48923765
一寸のハエにも五分の大和魂・改
[トップに戻る] [新着順表示] [アルバム] [留意事項] [ワード検索] [過去ログ] [旧過去ログ] [管理用]
1: ハチモドキバエ? (1) / 2: 続きです (2) / 3: ハイジマハナアブについて (5) / 4: Protopiophilaでしょうか? (7) / 5: クロハナアブの仲間? (0) / 6: ハチモドキバエの一種? (6) / 7: 京都府で得られたショウジョウバエ (4) / 8: タマバエの一種でしょうか? (2) / 9: むし (2) / 10: ヤドリバエ科Triarthria属 (7) / 11: 無題 (1) / 12: Leptodromiella属? (1) / 13: Bicellaria早春のヒメセダカオドリバエ? (4) / 14: ヒロクチバエ (2) / 15: 無題 (2) / 16: ハエハンドブック刊行のお知らせ (0) / 17: スイセンハナアブでしょうか?2 (2) / 18: スイセンハナアブでしょうか?3 (0) / 19: スイセンハナアブでしょうか?1 (0) / 20: ミギワバエ科でしょうか-2 (2) /

おなまえ
Eメール
タイトル
コメント
コメント内には下記と同じURLを書き込まないで下さい
参照URL
添付File  (100kBまで)
暗証キー (英数字で8文字以内)
投稿キー (投稿時 投稿キー を入力してください)
文字色

ヤマギシモリノキモグリバエでし... 投稿者: 投稿日:2011/11/13(Sun) 20:35:20 No.7259  引用 
昨年、サンゴジュにたくさんの小型のハエが越冬していました。その際こちらでお尋ねして、赤坂御用地の論文を見てヤマギシモリノキモグリバエであろうとしましたが、また今年も、サンゴジュで越冬態勢で群れておりました。さてヤマギシモリノキモグリバエでいいのでしょうか。
体長は3.2mmです。


Re: ヤマギシモリノキモグリバエ... 投稿者: 投稿日:2011/11/13(Sun) 20:39:30 No.7260  引用 
翅脈アップです

Re: ヤマギシモリノキモグリバエ... 投稿者: 投稿日:2011/11/13(Sun) 20:40:43 No.7261  引用 
頭部、胸部のアップです。

Re: ヤマギシモリノキモグリバエ... 投稿者: 投稿日:2011/11/16(Wed) 21:36:28 No.7264  引用 
KT様

誰からもコメントが無いようなので、少しつぶやきます。

ヤマギシモリノキモグリバエが含まれるRhodesiella属は日本から8種ほど記録されており、東京都からは3種記録されています。

それで、本種の同定は脚の色、触角の色、小盾板の剛毛配列などなどかなり細かい形質を観察する必要があり、写真では厳しいと思います。

自分も仕事の調査で採集した本属の同定にしばしばチャレンジするのですが、標本の状態が悪い場合なかなか同定に必要な形質が残っていないことが多く、sp.になってしまうことが多いです。

ケンセイ@でもキモグリバエ科はかっこいいですよね^^

Re: ヤマギシモリノキモグリバエ... 投稿者: 投稿日:2011/11/17(Thu) 22:10:51 No.7268  引用 
ケンセイ様、ありがとうございます。
>でもキモグリバエ科はかっこいいですよね^^
格好いいですね〜、日本産8種といううことで、なんとか絞り込みたいものです。赤坂御用地・・・以外のRhodesiella属に関する文献を教えていただきたく思います。もしご存知でしたらよろしくお願いいたしますm(_ _)m

Re: ヤマギシモリノキモグリバエ... 投稿者: 投稿日:2011/11/18(Fri) 12:29:26 No.7269  引用 
KT様

>格好いいですね〜、日本産8種といううことで、なんとか絞り>込みたいものです。赤坂御用地・・・以外のRhodesiella属に>関する文献を教えていただきたく思います。もしご存知でし
>たらよろしくお願いいたしますm(_ _)m

日本産のキモグリバエ科の専門家は皇居や赤坂御用地のキモグリバエ科をとりまとめた上宮先生になります。なので皇居や赤坂御用地の論文に載っている参考文献がキモグリバエ科の基本文献になります。
それで、その中で一番重要なのは日本産のキモグリバエ科全種をとりまとめた以下の文献になります。370頁の大作なので、なかなか解読は大変ですが、この中に日本産のキモグリバエ科は全種載っています。

KANMIYA(1983)A SYSTEMATIC STUDY OF THE JAPANESE CHLOROPIDAE.

ということで。

ケンセイ@明日の同定会の準備をしなければ・・・

Re: ヤマギシモリノキモグリバエ... 投稿者: 投稿日:2011/11/19(Sat) 22:20:46 No.7270  引用 
ケンセイ様、文献を教えていただき、ありがとうございます。
なんと370Pとは!私にはまだ早いようです。
少しずつで・・・
今後ともよろしくお願いいたします

この幼虫はニクバエでしょうか 投稿者:イチコ 投稿日:2011/11/17(Thu) 09:37:38 No.7265  引用 
お世話になります。このような幼稚な質問で恐縮ですが、お時間のある方、お願いいたします。


画像の蛆虫が一昨日、お風呂場に突然大量発生いたしました。
乳白色で、円錐形、頭部は黒いです。
大きさは10mmほどで、20〜30匹ほど(もしかしたら数が大袈裟かもしれませんが、光景の衝撃さでそのように多めに脳内保存されたのかもしれません・・・)、床に散らかったり、壁につたっておりました。
不動産屋に連絡したら、放水にてこの蛆虫は排水口へ流しておりましたが、流し残しがまだ少し居ます。

お風呂は、使用後すぐ、壁や床の水気を古タオルで拭いています。手の入らない風呂釜の下や、壁と湯船の隙間までは拭けませんが、一昨日までは(風呂釜の下はともかく)この蛆虫は目撃しておりません。

