48629817
一寸のハエにも五分の大和魂・改
[トップに戻る] [新着順表示] [アルバム] [留意事項] [ワード検索] [過去ログ] [旧過去ログ] [管理用]
1: ハチモドキバエの一種? (0) / 2: タマバエの一種でしょうか? (2) / 3: むし (2) / 4: ヤドリバエ科Triarthria属 (7) / 5: 無題 (1) / 6: Leptodromiella属? (1) / 7: Bicellaria早春のヒメセダカオドリバエ? (4) / 8: ヒロクチバエ (2) / 9: 無題 (2) / 10: ハエハンドブック刊行のお知らせ (0) / 11: スイセンハナアブでしょうか?2 (2) / 12: スイセンハナアブでしょうか?3 (0) / 13: スイセンハナアブでしょうか?1 (0) / 14: ミギワバエ科でしょうか-2 (2) / 15: ミギワバエ科でしょうか (0) / 16: ミズアブ科?不明種について (2) / 17: ネグロクサアブ?の抜け殻 (6) / 18: 小笠原の海のユスリカ? (3) / 19: ショウジョウバエの同定について (0) / 20: ヤドリバエ科Peleteria属 (6) /

おなまえ
Eメール
タイトル
コメント
コメント内には下記と同じURLを書き込まないで下さい
参照URL
添付File  (100kBまで)
暗証キー (英数字で8文字以内)
投稿キー (投稿時 投稿キー を入力してください)
文字色

体長14mmのキノコバエ 投稿者:茨城@市毛 投稿日:2005/07/08(Fri) 18:16 No.1434  引用 
 今まで見てきたキノコバエ類の概念を否定するような、大きなキノコバエを採ってしまいました。飛翔する姿は、まるでヒメバチのようでした。(ガガンボの仲間だと思ってネットを振りました。三角紙に入れるときに触角を見てキノコバエと気付きました。)


Re: 体長14mmのキノコバエ 投稿者:茨城@市毛 投稿日:2005/07/08(Fri) 18:28 No.1435  引用 
こいつの種名を調べてみると、ツマグロオオキノコバエLeptomorphus(Diomonus) panorpiformis でした。

 旧北区のマニュアルでLeptomorphus属におとし、日本産昆虫目録を見てみると、ありゃ亜属に分かれている。
 急遽、極東ロシアの昆虫の検索を訳して、Diomonus亜属におとしました。ついでに、交尾器の図があったの確認してみると、L.(D.) panorpiformisに間違いなさそうです。

もともと4種しかいない属で、そのうち3種が日本に分布しているし、北隆館の図鑑にも3種が載っているうえ、交尾器の図まで見つけましたので自信を持って、種名まで落とせました。

キノコバエの道は厳しい(T_T)

フンフンと気楽にはいかなかった... 投稿者:ハエ男 投稿日:2005/07/05(Tue) 21:52 No.1431  引用 
大鹿産のほかのハエを見てたら一頭のフンバエがありまして、ふんふんふ〜んと気楽にヒメフンバエなんだろうとかってに思いこんでおりました。でも、なんとなくいつもと違う気がして、ゲニを見たら・・・違うのよ・・・

Re: フンフンと気楽にはいかなか... 投稿者:ハエ男 投稿日:2005/07/05(Tue) 22:00 No.1432  引用 
春先に気楽にヒメフンバエとして出していた個体(記事No.1123)とはゲニが全然違うのです・・・思わず絶句・・・あれま・・

おろおろしながら有害節足動物を見てその辺を見ると翅脈からこやつはキバネフンバエであると思われました。



Re: フンフンと気楽にはいかなか... 投稿者:ハエ男 投稿日:2005/07/05(Tue) 22:02 No.1433  引用 
今日の反省、普通種に見えても、見るべき場所はきちんと見ること・・・
間違えたら素直にごめんなさいを言うこと・・そして訂正すること・・・

ということで、プラチナブロンドのキバネフンバエ様でした。

今日のミギワバエ 投稿者:バグリッチ 投稿日:2005/07/03(Sun) 22:06 No.1426  引用 
 ちっとも珍しくないですが、今日採ったdipteraで、名前がすぐのわかるのはほとんど無かったので、こんなのをはっときます。Hyadina fukuharaiだと思います。

 羽の模様が特徴的なので、小さいですが、ネットの中でも見当が付きます。

 あとは、採ったものに掘り出し物がないか、調べて見ます。

ハチモドキバエ? 投稿者:F 投稿日:2005/06/18(Sat) 23:12 No.1351  引用 
初めまして。

福岡県北部で灯火に来ていたものです。
美しいハエなので、せめてグループだけでも知りたくなりました。
素人なりにネットで調べるとフトハチモドキバエと格好や背中の模様が似ていますが、羽や腹は違うようです。


