48632285
一寸のハエにも五分の大和魂・改
[トップに戻る] [新着順表示] [アルバム] [留意事項] [ワード検索] [過去ログ] [旧過去ログ] [管理用]
1: ハチモドキバエの一種? (0) / 2: タマバエの一種でしょうか? (2) / 3: むし (2) / 4: ヤドリバエ科Triarthria属 (7) / 5: 無題 (1) / 6: Leptodromiella属? (1) / 7: Bicellaria早春のヒメセダカオドリバエ? (4) / 8: ヒロクチバエ (2) / 9: 無題 (2) / 10: ハエハンドブック刊行のお知らせ (0) / 11: スイセンハナアブでしょうか?2 (2) / 12: スイセンハナアブでしょうか?3 (0) / 13: スイセンハナアブでしょうか?1 (0) / 14: ミギワバエ科でしょうか-2 (2) / 15: ミギワバエ科でしょうか (0) / 16: ミズアブ科?不明種について (2) / 17: ネグロクサアブ?の抜け殻 (6) / 18: 小笠原の海のユスリカ? (3) / 19: ショウジョウバエの同定について (0) / 20: ヤドリバエ科Peleteria属 (6) /

おなまえ
Eメール
タイトル
コメント
コメント内には下記と同じURLを書き込まないで下さい
参照URL
添付File  (100kBまで)
暗証キー (英数字で8文字以内)
投稿キー (投稿時 投稿キー を入力してください)
文字色

Tanyptera sp.♂? 投稿者:ふかさわ 投稿日:2021/07/25(Sun) 04:10:48 No.11146  引用 
クシヒゲガガンボ亜科の投稿を増やす。。。

2021/05/29、新潟県で採集した個体です。
鞭小節の突起が3本なのでTanyptera属でしょうか。

・Takahashi(1960)で同定を試みたところ、
Tanyptera (Tanyptera) atrata portschinskyi (Enderlein, 1912)に近い種なのではないかと思いました。
・同種なのかどうかは判断できていないです。
 portschinskyiの写真がどこかにあればよいのですが...。
(交尾器の精査はまだしていないです。。)


Re: Tanyptera sp.♂? 投稿者:ふかさわ 投稿日:2021/07/25(Sun) 04:11:40 No.11147  引用 
画像その2です

Re: Tanyptera sp.♂? 投稿者:ふかさわ 投稿日:2021/07/25(Sun) 04:12:29 No.11148  引用 
画像その3です

Re: Tanyptera sp.♂? 投稿者:茨城@市毛 投稿日:2021/07/25(Sun) 11:33:35 No.11150  引用 
ふかさわ 様.

属は合ってますので,r1+2脈に着目して検索してみてください.なお,時折左右でr1+2脈の発達度が違う場合があります.

Re: Tanyptera sp.♂? 投稿者:ふかさわ 投稿日:2021/07/27(Tue) 02:55:12 No.11158  引用 
市毛様
ありがとうございます。
時間がある時に確認してみます!

Re: Tanyptera sp.♂? 投稿者:ふかさわ 投稿日:2021/08/09(Mon) 01:23:32 No.11170  引用 
再度検索してみました。
(交尾器は精査していないです。 1個体しかいないため、慣れていない状態で解剖して、破損したらと思うと。。。)

添付した画像の中で、赤い丸で囲ったところで、右側にちょこんと出てる脈をr1+2と解釈しています。

■r1+2は存在するが、costaまでたどり着いていないので、Takahashi(1960)の検索表の1番目より7番目へ。
(Wings with r1+2 imperfect or lacking, not connected with costa....7)

■正直、交尾器の精査をせず判断して良いのかわからないですが
・r1+2ははっきりと存在していること(tsurugianaはほぼ視認できない?)
・costaまでたどり着いていない
こと(検索表の7の上側の内容)に加えて
・以下の文献内の内容を見て
Undescribed species of Japanese crane-flies. Part V.
Alexander, C.P.1925a
https://ccw.naturalis.nl/documents/Alexander,_1925a.pdf
(PDF注意)

Tanyptera (Mesodictenidia) angustistylus Alexander, 1925
ヒメクシヒゲガガンボ
の可能性が高いのではないかと思いました。

無題 投稿者:小金井虫 投稿日:2021/07/19(Mon) 16:30:37 No.11140  引用 
お世話になっております。
7月19日あきる野市秋川付近にて。初見でした。
ヤマトイシアブかと思いますが、いかがでしょうか。

よろしくお願いいたします。


Re: 無題 投稿者:茨城@市毛 投稿日:2021/08/01(Sun) 17:32:28 No.11167  引用 
小金井虫 様.

イッシキイシアブのペアの可能性が高いと思われます.

イッシキイシアブの♂は,腹部背板全体に金毛を装う型と第5節もしくは第6節腹部背板以降の金毛を欠く2つの型が報告されており,今回の写真は後者の♂と見受けられます.

参考文献
春沢圭太郎・別府隆守 (2003) 四国からのイシアブ亜科の記録 はなあぶ 15-1: 83-87.

