48921937
一寸のハエにも五分の大和魂・改
[トップに戻る] [新着順表示] [アルバム] [留意事項] [ワード検索] [過去ログ] [旧過去ログ] [管理用]
1: ハチモドキバエ? (1) / 2: 続きです (2) / 3: ハイジマハナアブについて (5) / 4: Protopiophilaでしょうか? (7) / 5: クロハナアブの仲間? (0) / 6: ハチモドキバエの一種? (6) / 7: 京都府で得られたショウジョウバエ (4) / 8: タマバエの一種でしょうか? (2) / 9: むし (2) / 10: ヤドリバエ科Triarthria属 (7) / 11: 無題 (1) / 12: Leptodromiella属? (1) / 13: Bicellaria早春のヒメセダカオドリバエ? (4) / 14: ヒロクチバエ (2) / 15: 無題 (2) / 16: ハエハンドブック刊行のお知らせ (0) / 17: スイセンハナアブでしょうか?2 (2) / 18: スイセンハナアブでしょうか?3 (0) / 19: スイセンハナアブでしょうか?1 (0) / 20: ミギワバエ科でしょうか-2 (2) /

おなまえ
Eメール
タイトル
コメント
コメント内には下記と同じURLを書き込まないで下さい
参照URL
添付File  (100kBまで)
暗証キー (英数字で8文字以内)
投稿キー (投稿時 投稿キー を入力してください)
文字色

同定のお願い 投稿者:FS 投稿日:2012/04/20(Fri) 23:26:26 No.7633  引用 
いつもご指導ありがとうございます。
栗畑にかなりの数の同種のハエが発生しました。
種名はおわかりになりますでしょうか。
ご教示のほど、よろしくお願い申し上げます。

採集日  2012.04.20
採集場所 静岡県裾野市
体長   5ミリ

                 FS


Re: 同定のお願い 投稿者:FS 投稿日:2012/04/20(Fri) 23:27:39 No.7634  引用 
追加の画像です。 FS

Re: 同定のお願い 投稿者:FS 投稿日:2012/04/20(Fri) 23:28:45 No.7635  引用 
追加の画像です。 FS

Re: 同定のお願い 投稿者:アノニモミイア 投稿日:2012/04/21(Sat) 00:11:14 No.7636  引用 
写真の双翅類はクロキノコバエ科(クロバネキノコバエ科,Sciaridae)の1種です。本科のハエは触角,口器の小腮鬚の構造,翅脈上の刺毛分布などの分類形質がわからないと,属の同定は不可能です。あなたの写真ではこれらの形質は読み取れませんので,結果的に属の同定は私には不可能です。

本科はおびただしい種数を擁する群で,日本産の種の研究はほとんど進んでいません。これらの昆虫群の先進国であるフィンランドでもまだまだ未記載種などが発見される現状です。

Re: 同定のお願い 投稿者:アノニモミイア 投稿日:2012/04/21(Sat) 10:07:41 No.7637  引用 
前に属の同定など成虫の細かな形質がわからないとわからない,と書きましたが,写真を見ますとかなり多数の個体が羽化しえいるようですね。

著しく多い場合は,Sciara属の場合に見られます。

本属は老熟幼虫が群れを作って移動することもあるので有名です。本属のいろいろな種で群行進が観察されています。本掲示板でもたとえば「謎の幼虫が集団移動中」で検索してみてください。スレッドの最後に私がこの仲間の紹介をしていますし,日本でも須島充昭さんが日本昆虫学会や生態学会で発表されています。これも検索すればわかるだろうと思います。また,「ARMY WORM 行進するクロバネキノコバエの幼虫 」で検索しても,この仲間についてのいろいろな情報が得られるでしょう。

Re: 同定のお願い 投稿者:FS 投稿日:2012/04/21(Sat) 12:57:29 No.7638  引用 
アノニモミイア様
たいへん詳しくお教えいただき心より感謝申し上げます。
集団移動の画像を拝見し、たいへん驚きました。
茎に群がってとまる成虫にも驚きましたが、幼虫はその比ではありませんでした。たいへん勉強になりました。ありがとうございました。                  FS

はなあぶ No.33 デガシラバエ科... 投稿者:茨城@市毛 投稿日:2012/04/19(Thu) 22:11:11 No.7630  引用 
はなあぶ No.33 デガシラバエ科の検索で,図版が間違っているので,正しい図版をアップしておきます.

御指摘頂いた,田中川様ありがとうございます.

まず,P33の図34の正しい図版です.


Re: はなあぶ No.33 デガシラバ... 投稿者:茨城@市毛 投稿日:2012/04/19(Thu) 22:12:27 No.7631  引用 
P34の図38の正しい図版です.