また入居が今年の10月1日(一ヶ月半前)で、お風呂に何かえさになるような死骸や食品を置いたこともないので、発生原因がわかりません。

こちらのサイト・掲示板で、ニクバエというのが、蛆をおなかから産むというのを知りました。
お風呂に卵を産める場所が思い当たらないので、何かの一瞬でニクバエがお風呂に侵入し、幼虫を産み落としていった・・・と考えるしかないのですが、いきなりこんな大きな幼虫なのでしょうか。

なにかえさがあって、ここまで大きくなったのか?と不安です。
しかし放水で全部流したときは、幼虫以外えさになりそうなものは出てきませんでした。

また、私には小さな子供がいるので、この虫による害があるのではと非常に不安です。


・これはニクバエの幼虫でしょうか
・幼虫は最初からこのようなサイズなのでしょうか
・何もなくても大きくなるものなのでしょうか
・なにか害はありますか

どうぞよろしくお願いいたします。


Re: この幼虫はニクバエでしょう... 投稿者:茨城@市毛 投稿日:2011/11/17(Thu) 17:21:44 No.7266  引用 
イチコ様.

 確かに,ニクバエ科の♀は幼虫を生みますが,長さ数ミリの小さな幼虫です.

・幼虫の種類については,見た感じハエの幼虫である可能性は高いと思います.
・シラミバエ科やコウモリバエ科,ツェツェバエ等はいきなり大型の終齢幼虫を生むようです.
・人間には何もないと感じられるような状況でも,意外と見えない汚れはあります.しかし,このような大きな幼虫が育つためには,それなりに多量の食物が必要です.
・非常に稀なケースとしてハエウジ症というのがありますが,これはむき出しの傷口などに産卵されることによって起きますので,殆ど心配はいりません.

 いきなり多数現れたとのことですので,排水口内で腐食物を食べていたイエバエやクロバエの幼虫が蛹になるのに這い出て来た可能性があると思います.

 排水口のトラップは正常に取り付けられていますか? また,トラップ部に腐敗物が多数沈着していませんか?

 文章からすると,ユニットバスではないようなので,古い木造家屋とお見受けします.
 腐敗臭は感じていないようですが,お風呂場の天井に小さな穴は開いていませんか? 天井裏にネズミなどの死体やハクビシン等の糞尿があり,そこが発生源になっている可能性もあります.

 下だけではなく,上も注意して見る必要があると思います.

 また,排水口に流したそうですが,トラップがあると意外と流れないものです.排水口に流すのであれば,トラップを外した状態で直接排水管に流すべきです.
 私や私が契約している不動産会社であれば,浴室内の幼虫を全てビニール袋に回収して,ゴミとして確実に廃棄します.

【お返事有難う御座います】Re: ... 投稿者:イチコ 投稿日:2011/11/17(Thu) 21:56:26 No.7267  引用 
茨城@市毛 様

早速のお返事ありがとうございます。

実は、トラップはありませんでした。

入居してすぐに、トラップがないことを確認し(屋外にトラップがあるかな?と思い、殺虫剤を、お風呂側からスプレーしてみたら、屋外の配管から煙がでましたから、おそらくつつぬけです)
すぐに不動産屋にトラップを注文しました。
釣鐘トラップを入れるタイプの排水口です。

ところが全然来ませんでした。
配管の専門家ではない私が適当なトラップを付けて、水まわりがおかしくなるといけないので、
注文したあとにすぐに、暫定処置で、目の細かい網を排水口に被せておりました。
これでチョウバエも来なくなりましたから、虫はこれで防げているかな?と思っておりましたが・・・。
今でもまだトラップは来てません・・・。

下水に旅立った蛆たちは、トラップもないことだし、高圧のお水を流したので、遠くに行ってくれていると思います・・・。

外の配管を覗いていると、うち以外のお水も流れているので、このアパート全体で排水が繋がってるのだろうなと思います。
空き部屋が2個ございますので、なにかあるかもしれません・・・。



築30年のアパートですが、このお部屋(お風呂ももちろん)リフォームしたとのことで、不動産屋は蛆が涌く余地はないと言っております。

お風呂の天井確認いたしましたが、穴はなさそうです。

ですが、おっしゃるように、大きめの蛆になるには、ごはんが必要なはずだと思いましたし、見た目は穴がなくとも、どこかになにかあるかもしれません。
エサになるなにかが、侵入できる穴が、どこかにあるのではないかと不動産屋に訴えているのですが、トラップをもうすぐ入れるから我慢しろとかなんとか・・・。


湯船は無理ですが、身体を洗わないわけにはいきませんので(
一人ならシンクで頑張りますが)、あたりを常に見回しながらの入浴です。
子供が見てなくてよかったです。相当な衝撃でした・・・。
何を見ても蛆に見えて、ごはんも食べられません・・・。

ただ、健康被害は殆どないとおっしゃっていただいて、そこの心配はなくなりました。ありがとうございます。

怖くてつい書きすぎてしまいました。

お返事いただけて、勇気がでました、ありがとうございます。
でも不動産屋にはしっかり言っておきます。

本当は、ハエさんについて、みんなでお話したり、知恵を出し合う掲示板ですのに、申し訳ございませんでした。
ご気分悪くされた方がいらっしゃいましたら、反省いたします。
今後気をつけます。

飴色のアシナガバエ 投稿者:Campsicn 投稿日:2011/10/29(Sat) 22:58:41 No.7234  引用 
いつもお世話になっております。

さてまたアシナガバエで恐縮ですが、今年の10月中旬に神戸市で採集したアシナガバエです。とりあえずはなあぶ30号の田悟(2010)を見ていますと、その中でGen sp. 4とされている種と酷似していることに気づきました。