Re: ハチモドキバエ? 投稿者:ハエ男 投稿日:2005/06/19(Sun) 10:07 No.1352  引用 
Fさん、ようこそです。今後ともよろしくおねがいします〜〜。

さて、結論から言えば、ハチモドキバエ類であることは間違いないと思いますが、現在の所、不明種とせざるを得ません。

九大目録ではハチモドキバエと付く昆虫は、以下の3種が出ています。
Adapsila fusca フトハチモドキバエ
Campylocera thoracalis コマダラハチモドキバエ
Paradapsilia trinotata ミツモンハチモドキバエ

またその外の記述としては京都府RDBのオオハチモドキバエ Adapsilia luteola の記述があります。
これらのうちフトハチモドキバエとオオハチモドキバエは同属の近縁種ですが、画像の個体とは体の太さが全く異なるように見えるので、候補から除外して良いと思います。(上記2種は翅の後半に褐色紋Or帯があります。)
体型としてはミツモンハチモドキバエに近いように思いますが、ミツモン〜の方は胸部にこのような紋はありません。

残るはコマダラハチモドキバエということになるのですが、北隆館の大図鑑に記述がありますが、胸部についての記述は合致しています。また翅の紋についても記述とあってるように思います。しかし、図鑑の画像と比べると体型がかなり細いですし、今回の画像では翅の紋が今ひとつはっきり確認しきれないので、私はデガシラバエ科の一種とせざるを得ないと思います。(本当にコマダラハチモドキバエならばすごく貴重な画像だと思います。)標本があれば再検討できるのですが・・・

Re: ハチモドキバエ? 投稿者:F 投稿日:2005/06/20(Mon) 21:05 No.1363  引用 
ハエ男さま

丁寧な御返事、ありがとうございます。
いろいろお調べいただき恐縮です。

>ハチモドキバエ類である
>デガシラバエ科の一種とせざるを得ない

わたしにとっては十分です。
残念ながら標本はありませんが、前面からの写真を貼ります。羽の紋はこちらの方が透けているぶん見えやすいかも知れません(フォーカスは外れていますが…)


Re: おろ? 投稿者:ハエ男 投稿日:2005/06/21(Tue) 04:03 No.1364  引用 
とりあえず、コマダラハチモドキバエの可能性を疑っていたのですが、2枚目のアングルを見ると翅の紋は北隆館の大図鑑のそれとは異なっているようです。

ってことはやっぱり未記載種の可能性がありますね。
もし同じ場所、同じ時期にその場所(福岡県北部)に行かれたら注意深く探して、次回は採集して欲しいなあ・・アジア全域の種で検討する必要があるけど、新種かも・・・

Re: ハチモドキバエ? 投稿者:ゆーちゃん 投稿日:2005/06/21(Tue) 18:07 No.1365  引用 
全くの初心者ですが・・・ 僕もゴマダラハチもドキバエじゃないと思います。去年の夏に滋賀県朽木村で灯火に来ていたのを一匹採ったのですが、もっと腹が太く、ミバエみたいな格好をしていました。 最初はミバエと間違えて採って後から同定してもらったときにハチモドキだとわかってちょっとびっくりでした(^^;)

Re: ハチモドキバエ? 投稿者:ハエ男 投稿日:2005/06/21(Tue) 22:14 No.1366  引用 
その後、埼玉県昆虫誌を見ていたらコマダラハチモドキバエの写真が出ていたのですが、Fさん投稿の個体とは別物ですね。また、「ハナアブNo.11」を見ていたらイボハチモドキバエAdapsilia verrucier(和名新称)というのがありましたが、これも脚の色や腹部の形状が違うようです。

また埼玉昆虫誌には、まだ他にも新種追加の可能性があると出ていましたので、ぜひ・・・探してくださりませ・・・

Re: ハチモドキバエ? 投稿者:ハエ男 投稿日:2005/07/01(Fri) 09:30 No.1418  引用 
茨城@市毛さんより韓国のデガシラバエの文献をいただきまして見てみたらおどろきました。あるじゃないですか・・これそっくりですよ。

Eupyrgota tigrinaっていう種類なんですが、和名は当然まだありません。
まあ、画像だけでは厳密に確定できませんが、少なくともEupygrota属であることは間違いなさそうです。

教訓・・・韓国の文献もチェックせねばいかんなあ・・勉強不足でした。

Re: ハチモドキバエ? 投稿者:F 投稿日:2005/07/01(Fri) 21:33 No.1419  引用 
ハエ男さま
ゆーちゃんさま

ごぶさたしている間も、いろいろ書き込んでいただきありがとうございます。
韓国産のものとそっくりというのは驚きました…

撮影場所はわたしの職場のベランダ(のようなところ)なので、気をつけていましたが、再見できないままです。

代わりに見つけたのが写真のもので、フトハチモドキバエで良いでしょうか。最初に投稿したものは、太さ・翅もそうですが体長も一回り小さく、イメージがまったく違いました。


