48629021
一寸のハエにも五分の大和魂・改
[トップに戻る] [新着順表示] [アルバム] [留意事項] [ワード検索] [過去ログ] [旧過去ログ] [管理用]
1: ハチモドキバエの一種? (0) / 2: タマバエの一種でしょうか? (2) / 3: むし (2) / 4: ヤドリバエ科Triarthria属 (7) / 5: 無題 (1) / 6: Leptodromiella属? (1) / 7: Bicellaria早春のヒメセダカオドリバエ? (4) / 8: ヒロクチバエ (2) / 9: 無題 (2) / 10: ハエハンドブック刊行のお知らせ (0) / 11: スイセンハナアブでしょうか?2 (2) / 12: スイセンハナアブでしょうか?3 (0) / 13: スイセンハナアブでしょうか?1 (0) / 14: ミギワバエ科でしょうか-2 (2) / 15: ミギワバエ科でしょうか (0) / 16: ミズアブ科?不明種について (2) / 17: ネグロクサアブ?の抜け殻 (6) / 18: 小笠原の海のユスリカ? (3) / 19: ショウジョウバエの同定について (0) / 20: ヤドリバエ科Peleteria属 (6) /

おなまえ
Eメール
タイトル
コメント
コメント内には下記と同じURLを書き込まないで下さい
参照URL
添付File  (100kBまで)
暗証キー (英数字で8文字以内)
投稿キー (投稿時 投稿キー を入力してください)
文字色

ヒロクチバエ科でよいでしょうか... 投稿者:pieris 投稿日:2009/05/22(Fri) 10:05:53 No.5486  引用 
2009年5月17日、福岡市中央区で見たハエです。
体長はおよそ10mm前後ではなかったかと思います。
気温が低かったのか不活発でした。
ヒロクチバエ科あたりではないかと思いますが良くわかりません。


Re: ヒロクチバエ科でよいでしょ... 投稿者:pieris 投稿日:2009/05/22(Fri) 10:06:40 No.5487  引用 
別の角度からです。

Re: ヒロクチバエ科でよいでしょ... 投稿者:pieris 投稿日:2009/05/22(Fri) 10:07:35 No.5488  引用 
頭部です。

Re: ヒロクチバエ科でよいでしょ... 投稿者:茨城_市毛 投稿日:2009/05/22(Fri) 20:17:02 No.5496 ホームページ  引用 
pieris様.

pieris様の推測どおり,ヒロクチバエ科PlatystomatidaeのヒゲナガヒロクチバエLamprophthalma japonicaと思われます.

Re: ヒロクチバエ科でよいでしょ... 投稿者:pieris 投稿日:2009/05/22(Fri) 21:31:32 No.5498  引用 
市毛様
さっそくのご教示をありがとうございます。
最初見たときは頭部の印象からメバエかなと思いましたが、よく見ると触角がY字型ではないことに気づきました。
たいへん助かりました。

メマトイ 投稿者:oikawa 投稿日:2009/05/22(Fri) 12:27:28 No.5493  引用 
メマトイは英語でなんと言うのでしょうか?
ご存知の方がいらっしゃいましたらご教授ください。


Re: メマトイ 投稿者:茨城_市毛 投稿日:2009/05/22(Fri) 20:12:17 No.5495 ホームページ  引用 
oikawa様.

メマトイという名称は,複数の科のハエに使用されています.

写真に写っているようなヒゲブトコバエ科Cryptochetidaeの場合,cryptochaetid fliesもしくはcryptochetid fliesと呼ばれているようです.

このほかに,ショウジョウバエ科とイエバエ科,キモグリバエ科等にメマトイとつく種類がいます.

