48630874
一寸のハエにも五分の大和魂・改
[トップに戻る] [新着順表示] [アルバム] [留意事項] [ワード検索] [過去ログ] [旧過去ログ] [管理用]
1: ハチモドキバエの一種? (0) / 2: タマバエの一種でしょうか? (2) / 3: むし (2) / 4: ヤドリバエ科Triarthria属 (7) / 5: 無題 (1) / 6: Leptodromiella属? (1) / 7: Bicellaria早春のヒメセダカオドリバエ? (4) / 8: ヒロクチバエ (2) / 9: 無題 (2) / 10: ハエハンドブック刊行のお知らせ (0) / 11: スイセンハナアブでしょうか?2 (2) / 12: スイセンハナアブでしょうか?3 (0) / 13: スイセンハナアブでしょうか?1 (0) / 14: ミギワバエ科でしょうか-2 (2) / 15: ミギワバエ科でしょうか (0) / 16: ミズアブ科?不明種について (2) / 17: ネグロクサアブ?の抜け殻 (6) / 18: 小笠原の海のユスリカ? (3) / 19: ショウジョウバエの同定について (0) / 20: ヤドリバエ科Peleteria属 (6) /

おなまえ
Eメール
タイトル
コメント
コメント内には下記と同じURLを書き込まないで下さい
参照URL
添付File  (100kBまで)
暗証キー (英数字で8文字以内)
投稿キー (投稿時 投稿キー を入力してください)
文字色

お久しぶりでございます 投稿者:いけ 投稿日:2005/06/17(Fri) 22:17 No.1347  引用 
お元気でしょうか。
わたしは順調に各所で顔を出さず不義理の極みの状態ですが・・・。
今日、FreeMLから □MLの名称 東京農業大学昆虫資源学研究室OB会に入会しましたメールが来てビビったのですが、
これ、O先生がメーリングリストに興味もって作っちゃったんでしょうか?(笑)
オーナーが誰なのかも分からずかなりびびってんですけど。(笑)
掲示板メインの双翅目関連の話題でもないんで一寸申し訳ないっす。ではでは。

Re: お久しぶりでございます 投稿者:ハエ男 投稿日:2005/06/18(Sat) 17:56 No.1348  引用 
確かにお互いに不義理の極みでございましたな・・・

ここしばらく母校関連のメールは受けてませんが・・・
O氏がニュースの配信が面倒になって、MLにしたかな・・?

はじめて見ました 投稿者:バグリッチ 投稿日:2005/06/11(Sat) 22:55 No.1339  引用 
こんちは。

 ネグロクサアブ、はじめて見ました。
 でかいですね。
 嬉しかったので、画像アップします。


Re: はじめて見ました 投稿者:ハエ男 投稿日:2005/06/12(Sun) 09:55 No.1340  引用 
ネグロクサアブの♀ですね〜・・おめでとうございます〜。

♂と♀の色が全く違うので、同種とは思えないほどなのですが・・・

ネグロクサアブは生態情報が少ないので、撮影時はどんな状況、環境だったのかも教えていただけるとうれしいです〜。

Re: はじめて見ました 投稿者: 投稿日:2005/06/12(Sun) 18:31 No.1342 ホームページ  引用 
こんにちは。
全然違っていたら恥ずかしいのですが、
私も先日これと似たアブを採集しました。
すごく特徴的なのにわからなくて
今こちらに質問しようかと思って参りましたら、
バグリッチさんの写真にビックリ。
お手数ですが見に来て頂けると有り難いです。

Re: はじめて見ました 投稿者: 投稿日:2005/06/12(Sun) 23:15 No.1343  引用 
どうも有難うございました。m(_ _)m 私は、荒れ地に伐採木が積まれているところの地面で、やや弱っているのを捕まえました。周りは田んぼと小川が流れ、その周りにクヌギが少し、主にヒノキの林です。また出掛けてみます。

Re: はじめて見ました 投稿者:バグリッチ 投稿日:2005/06/14(Tue) 21:41 No.1344  引用 
こんちは。

 私がこの子を見つけた環境は、丘陵地の林の中の湿地です。
 ちょっと前に、同地での採取品を見ていたので、いることはわかっていました。
 湿地の周辺部の、広葉樹の根元の下草に止まっていました。
 
 落ち着いていて、全然動き様子はありませんでした。

 同じ場所には、フタスジアリノスアブが6〜7頭いました。

Nematocera images (around 100) 投稿者: 投稿日:2005/04/06(Wed) 22:09 No.1115  引用 
Hi,

I have too many images to be posted here and I do not want to flood the forum.