Re: ハチモドキバエ? 投稿者:ハエ男 投稿日:2005/07/01(Fri) 22:18 No.1420  引用 
Fさん>これはフトハチモドキバエで良い様に思います。

ただ、今回の韓国の文献ではこのフトハチモドキバエに近縁なのが結構あったので、良く見ないと同定は難しいなあと感じました。(ハエの仲間は翅があって飛べる物が多いので、大陸や韓国との共通の種も多いのです。もちろん固有の種もいろいろありますけど・・)

私も投稿テスト 投稿者:Acleris 投稿日:2005/06/29(Wed) 18:14 No.1415  引用 
カクモンハラブトハナアブMallota abdominalis
だと思います。
先週撮影です


Re: 私も投稿テスト 投稿者:茨城@市毛 投稿日:2005/06/30(Thu) 22:06 No.1417  引用 
Aclerisさん、こんばんわ。

きれいに写っていますね。私も生態写真を撮ろうとデジカメを持ち歩いているのですが、逃げられるのがいやで先に網が出てしまいます。
たまに写そうと思っても、近づいているうちに逃げられる口です(^^ゞ

カクモンハラブトハナアブは、Mallota属の中でもハチっぽく無い種類ですね。採れる場所もどちらかというと湿地の近くが多いようで、変わった種類だと思っています。

ハエ目昆虫パラタクソノミスト講... 投稿者:茨城@市毛 投稿日:2005/06/30(Thu) 21:57 No.1416  引用 
 北海道大学総合博物館で、「ハエ目昆虫パラタクソノミスト講座(中級)」というのが今年から実施されるそうです。

 どのような感じで行うのか良くわかりませんが、双翅目初心者の私としては参加してみたいですね。

 双翅目談話会の飲み会で、大石氏に「大阪自然史でパラタクソノミスト講座として、双翅目の科までの分類講座をやりませんか」と話したことがありましたが、いきなり北大で実施されるのを知り双翅目の人気もここまで来たかという感じです。
BE-PALには大石初代会長が取り上げられるし、これからは双翅目もメジャーになるのでしょうか?

自問自答 投稿者:ハエ男 投稿日:2005/06/29(Wed) 09:51 No.1408  引用 
大鹿の通称「御神木」より得られたハエを見ていたら1頭のわからんハエが入ってたので改めて顕微鏡で見てびっくり・・・

ニクバエじゃんか・・亜小楯板もないし・・・翅脈もニクバエだし・・
でも、ゲニ見てびっくり・・・
こんなん見たことない・・・


Re: 自問自答 投稿者:ハエ男 投稿日:2005/06/29(Wed) 09:53 No.1409  引用 
んで、Fauna Japonica Sarcophagidae や中国ハエ類を見てもわからないのです。

そこで、改めて自問自答・・・これってニクバエだよな・・


Re: 自問自答 投稿者:ハエ男 投稿日:2005/06/29(Wed) 09:57 No.1410  引用 
まず、腹部が初めに変なイメージだったんですよね。

そう・・あのゴヘイニクバエを見たときのように、腹部先端が縦方向に広い感じがしたのです。

ちょっと見難いので、あえて、シルエットが見やすいようにと補正してみました。


Re: 自問自答 投稿者:ハエ男 投稿日:2005/06/29(Wed) 10:02 No.1411  引用 
短めでごつごつした内鋏子(inner forceps)と幅のひろい外鋏子(outer forceps)が上の画像だと癒合して見えます。

Re: 自問自答 投稿者:ハエ男 投稿日:2005/06/29(Wed) 10:08 No.1412  引用 
亜陰茎の拡大なのですが・・・

あかん・・亜科すらもわからん・・
わかることSarcophagaじゃない・・・
Macronyciaでもない・・Metopiaでもない・・

う〜む・・あと数頭欲しいとこだな・・


Re: 話は変わって・・うれしい 投稿者:ハエ男 投稿日:2005/06/29(Wed) 10:10 No.1413  引用 
BBSを移動したらアダルト書き込みがなくなりました〜〜!!

