用 
ゴマ粒よりは大きい?ですが、ミギワバエの微小種みたいに水玉模様の翅です。旧筑肥線跡・六本松近くの河川敷で最近採りました。

Re: オドリバエ科のDolichocepha... 投稿者:茨城@市毛 投稿日:2023/11/25(Sat) 07:56:10 No.11557  引用 
山本様.

ご推測通り,Dolichocephalaミズタマシブキバエ属の仲間です.

日本産水生昆虫 科・属・種への検索 [第二版]にはDolichocephala sp.Eの翅が図示されているので,5種類以上の種類が日本に分布しているようですがいずれも学名が確定していないようです.

Re: オドリバエ科のDolichocepha... 投稿者:山本 投稿日:2023/12/01(Fri) 04:52:29 No.11559  引用 
Dolichocephalaミズタマシブキバエ属確認しました!
ご教示ありがとうございます!!
Clinoceraシブキバエと同じ亜属なのですね。ウィキペディアの分岐図では、「(狭義の)オドリバエとアシナガバエとのY字分岐」の下から、クリノケラの枝が分岐しています。 セダカオドリバエがセダカバエ科とされることが多くなったのと同様に、将来、別の科になるかもしれないということを見越して、シブキオドリバエから「オドリ」を抜いているのでしょうか。過去に三枝先生が「(調べたい人が)検索しやすいようにするのか、それとも進化の道筋を正確に反映させるのか、悩ましい」ということをおっしゃっておられますが、蝶で例えればウスバシロチョウがウスバアゲハとも呼ばれるように、将来的にアサギマダラはアサギマダラタテハになるのでしょうか??

オドリバエ科の何かでしょうか?... 投稿者:山本 投稿日:2023/11/25(Sat) 04:16:30 No.11554  引用 
これは何でしょう??最近急にさむくなったり、暑くなったりして、変なのがいっぱい採れます。

Re: オドリバエ科の何かでしょう... 投稿者:茨城@市毛 投稿日:2023/11/25(Sat) 07:50:07 No.11556  引用 
山本様.

Heleodromia属と思われます.
投稿の際に,採集した市町村と大凡の体長を書いてください.

Re: オドリバエ科の何かでしょう... 投稿者:山本 投稿日:2023/12/01(Fri) 04:24:27 No.11558  引用 
Heleodromia属クチナガヤセオドリバエ確認しました!
ご教示いただき、ありがとうございます!!
産地はミズタマヒメシブキバエ1頭とクチナガヤセ数頭共に、筑肥線線路跡の筑肥新道そばの福岡市城南区田島の樋井川(ひいかわ)河川敷。おおよその体長は2mmちょとです。標本にすると茹でて干したカタクチイワシ(煮干し)同様にグニャリと曲がるので、虫が背筋を伸ばしたら3mm近くになるかもしれません。標本拡大ばっかり気にして、データ欠落すみません。

シダコバエAnthomzidaeでしょう... 投稿者:山本 投稿日:2023/11/18(Sat) 07:08:58 No.11540  引用 
シダ植物をスイープして捕れました。ミバエやハネオレバエなど他の科に、似た斑紋の種はありますか?

Re: シダコバエAnthomzidaeでし... 投稿者:山本 投稿日:2023/11/18(Sat) 07:10:39 No.11541  引用 
写真を忘れてました

Re: シダコバエAnthomzidaeでし... 投稿者:茨城@市毛 投稿日:2023/11/20(Mon) 19:43:49 No.11551  引用 
山本様.

ショウジョウバエ科のStegana属のように見えます.

Re: シダコバエAnthomzidaeでし... 投稿者:山本 投稿日:2023/11/25(Sat) 03:59:48 No.11552  引用 
ご教示いただき、ありがとうございます!!福岡市内に確実な産地(三枝先生に同定いただきました)がありましたが、ポロ競技場建設により産地が消滅したので、県内の他所に居ないかなーと探していました。残念です。

名前がわかりません 投稿者: 投稿日:2023/11/13(Mon) 18:37:09 No.11537  引用 
腐敗しかけたミカンから出てきました。害虫ではなさそうですが、種類がわかりません。

