48631793
一寸のハエにも五分の大和魂・改
[トップに戻る] [新着順表示] [アルバム] [留意事項] [ワード検索] [過去ログ] [旧過去ログ] [管理用]
1: ハチモドキバエの一種? (0) / 2: タマバエの一種でしょうか? (2) / 3: むし (2) / 4: ヤドリバエ科Triarthria属 (7) / 5: 無題 (1) / 6: Leptodromiella属? (1) / 7: Bicellaria早春のヒメセダカオドリバエ? (4) / 8: ヒロクチバエ (2) / 9: 無題 (2) / 10: ハエハンドブック刊行のお知らせ (0) / 11: スイセンハナアブでしょうか?2 (2) / 12: スイセンハナアブでしょうか?3 (0) / 13: スイセンハナアブでしょうか?1 (0) / 14: ミギワバエ科でしょうか-2 (2) / 15: ミギワバエ科でしょうか (0) / 16: ミズアブ科?不明種について (2) / 17: ネグロクサアブ?の抜け殻 (6) / 18: 小笠原の海のユスリカ? (3) / 19: ショウジョウバエの同定について (0) / 20: ヤドリバエ科Peleteria属 (6) /

おなまえ
Eメール
タイトル
コメント
コメント内には下記と同じURLを書き込まないで下さい
参照URL
添付File  (100kBまで)
暗証キー (英数字で8文字以内)
投稿キー (投稿時 投稿キー を入力してください)
文字色

モンホソショウジョウバエかな? 投稿者:バグリッチ 投稿日:2006/06/24(Sat) 23:36 No.2446  引用 
こんちは。

 以前、この子の画像をアップしたときに、『生息環境』についての質問があったのに、記憶が無くて、答えられなかったように覚えています。

 今回は、水湿地の周辺でいくつもの個体を見つけましたので、遅ればせながら・・・。
 6月は発生時期のようです。

 ではまた。

ヌカカ? 投稿者:ハンマー 投稿日:2006/06/21(Wed) 22:39 No.2438  引用 
変な質問ですみません。
この小さいのはヌカカで、ハナアブ?の翅脈から体液を吸っているということでいいですか?それとも、単に翅の上にとまっているだけでしょうか?


Re: ヌカカ? 投稿者:ハエ男 投稿日:2006/06/21(Wed) 23:09 No.2439  引用 
アリノスアブ類に止まってるのは確かにヌカカ科の一種だと思いますが、翅脈から吸液できるかはわたしにもわかりません。

Re: ヌカカ? 投稿者:ウミユスリカ 投稿日:2006/06/22(Thu) 00:03 No.2440  引用 
翅脈には血液が通っています。ですから、吸血は十分可能です。

Re: ヌカカ? 投稿者:フンコバエ 投稿日:2006/06/22(Thu) 12:04 No.2441  引用 
ハンマー様

昆虫外部寄生性のヌカカは多く知られています。代表的なものはAtrichopogon属とForcipomyia属です。トンポや蛾のはねには結構着いています。

Re: ヌカカ? 投稿者:ハンマー 投稿日:2006/06/22(Thu) 22:18 No.2443  引用 
皆様、どうもありがとうございました。
私は重箱の隅が好きな性質で、こういうのを見るのが大好きです。
トンボやガでも探してみます。

ルリミズアブ 投稿者:Arge 投稿日:2006/06/22(Thu) 18:42 No.2442  引用 
ご無沙汰しております。
最近ハチのほうが忙しくて、双翅にまで手が回らなくなくなりつつあります。

2年前の大鹿村の調査会の標本を、整理していたら、変なルリミズアブが出てきました。

はなあぶ8号のルリミズアブとその近縁種の分類を見て調べたのですが、既知種とうまく一致しないようです。
このミズアブについてわかる方はおられませんでしょうか。

よろしくお願いします。


ハナアブ図鑑再発行決定! 投稿者:ハエ男 投稿日:2006/06/20(Tue) 14:14 No.2437  引用 
先ほど連絡がはいりましての報告です。

2002年に双翅目談話会より発行されたデータアップ図鑑「日本のハナアブ」の再発行が決定しました。
Ver.2は再検討を要するグループなどがもう少しきちんとしてから出したいとの事で、今回は前回と同じVer.1の再発行ということになりました。

代金前納予約制で予約部数のみの発行となります。
版の大きさが変わりA5ポケット版です。(ピンが入って丈夫になりました。)

価格:会員外 13000円、会員10000円
申し込み期限:2006年7月10日(納期は7月末〜8月初めを予定)