I uploaded my Nematocera images to my developing web page at

http://www.xespok.frandt.com/gallery/album167

There are quite a few images which I can not put into families rigth now (but I have educaded guesses marked by the tag Presumed).

Can you help me to place these images to families? Also if you happen to known some species do not hesitate to tell me.

Please use the photo numbers as references. Also feel free to copy any images and put them on the forum, if you think it is interesting for some reason.

Xespok

Re: Nematocera images (around ... 投稿者:ハエ男 投稿日:2005/04/07(Thu) 00:54 No.1118  引用 
すごいですね・・・よくまあ、撮りためました。脱帽です。
I was surprised by your many photo.

But,I think, Now,It is difficult to identify Nematocera.
It is few Dipterist of study Nematocera.

あの中でわかったのはメスアカケバエとヒトスジシマカとトワダオオカとホシチョウバエ?くらいなもんだしなあ・・

Re: Nematocera images (around ... 投稿者: 投稿日:2005/04/07(Thu) 22:24 No.1119  引用 
I have updated the pages. Some Europaean friends helped me to place some of the Nematocera images to families, and also pointed out several misplacements.

I start to upload Brachycera images, but this will likely take several days, if not more. I hope that I do not run out space on my hosting plan.

If you are interested in Diptera, I recommend joining www.diptera.info , it is a nice site.

Xespok

Re: おもしれ〜・・・ 投稿者:ハエ男 投稿日:2005/04/07(Thu) 23:58 No.1120  引用 
Diptera info はすごいサイトですね〜・・・
http://www.diptera.info/news.php

外国のサイトはついついおっくうになってこのところあまり見なかったのですが、感動しました。

なかでもDownloadのコーナー(上の方薄い緑帯の中にあります。)の中にIdentification software  ってのがあっって、なんじゃこりゃ〜って見てみたら、British Insects: the Families of Dipteraっていう英国の双翅目の科の同定のためのソフトなのですが、やってみたら楽し〜んですよ。
そこのダウンロードサイトのデータとプログラムを両方DLすると使えます。(フリーウェアです。)

あくまでも、英国の双翅用ではあるのですが、専門の文献がない方はすごく参考になるかもしれません。 (図もすごく出てくるし・・・)

Thanks Xespok.You taught good HP.

Re: Nematocera images (around ... 投稿者: 投稿日:2005/06/10(Fri) 19:50 No.1337  引用 
I uploaded another 200 or so Diptera images to my website. In total I have more than 500 Diptera images of several hundred species online. I saw many nice and interesting Diptera, and I'll post a few of them here later.

http://xespok.net/gallery/Diptera_Nematocera

http://xespok.net/gallery/Diptera_Brachycera


今週は・・ 投稿者:ハエ男 投稿日:2005/06/06(Mon) 05:07 No.1333  引用 
今週は出先なのでワシに御用の方は携帯またはhotmail(@より前はいつもと同じ)までお願いしますね〜・・

何ミズアブでしょうか? 投稿者:普通種収集家 投稿日:2005/06/04(Sat) 16:43 No.1327  引用 
はじめまして。
よく見られるミズアブの一種と思いますが、
WEB上ではミズアブ、ネグロミズアブの画像ぐらいしか
見当たりませんでした。
体長は5ミリ程で伐採された木の上に多く見られました。
ごつごつした感じが自分好みです。


Re: 何ミズアブでしょうか? 投稿者:ハエ男 投稿日:2005/06/05(Sun) 02:11 No.1331  引用 
見たとこネグロミズアブのように見えますが・・・