Re: 無題 投稿者:小金井虫 投稿日:2021/08/05(Thu) 09:50:15 No.11168  引用 
茨木@市毛様

回答、ありがとうございました!

イッシキイシアブとのこと。異なる型があるということで次回はそのあたりも含め、しっかり確認してみたいと思います。

Odontomyiaの一種?その2 投稿者:フキ 投稿日:2021/07/26(Mon) 21:15:29 No.11155  引用 
その1と同日、別の沼の林内のノリウツギで採集しました。
こちらもOdontomyia属でしょうか?
体長は5mmです。


Re: Odontomyiaの一種?その2 投稿者:フキ 投稿日:2021/07/26(Mon) 21:16:51 No.11156  引用 
画像その2

Re: Odontomyiaの一種?その2 投稿者:フキ 投稿日:2021/07/26(Mon) 21:17:47 No.11157  引用 
画像その3

Re: Odontomyiaの一種?その2 投稿者:茨城@市毛 投稿日:2021/07/27(Tue) 21:58:24 No.11161  引用 
フキ様.

こちらはR2+3脈がないので,Oplodontha属の不明種です.

Stratiomyoidea of Chinaを見ると,Odontomyia属やOplodontha属が多数報告されているで,標本をまとめて精査してくれる人が出ることを望みます.

Re: Odontomyiaの一種?その2 投稿者:フキ 投稿日:2021/07/28(Wed) 10:00:29 No.11163  引用 
茨城@市毛 様

早速のお返事ありがとうございました。
Oplodontha属ということで保管したいと思います。
ご教示に感謝致します。

Odontomyiaの一種?その1 投稿者:フキ 投稿日:2021/07/26(Mon) 21:04:10 No.11151  引用 
こんばんは。
2021/7/24、青森県で採集しました。
このサイトで触れられておりました、Odontomyia okinawaeにもよく似ていますが、近縁の種類でしょうか?
体長は8mmになります。


Re: Odontomyiaの一種?その1 投稿者:フキ 投稿日:2021/07/26(Mon) 21:05:32 No.11152  引用 
画像その2

Re: Odontomyiaの一種?その1 投稿者:フキ 投稿日:2021/07/26(Mon) 21:06:49 No.11153  引用 
画像その3

Re: Odontomyiaの一種?その1 投稿者:フキ 投稿日:2021/07/26(Mon) 21:10:25 No.11154  引用 
生時の画像です。沼の遊歩道にあったショウマ類に見られました。

Re: Odontomyiaの一種?その1 投稿者:茨城@市毛 投稿日:2021/07/27(Tue) 21:45:27 No.11160  引用 
フキ 様.

こちらはR2+3脈があるのでOdontomyia属で,不明種です.

Re: Odontomyiaの一種?その1 投稿者:フキ 投稿日:2021/07/28(Wed) 09:59:01 No.11162  引用 
茨城@市毛 様

ご教示ありがとうございました。

クシヒゲガガンボ 投稿者:けいこん 投稿日:2021/07/21(Wed) 14:26:30 No.11142  引用 
7月18日標高1900m付近で日当たりの良い針葉樹(カラマツ?)の立ち枯れに飛来したクシヒゲガガンボの仲間を採集しました。
種名を知りたいのですが、アドバイスやご教示をいただけないでしょうか。よろしくお願いします。


Re: クシヒゲガガンボ 投稿者:茨城@市毛 投稿日:2021/07/23(Fri) 23:01:14 No.11143  引用 
けいこん 様.

同様な斑紋の雌を山梨県の亜高山帯で採集していました.
該当する種類が見当たらず,放置してあります.

雄の鞭小節の突起は何本ですか?
3本であればTanyptera属,4本であればCtenophora属が該当しそうです.

Re: クシヒゲガガンボ 投稿者:けいこん 投稿日:2021/07/24(Sat) 14:57:53 No.11144  引用 
茨城@市毛 様

ご返信頂きありがとうございます。

鞭節の写真を撮影したのですが、写真を見る限り私には2本に見えます。


Re: クシヒゲガガンボ 投稿者:茨城@市毛 投稿日:2021/07/24(Sat) 18:51:47 No.11145  引用 
けいこん様.

鞭小節の突起が2本となると,べッコウガガンボ属 Dictenidiaとなります.
未記載種なのかもしれません.

Re: クシヒゲガガンボ 投稿者:けいこん 投稿日:2021/07/27(Tue) 21:20:37 No.11159  引用 
茨城@市毛 様

ご教示いただきありがとうございます。

ベッコウガガンボ属の一種としておきます。

無題 投稿者:小金井虫 投稿日:2021/07/19(Mon) 16:33:16 No.11141  引用 
もう1匹、黒い方(オス?)です。

昔の写真ですが 投稿者:芋虫のつぶやき 投稿日:2021/07/13(Tue) 01:47:18 No.11138  引用 
古い写真でしかもボケていて恐縮ですが、わかる範囲で教えてください。

2002.5.22 長野県旧三郷村黒沢


Re: 昔の写真ですが 投稿者:茨城@市毛 投稿日:2021/07/13(Tue) 07:04:10 No.11139  引用 
芋虫のつぶやき 様.