申し込み方法(振込み先)
(郵便振替口座 00990-0-96965 加入者名 双翅目談話会)
に氏名、会員OR非会員、部数 合計金額、配送希望先を記入して振り込んでください。

詳細は双翅目談話会HP内、出版物の方をご覧ください。
(Web担当、古田 治)

はじめまして 投稿者:roshi 投稿日:2006/06/18(Sun) 19:31 No.2431  引用 
初めて投稿します。
愛知県内でこんな緑色のアブを見ました。
いろいろ調べたんですが、種名がわからないのでお教えください。


Re: はじめまして 投稿者:ハエ男 投稿日:2006/06/19(Mon) 09:20 No.2432  引用 
roshiさん>ようこそです。
ただ、このアングルでは難しいですね。羽の翅脈も見れませんし、腹部の紋もよくわかりませんし、頭部の正面もわかりません。(ハナアブやアブ類の多くがそこを見て同定するのです。ハナアブの画像同定は背面&頭部の正面&脚が大事なのです。)

ただし、ハナアブの中で緑色っぽく見える個体は私もよく見ますが、死ぬと色が変わっちゃうので、標本画像を中心とした図鑑での同定はなれないと難しいかもしれませんね。

Re: はじめまして 投稿者:ハエ男 投稿日:2006/06/19(Mon) 09:24 No.2433  引用 
触角の形状などからすると、ハナアブ科ではなくミズアブ科かもしれません・・・コガタノミズアブあたりか・・?(これも背面図が欲しいところです。)

Re: はじめまして 投稿者:roshi 投稿日:2006/06/19(Mon) 20:41 No.2435  引用 
コメント感謝です。
残念ですが背面の写真は撮れませんでした。
でもコガタノミズアブかもしれません。ありがとうございます。

Re: はじめまして 投稿者:バグリッチ 投稿日:2006/06/19(Mon) 23:32 No.2436  引用 
こんちは。

 私もコガタノミズアブに1票です。

忙しいでしょうね・・・ 投稿者:ハエ男 投稿日:2006/06/17(Sat) 12:14 No.2430  引用 
久しぶりに当サイト内のハナアブネット・HANASYS http://furumusi.aez.jp/fly/hanaabu-net/hanaabu-map.htmとニクバエネット・NIKUSYS http://furumusi.aez.jp/fly/nikubae-net/nikubae-map.htm
に情報が追加されました。
岩手県のハナアブ&ニクバエ科の情報が追加されました。(感謝!suzukiさん)
皆様も、皆様のお住まいの地方の地方誌に埋もれてるハナアブ科の記録、ニクバエ科の記録、をお寄せくださいませ・・・

なぜか長野県のハナアブはまだ出来てない・・・

キアシクチグロ! 投稿者: 投稿日:2006/06/07(Wed) 11:20 No.2417  引用 
土曜日(6/3)に長野県の富士見高原で採集したこのヒラタアブは、「札幌の昆虫」と「極東ロシア」の双方からキアシクチグロヒラタアブ Parasyrphus annulatusに行き着きました。
ところが、国内の分布は北海道のみとされています。「日本のハナアブ」の付録データ集には、チェックがひとつもついていません。これって、本州初記録の可能性ありでしょうか?



Re: キアシクチグロ! 投稿者: 投稿日:2006/06/07(Wed) 11:21 No.2418  引用 
側面からの画像です。

Re: キアシクチグロ! 投稿者: 投稿日:2006/06/07(Wed) 11:23 No.2419  引用 
GeniもHypandriumの形状はMutinの図と一致します。

Re: キアシクチグロ! 投稿者:ハエ男 投稿日:2006/06/11(Sun) 23:56 No.2427  引用 
ハナアブ科の記録については、当サイト内のハナアブネット-HANASYS(はなあぶ分布情報収集システム)http://furumusi.aez.jp/fly/hanaabu-net/hanaabu-map.htm
の方でいくつかの県の記録についてはオープンになっています。(ワシはハエ屋でハナアブ屋ではないのでいまいち熱心ではないのですが・・・)近畿地方や東京については数名の方にご協力いただきまして、詳細な分布記録がでていますので、ご参照ください。

また、地方の記録すべてに目を通すのは中々大変です。ぜひとも、皆様のお住まいの地方の記録情報や、お持ちのハナアブ記録がありましたらお寄せください。

長野県の高標高の地域では結構北海道と共通の種が分布しているようです。(でも、なかなか記録には出てきてないですが・・) 富士見高原はかなり標高は高いですよね・・・いてもおかしくない気がします。

Re: キアシクチグロ! 投稿者:茨城@市毛 投稿日:2006/06/12(Mon) 06:53 No.2428  引用 
pakenya様

ハエ男氏の記述のように長野あたりは未記録種の吹き溜まりです。
色々生息していると思われますのでがんばってください。

現在札幌に滞在しておりますが、天候不順で困っています。
昨日までは、ヒラタアブ氏に北方のハナアブ採集の秘伝を実地で伝授してもらっていました。
こちらの採集方法は、本州の山岳部でもかなり有効と思われます。そのうち詳細を”はなあぶ”にでも書きます。

ロ−マ字入力はかったるい! 親指シフト万歳!!