Re: 名前がわかりません 投稿者: 投稿日:2023/11/17(Fri) 18:25:53 No.11538  引用 
ミカン屋 様

イエバエ科のクキイエバエ属で,トーヨークキイエバエか,もしくはそれに近縁の種です.
この仲間の多くの種は,幼虫がイネ科植物を摂食することで知られていますが,投稿されたように腐敗した果物・野菜から発生する種もあります.
何かの事情説明などで正確な同定が必要でしたら,ハエを送っていただければ詳しく調べる事ができます.
(未知種であった場合は種名が確定できない事もあります)

Re: 名前がわかりません 投稿者:ミカン屋 投稿日:2023/11/20(Mon) 17:23:36 No.11549  引用 
大宮様

回答ありがとうございます。
ヤガの被害にあった温州ミカンから羽化したもので、イエバエ科かハナバエ科と考えていましたが、雄の複眼間隔が広いので困っていました。

くりのけらClinoceraでしょうか... 投稿者:山本 投稿日:2023/11/18(Sat) 07:41:27 No.11547  引用 
砂や転石の多い小川の上で、川の中を歩きながら滅茶苦茶(博多弁では茶々苦茶)に網を振ると、入りました。

ネジレオバエでしょうか?? 投稿者:山本 投稿日:2023/11/18(Sat) 07:23:55 No.11543  引用 
シダコバエを探しながら砂や転石の多い小川に降りていくと、岸辺の砂の上や草の上にいました。腹部が曲がっています。

Re: ネジレオバエでしょうか?? 投稿者:山本 投稿日:2023/11/18(Sat) 07:28:13 No.11544  引用 
同じ場所の雌のオドリバエです。別種・別グループがもしれませんが…。

Re: ネジレオバエでしょうか?? 投稿者:山本 投稿日:2023/11/18(Sat) 07:31:05 No.11546  引用 
同じ場所に、似た感じのアシナガバエ?もいました!

鎌状の前脚オドリバエChelifera... 投稿者:山本 投稿日:2023/11/03(Fri) 15:58:48 No.11534  引用 
鎌状の前脚を持つオドリバエ中室の有無Cu1脈でCu1室形成か否かとM2脈の基部分岐有無で見分ける三枝先生のオドリバエ絵解き検索拝見しました。これはCheliferaでしょうか?汎甲殻類中でも
寿司ネタのシャコやカマキリや脈翅目やミナミカマバエなど鎌を持つものは少ないです。


Re: 鎌状の前脚オドリバエChelif... 投稿者:山本 投稿日:2023/11/03(Fri) 16:02:07 No.11535  引用 
標本を保存しました。写真が悪くてすみません

Re: 鎌状の前脚オドリバエChelif... 投稿者:茨城@市毛 投稿日:2023/11/11(Sat) 12:31:57 No.11536  引用 
山本 様.

R4脈がないようなので,Chelifera属ではなくChelipod属のようです.

Re: 鎌状の前脚オドリバエChelif... 投稿者:山本 投稿日:2023/11/18(Sat) 06:59:16 No.11539  引用 
ありがとうございます!!

Crossopalpusホホナガハシリバエ... 投稿者:山本 投稿日:2023/11/03(Fri) 15:36:21 No.11533 ホームページ  引用 
以前ハマハシリバエをおしえていただきありがとうございます!シダコバエTeratomyza居ないかなとシダをすくって川岸のミゾソバ群落下の川砂上をすくった所で、がっしり体形の微小オドリバエに気づきました。触角先端の刺毛が長いCrossopalpusかなーと思います。7月豪雨で土石流被害の田主丸に近く、川の流路が変わって砂や転石が堆積しています。

マガリケムシヒキ? 投稿者:HY 投稿日:2023/10/21(Sat) 16:05:27 No.11512  引用 
お世話になります。
2022年3月に沖縄県名護市の山地で採集しました。体長は14.5mmです。
以前(2016年5月、投稿記事NO:9550)、♀のマガリケムシヒキの一種を投稿し、
「沖縄ということで,Neoitamus fertilis Becker, 1925となるのかもしれません」との
ご教示をいただいたことがあります。
交尾器の写真を送ります。


Re: マガリケムシヒキ? 投稿者:HY 投稿日:2023/10/21(Sat) 16:07:09 No.11513  引用 
交尾器の写真です。
写りがよくありませんが、同定ご教示よろしくお願いします。


Re: マガリケムシヒキ? 投稿者:茨城@市毛 投稿日:2023/10/26(Thu) 17:42:43 No.11526  引用 
HY様.