一体これはなんでしょう、とお伺いするばかりでは恐縮ですので、中国動物誌を参照してみたところ、Sympycninae亜科に属するHercostomoidesという属のものに非常に特徴が似ているのではないかという結論に至りました。なお、採集したこの個体はおそらく雌だと思いますが、中国動物誌では雌は未知とされています。

この属にはHercostomoides indonesianusという種くらいしかいなさそうなので、ほぼこの種ではないかと思いますが、いかがでしょうか。みなさんのご意見をお伺いしたいと思います。

その種の写真を公開しているサイトもありました。よろしくお願いします。

http://evolution.science.nus.edu.sg/Empidoidea/Hercostomoides_indonesianus.html


Re: 飴色のアシナガバエ 投稿者:Campsicn 投稿日:2011/10/29(Sat) 23:00:05 No.7235  引用 
書き忘れておりましたが、体長約2mmです。よろしくお願いいたします。

Re: 飴色のアシナガバエ 投稿者:茨城@市毛 投稿日:2011/10/30(Sun) 08:46:08 No.7237  引用 
Campsicn様.

確かに,中国動物誌だけを読むとHercostomoides属の可能性が高そうに見えます.

しかし,これを如何にして確認するかが大変な作業となるのです.

 中国動物誌に書かれているように,このHercostomoides属は近年Telmaturgus属から独立した属ですから,従来のTelmaturgus属との違いを調べなくてはなりません.
 なぜなら,World catalogによれば,全北区にはT. parvusが,旧北区にはT. tumidulusが,東洋区にはT.indonesianusと同時にIndonesia原産で記載された種類が3種ほど分布しているとなっていますので,混同している可能性を消去しなければなりません.

まずは,Hercostomides属を新設したMeuffels et Grootaert(1997)の論文を読み,Telmaturgus属との区別点を調べる必要があります.(Stud. Dipt.は北大農学部にあります)

 Meuffels et Grootaertの区別点が♀にも適用出来る特徴であれば,Hercostomoides属である可能性がより高くなります.

 その他,極東ロシア周辺に近縁の属が分布していないかという点も確認する必要があります.

次に,中国動物誌の分布を読むと,Hercostomoides indonesianusは中国でもかなりインドネシア寄りの地域に分布しているようですので,♂を探して交尾器を確認して同種かどうかの判断が材料がそろいます.
(交尾器を確認する際に,近縁属が♂交尾器で区別可能な種類であるか確認しておく必要があります.交尾器が図示されているからと言って,交尾器で確実に区別出来るとは限りませんし,個体変異及び地域変異の幅もある程度調べる必要があります.
 以前,私はヨーロッパ産の近似種の交尾器と日本産の交尾器だけを調べて区別可能と判断してしまい,恥ずかしい思いをしました(^_^;)
 旧北区に広く分布する種類の場合,ヨーロッパ,西部ロシア周辺,東部ロシア周辺,日本と4〜5地点ぐらいの交尾器を見ないと難しい種類の場合があるようです.両端の標本の交尾器では確実に別種と思えるほど形状の差が出ているのですが,中間地点の標本を何点か加えて見ていくと,連続的な変異との意見を否定出来なくなるのです)

結果的には,Hercostomoides indonesianusの近縁種という結論になりそうな気配ですが,日本から未記録の種類を確定するには,このような地道な作業が必要です.

Re: 飴色のアシナガバエ 投稿者:Campsicn 投稿日:2011/10/31(Mon) 00:10:12 No.7240  引用 
茨城@市毛様

確かに、中国動物誌だけで判断するのは無理がありましたね。危うく勝手に早合点してしまうところでした。未記録種の正確な同定には、地道な確認作業が欠かせないこと、肝に銘じておきます。特に分布の広い種は同定が困難になるようですね…。

Meuffels et Grootaert(1997)は取り寄せて確認してみたいと思います。偶然とれた個体なので、追加で採集できるかはわかりませんが、もし♂も採れたら交尾器も確認してみようと思います。

ご親切にコメントして下さり、ありがとうございます。また何か分かりましたら報告させていただくかも知れませんが、よろしくお願いします。

Re: 飴色のアシナガバエ 投稿者:Campsicn 投稿日:2011/11/13(Sun) 02:17:04 No.7258  引用 
だいぶ時間がたってしまいましたが、Meuffels et Grootaert(1997)を確認して、あらためて標本を見てみました。

まず一つ間違えていたことが。
雌雄で触角第3節の大きさなどが大分違うらしいということで気づいたのですが、この標本はメスではなくオスだったようです。尾端が脚で隠れてよく見えない上、交尾器自体もかなり小型のようです。


改めてMeuffels et Grootaertを見てみますと、Telmaturgusは

・オスの複眼が額部分で接する
・触角第1節に毛がない
・触角第2節は横長で、第3節に指状に突き出さない
・触角第3節は短く、端刺は基部付近から生じる
・胸部の地の色が金緑色
・後腿節に前方亜先端剛毛がある

などの点でHercostomoidesと異なるようです(あと2,3の相違点がありました)。これらの点についてはこの標本と一致しますので、やはりHercostomoidesで問題ないのではと思います。

ちなみにMeuffels et Grootaertでは、石垣島で採集されたこの属の標本がH. indonesianusと異なる特徴を持っており、別種なのではないかとの記述があります。もしかするとこの標本も、そっちの別種の方なのかも知れません。

ですので、やはり交尾器を詳細に観察したいのですが、下手に触ると脚などが取れそうですし、そもそもこのようなサイズのものを観察できる手立てがなく、どうしたものか思案中です(うちにある双眼実体顕微鏡では、この写真のサイズくらいまでしか見えません)。

正露丸を使って脚などの整形ができるとの書き込みがありましたが、このように時間が経った標本でも出来るのでしょうか…?


Re: 飴色のアシナガバエ 投稿者:茨城@市毛 投稿日:2011/11/13(Sun) 22:33:14 No.7262  引用 
Campsicn様.