翅の縁紋がはっきり見えませんが,Baccha laphrieformis ムモンコシボソハナアブの可能性が高いと思います.

ハラブトハナアブ 投稿者:久保田 投稿日:2021/07/11(Sun) 14:18:55 No.11135  引用 
5月22日に大津市の自宅で撮影したハラブトハナアブの一種ですが、種名が特定できません。M1の始まりが翅端から少し離れており、M4の後部の曲がりが緩やかで尖っていないのが特徴です。アドバイスをお願いいたします。

Re: ハラブトハナアブ 投稿者:茨城@市毛 投稿日:2021/07/11(Sun) 16:02:07 No.11136  引用 
久保田様.

御指摘通りm1脈が内側に曲がっていますので,Mallota属(Eristalini族)ではなく,Eumerini族のMerodon equestris (Fabricius,1794)スイセンハナアブとなります.

該当種が見当たらない場合は,大石(1996-2000)等で属を調べ直すと良いと思います.

大石久志, 1996-2000. ルーペで調べる身近な縞模様のハナアブの見分け方. 昆虫と自然 31(4)-35(1).

Re: ハラブトハナアブ 投稿者:久保田 投稿日:2021/07/11(Sun) 18:48:45 No.11137  引用 
市毛様

ありがとうございました。表題自体が間違っていました。
ネットの図鑑を見てハラブトハナアブの一種と思い込んでいましたので、スイセンハナアブ はノーマークでした。
昆虫と自然を読ませていただきます。

クシゲガガンボの一種でしょうか... 投稿者:松田 投稿日:2021/07/09(Fri) 22:07:43 No.11131  引用 
7月9日、北海道十勝地方の低山で撮影しました。
体長、翅長ともに12mmほどです。
クシゲガガンボの一種かと思いますが、種名が分かりません。
よろしくお願いします。


Re: クシゲガガンボの一種でしょ... 投稿者:松田 投稿日:2021/07/09(Fri) 22:57:39 No.11132  引用 
訂正。クシゲガガンボではなくクシヒゲガガンボです。

Re: クシゲガガンボの一種でしょ... 投稿者:茨城@市毛 投稿日:2021/07/10(Sat) 00:23:58 No.11133  引用 
松田 様.

べッコウガガンボの黒斑が退化した個体と思われます.
関東〜九州で見られるべッコウガガンボとは別亜種の可能性があると伺っています.

Re: クシゲガガンボの一種でしょ... 投稿者:松田 投稿日:2021/07/10(Sat) 09:02:28 No.11134  引用 
市毛様

ご教示ありがとうございます。
ベッコウガガンボでもこのような斑紋のものがいるのですね。納得しました。

水生双翅目の蛹繭 投稿者:青谷晃吉 投稿日:2021/07/07(Wed) 20:58:55 No.11130  引用 
流水性のトビケラを調べています。水生双翅目と同じように蛹化時に繭を紡ぎます。関連で水生双翅目の繭について教えてください。
1 水生双翅目の繭の中の水は何ですか。
2 繭の中の水の役目は何ですか。
3 トビケラの場合、夏季に繭が縮んだ個体が見られますが、水生双翅目にはそのような例はないですか。
4 もし、繭が縮む例があるとすれば、その原因は何ですか。
5 以上に関連した文献などありましたらご紹介願います。

[1] [2] [3] [4] [5] [6] [7] [8] [9] [10] [11] [12] [13] [14] [15] [16] [17] [18] [19] [20] [21] [22] [23] [24] [25] [26] [27] [28] [29] [30] [31] [32] [33] [34] [35] [36] [37] [38] [39] [40] [41] [42] [43] [44] [45] [46] [47] [48] [49] [50] [51] [52] [53] [54] [55] [56] [57] [58] [59] [60] [61] [62] [63] [64] [65] [66] [67] [68] [69] [70] [71] [72] [73] [74] [75] [76] [77] [78] [79] [80] [81] [82] [83] [84] [85] [86] [87] [88] [89] [90] [91] [92] [93] [94] [95] [96] [97] [98] [99] [100] [101] [102] [103] [104] [105] [106] [107] [108] [109] [110] [111] [112] [113] [114] [115] [116] [117] [118] [119] [120] [121] [122] [123] [124] [125] [126] [127] [128] [129] [130] [131] [132] [133] [134] [135] [136] [137] [138] [139] [140] [141] [142] [143] [144] [145] [146] [147] [148] [149] [150] [151] [152] [153] [154] [155] [156] [157] [158] [159] [160] [161] [162] [163] [164] [165] [166] [167] [168] [169] [170] [171] [172] [173] [174] [175] [176] [177] [178] [179] [180] [181] [182] [183] [184] [185] [186] [187] [188] [189] [190] [191] [192] [193] [194] [195] [196] [197] [198] [199] [200] [201] [202] [203] [204] [205] [206] [207] [208] [209] [210] [211] [212] [213] [214] [215] [216] [217]

処理 記事No 暗証キー

- Joyful Note -
- Antispam Version -