ネットで調べると,ブユなどもメマトイとしているサイトもあるようです.(地方名かも知れません)

Re: メマトイ 投稿者:oikawa 投稿日:2009/05/22(Fri) 21:11:15 No.5497  引用 
市毛様
ご回答いただきましてありがとうございます。
関係ありませんが、画像はホンデュラスで撮影した
ハンマーヘッドです。

ハネボシスナニクバエ 投稿者: 投稿日:2009/05/22(Fri) 12:18:19 No.5489  引用 
ハネボシスナニクバエが交尾してました。
最初に見つけた時は、この後ろにもう1個体くっついていたのですが、撮影しようとしたところ全員で飛んでしまい、最後尾のものは逃げてしまいました。合体した2個体はよたよたと重そうに飛んで、再び砂上に降り立ちましたので、そこを撮影したものです。

新潟市 2009年5月11日撮影


Re: ハネボシスナニクバエ 投稿者: 投稿日:2009/05/22(Fri) 12:19:59 No.5490  引用 
発見時に、とりあえずシャッターを切った写真から切り出したもの(この直後に距離を詰めようとして逃げられた)。3匹直列状態なのがわかります。

Re: ハネボシスナニクバエ 投稿者: 投稿日:2009/05/22(Fri) 12:24:21 No.5491  引用 
ついでに、双翅目談話会の同定会で、幾人かの方から「ハネボシの♀ってどんなの?」という質問を受けましたので、頭部の比較写真を撮ってみました(左が♂、右が♀)。

ハネボシの♀は、アリスタの形状以外は♂とそっくりな外見です。双翅目web図鑑のハネボシスナニクバエの解説にありますように、特に頭部の輪郭がよく似ています。
http://furumusi.aez.jp/wiki.cgi?Sarcophagidae018

♀のアリスタは・・・先半分が白いという発言もありましたが、確認したところ先半分の色がやや薄くなってはいますが、白いとはいえません。何を見間違えたんですかねぇ・・・すみません(平謝)。


Re: ハネボシスナニクバエ 投稿者: 投稿日:2009/05/22(Fri) 12:27:22 No.5492  引用 
♀の顔の、やや斜め下からのカット
この画像ではわかりにくいですが、顔がやや赤みを帯びます(♂も同様です)。


Re: ハネボシスナニクバエ 投稿者: 投稿日:2009/05/22(Fri) 12:33:52 No.5494  引用 
比較のために、ゼニゴギンガクニクバエ♂の頭です。輪郭の違いの他、顔縁隆起が長く剛毛が列生する、触角は黒色で長いなどの特徴があります。

また、お願いします。 投稿者: 投稿日:2009/05/10(Sun) 23:52:32 No.5442  引用 
海岸近くで採りました。これはなんでしょうか。よろしくお願いします。2009.05.10 青森県下北半島陸奥湾岸採。

Re: また、お願いします。 投稿者:三枝豊平 投稿日:2009/05/12(Tue) 08:53:38 No.5447  引用 
この画像はオドリバエ科のミナモオドリバエ属Hilaraの1種の雄です。Hilara pachyneura種群に属することは画像からほぼ間違いないのですが、正確な同定は雄交尾器を調査する必要があります。もし、余分の標本がありましたらお送りください。

ここで、H. pachyneura種群と仮に呼んでいる1群は、胸部背面に強い剛毛を欠き、腹部も短い軟毛で覆われているもので、一般に翅脈が太く、しばしばR4脈とR5脈が広い角度で離れていく傾向があります。日本列島にはこの種群が私が持っている標本でも10種ほどありまして、それでも依然としておりおり新しい種が見つかります。

ミナモオドリバエ属(ナガレオドリバエ属とも言います)は主に流水、時には止水の水面に脚をつけるほど接近して水上飛行機の水面滑走のように飛翔しながら、水面に浮かぶ、あるいは羽化した軟弱な昆虫をとらえて、これを多くは前脚の第1付節から分泌する繊細な糸状の物質で荒く包んで、群飛中に雌に渡して交尾を空中で続けます。少数の種では交尾中に静止する、求愛餌なしで交尾する、夕暮れから夜間に活動する、渓流のぬれた石や岩の表面で求愛餌を探す、などの行動が見られます。