中形種までは,軟化が可能ですが,微小種は整形するのは危険です.特に,剛毛などの脱落が顕著に起きます.

交尾器の観察には,腹部ごと外して,水酸化カリウム溶液で煮るか乳酸で煮るのが良いと思います.(体長や標本の古さで時間が変わるので結構厄介です.煮過ぎると透明になってしまい観察が困難です)

微小種の交尾器の解剖は,非常にデリケートですので,熟練していないと困難です.(私も,3年間の介護生活の間にすっか
り腕がなまってしまいました(^_^;)

これだ微小種になると,実体顕微鏡ではなく,光学顕微鏡での高倍率での描画が必要になると思います.

Re: 飴色のアシナガバエ 投稿者:Campsicn 投稿日:2011/11/14(Mon) 22:24:01 No.7263  引用 
茨城@市毛様様

やはり無理がありそうですね。交尾器を取り出して観察というのは経験がないため、いきなりこのような微小種で行うことはさすがに躊躇してしまいます。沢山の個体を確保できていれば挑戦してみたいとは思いますが…。

光学顕微鏡の入手も含め、まだまだやるべきことがいろいろありそうです。アドバイスありがとうございます。

唾液でしょうか? 投稿者:ポンチ 投稿日:2011/11/04(Fri) 21:34:09 No.7253  引用 
種の同定は無理みたいなので、とりあえずショウジョウバエの仲間。
相変わらず、千葉県のフィールドで見かけるのですが、その撮影したものを見ると、口から液状のものを出しているように見えます。
まったく知識がないのですが、「ショウジョウバエ」・「「唾液」などで検索してみると、幼虫が唾液をだす実験。
染色体の束なんていう話も出てきたりして、まァ私にはまったくわからない話ではありますが、この仲間は、唾液を利用するということがあるのでしょうか?


Re: 唾液でしょうか? 投稿者:ポンチ 投稿日:2011/11/04(Fri) 21:38:08 No.7254  引用 
もしかして、唾液であるならば、それによって実際に果実などに変化というか、変形が起こったりすることもあるのでしょうか?
そんな話はないのかな。
まったくバカげた話かもしれませんが、下の『クロヤツシロラン』の突起には、まったく関係ないのでしょうか?
わからないことだらけで。


Re: 唾液でしょうか? 投稿者:アノニモミイア 投稿日:2011/11/09(Wed) 23:35:46 No.7255  引用 
レスポンスがないので一言。

ハナバチなどでもこのような行動が見られますが、これは、いったん吸った花蜜を空中にさらして濃縮しているかのように思えます。バナナバエなどでも唇弁にいったん吸収したハチミツ液を吐き出してしばらく付けている行動を観察しています。

双翅目で果たして何をしているのかわかりませんが、ミバエ科では♂が♀に唾液を与えて交尾することがあります。

Re: 唾液でしょうか? 投稿者:ポンチ 投稿日:2011/11/10(Thu) 08:08:51 No.7256  引用 
おはようございます。
アノニモミイアさん、参考になるお話ありがとうございます。
日頃、ハエの生活を注意して見たこともないので、すべてが不思議に見えたりします。
当たり前なのかもしれませんが、竹林などの林床には、普通に生活していて、そこに生えている植物や、その落ち葉など、いろいろなものを利用して生活しているのでしょうね。
季節によっても、その生活史もかわるのかもしれないし・・・。
他にもいろいろな虫がうごめいているのでなんだかわかりませんね。
ありがとうございます。


Re: 唾液でしょうか? 投稿者:ポンチ 投稿日:2011/11/10(Thu) 08:13:19 No.7257  引用 
何かがここにいて、何かをしているのだけれど、果実の表皮の裏側まで見てもわかりません。
毎年見ていれば、何か怪しい奴に出会うかな?

ミギワバエ? 投稿者: 投稿日:2011/10/31(Mon) 23:22:20 No.7247  引用 
昨日(10/30)、千葉県北総地域の雑木林に囲まれた広場の雑草を掬って得たものですが、ミギワバエでしょうか?
体長は3.2mmです。


Re: ミギワバエ? 投稿者: 投稿日:2011/10/31(Mon) 23:23:22 No.7248  引用 
頭部、胸部のアップです。

Re: ミギワバエ? 投稿者: 投稿日:2011/10/31(Mon) 23:24:33 No.7249  引用 
翅脈です

Re: ミギワバエ? 投稿者: 投稿日:2011/10/31(Mon) 23:26:16 No.7250  引用 
写りが悪いですが、交尾器です

Re: ミギワバエ? 投稿者:アノニモミイア 投稿日:2011/11/01(Tue) 02:18:13 No.7251  引用 
イエバエ科のAtherigonaクキイエバエ属の1種の♀です。交尾器と言っているのは♀の腹端部terminaliaです。

Re: ミギワバエ? 投稿者: 投稿日:2011/11/01(Tue) 21:43:01 No.7252  引用 
アノニモミイア様、いつもありがとうございます。
クキイエバエ属で掲示版内を検索しましたら、過去スレで幾つか見つけました。参考にしてみます。

シマバエ科?ミバエ科? 投稿者: 投稿日:2011/10/16(Sun) 15:08:29 No.7189  引用 
千葉県北西部の雑木林のサルノコシカケ科のキノコ(コフキサルノコシカケ?)にたかっていたハエですが、翅の感じからシマバエ科かミバエ科ではないかと、素人考えで思ったのですが、いかがでしょうか?体長は2〜2.5mmです。

みんなで作る〜で見て見ましたがどれも違うような気がします。


Re: シマバエ科?ミバエ科? 投稿者: 投稿日:2011/10/16(Sun) 15:15:06 No.7190  引用 
上からの画像です

Re: シマバエ科?ミバエ科? 投稿者: 投稿日:2011/10/16(Sun) 15:21:22 No.7191  引用 
下からの画像です

Re: シマバエ科?ミバエ科? 投稿者:茨城@市毛 投稿日:2011/10/16(Sun) 20:57:46 No.7192 ホームページ  引用 
KT様.