同定のお願い 投稿者:FS 投稿日:2012/04/15(Sun) 08:12:12 No.7625  引用 
いつもご指導ありがとうございます。
また1種見ていただけますでしょうか。
ツルギアブ科だと思うのですが、画像ではこれ以上の特定は難しいでしょうか。よろしくお願い致します。
採集データ
採集日 2012.04.13
採集場所 静岡県裾野市
体長   13ミリ             FS


Re: 同定のお願い 投稿者:アノニモミイア 投稿日:2012/04/16(Mon) 23:28:24 No.7628  引用 
シギアブ科のRhagio属の1種です。種までの同定はこの画像だけでは私にはできません。

Re: 同定のお願い 投稿者:FS 投稿日:2012/04/17(Tue) 20:35:24 No.7629  引用 
アノニモミイア様
ご教示ありがとうございました。
まだまだ勉強不足でした。属まで特定していただき心より
感謝申し上げます。
今後ともご指導よろしくお願い申し上げます。
                  FS

無題 投稿者:FS 投稿日:2012/04/15(Sun) 08:14:08 No.7627  引用 
追加の画像です。 FS

無題 投稿者:FS 投稿日:2012/04/15(Sun) 08:13:11 No.7626  引用 
追加の画像です。 FS

無題 投稿者:FS 投稿日:2012/04/11(Wed) 05:26:24 No.7616  引用 
追加の画像です。 FS

Re: 無題 投稿者:アノニモミイア 投稿日:2012/04/11(Wed) 11:10:14 No.7620  引用 
カバエ科のスズキカバエSylvicola suzukii (Matsumura)です。スズキカバエで本掲示板を検索すれば関連記事が出てきます。

本種はSylvicola属の中では熱帯性の強い種のようでして,静岡やさらに青森でも採集されたということは,チョウ類などで見られる地球高温化の影響を受けて,北進しているのかもしれません。

Re: 無題 投稿者:FS 投稿日:2012/04/11(Wed) 16:07:30 No.7621  引用 
アノニモミイア様
ご指導ありがとうございます。
温暖化指標の昆虫について勉強している最中でしたので北進の可能性を知ることができうれしく思っております。
ご教示に感謝申し上げます。
他の諸先生方に対しても心より感謝申し上げます。
                       FS

同定のお願い 投稿者:FS 投稿日:2012/04/11(Wed) 05:25:26 No.7615  引用 
いつもご指導ありがとうございます。
イロハモミジの花に来ていた双翅目の昆虫の同定をお願いできますでしょうか。
採集日 2012.04.10
採集場所 静岡県裾野市
体長   約7ミリ
よろしくお願い致します。
                      FS


Re: 同定のお願い 投稿者:KK 投稿日:2012/04/11(Wed) 09:01:58 No.7618  引用 
はじめまして。スズキカバエ Sylvicola suzukii (Matsumura)のように見えます。新訂昆虫大図鑑では、本州の分布が近畿以西となっていますが…。

Re: 同定のお願い 投稿者: 投稿日:2012/04/11(Wed) 10:37:07 No.7619  引用 
スズキカバエは昨年、青森県でも捕まえました。

同定のお願い 投稿者:FS 投稿日:2012/04/11(Wed) 05:27:54 No.7617  引用 
追加の画像です。 FS

教えてください 投稿者:田中川 投稿日:2012/03/09(Fri) 00:06:01 No.7584  引用 
2011.6.18三重県松阪市飯高町の谷川近くの山地で採集していたものですが,翅の斑紋が面白いのに気がついて,標本箱から引っ張り出してみましたが,何なのか,さっぱりわかりません.教えてください.

Re: 教えてください 投稿者:田中川 投稿日:2012/03/09(Fri) 00:07:15 No.7585  引用 
別角度からです.いかがでしょうか.翅長は約4ミリです.

Re: 教えてください 投稿者:ezo-aphid 投稿日:2012/03/09(Fri) 09:56:43 No.7586  引用 
「オドリバエ科 図解検索システム」を試されては?

Re: 教えてください 投稿者:田中川 投稿日:2012/03/09(Fri) 14:03:32 No.7587  引用 
ezo-aphidさん,助け舟を出してくださってありがとうございます.
「オドリバエ科 図解検索システム」のことをすっかり失念しておりました.あらためてこのシステムを見て,オドリバエの翅脈相の多様さに驚いています.Hybos属あたりかと思いますが・・・・悩ましいところです.

Re: 教えてください 投稿者:ezo-aphid 投稿日:2012/03/09(Fri) 15:27:57 No.7588  引用 
「36 Hybos属」図の右矢印がRs脈のようですが、この長さ(=分岐位置)が判別点になっています。それが充分に長いのでSyneches属にあたるかと思います。MNDなど、いくつか翅脈図を見ましたが、これは少し風変りですねー。ここから先はアノニモミイアさんでないと無理でしょう。

Re: 教えてください 投稿者:田中川 投稿日:2012/03/09(Fri) 19:55:27 No.7591  引用 
ezo-aphidさん,ありがとうございます.ご指摘されるように,Syneches属の翅脈ですね.