群飛での採集は容易ですが、水面滑走中の雄はネットをぬらさないで採集するのは簡単ではありません。かなりの種が雌雄共に花を訪れて吸蜜し、活動エネルギー源にしているようです。

Re: また、お願いします。 投稿者: 投稿日:2009/05/12(Tue) 21:21:55 No.5448  引用 
三枝豊平様ありがとうございます。川の流れ込む干潟の岸で採ったものです。写真を載せておきます。この標本はお送りします。もっと探してみたいと思います。ありがとうございました。

Re: また、お願いします。 投稿者:三枝豊平 投稿日:2009/05/13(Wed) 00:32:13 No.5454  引用 
Hilaraとしては大変珍しい状況の写真ですね。この画像を見た一瞬、撮影のアングルもありますが、これがHilaraとは思いませんでした。本属が静止している状態は、葉の上か沢の縁の岩陰など(一部の種は花の上)で、今回のような湿った岩上の状態は見たことがありません。

Re: また、お願いします。 投稿者:三枝豊平 投稿日:2009/05/18(Mon) 15:28:34 No.5482  引用 
おーやぎさんからお送りいただいた標本を雄交尾器を含めて精査したところ、当初推定したとおり、この種はHilara pachyneura Freyでした。

本種はR. Freyによって1955年に、フィンランド昆虫学会の機関誌Notulae Entomologicae 35:6-8にわたって、伊藤修四郎先生により長野県美ヶ原(Japan, Honsyu: Sinano, Utukusiguhura, 1,400m[原記載の原綴])で1953年5月19日に採集された多数の雌雄(Mehr.♂♀)に基づいて記載された種です。その後、日光、広島県芸北高原などの標本を検しています。

本種は中型ないしやや大型のHilaraで、体は黒色、胸背は灰黒色粉で密に覆われ、前方からみると黒い1対のdc条とその外側のやや太い条が現れ、胸背の刺毛は短く、毛状;雄の前脚は強い剛毛を欠き、前脚第1付小節は中程度に膨らむ;腹部は暗灰色粉で密におおわれ、淡色の短毛を生ずる;翅の翅脈は太く、黒色。このような形質の組合せを持っています。近似種からは雄下雄板突起の先端は大きく二叉し、それぞれがまた鋭い2突起に分かれているので、識別できます。種名のpachyneuraは言うまでもなく太い翅脈に基づいているのでしょう。

本種の配偶行動は私は観察したことがありません。

教えていただけないでしょうか? 投稿者:mitue@熱海 投稿日:2009/05/10(Sun) 23:31:44 No.5441  引用 
以前お世話になったことがあるものですがまたお尋ねいたします。記憶があいまいで申し訳ありませんが2月頃畑で草取り中に土中で見つけた蛹を箱に入れておいたまま忘れていました。最近気が付いて、見てみたらこのアブが死んでいました。既に頭部、尻の一部がなく内臓は虫に食われてしまっていますが羽が鼈甲のようでとてもきれいです。種名を教えていただけたらあり難いです。

Re: 教えていただけないでしょう... 投稿者:茨城_市毛 投稿日:2009/05/14(Thu) 07:50:34 No.5457 ホームページ  引用 
mitue@熱海様.

クロベッコウハナアブVolucella nigricans の♀と思われます.
恐らく,蛹を発見した場所の周辺にクロスズメバチなどの巣があり,そこに寄生していたと思われます.