ムシヒキアブを細かく調べたことがないので,私の方では双翅目カタログに載っている沖縄に分布するマガリケムシヒキがNeoitamus fertilisだけであるという情報しか解りません.

出典を調べてみたのですが,Haupt&Azuma(1998)での記録が元になったようです.同論文ではNeoitamus fertilisだけが沖縄本島に分布するとなっています(沖縄本島の採集データがいくつも載っています).

Haupt,J., Azuma,S. 1998. Faunistic and taxonomic notes on robber flies (Diptera: Asilidae) from the Ryukyu Islands (Japan) with Descriptions of Three New Species, Molobratia triangulata, Choerades yaeyamana and Merodontina silvatica. Dtsch. Entomol. Z., 45: 33-42.

Re: マガリケムシヒキ? 投稿者:HY 投稿日:2023/10/27(Fri) 17:47:59 No.11527  引用 
茨城@市毛 様

ムシヒキアブは難しいですね。
関連する文献もご教示いただいてありがとうございます。残念ながら、入手は困難なようです。
「双翅目カタログに載っている沖縄に分布するマガリケムシヒキがNeoitamus fertilisだけであるという情報」は大変参考になります。貴サイトの「ムシヒキアブ図鑑」に載っている♂交尾器の写真を見ると、イシハラマガリケムシヒキ Neoitamus ishiharai の交尾器に近い感じがします。本種のようなマガリケムシヒキの一種は、2014、2016,2020,2022,2023年に確認していますが、いずれも、3〜5月です。
いつも、丁寧なご教示に感謝しています。

Re: マガリケムシヒキ? 投稿者:茨城@市毛 投稿日:2023/10/27(Fri) 22:02:38 No.11528  引用 
HY様.

南西諸島の標本を探したところ.奄美大島と沖縄本島の物がありました.
翅の微毛の分布や後頭部長毛の曲がってからの長さ,腿節や脛節の色はNeoitamus ishiharaiによく似ております.

両種の交尾器は結構違いが見られます.
大石(1997)のイシハラマガリケムシヒキの図です.
(図6の長野産は別種であろうと本文に書かれていました)


Re: マガリケムシヒキ? 投稿者:茨城@市毛 投稿日:2023/10/27(Fri) 22:11:18 No.11529  引用 
続いて奄美大島産のNeoitamus fertilisと思われる個体の交尾器の腹面と側面です(名護市産の個体も同じ形状).
上把握器後縁の形状や陰茎鞘の長さや把握片の形状等が大きく異なります.


Re: マガリケムシヒキ? 投稿者:HY 投稿日:2023/11/01(Wed) 15:09:45 No.11530  引用 
市毛 様

貴重な資料と鮮明できれいな写真を見て驚いています。
写真を見ながら標本を確認しました。同日、同所で♂を2匹採集していたので、2匹とも確認しました。
いずれも、上把握器が閉じたような状態でしたが、市毛様の送られた写真とよく似ています。前回と別個体の交尾器の写真を送ります。マガリケムシヒキの交尾器の詳しい資料がなく、ポイントとなる形態の位置がわからないので、腹面1の写真に示したように、A.上把握器後縁、B.陰茎鞘󠄀、C.把握片と推測しました。特に、把握片の位置は自信がありません。間違っていたらご教示をお願いします。
この標本は、市毛様に倣って「Neoitamus fertilisと思われる個体」としたいと思っています。
それから、前の返信の採集月が文字化けと間違いがありました。確認した月はいずれも3,4月です。5月の記録はありません。
標本観察と写真撮影に時間がかかり返信が遅れました。いつも丁寧なご教示に感謝しています。


Re: マガリケムシヒキ? 投稿者:茨城@市毛 投稿日:2023/11/01(Wed) 22:28:54 No.11531  引用 
HY 様.

交尾器各部の名称はご推測で合っています.

採集時期については,Haupt&Azuma(1998)でも2月〜4月となっております.