画像のアングルが少し斜めなので、分かりにくいですが、腹部も太くなってるようですし、翅の根元も黒いように見えますが・・・

Re: 何ミズアブでしょうか? 投稿者:普通種収集家 投稿日:2005/06/05(Sun) 10:47 No.1332  引用 
ありがとうございました。
標本の退色した翅の色をこういうものだと勘違いしてました・・・。

http://www.city.funabashi.chiba.jp/kankyohozen/envmap/photogallery/insect/29-2127.html

は・ま・な・こ 投稿者:ハエ男 投稿日:2005/06/04(Sat) 11:03 No.1325  引用 
浜名湖で採れたミギワバエを見てるのですが、わかりましぇん。
どう見ても、Setacera だとは思うのですが、S.fluxaやS.viridisとはエパンデリウムの形状が違うのです。(先端が全然とがってないし・・・極東ロシアの双翅目とF.J.Ephyにはこいつは出てない・・・

たしか、こいつらは浜名湖の海苔の上に仰山いたやつなんだけど・・・

本当はネットがビリビリにやぶれたからviridisってオチにしようかと思ったのですが・・
目論見が外れました。

もうちょっと調べてみますね〜・・画像はそのときにでも・・

はまなこ・・顛末 投稿者:ハエ男 投稿日:2005/06/03(Fri) 20:38 No.1324  引用 
ハマナコカトリバエを求めて、仕事で遠征した翌日、浜名湖に行ってきましたが、おりしも雨・・・

それでも、探して浜名湖の湖畔をぐるぐると巡ったのですが・・・
浜名湖の湖岸は貝殻だらけでなかなか砂浜がないのです。
それでも、動くものを見ればとりあえず、ネットを振るっては見るものの、入るのはノトツマグロイソバエとミギワバエ類ばっかし・・・そして貝によってネットはビリビリ・・・

2枚目もビリビリ・・・
3枚目もビリビリ・・・ヤバイ・・・来週の仕事で使う分が・・・

とりあえず、細江から三方ヶ原に面したあたりではだめでした。
浜名湖の海に近いエリアには砂浜はありそうな気配なので、そっちも見ないといかんなぁ・・・
来週も三重・・・現場終わったら行こうかな・・・それとも思い切って青森行こうかな・・・天気しだいだな・・

とりあえず、今日と明日はお針仕事(ネットの修理)に精をだすワシなのです。

マルハナバチのそっくりさん 投稿者:Acleris 投稿日:2005/05/30(Mon) 18:11 No.1310  引用 
ご無沙汰してます。
Mallota(ハラブトハナアブ属?)だろう。まではあたりをつけたのですが、
分類が混乱しているのか、そこから先に進めません。
何か情報をお持ちでしたら助かります。

雑木林の枯れ木(ニセアカシアだったと思います)の周りを
探索するように飛んでました。
採集するまでマルハナバチにしか見えませんでした。

よろしくお願いします。


Re: マルハナバチのそっくりさん 投稿者:ゆーちゃん 投稿日:2005/05/31(Tue) 21:09 No.1316  引用 
始めまして、大阪に住んでる西本です。僕もこの前兵庫県の大野山で山桜に飛んできたMallotaを一匹採りました。この写真と同じ腹部の末端が黄色いやつです。クロオビハラブト?あと、山頂の朽ち木にタカサゴハラブトハナアブの2♂が飛んで来てました。 やっと初めての中間テストが終わったんで来週の日曜日あたり虫捕りに行けそうです。ん〜アジサイ咲いててほしいなw

Re: マルハナバチのそっくりさん 投稿者:ハエ男 投稿日:2005/06/01(Wed) 21:46 No.1317  引用 
ようやくネットが使える町に戻ってきました。

Malotaといえばやっぱし市毛@茨城さんの出番ですよね〜・・
よろしくおねがいします〜〜。

Malotaって図鑑には少ししか出てませんが、結構な数に分かれるんでしたっけ・・・?