Re: 教えていただけないでしょう... 投稿者:mitue@熱海 投稿日:2009/05/18(Mon) 00:55:27 No.5481  引用 
茨城_市毛様
クロベッコウハナアブVolucella nigricans の♀とのご教示をいただきありがとうございました。畑に出たときなど、目にとめた虫たちを捕獲したり、写したりしてきましたがきちんと管理もせずに質問してしまったことに申し訳なくお詫びいたします。

山地のガガンボの仲間 投稿者:田中川 投稿日:2009/05/17(Sun) 00:32:14 No.5474  引用 
鈴鹿山脈の渓谷の入り口付近にて、倒木に静止するガガンボの仲間を見つけました。翅脈が特徴的なので、ヒメガガンボ科あたりを探しましたが同じような斑紋は見つかりませんでした。翅長は8ミリ。

2009.5.14 三重県鈴鹿市


Re: 山地のガガンボの仲間 投稿者:田中川 投稿日:2009/05/17(Sun) 00:35:24 No.5475  引用 
左右の翅脈が異なっています。こんなことってあるのでしょうか。また、種名は判りますでしょうか。

Re: 山地のガガンボの仲間 投稿者: 投稿日:2009/05/17(Sun) 10:12:05 No.5476 ホームページ  引用 
Discobola属の一種。
おそらく、Discobola margarita Alexander, 1924。

本種の様に翅に複雑な模様を持つガガンボには
斑紋の変異が多く見られるものがあり、本属やEpiphragma属などでは左右の翅の斑紋が異なっていることもしばしばです。

翅脈相が単純なほかの双翅目に比べガガンボ類は翅脈に変異が出やすいように思えます。多くの標本を集めてみると、同じ種の中で横脈が増えたり、縦脈が合流したり、合流や分岐の順序が変わったり、脈が強くカーブするところに本来ないはずの脈が生じたりすることがよくあります。

Re: 山地のガガンボの仲間 投稿者:田中川 投稿日:2009/05/17(Sun) 17:09:18 No.5478  引用 
達磨様、ありがとうございます。
ガガンボダマシだったかの翅脈は安定していると何かで読んだように記憶しておりましたが、ガガンボのほうは翅脈が安定しているとは言えないのですね。それにしても信じられないような変異が生じることがあるんですね。
種名も絞り込んでいただき、うれしいです。

Re: 山地のガガンボの仲間 投稿者: 投稿日:2009/05/17(Sun) 18:17:23 No.5479 ホームページ  引用 
ガガンボダマシで翅脈が安定しているというのは同じ属に含まれる種は殆んど同じ翅脈をしているということではないでしょうか。
勿論、ガガンボでもガガンボダマシでもそれぞれの種のスタンダードな翅脈というのは歴然とあります。先のコメントで書いたのはそれからずれる変異や異常な脈相がしばしば見られるということです。検索表などで「○脈は□脈より長い」とか「○脈は□脈のどこどこから分岐する」という表記はそのあとに「・・ことが多い」とか「・・のが普通だ」をつけて読むようにしています。

Re: 山地のガガンボの仲間 投稿者:田中川 投稿日:2009/05/17(Sun) 21:10:49 No.5480  引用 
どうも勝手に解釈して覚えこんでいたようです。ガガンボダマシの翅脈が安定しているというイメージは捨ててしまうことにします。
検索表の読み方、達磨さんの態度を参考にさせていただきます。ありがとうございます。

金属光沢のあるハエ 投稿者:田中川 投稿日:2009/05/14(Thu) 23:08:20 No.5462  引用 
近くに二級河川がある里山の谷あいで、水田脇の林縁を歩いていて見つけました。キアシキンシギアブらしきハエも見かけましたが、それよりも小型でした。別角度の撮影には失敗しました。アシナガバエの仲間でしょうか。
2009.5.14 三重県鈴鹿市


Re: 金属光沢のあるハエ 投稿者:茨城_市毛 投稿日:2009/05/15(Fri) 08:28:21 No.5465 ホームページ  引用 
田中川様.

ミズアブ科のエゾホソルリミズアブActina jezoensisやその近縁グループと思われます.