Re: マガリケムシヒキ? 投稿者:HY 投稿日:2023/11/01(Wed) 23:35:34 No.11532  引用 
市毛 様

マガリケムシヒキの一種としていたものが、「Neoitamus fertilisと思われる」と解明できて嬉しく思います。
採集時期についてもご教示いただきありがとうございます。
貴重な時間を費やしていただき感謝しています。

ヤドリニクバエ 投稿者:番頭 投稿日:2023/10/25(Wed) 03:45:58 No.11516  引用 
いつもお世話になっております。
腹端に針のある♀のハエが出てきてヤドリバエばかりを見ていたのですが、
後小楯板が発達していないのでニクバエらしいことがわかりました。
検索してみてSenotainia属になったのですが、カオジロヤドリニクバエとしてよいでしょうか。
青森県の標高500mほどの山で、7月に採れました。


Re: ヤドリニクバエ 投稿者:番頭 投稿日:2023/10/25(Wed) 03:48:33 No.11517  引用 
横顔です。ちょっと角度が悪くすみません。
10263にさんご様が貼って下さった写真と、確かに似ているような気がします。
よろしくお願いいたします。


Re: ヤドリニクバエ 投稿者: 投稿日:2023/10/25(Wed) 21:59:05 No.11524  引用 
番頭様

お世話になっております.
きれいな写真ですね.
お問い合わせのハエですが,実はこれはSenotainia ではありません.

検索はKurahashi & Kakinuma (2015) を使われたのではないかと思っています.
https://www.jstage.jst.go.jp/article/mez/66/4/66_167/_pdf/-char/ja

Miltogrammatinae の族・属の検索の冒頭で,
顔の下縁の位置が厳密には分かりにくいかもしれませんが,髭剛毛のほうが上です.

また,後気門は写真で確認できませんが,前後に縁毛(fringe) があるものの,後のものが丸い蓋片(operculum) になっていなければ,気門が開いているという事になりす.分かりにくい点だと思います.

Macronychia 属になるはずです.
高山地や冷涼な地方で見られる,個体数が少ない種類です.

Re: ヤドリニクバエ 投稿者:番頭 投稿日:2023/10/26(Thu) 01:34:04 No.11525  引用 
大宮様
いつもお世話になっております。
知識をアップデートしておらず検索表は1970年のを見ていました(大汗
後気門にはフタがありませんでした。
腹部背板に直立剛毛がなく、後頬の毛は茶色だったので、kanoiとなりました。
どうもありがとうございました。

[1] [2] [3] [4] [5] [6] [7] [8] [9] [10] [11] [12] [13] [14] [15] [16] [17] [18] [19] [20] [21] [22] [23] [24] [25] [26] [27] [28] [29] [30] [31] [32] [33] [34] [35] [36] [37] [38] [39] [40] [41] [42] [43] [44] [45] [46] [47] [48] [49] [50] [51] [52] [53] [54] [55] [56] [57] [58] [59] [60] [61] [62] [63] [64] [65] [66] [67] [68] [69] [70] [71] [72] [73] [74] [75] [76] [77] [78] [79] [80] [81] [82] [83] [84] [85] [86] [87] [88] [89] [90] [91] [92] [93] [94] [95] [96] [97] [98] [99] [100] [101] [102] [103] [104] [105] [106] [107] [108] [109] [110] [111] [112] [113] [114] [115] [116] [117] [118] [119] [120] [121] [122] [123] [124] [125] [126] [127] [128] [129] [130] [131] [132] [133] [134] [135] [136] [137] [138] [139] [140] [141] [142] [143] [144] [145] [146] [147] [148] [149] [150] [151] [152] [153] [154] [155] [156] [157] [158] [159] [160] [161] [162] [163] [164] [165] [166] [167] [168] [169] [170] [171] [172] [173] [174] [175] [176] [177] [178] [179] [180] [181] [182] [183] [184] [185] [186] [187] [188] [189] [190] [191] [192] [193] [194] [195] [196] [197] [198] [199] [200] [201] [202] [203] [204] [205] [206] [207] [208] [209] [210] [211] [212] [213] [214] [215] [216] [217]

処理 記事No 暗証キー

- Joyful Note -
- Antispam Version -