ここら辺のグループは,新訂大図鑑の検索表と解説で丹念に科を調べないと,近似のグループと区別し辛いです.

写真を見る限り,ショウジョウバエ科の1種だと思います.
樹液によく見られる,Amiotaマダラメマトイ属が良く似た腹部斑紋を備えています.

Amiotaマダラメマトイ属については,下記のURLに比較的細かく書かれています.
http://tokyoinsects.blog14.fc2.com/blog-entry-1173.html

Re: シマバエ科?ミバエ科? 投稿者: 投稿日:2011/10/16(Sun) 21:43:04 No.7193  引用 
市毛様、いつもありがとうございます。
なかなか検索表を使いこなせないでおります。
頭がヒートしそうだったので、みんなで作る〜を一つ一つ見てと横着してしまいました。市毛様がおっしゃるサイトとそのサイトで紹介されているサイトを見たところ、ご指摘のマダラメマトイ属に似ているようです。

先ほど、匿名さんよりメールをいただきました。
「君は一寸のハエにも・・・の掲示板の使用法を間違っています。もう少し双翅目について基本を勉強してから利用すべきです。私などは投稿するだけの力量が無いのを知っているので、皆さんの手を煩わせることなく、拝見することで勉強しています。まずは掲示板の過去スレを見ると参考文献やサイトの紹介などがあります。それを熟読の上投稿してください。みなさんは優しいので迷惑でもお答えしているのです。」
ショックでした。確かに双翅目について何も知りませんが、アマチュアで楽しく取り組めたらと思っておりましたもので…。主に研究対象として取り組むのではなく、せめて地元にいる種類を少しでも分かったらと思っておりました。お返事を差し上げたかったのですがどういうわけか返信できませんでした。
ご迷惑をおかけしていたのであればお詫び申し上げます。

Re: シマバエ科?ミバエ科? 投稿者:茨城@市毛 投稿日:2011/10/16(Sun) 23:25:06 No.7194 ホームページ  引用 
KT様.

 今回程度の,写りの良い写真をupして頂ければ,ある程度の推測は可能ですので,あまり恐縮せずに投稿してください.

 生態写真だけですと,科の推測すら困難な場合が多いので,出来る限り撮影個体を確保し,標本として手元に置いて頂けると,ここの部分はどうなっているかという問い合わせが可能なので,今回のような投稿は模範的な投稿の一例です.

 双翅目の科については,三枝先生による新訂大図鑑の科の検索でさえ完全ではありません(検索で落ちない新しい科が出ています).これについては,日本は比較的研究が進んだ旧北区と,未解明な東洋区との境界に位置しているので,完璧な検索表を作るのは至難な業です.

 この掲示板は,三人寄れば文殊の知恵といった具合に,プロの参加が殆どないアマチュア同士の交流の場と位置付けています.

 確かに,匿名さんがおっしゃるように過去ログには膨大な情報が含まれていますので,時間があるときに一度読み返して頂けると幸いです.

 私自身も,ハナアブ科ついては一定レベル以上の知識を持っていますが,その他については未だに自分の検索結果があっているのか不安なことも多いです.
科の検索で困るのは,特に翅脈のCostaが切れているかどうかで,迷子になってしまっうケースが多いようです.私も科すら不明で眠っているの標本が多数手元にあります.

 投稿されることによって,自分なりに復習したり,足りない文献を請求したりして,私にとっては勉強の場となっていますので,あまり迷惑とは考えていません.

 時間があるときに,回答していますので,仕事が多忙な時期は,回答が困難な場合もありますので,その場合はお時間を頂くことがあるかもしれません.

 同じアマチュア同士,お互いにレベルアップしていけるように,頑張りましょう.

Re: シマバエ科?ミバエ科? 投稿者:Acleris 投稿日:2011/10/16(Sun) 23:55:24 No.7195  引用 
KT様、市毛様、コンニチワ。
詳しく検索したわけではありませんが、C脈(前縁脈)の基方(sc切目の手前)が太く刺状になること、
胸部背面が黒くてツヤのあることから、キノコショウジョウバエ属Mycodrosophilaの1種だと思いました。

ショウジョウバエに関しては、
日本ショウジョウバエデータベース
http://www.dgrc.kit.ac.jp/~jdd/
の中に「ショウジョウバエ科の生物」があるので参考になります。
リンクをたどると文献のPDFもいくつか見られます。

あと、匿名様のおっしゃることも判りますが、そんなことを言っていたら
掲示板が過疎化してしまいそうな気がします。
ここに貼られたような触角刺毛の枝毛が判る程の鮮明な写真であれば
どんどん貼って質問されたらよいと私は思います。
答えてくださる先生方もお忙しいですから、時間の取れるときしか相手出来ないと思いますが、
気長に待っていれば必ず何か返答があります。
大事なのは感謝のレスを必ずすることくらいだと思いますよ。
以前、管理人のハエ男様もこのような趣旨のことをおっしゃっていたと思います。

Re: シマバエ科?ミバエ科? 投稿者:アノニモミイア 投稿日:2011/10/16(Sun) 23:57:29 No.7196  引用 
写真だけからの判定ですが、おそらくショウジョウバエ科のキノコショウジョウバエ属1Mycodrosophilaのハエでしょう。最初の個体と2番目のはおそらく別種であろうと思います(中胸背面の色彩、腹部背板の斑紋などの相違)。Mycodrosophilaには日本に20種ほどの種が生息していて、これらを区別する特徴はいろいろありますが、とくに腹部背面の斑紋が一つの重要な特徴になります。