Re: 金属光沢のあるハエ 投稿者:田中川 投稿日:2009/05/15(Fri) 12:59:00 No.5466  引用 
茨城_市毛様、ありがとうございます。
エゾホソルリミズアブのようです。
ミズアブ科だったのですね。思いも付きませんでした。

無題 投稿者:micromyu 投稿日:2009/05/07(Thu) 00:28:00 No.5430 ホームページ  引用 
はじめまして、micromyuと申します。
不明昆虫の詳細を希望したく、初めて書き込みをさせて頂きます。

画像は2009/5/6、山形市西蔵王でオオウバユリより見出したものですが、これはアブ類の幼虫でしょうか?この場所はオオウバユリが多数見られ、私はこれがホストのカタクリハムシの発生を確認するため毎年訪れているのですが、初見でした。幼虫は他の植物には付いておらず、この虫の生活史にオオウバユリは何か関係があるのでしょうか。体長は未計測ですが20mmほどあったかと思います。

ご教示、よろしくお願い致します。


Re: 無題 投稿者:三枝豊平 投稿日:2009/05/07(Thu) 09:03:44 No.5431  引用 
この画像だけでは確信はもてませんが、1.腹端部に1対の後気門がある、2.葉のなめたような食痕がこの幼虫のものである、の2点を元に推測すると、これはシリブトガガンボ科Cylindrotomidaeのシリブトガガンボ属Cylindrotomaの1種ではないでしょうか。飼育されて確かめたらいいでしょう。もし同定通りでしたら、葉の上で蛹化します。

なお、この科にはLiogma、Diogma、Triogmaなどの属がありますが、これらの幼虫はすべてあるいは大部分がジャゴケなど苔類を食餌植物にしており、概形も色彩もこれらの苔に類似しています。

Re: 無題 投稿者:micromyu 投稿日:2009/05/07(Thu) 19:51:39 No.5433 ホームページ  引用 
ガガンボ類ですか、予想外でした!
飼育が可能ということで、週末などに同所で見かければ採集してみようかと思います。
ご教示、どうもありがとうございました。

Re: 無題 投稿者:micromyu 投稿日:2009/05/14(Thu) 21:10:19 No.5461 ホームページ  引用 
昨日の夕方頃、同所で蛹が確認できました。
採集して、成虫がどのようなものか確認したかったのですが、
蛹のついていた葉ごと持ち帰ろうと茎を引っ張ったら弾みで
落下して下草に紛れてしまいました、残念です。


Re: 無題 投稿者:三枝豊平 投稿日:2009/05/15(Fri) 01:39:04 No.5463  引用 
蛹の形状や蛹化状況からほとんど間違いなくCylindrotomaの1種でしょう。落ちてしまったとのこと、多分周囲を探せば、他にも見つかると思います。成虫を羽化させれば、ガガンボ類の専門家の達磨先生が同定をしてくれるのでは。

蛹になった状態では葉を茎ごととる必要はもうないでしょう。蛹の周辺の部分をハサミなどで大雑把に切って、なるべく乾燥しないように、蓋にちいさな穴(直径2-3 mmを2,3個)をあけたタッパーなどに収容して持ち帰って、そのまま日光の当らない場所で保管すれべ良いと思います。羽化の際にものにぶら下がって、脚や翅を伸ばすので、そのような空間が必要です。

オドリバエEmpis(Planempis)の一... 投稿者: 投稿日:2009/05/09(Sat) 23:34:38 No.5438  引用 
こんばんは。2009.5.9に青森県下北半島で採りました。車の中に入ってきたのでどこにいたのかはわかりません。
オドリバエの一種でしょうか。


Re: オドリバエEmpis(Planempis)... 投稿者: 投稿日:2009/05/09(Sat) 23:36:12 No.5439  引用 
二枚目です。

Re: オドリバエEmpis(Planempis)... 投稿者:三枝豊平 投稿日:2009/05/10(Sun) 09:09:17 No.5440  引用 
おーやぎ様。お元気で青森県北部の生物の観察・撮影をされているご様子ですね。