今回の愛知県の隣の県の右隣の現場ではハナアブはいまいちでしたな・・・

Re: マルハナバチのそっくりさん 投稿者: 投稿日:2005/06/01(Wed) 22:05 No.1318 ホームページ  引用 
Aclerisさん、こんばんわ。

Mallota属は、色彩で分類したのが混乱の原因です。きちんと交尾器を確認すると数種類に落ち着きます。

Aclerisさんのハナアブは、今の分類ですとニセクロオビハラブトハナアブM. yakushimanaと思われます。後脛節が曲がっていますのでアシボソミケハラブトハナアブM. mundaの可能性は低いと思います。添付の写真のようなsurstylusであればM. yakushimanaで間違いないです。

ゆーちゃんさん、こんばんわ。
 がんばっていますね。また「はなあぶ」に載せるような出来事に出会えると良いですね。


Re: マルハナバチのそっくりさん 投稿者: 投稿日:2005/06/02(Thu) 07:48 No.1319  引用 
Maybe a male of Mallota shirakii!
Greetings,
Gerard Pennards

今一度お助け下さい。 投稿者:Acleris 投稿日:2005/06/02(Thu) 12:57 No.1320  引用 
ゆーちゃんさん、ハエ男さん、茨城@市毛さん、Mr.Gerard Pennardsさん、ありがとうございます。
茨城@市毛さん、geniの写真までつけていただき、とても参考になります。
同じようなアングルで、こちらのgeniの写真を撮ってみたのですが、
Dipteraのgeniは見慣れてないので、サッパリ分かりません。
矢印部分に棘の束があるので、別種のような気がするんですが、、、
ご意見をいただけたら幸いです。


Re: マルハナバチのそっくりさん 投稿者: 投稿日:2005/06/02(Thu) 18:52 No.1322 ホームページ  引用 
Aclerisさん、こんばんわ。

私の交尾器の画像は、背板側だけの写真です。説明不足でごめんなさいm(__)m
腹板側(hypandrium)は、Aclerisさんの写真のようになっています。

私も、甲虫からDipteraへ転向した口ですが、Dipteraの交尾器の多様性には驚きました。同じハナアブ科を調べていても、属が違うと交尾器も全く別の形状の場合が多く、相同性に悩むことが多いです。

Re: マルハナバチのそっくりさん 投稿者:Acleris 投稿日:2005/06/03(Fri) 18:40 No.1323  引用 
茨城@市毛さん, 重ねての回答ありがとうございます。
関節ではずれるようになってますね。納得しました。

私、一応本来は蛾屋さんですが、また質問に伺うことも
あるかと思います。よろしくお願いします。

でも、GerardさんのM.shirakiiってなんだろう?

投稿規程改定 投稿者:BBS管理者 投稿日:2005/05/29(Sun) 01:05 No.1308  引用 
投稿される方は留意事項をよく読んで投稿をお願いします。
当BBSは生物学関連の学術的な情報交換の場として設けられたものです。

エロ系投稿があまりにもひどいので、とりあえず、アダルト投稿被害者の団体に連絡をとりまして、対策を協議しました。
投稿された記録はすべて保存し、ある程度まとまったら、投稿者、投稿責任者、関連サイトについての洗い出しをしまして、削除等にかかった時間など被害総額を算出し、法律家の指図の下で請求をすることにしました。
こういう形でどこまでやれるかわかりませんが、各地で怒ってる方々が団体を作りつつあるようなので、ワシも一口のることにしました。

ゴヘイ・ハネボシ再び 投稿者: 投稿日:2005/05/26(Thu) 10:36 No.1299  引用 
昨日(5/26)、いつもの新潟の海岸で、ゴヘイニクバエ Sarcophila japonica 1♂を採集しました。
ハネボシスナニクバエを観察しに行ったついでに、砂上にハエが止まっているのを発見。採集時はヤドリバエっぽい変なヤツだと思ってました。体色は黒っぽく、翅はボロボロ、ずいぶんくたびれた個体で、ゲニを起こすまで、ゴヘイと気付きませんでした(汗)。・・・まだまだ修行が足りません。

ハネボシスナニクバエ Phylloteles stackelbergi の方は、現在たくさん発生してます。今年初めて気付いたのは5月19日のことで、既に多数見られましたので、もう少し前から出ていたものと思います。