Re: 教えてください 投稿者:アノニモミイア 投稿日:2012/03/10(Sat) 01:10:18 No.7592  引用 
田中川さん,お久しぶりです.

写真のオドリバエは皆さんの推定の通りSynechesで,種はSyneches muscarius (Fabricius, 1794) です.

本種はヨーロッパ唯一のSynechesで,ヨーロッパから広く日本まで分布しています.日本産のものはほとんどヨーロッパのものと♂交尾器にも相違が認められませんので,同一種と同定して構わないと思っています.

本種は日本で北海道から九州まで広く分布していますが,どこでもまとまった数がどれるものではありません.とくにこのような環境,ということはありませんが,北海道などでは谷地を含む森林などに多いようです.日本産ではこのような翅の斑紋を表す種はほかにありません.

Re: 教えてください 投稿者:ezo-aphid 投稿日:2012/03/10(Sat) 11:19:52 No.7593  引用 
アノニモミイアさん、ご教示有難うございます。
参考画像が無いかと探したところ、「Key to genera and species of Hybotidae」で、翅(Fig.278)と雄の側面図(Fig.279)を見つけました。

Re: 教えてください 投稿者:田中川 投稿日:2012/03/10(Sat) 12:18:11 No.7594  引用 
アノニモミイアさん,いつもありがとうございます.
種名が判明して感激です.
話はそれますが,三重県の古い文献を調べておりましたら,およそ50年前に先生に同定していただいたという記録を見つけました.三重県の双翅目相の解明に今後ともご支援くださいませ.
ezo-aphidさん,よく見つけてくださいました.どんぴしゃの図ですね.ありがとうございます.

Re: 教えてください 投稿者:アノニモミイア 投稿日:2012/03/10(Sat) 14:29:18 No.7596  引用 
田中川さん,その古い文献とやら教えてください.最近のことも昔のこともすっかり忘れる年頃です.

Re: 教えてください 投稿者:田中川 投稿日:2012/03/10(Sat) 19:33:07 No.7597  引用 
坂部元宏 (1965) 九鬼の昆虫.ひらくら,9(6):99-107.
三重昆虫談話会の会誌で,マダラアシナガバエの同定です.おそらく著者が20代前半のアマチュア昆虫青年(現在もアマチュアでご活躍中です)だった頃のことでしょう.著者からお聞きした話ですが,「春のハエは大変おもしろい」と先生から採集をすすめられたことがありますとのことでした.

また,1975年頃には石灰洞穴で見つかったクロバネキノコバエ科の一種でもご厄介いただいております.
思い出していただけましたでしょうか.

Re: 教えてください 投稿者:アノニモミイア 投稿日:2012/03/11(Sun) 08:08:52 No.7598  引用 
田中川さん.文献について教えていただきありがとうございました.探してみますが,もし入手できなかったらコピーをお願いします.著者とは旧知ですが,もう何十年もご無沙汰をしています.現在もご活躍とのこと,御同慶です.Sciaridaeのこともゾウムシの研究者のM博士を通じて依頼されました.

なお,Syneches muscariusは,「馬場博士採集の新潟県のオドリバエ科」で,Syneches maculatus (Matsumura)(?Syneches muscarius Fabricius)と暫定的な同定で写真つきで記録されています.

ヨーロッパ産の本種を示しておきます.


Re: 教えてください 投稿者:田中川 投稿日:2012/03/11(Sun) 18:24:39 No.7601  引用 
アノニモミイアさん,三重県の文献なら,なんなりと.
Sciaridaeの件で依頼した三重県のゾウムシ研究者は故人となりましたが,先生に教示されたことはきちんと記録に残されています.

新潟の記録についても,教えていただきありがとうございます.また,ヨーロッパ産の標本写真もお示しいただき,重ねてお礼申し上げます.

Re: 教えてください 投稿者:バグリッチ 投稿日:2012/03/11(Sun) 19:40:00 No.7602  引用 
こんにちは。

 横から失礼します。

 近所で撮ったSyneches muscariusと思われる生態写真を持っていますので、ご参考までにアップします。

 標本の印象とはかなり違う感じがすると思います。


Re: 教えてください 投稿者:アノニモミイア 投稿日:2012/03/12(Mon) 00:29:57 No.7603  引用 
バグリッチさん,本種の生きた画像を見せていただきありがとうございました.