Re: キアシクチグロ! 投稿者: 投稿日:2006/06/13(Tue) 10:09 No.2429  引用 
ハエ男様、市毛様、こんにちは。

画像をupした後、はなあぶ誌を読み返したのですが、本種については16で初めて登場し、19で和名が与えられて報告されていますが、いずれも北海道の記録で、本州のものは見当たらないようです。はなあぶに投稿することにしたいと思います。

ところで、私の手元には、本州中央部の山間部(奥只見地区、日光山地、南アルプスなど)で採集した標本が約10年分ストックされています。このごろそれらを再同定しているのですが、よく判らない物がいくつも出てきます。順次、画像を用意しますので、いろいろ教えてください。よろしくお願いいたします。

シラミバエ 投稿者:ヒゲブト 投稿日:2006/06/10(Sat) 23:01 No.2423  引用 
シラミバエだと思うのですが、名前が分かりませんでしょうか?

Re: シラミバエ 投稿者:ハエ男 投稿日:2006/06/11(Sun) 01:00 No.2424  引用 
色が黒っぽいところを見るとショウドウツバメにつくやつと一緒なんだろうか・・?
ちょっと調べてみますね・・

ホスト(寄主)はわかりますか?・・それともいきなり出てきたやつですか?
シラミバエ類はホストがわかるといくつか絞込みができるのですが・・・

Re: シラミバエ 投稿者:ヒゲブト 投稿日:2006/06/11(Sun) 06:17 No.2425  引用 
撮影したのは大分県別府市内成の山中です。ススキの葉にとまっていた個体ですから、ホストは見当も付きません。

ゼニゴギンガクニクバエ 投稿者: 投稿日:2006/06/04(Sun) 05:53 No.2407  引用 
ゼニゴギンガクニクバエ Metopia zenigoi も撮りました(^^)/。
撮影日は2006年5月31日、毎度おなじみの新潟市の海岸です。今年の初見は5月22日でした。
ピントははずれているし、ビミョーにブレてるし、写りが今ひとつの画像ですんません。でも、特徴が一番わかりやすく撮れてるのがこれなもんで。
あ、ちなみにこれは♂です。


Re: ゼニゴギンガクニクバエ 投稿者: 投稿日:2006/06/04(Sun) 05:58 No.2408  引用 
もう1丁、ピントが後ろに抜けちゃってボケボケですが、野外で見つけた時の印象に近い絵を貼っときます。コウボウムギの葉に止まっているところです。額が白く輝いて、かなり目立ちます。

Re: ゼニゴギンガクニクバエ 投稿者:バグリッチ 投稿日:2006/06/04(Sun) 08:24 No.2409  引用 
猫又さん、皆さん、こんちは。

 ギンガクニクバエの類は、かっこいいので、好きです。
 銀の光沢が、写っているのが 羨ましいです。

 このあたりの種は、どんな文献で同定されているのでしょうか?
 fauna japonica のニクバエには出てないので、いいのがあれば、今後、同定してみたいです。

Re: ゼニゴギンガクニクバエ 投稿者:ハエ男 投稿日:2006/06/04(Sun) 09:42 No.2410  引用 
バグリッチさん>
この辺は以下の文献でわかると思います。
Study on the Calypterate Muscoid Flies from Japan 11 Subfamily Agriinae (Diptera,Sarcophagidae),  Hiromu KUURAHASHI 昆蟲,43(2):202-213 1975

Study on the Calypterate Muscoid Flies from Japan 7 Revision of The Subfamily Miltogramminae (Diptera,Sarcophagidae),  Hiromu KURAHASHI 昆蟲,38(2):93-116

ちなみにCiNiiで「Hiromu Kurahashi」で検索すると120件くらいヒットするのですが、100件目をこえたあたりから一連のシリーズが出てきますのでDLすると良いと思います。