Re: シマバエ科?ミバエ科? 投稿者:Acleris 投稿日:2011/10/17(Mon) 00:04:07 No.7197  引用 
ありゃりゃ、門外漢の私がちんたら文章を打っている間に先生方からレスが、、、、
え?新訂図鑑にない科がある?弱ったなぁ。。。

Re: シマバエ科?ミバエ科? 投稿者:ウミユスリカ 投稿日:2011/10/17(Mon) 16:26:34 No.7198  引用 
KT様

私もMycdrosophilaだと思います。

Mycodrosophilaに関しては、現在金沢大学で準教授をしておられる都野展子さんが京都大学の大学院生時代に、コフキサルノコシカケのような胞子に外膜を持った硬質多孔菌類の胞子を食物としており、さらに外膜だけを消化吸収して胞子を生きたまま排泄、胞子分散に寄与している事を明らかにしております。

また、Mycodrosophilaは雌の導卵突起の形態が種毎に非常に特徴がありますので、この部分だけ引き出してプレパラートにして画像を提示していただければ、比較的容易に同定することが出来ます。

Re: シマバエ科?ミバエ科? 投稿者: 投稿日:2011/10/17(Mon) 22:21:18 No.7200  引用 
市毛様、ありがとうございます。お手数をおかけすることもあるかとは思いますが、ゆっくり自分のペースで楽しみながらハエと付き合っていこうと思っております。今後ともご指導のほどよろしくお願いいたします。

Acleris様、ありがとうございます。ご紹介いただいたサイト、早速拝見いたしました。ダウンロードできるものは全てダインロードしました。キノコショウジョウバエ、なんか興味が湧いてきます。さっそく色々とみて見ます。ごん語ともご指導のほどよろしくお願いいたします。

アノニモミイア様、いつもありがとうございます。2種類かもしれないとのこと、びっくりいたしました。確かに最初のものと2枚目のものは違う個体を撮影しました。当日は一つのキノコから9個体得ましたが、これからじっくりと見てみたいと思います。今後ともご指導のほどよろしくお願いいたします。

ウミユスリカ 様、ありがとうございます。導卵突起を引き出すのには技術が必要なのでしょうか。プレパラートも必要なのはホールのあるタイプでしょうか。検体が小さいうえ40の手習いで上手く行きますでしょうか。とりあえず何でも挑戦してみようと思います。よろしくご指導のほどお願いいたします。

Re: シマバエ科?ミバエ科? 投稿者:アノニモミイア 投稿日:2011/10/18(Tue) 02:18:50 No.7202  引用 
(旧)東京都立大学の教授でショウジョウバエ科の研究者であった故岡田豊日先生の「岡田豊日博士論文選集」(1988)に出ているTaxonomic outline of the family Drosophuilidae of Japanから、Micodrosophila属の種の検索表を私が邦訳したものを添付しておきます。双眼実体顕微鏡か倍率の高いルーペを必要としますが、あなたの採集したショウジョウバエを検索してみてはいかがですか。

添付:7202.doc (33KB)

Re: シマバエ科?ミバエ科? 投稿者:ウミユスリカ 投稿日:2011/10/18(Tue) 02:47:22 No.7204  引用 
KT様

アノニモミイア先生翻訳の検索表における『産卵管』が私の『導卵突起』に相当致します。腹部末端の生殖節の腹面先端をよく見ると、豆の鞘状に先端がやや突き出しているのを見ることが出来ます。観察するにはこの生殖節を先端の尖った精密ピンセットでつまみとり、一般のスライドグラスとカバーグラスと水で押しつぶし検鏡するだけで十分です。

Re: シマバエ科?ミバエ科? 投稿者: 投稿日:2011/10/18(Tue) 17:55:02 No.7206  引用 
2番目の画像のやつですが、アノニモミイア様にいただいた検索表で検索するとM. atrithoraxムナグロキノコショウジョウバエに行きつきました。採集した9個体の内、8個体は同じもののようです。1番目の画像のものだけが胸部にうっすらと黄褐色の紋様があります。しかし翅の黒点などは同じように見えます。個体変異ではないかと思いました。

Re: シマバエ科?ミバエ科? 投稿者:ezo-aphid 投稿日:2011/10/19(Wed) 18:39:22 No.7213  引用 
脇からおじゃまします。門前の小僧ですが、ネットでは見られそうにないOkada(1988)の検索表について質問させてください。
この検索表では「14.R1脈先端の黒点はR1脈の下方にはほとんど達しない・・・・・subgratiosa Okada」となっていますが、subgratiosaの原記載(Okada(1965) Kontyu,33:327-350.)では「Wing・・・・, A black spot below second costal break prominent, reaching R2+3 below.」と記され Fig.36
に前翅の図があります。つまり、この検索表では原記載のsubgratiosaにたどり着けないように思います。これらは、別物なのでしょうか? あるいは、文献のどこかに誤植があるのでしょうか? 

Re: シマバエ科?ミバエ科? 投稿者:アノニモミイア 投稿日:2011/10/20(Thu) 14:04:19 No.7215  引用 
ezo-aphidさんのご指摘はもっともです。原文では、

14.Black spot at end of R1 scarcely extending below R1・・・・・・・・subgratiosa Okada
Black spot at end of R1 exteniding below R1・・・・・・・・・・・・・・・・15

です。この原文は「選集」の書き下ろしの部分で、退官されるときに岡田先生が作成されたものと思います。先生ご自身はそれまで日本のMicodrosophila全体の論文はお書きでなかったかと思います(東南アジア関係は2論文あります)。

確かに、この検索表ではsubgratiosaには行きつかないでしょう。

むしろ、腹部背板の黒帯の状態をもとにして、検索表を作成した方がいいのかも知れません。私はショウジョウバエ科の分類を専門にしているわけではありませんので、あくまでも推定です。