Syneches属の多くの種は生時には複眼が鮮やかな紅色になっている種が多いようです.さらに胸部背面のpollinosityが密で,その結果見る方向で真っ黒にみえたり灰褐色に見えたりします.後腿節の中央が淡色化する個体や,後脛節の基部の暗色部が短くなって環状になることもあります.本種は少し山手に行くとどこでも見れるのですが,個体数がまとまって採れません

Synえches属は東洋熱帯に種が多く,日本には15種ほど生息していますが,S. grandis, rufitibia, shirozuiなどの大型で後腿節が肥大する群.大型で後腿節が細くしばしば黄色の群の分類が難しくて,そのあたりが種数をはっきりできない理由です.

台湾にいるS. praestans Bezziという種がやや斑紋でS. muscariusに類似しています.写真を出しておきます.


Re: 教えてください 投稿者: 投稿日:2012/04/04(Wed) 00:04:27 No.7607  引用 
ようやくにして,「新潟県のオドリバエ科」を入手し,確認できました.ありがとうございました.
3月末に三重県伊賀市の湿地帯でケズネイミャクオドリバエとおぼしき個体を見つけました.以前にアノミモミイアさんが教示された「水面を水上飛行機のように滑走型飛翔を行って」いるのも確認できました.


Re: 教えてください 投稿者: 投稿日:2012/04/04(Wed) 00:11:44 No.7608  引用 
ケズネイミャクオドリバエ♀とおぼしき個体も見つかりました.雌雄の脈相が異なることも確認できました.
それにしても,最近は生態写真が撮れなくなりました.パグリッチさんの生態写真がうらやましい.


Re: 教えてください 投稿者:三枝豊平 投稿日:2012/04/04(Wed) 16:10:26 No.7611  引用 
♂♀ともにRhamphomyia (Megacyttarus) brunneostriata Frey
に間違いありません。本亜属の最普通種です。これから5月にかけて,本亜属の種は御地ではR. geisha, R. sororia, R. pilosifaciesなどの種が発生するのではないかと思います。

Re: 教えてください 投稿者: 投稿日:2012/04/04(Wed) 20:39:30 No.7613  引用 
三枝豊平さま
実名で太鼓判を押していただき恐縮です.他のイミャクオドリバエ亜属の種にも巡り合いたいものだと願っております.

Geranomyia属では 投稿者: 投稿日:2012/04/04(Wed) 00:20:36 No.7609  引用 
三重県菰野町で4月2日に見つけたヒメガガンボ,Geranomyia属ではないかと思われますが,いかがでしょうか?翅長は約9ミリです.

Re: Geranomyia属では 投稿者: 投稿日:2012/04/04(Wed) 14:24:38 No.7610  引用 
Geranomyia属で間違いありません。
交尾器の詳細が分からないと断定できませんが、G. multipuncta Alexander, 1922のように見えます。

Re: Geranomyia属では 投稿者: 投稿日:2012/04/04(Wed) 20:29:54 No.7612  引用 
達磨さん,G. multipuncta という種名を教えていただきありがとうございます.今回は1頭しか見つかりませんでしたが,また探しに出かけたいと思います.

[1] [2] [3] [4] [5] [6] [7] [8] [9] [10] [11] [12] [13] [14] [15] [16] [17] [18] [19] [20] [21] [22] [23] [24] [25] [26] [27] [28] [29] [30] [31] [32] [33] [34] [35] [36] [37] [38] [39] [40] [41] [42] [43] [44] [45] [46] [47] [48] [49] [50] [51] [52] [53] [54] [55] [56] [57] [58] [59] [60] [61] [62] [63] [64] [65] [66] [67] [68] [69] [70] [71] [72] [73] [74] [75] [76] [77] [78] [79] [80] [81] [82] [83] [84] [85] [86] [87] [88] [89] [90] [91] [92] [93] [94] [95] [96] [97] [98] [99] [100] [101] [102] [103] [104] [105] [106] [107] [108] [109] [110] [111] [112] [113] [114] [115] [116] [117] [118] [119] [120] [121] [122] [123] [124] [125] [126] [127] [128] [129] [130] [131] [132] [133] [134] [135] [136] [137] [138] [139] [140] [141] [142] [143] [144] [145] [146] [147] [148] [149] [150] [151] [152] [153] [154] [155] [156] [157] [158] [159] [160] [161] [162] [163] [164] [165] [166] [167] [168] [169] [170] [171] [172] [173] [174] [175] [176] [177] [178] [179] [180] [181] [182] [183] [184] [185] [186] [187] [188] [189] [190] [191] [192] [193] [194] [195] [196] [197] [198] [199] [200] [201] [202] [203] [204] [205] [206] [207] [208] [209] [210] [211] [212] [213] [214] [215] [216] [217]

処理 記事No 暗証キー

- Joyful Note -
- Antispam Version -