ところで、ハネボシの♀は翅にホシがないんでしょうか?。
埼玉県昆虫誌の記述だと、♂の触角刺毛が扁平なのはいいとして、翅に褐色斑があるのも♂のみともとれる書き方なんですよね。
これまで採集したハネボシは全部♂だし、同所で触角刺毛が細くて翅に斑紋がないことを除くと非常によく似ているハエ(こちらは♀ばかり)が採れるのです。交尾しているところを押さえられれば話は早いのですが、まだ観察出来てません。
もし、♀の形態について情報をお持ちの方がいらっしゃいましたらご教示下さい。

#ゴヘイの標本写真を撮ろうとしたら、デジカメが故障した(T_T)
#先日修理したばっかりなのにぃ。直したのとは別のところが逝ってしまったよぅ・・・

Re: ゴヘイ・ハネボシ再び 投稿者:ハエ男 投稿日:2005/05/26(Thu) 12:07 No.1300  引用 
倉橋先生の1970のMiltograminaeのレビジョンにハネボシ〜の記録が出てるんですが、それにも♀にはオスに見られる形質が見られないって出とります。

でも、それ以外のメスの形状についての記述はないようです。
それがハネボシの♀なんじゃないでしょうか?

ゴヘイの老熟個体は腹部も黒いしね〜・・三角紋もはっきりしないだろうから、見分けるのが確かに難しそうですね~・・・

Re: ゴヘイ・ハネボシ再び 投稿者:ハエ男 投稿日:2005/05/26(Thu) 12:26 No.1301  引用 
ゴヘイ♂の第5腹板の形状を前に出したかったのだけれど、亜陰茎と一部癒着してるみたいで分離できなかったんですよね〜・・解剖用の個体は1個体しかなかったし・・
へたれのゴヘイがまた採れましたら解剖用に回してくだされ・・・(拝)

今、気になってるのはハマナコカトリバエ・・・採りたい・・

Re: ゴヘイ・ハネボシ再び 投稿者: 投稿日:2005/05/26(Thu) 23:28 No.1302  引用 
まずは自己レス。な〜んで日付を間違うかな???
ゴヘイを採った日は昨日だから5/25が正しいです。失礼しました。

さて、ハエ男さん、コメントありがとうございます。
やはりハネボシ♀の翅には斑紋がないようですね。納得です。
でも、ま、交尾が観察できるに越したことはないので、引き続き追っかけて見ます。

ゴヘイ♂の標本は、今後採れたらハエ男さんに差し上げますね。
私の方は、同定用の標本はもうあるし、あとは記録がとれれば標本はなくてもかまいませんから、ばらしてOKです。

[1] [2] [3] [4] [5] [6] [7] [8] [9] [10] [11] [12] [13] [14] [15] [16] [17] [18] [19] [20] [21] [22] [23] [24] [25] [26] [27] [28] [29] [30] [31] [32] [33] [34] [35] [36] [37] [38] [39] [40] [41] [42] [43] [44] [45] [46] [47] [48] [49] [50] [51] [52] [53] [54] [55] [56] [57] [58] [59] [60] [61] [62] [63] [64] [65] [66] [67] [68] [69] [70] [71] [72] [73] [74] [75] [76] [77] [78] [79] [80] [81] [82] [83] [84] [85] [86] [87] [88] [89] [90] [91] [92] [93] [94] [95] [96] [97] [98] [99] [100] [101] [102] [103] [104] [105] [106] [107] [108] [109] [110] [111] [112] [113] [114] [115] [116] [117] [118] [119] [120] [121] [122] [123] [124] [125] [126] [127] [128] [129] [130] [131] [132] [133] [134] [135] [136] [137] [138] [139] [140] [141] [142] [143] [144] [145] [146] [147] [148] [149] [150] [151] [152] [153] [154] [155] [156] [157] [158] [159] [160] [161] [162] [163] [164] [165] [166] [167] [168] [169] [170] [171] [172] [173] [174] [175] [176] [177] [178] [179] [180] [181] [182] [183] [184] [185] [186] [187] [188] [189] [190] [191] [192] [193] [194] [195] [196] [197] [198] [199] [200] [201] [202] [203] [204] [205] [206] [207] [208] [209] [210] [211] [212] [213] [214] [215] [216] [217]

処理 記事No 暗証キー

- Joyful Note -
- Antispam Version -