なお、これらの種の腹部や翅の斑紋は、subgratiosaについてはご指摘の論文に腹部と翅の斑紋が、basalisについてはOkada, 1956, Systematic study of Drosophilidae and allied families of Japan (単行本です)の50ページに腹部と翅の斑紋が、serrataについてはOkada, 1986, Kontyu, 54(1):122に翅と腹部の斑紋が、gratiosaについては「選集」の42ページに全形図が、それぞれ載っています。

なお、「選集」は先生の退官記念論文集として出版されたもので、一般には現在入手が難しいかと思います。せめて書き下ろしの部分(検索表と一部の種の全形図を伴う種のチェックリスト)だけでもpdf化して配布することが可能なら便利ですが。

なお、邦訳検索表の誤入力がありました。
8のwassermanni は wassermani
12の korana は koreana
12の poecilogastra (Loe) は poecilogastra (Loew)
です。訂正してください。仕事の合間に投稿しているので、時々誤入力があるので、ご注意ください。

Re: シマバエ科?ミバエ科? 投稿者:ezo-aphid 投稿日:2011/10/20(Thu) 14:24:53 No.7216  引用 
早速のご見解ありがとうございます。
つまり、14番以降の4種については、この検索表によらず、原記載にあたるべきだと理解いたしました。翅脈や全形図で判別できればラクなものですから、どうしてもそれに頼ってしまいます。4種の翅と腹部の斑紋についての登載論文のご案内など、ご丁寧なご教示ありがとうございました。

Re: シマバエ科?ミバエ科? 投稿者:ezo-aphid 投稿日:2011/10/20(Thu) 19:00:56 No.7217  引用 
原図を見て、検索表に最小限の修正をしてみました(14:上段末尾の番号、15:下段の後半全部)。なお、岡田さんはgratiosa(=splendida Okada,1956)としているので、原図はデータベースの「単行本」を見ました。


14.R1脈先端の黒点はR1脈の下方にはほとんど達しない・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・16
  R1脈先端の黒点はR1脈の下に広がる・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・15
15.R1脈先端の黒点はM脈まで達する;腹部背板はほとんど全面的に黒色・・・・・・basalis Okada
  R1脈先端の黒点はR2+3脈までで、M脈には達しない・・・・・・・・・・・・・・・・ subgratiosa Okada

Re: シマバエ科?ミバエ科? 投稿者:茨城@市毛 投稿日:2011/10/20(Thu) 21:19:57 No.7218 ホームページ  引用 
皆様,こんばんは.

大分盛り上がっていますね.

今回のOkada(1988)の検索表にしろ,日本のイエバエ科のモノグラフ・日本産水生昆虫の検索等,色々な検索表が出ていますが,自筆原稿を当人だけで校正するため,思い込みによる間違いも色々とあるようです.

 国際的な学会誌ですと,各分野の専門家同士が互いにレフリーとなって査読するようなので,このような間違いは少ないと考えています.誤記・勘違いの根本に,日本の専門家の絶対数の不足があるのではないかと思っています.

 そのような訳ですので,色々な分野の疑問点について,この掲示板で知恵を出し合って盛り上がりましょう.

Re: シマバエ科?ミバエ科? 投稿者:IyoDros 投稿日:2011/10/31(Mon) 18:43:25 No.7241  引用 
お邪魔します。ショウジョウバエの分類をかじっているものです。
Mycodrosophilaの検索表についての議論について、ezo-aphidさんの修正に従うと、gratiosa,serrataに辿りつけなくなってしまうのではないでしょうか。
これまでの議論にも挙がっているように、subgratiosaを含め、検索表の14.以降に分かれる4種については全て、"R1脈先端の黒点はR1脈の下に広がる" が当てはまるものと考え、以降を繰り上げてしまうのが良いと思われます。

したがって、
14.R1脈先端の黒点はM脈まで達する;腹部背板はほとんど全面的に黒色・・・・・・basalis Okada
ー R1脈先端の黒点はR2+3脈までで、M脈には達しない・・・・・・・・・・・・・・・・ 15
とし、
15. において、腹部背板の模様から(serrata)と(gratiosa,subgratiosa)に分けるのが好ましいと思います。
gratiosa,subgratiosa については、外見上の分類は難しく、male genitaliaを参照すべきであると思われます。

余談ですが、写真のハエはMy.gratiosa の可能性が高いかなと思っています(subgratiosa である可能性は捨て切れませんが、分布等から推察するに可能性は低いと思われる)。
1枚目と2枚目で別種との見方もありましたが、1枚目の個体については羽化直後であるなどの理由からくる誤差の範疇かと。

Re: シマバエ科?ミバエ科? 投稿者:KT 投稿日:2011/10/31(Mon) 22:29:28 No.7246  引用 
ezo-aphid様、IyoDros様、ありがとうございます。
結局、IyoDros様の検索表のように訂正加筆すればよいのでしょうか。私の検索による結果は間違っているのですね、追加個体も採れたので、再度検鏡してみます。

同定のお願い 投稿者: 投稿日:2011/10/30(Sun) 21:19:49 No.7238  引用 
昨日はご指導ありがとうございました。
ハタケシメジに来ていたハエを見ていただけますでしょうか。
体長は5ミリです。
よろしくお願い致します。


Re: 同定のお願い 投稿者: 投稿日:2011/10/30(Sun) 21:21:11 No.7239  引用 
背面からの画像です。

Re: 同定のお願い 投稿者:茨城@市毛 投稿日:2011/10/31(Mon) 20:23:43 No.7242  引用 
HM様.

 かなり難しい質問です.
 トゲハネバエ科の1種で,キイロトゲハネバエの仲間の可能性が高いと思います.