さて、この画像のオドリバエに似たものは、Planempis亜属とPolyblepharis亜属があります。メスの場合には両属はきわめて類似していて、なかなか画像では識別が難しい面があります。Planempis亜属は日本列島では著しく種数が多く、もし、Planempisであっても種までの同定はかなり難しいです。Polyblepharisですと本州の種数は数種ですから種の同定は可能です。

画像でみますと、翅の基半部が著しく黄色味が強いのですが、これは自然の色彩を的確に現しているのでしょうか。

脚の色彩や羽状剛毛の長さや生えている範囲などを、画像から判断して同定する必要がありますので、しばらくお待ちください。

ノヒラマメヒラタアブでいいでし... 投稿者:バグリッチ 投稿日:2009/05/06(Wed) 23:11:46 No.5427  引用 
こんちは。

 ハナアブ素人からの質問です。

 これまであまり採ったことがなかったのですが、マメヒラタアブの一種を採ってみました。
 ノヒラマメヒラタアブと思ったのですが、腹部背面は黒色です。 黒化型かなぁと思うのですが、よいでしょうか?

 残念ながらメスです。
 
 よろしくお願い申し上げます。


Re: ノヒラマメヒラタアブでいい... 投稿者:pakenya 投稿日:2009/05/08(Fri) 11:30:05 No.5436  引用 
バグリッチ様、ご無沙汰です。

画像のハナアブは、1.触角が長いこと、2.翅の微毛がほぼ全体に密生していること、3.腹部の第2節と第3節の間にくびれがないこと、4.顔の口縁が突出しないこと、5.胸背の毛が白いことからノヒラマメヒラタアブでOKです。体長は6mmぐらいですよね。

腹部が真っ黒のやつははじめて見ました。
キアシマメと紛らわしいですね。

Re: ノヒラマメヒラタアブでいい... 投稿者:バグリッチ 投稿日:2009/05/08(Fri) 23:44:12 No.5437  引用 
pakenya様

 ご教示に御礼申し上げます。
 この個体以外にも腹部の真黒な個体は過去の標本にも
混じっていました。意外といるのかもしれません。
 今度は雄を採ってみたいです。

 ではまた。

[1] [2] [3] [4] [5] [6] [7] [8] [9] [10] [11] [12] [13] [14] [15] [16] [17] [18] [19] [20] [21] [22] [23] [24] [25] [26] [27] [28] [29] [30] [31] [32] [33] [34] [35] [36] [37] [38] [39] [40] [41] [42] [43] [44] [45] [46] [47] [48] [49] [50] [51] [52] [53] [54] [55] [56] [57] [58] [59] [60] [61] [62] [63] [64] [65] [66] [67] [68] [69] [70] [71] [72] [73] [74] [75] [76] [77] [78] [79] [80] [81] [82] [83] [84] [85] [86] [87] [88] [89] [90] [91] [92] [93] [94] [95] [96] [97] [98] [99] [100] [101] [102] [103] [104] [105] [106] [107] [108] [109] [110] [111] [112] [113] [114] [115] [116] [117] [118] [119] [120] [121] [122] [123] [124] [125] [126] [127] [128] [129] [130] [131] [132] [133] [134] [135] [136] [137] [138] [139] [140] [141] [142] [143] [144] [145] [146] [147] [148] [149] [150] [151] [152] [153] [154] [155] [156] [157] [158] [159] [160] [161] [162] [163] [164] [165] [166] [167] [168] [169] [170] [171] [172] [173] [174] [175] [176] [177] [178] [179] [180] [181] [182] [183] [184] [185] [186] [187] [188] [189] [190] [191] [192] [193] [194] [195] [196] [197] [198] [199] [200] [201] [202] [203] [204] [205] [206] [207] [208] [209] [210] [211] [212] [213] [214] [215] [216] [217]

処理 記事No 暗証キー

- Joyful Note -
- Antispam Version -