Re: ゼニゴギンガクニクバエ 投稿者:バグリッチ 投稿日:2006/06/06(Tue) 22:06 No.2415  引用 
ハエ男さん、こんにちは。

 文献のご紹介、ありがとうございます。

 CiNiiは開けないのですが、探してみます。

 引き続き、ご教示お願いします。

CiNii 投稿者:猫又 投稿日:2006/06/06(Tue) 23:23 No.2416  引用 
バグリッチさん、こんばんは。

CiNiiですが、検索は出来ますよね?
検索結果が出たところで、タイトルまたは「文献書誌・引用情報」をクリックするとログインのポップアップが出て、登録していないとその先に進めません。「収録データベース:NII-ELS」のところ、または「本文リンク等あり」から入ると登録なしでも本文のPDFにアクセス出来ます。お試し下さい。

Re: ゼニゴギンガクニクバエ 投稿者:バグリッチ 投稿日:2006/06/07(Wed) 23:03 No.2420  引用 
猫又さん、すぺしゃる さんくす です。

 これで勉強します。

三本線のハエ 投稿者:蠱沫 投稿日:2006/05/30(Tue) 17:05 No.2388  引用 
蠱沫です。最近このホームページの影響でニクバエに興味が
出てきて、身の回りの背中に3本線のあるハエを見たら採集するくせがつきました。

昨日近所の山に行ったところ、少し変わったハエがいました。
13o程で背中に3本線が見えます。でもニクバエにしては横から見た顔つきが丸く、脚が長めでした。
アシナガヤドリバエの仲間っぽくも見えましたが、さほど後小楯板が発達しているようには見えませんでした。これはもしかしてハチノスヤドリニクバエ関係の種でしょうか。
標本は採集しました。羽化したてのようで、捕らえると体が柔らかく、額嚢がまだはみ出ていました。


Re: 三本線のハエ 投稿者:ハエ男 投稿日:2006/06/03(Sat) 20:05 No.2404  引用 
なんとなくそんな気がしますね・・・
ゲニ見るとすごく特徴的なのですぐにわかると思うのですが・・テネラルかあ・・・

Re: 三本線のハエ 投稿者:蠱沫 投稿日:2006/06/05(Mon) 10:20 No.2412  引用 
胴体の横面です。ゲニを引っ張り出そうとしましたが、うまくいきませんでした。

Re: 三本線のハエ 投稿者:蠱沫 投稿日:2006/06/05(Mon) 10:21 No.2413  引用 
背面です。

Re: 三本線のハエ 投稿者:蠱沫 投稿日:2006/06/05(Mon) 10:26 No.2414  引用 
頭部を拡大して初めて気づいたのですが、このハエの触角端刺は根本から先端まで羽毛状の毛で覆われています。ニクバエ類はたしか半分より下にしか羽毛状の毛がなかったと思うのですが、やはりこれはニクバエではないのかもしれない気がしてきました。。

[1] [2] [3] [4] [5] [6] [7] [8] [9] [10] [11] [12] [13] [14] [15] [16] [17] [18] [19] [20] [21] [22] [23] [24] [25] [26] [27] [28] [29] [30] [31] [32] [33] [34] [35] [36] [37] [38] [39] [40] [41] [42] [43] [44] [45] [46] [47] [48] [49] [50] [51] [52] [53] [54] [55] [56] [57] [58] [59] [60] [61] [62] [63] [64] [65] [66] [67] [68] [69] [70] [71] [72] [73] [74] [75] [76] [77] [78] [79] [80] [81] [82] [83] [84] [85] [86] [87] [88] [89] [90] [91] [92] [93] [94] [95] [96] [97] [98] [99] [100] [101] [102] [103] [104] [105] [106] [107] [108] [109] [110] [111] [112] [113] [114] [115] [116] [117] [118] [119] [120] [121] [122] [123] [124] [125] [126] [127] [128] [129] [130] [131] [132] [133] [134] [135] [136] [137] [138] [139] [140] [141] [142] [143] [144] [145] [146] [147] [148] [149] [150] [151] [152] [153] [154] [155] [156] [157] [158] [159] [160] [161] [162] [163] [164] [165] [166] [167] [168] [169] [170] [171] [172] [173] [174] [175] [176] [177] [178] [179] [180] [181] [182] [183] [184] [185] [186] [187] [188] [189] [190] [191] [192] [193] [194] [195] [196] [197] [198] [199] [200] [201] [202] [203] [204] [205] [206] [207] [208] [209] [210] [211] [212] [213] [214] [215] [216] [217]

処理 記事No 暗証キー

- Joyful Note -
- Antispam Version -