Re: 同定のお願い 投稿者: 投稿日:2011/10/31(Mon) 21:33:16 No.7245  引用 
茨城@市毛様

お忙しい中、画像を見ていただきありがとうございました。
勉強になりました。
今後ともご指導よろしくお願い致します。

ハエとは無関係? 投稿者:ポンチ 投稿日:2011/10/31(Mon) 20:57:26 No.7243  引用 
これが、どちらにお尋ねするべき問題なのかもわからず、またこちらにお邪魔しますが、花が終わって果実の時期。
今年も一部のものに突起が出ているのですが、これは、まったくわからないのですが、アブラムシのような別の虫なのか?
あるいは、ここで良く見かけるハエの仲間の仕業なのか?
ハエが、他の果実にこんな変化を起こすことはないのでしょうか?


Re: ハエとは無関係? 投稿者:ポンチ 投稿日:2011/10/31(Mon) 21:05:36 No.7244  引用 
ちなみに、この日はさんざん見かけたショウジョウバエの仲間よりかなり大き目のこんな奴がいましたが、これもすぐに飛んでしまったので、このアングルの写真しかありませんが、これも情報不足でしょうか。
コイツは果実の突起には関係ないと思うのですが。

ガガンボの同定依頼 投稿者: 投稿日:2011/10/29(Sat) 17:41:48 No.7232  引用 
コウヤボウキに来ていたガガンボの画像です。この画像で同定は可能でしょうか。

Re: ガガンボの同定依頼 投稿者:茨城@市毛 投稿日:2011/10/29(Sat) 21:44:43 No.7233  引用 
HM様.

 写真のガガンボは,Elephantomyia属クチナガガガンボの1種と思われます.
 ガガンボに限らず双翅目の場合,よほど特色のあるわずかな種類以外は生態写真での同定は不可能で,○○の1種との回答となります.

Re: ガガンボの同定依頼 投稿者: 投稿日:2011/10/30(Sun) 01:16:03 No.7236  引用 
茨城@市毛様

同定していただきありがとうございました。
たいへん勉強になりました。次回は採集しての同定を試みたいと思います。

シワバネキノコバエ 投稿者: 投稿日:2011/10/21(Fri) 21:48:05 No.7227  引用 
過去スレで話題になっていた「シワバネキノコバエ」とは、これでしょうか?千葉県北西部の雑木林の林床で得ました。

Re: シワバネキノコバエ 投稿者:アノニモミイア 投稿日:2011/10/21(Fri) 22:47:32 No.7228  引用 
そうです。写真の個体は♀です。幼虫は様々な腐敗植物質を摂食します。

Re: シワバネキノコバエ 投稿者: 投稿日:2011/10/22(Sat) 21:32:08 No.7229  引用 
アノニモミイア様、ありがとうございます。ほっとしました。
ところで本種の越冬体は何でしょうか?腐敗植物も冬場は凍りそうなので、成虫越冬でしょうか?

Re: シワバネキノコバエ 投稿者:アノニモミイア 投稿日:2011/10/23(Sun) 13:06:02 No.7230  引用 
本種の越冬態は知りません。もともと熱帯系のキノコバエで(沿海州にも1種分布しますが)、どの程度日本本土で越冬しているかわかりません。九州でも春にはほとんど見られず、夏に増えてきます。特に、前日までまったく見なかったのにある朝突然、庭の草木に多くの個体が静止している、というようなこともあって、私は自力か風に乗るのか知りませんがmigrationの可能性も否定できないのでは、と思っています。

なお、昆虫の幼虫は周囲が凍結する温度になっても、体液のグリセリン濃度を上げるとかいろいろな対処で、凍結を防いでいたりしますので、腐食植物質を幼虫が摂食すると言っても、冬季に必ずしも凍死するとは言えません。ただし、Allactoneura属はもともと熱帯系のものなので、対凍性をもっているかどうか、この点が問題でしょう。

地球高温化にともなって、ナガサキアゲハやキマダラカメムシなどの北上のように、双翅類も熱帯系の種を含めて、我々が気付いていないだけで、当然北上しているはずです。この点Allactoneuraの生息記録は重要なデータになると思います。

Re: シワバネキノコバエ 投稿者: 投稿日:2011/10/23(Sun) 19:43:10 No.7231  引用 
アノニモミイア様、ありがとうございます。
なにはともあれ、採集し、記録することが「温暖化」を検証する一助にもなるかもしれないということが分かりました。それと緻密な調査や観察も大事ですね。

[1] [2] [3] [4] [5] [6] [7] [8] [9] [10] [11] [12] [13] [14] [15] [16] [17] [18] [19] [20] [21] [22] [23] [24] [25] [26] [27] [28] [29] [30] [31] [32] [33] [34] [35] [36] [37] [38] [39] [40] [41] [42] [43] [44] [45] [46] [47] [48] [49] [50] [51] [52] [53] [54] [55] [56] [57] [58] [59] [60] [61] [62] [63] [64] [65] [66] [67] [68] [69] [70] [71] [72] [73] [74] [75] [76] [77] [78] [79] [80] [81] [82] [83] [84] [85] [86] [87] [88] [89] [90] [91] [92] [93] [94] [95] [96] [97] [98] [99] [100] [101] [102] [103] [104] [105] [106] [107] [108] [109] [110] [111] [112] [113] [114] [115] [116] [117] [118] [119] [120] [121] [122] [123] [124] [125] [126] [127] [128] [129] [130] [131] [132] [133] [134] [135] [136] [137] [138] [139] [140] [141] [142] [143] [144] [145] [146] [147] [148] [149] [150] [151] [152] [153] [154] [155] [156] [157] [158] [159] [160] [161] [162] [163] [164] [165] [166] [167] [168] [169] [170] [171] [172] [173] [174] [175] [176] [177] [178] [179] [180] [181] [182] [183] [184] [185] [186] [187] [188] [189] [190] [191] [192] [193] [194] [195] [196] [197] [198] [199] [200] [201] [202] [203] [204] [205] [206] [207] [208] [209] [210] [211] [212] [213] [214] [215] [216] [217]

処理 記事No 暗証キー

- Joyful Note -
- Antispam Version -