うれしいよ〜〜

Re: 見つけた〜〜! 投稿者:ハエ男 投稿日:2005/06/29(Wed) 11:54 No.1414  引用 
中国未記録で、Fauna Japonica以降に記録&再記載された種だと、わからないわけです。
倉橋先生のAgriinaeの論文・・ゴヘイニクバエ♀の出てるやつをふと見たら、あった〜〜!
見覚えのある交尾器の図・・・ここではCercus & paralobus となってましたが、まさに今回のそれの絵だったのです。

ヤチニクバエ Agria monachae

とりあえず、手持ちの文献で記録を見てみますが、埼玉、石川、神奈川、には出てないようです。
上記の(倉橋)の論文では1966の登別、とむらうし(北海道の地名らしい)と1974、早池峰山(岩手)の3箇所の記録があるようです。

あ〜騒いだ騒いだ・・・

移動先での投稿です 投稿者:バグリッチ 投稿日:2005/06/28(Tue) 22:22 No.1406  引用 
こんちは。

 変な投稿がひどかったので、心配してましたが、とりあえずこれでいけそうですね。

 画像は、移動後の投稿テストです。

 珍しく葉っぱの上にいた、トウヨウカトリバエです。

 引き続き宜しくお願いします。


Re: 移動先での投稿です 投稿者:ハエ男 投稿日:2005/06/28(Tue) 23:40 No.1407  引用 
なんとか皆様も対応できてるみたいなので一安心です。

しかし、もしまたアダルト系がひどくなってきたら今回と同様に、URLの引越しをすることになるかもしれませんね。

当年はこれでおとなしくして欲しいものです。

対策 投稿者:ハエ男 投稿日:2005/06/27(Mon) 11:25 No.1387  引用 
どれだけ効果があるか分かりませんが、トップページから入る時はパスワードを設定しました。

ハエ目、双翅目の学名がパスワードです。
ただし、いきなりこの掲示板に飛ぶ場合は効果が無いので、どれだけ効果があるやら・・様子見です。

Re: 対策 投稿者:ハエ男 投稿日:2005/06/27(Mon) 11:51 No.1388  引用 
ついでに掲示板のURLも変えちゃいます。(1週間以内)

そうすれば巷に出回ってるリストもむだになるやろしね・・・

ご面倒ですが、よろしくお願いします。

Re: 対策 投稿者:ハエ男 投稿日:2005/06/27(Mon) 13:18 No.1389  引用 
画像投稿試験中
なぜか画像がアップロードでけん・・?

あしあと 投稿者:sundog 投稿日:2005/06/27(Mon) 18:02 No.1394  引用 
アダルト系やらトロイの木馬やら、掲示板もurlが流れてしまうと大変ですね。
リンクはログインページに張り替えました(謎)。
では。足跡だけ残して消えます。

Re: 対策 投稿者:ハエ男 投稿日:2005/06/27(Mon) 22:51 No.1395  引用 
sundogさん>お手数おかけします。
とりあえず、しばらくはこの形でやってみようかなと思います~~。

外人さんは対応できるかなあ・・

試験その2 投稿者:ハエ男 投稿日:2005/06/27(Mon) 14:50 No.1390  引用 
さあ、どうじゃろ

Re: 試験その3 投稿者:ハエ男 投稿日:2005/06/27(Mon) 15:54 No.1391  引用 
今度こそ・・

Re: 試験その2 投稿者:ハエ男 投稿日:2005/06/27(Mon) 16:37 No.1392  引用 
どうしても投稿でけへん・・?

Re: 試験その4 投稿者:ハエ男 投稿日:2005/06/27(Mon) 16:39 No.1393  引用 
いきなり・・できたなあ・・

[1] [2] [3] [4] [5] [6] [7] [8] [9] [10] [11] [12] [13] [14] [15] [16] [17] [18] [19] [20] [21] [22] [23] [24] [25] [26] [27] [28] [29] [30] [31] [32] [33] [34] [35] [36] [37] [38] [39] [40] [41] [42] [43] [44] [45] [46] [47] [48] [49] [50] [51] [52] [53] [54] [55] [56] [57] [58] [59] [60] [61] [62] [63] [64] [65] [66] [67] [68] [69] [70] [71] [72] [73] [74] [75] [76] [77] [78] [79] [80] [81] [82] [83] [84] [85] [86] [87] [88] [89] [90] [91] [92] [93] [94] [95] [96] [97] [98] [99] [100] [101] [102] [103] [104] [105] [106] [107] [108] [109] [110] [111] [112] [113] [114] [115] [116] [117] [118] [119] [120] [121] [122] [123] [124] [125] [126] [127] [128] [129] [130] [131] [132] [133] [134] [135] [136] [137] [138] [139] [140] [141] [142] [143] [144] [145] [146] [147] [148] [149] [150] [151] [152] [153] [154] [155] [156] [157] [158] [159] [160] [161] [162] [163] [164] [165] [166] [167] [168] [169] [170] [171] [172] [173] [174] [175] [176] [177] [178] [179] [180] [181] [182] [183] [184] [185] [186] [187] [188] [189] [190] [191] [192] [193] [194] [195] [196] [197] [198] [199] [200] [201] [202] [203] [204] [205] [206] [207] [208] [209] [210] [211] [212] [213] [214] [215] [216] [217]

処理 記事No 暗証キー

- Joyful Note -
- Antispam Version -