48923293
一寸のハエにも五分の大和魂・改
[トップに戻る] [新着順表示] [アルバム] [留意事項] [ワード検索] [過去ログ] [旧過去ログ] [管理用]
1: ハチモドキバエ? (1) / 2: 続きです (2) / 3: ハイジマハナアブについて (5) / 4: Protopiophilaでしょうか? (7) / 5: クロハナアブの仲間? (0) / 6: ハチモドキバエの一種? (6) / 7: 京都府で得られたショウジョウバエ (4) / 8: タマバエの一種でしょうか? (2) / 9: むし (2) / 10: ヤドリバエ科Triarthria属 (7) / 11: 無題 (1) / 12: Leptodromiella属? (1) / 13: Bicellaria早春のヒメセダカオドリバエ? (4) / 14: ヒロクチバエ (2) / 15: 無題 (2) / 16: ハエハンドブック刊行のお知らせ (0) / 17: スイセンハナアブでしょうか?2 (2) / 18: スイセンハナアブでしょうか?3 (0) / 19: スイセンハナアブでしょうか?1 (0) / 20: ミギワバエ科でしょうか-2 (2) /

おなまえ
Eメール
タイトル
コメント
コメント内には下記と同じURLを書き込まないで下さい
参照URL
添付File  (100kBまで)
暗証キー (英数字で8文字以内)
投稿キー (投稿時 投稿キー を入力してください)
文字色

無題 投稿者:HM 投稿日:2018/01/07(Sun) 05:53:23 No.9936  引用 
いつもご指導、ありがとうございます。
梅の盆栽を室内に入れておいたところ、多数のハエがコケの中から発生しました。体長は2mm程度です。静岡県御殿場市で撮影しました。画像からわかることがありましたらご教示いただけますと幸いです。よろしくお願いいたします。  HM


Re: 無題 投稿者:茨城@市毛 投稿日:2018/01/08(Mon) 08:38:20 No.9937  引用 
HM様.

恐らくクロバエキノコバエ科の仲間と思われます.

Re: 無題 投稿者:HM 投稿日:2018/01/08(Mon) 11:54:46 No.9938  引用 
茨城@市毛様

ご教示ありがとうございました。
今後ともご指導のほど、よろしくお願いいたします。

                      HM

双翅目入門書をご教授ください 投稿者:mimichan 投稿日:2017/12/27(Wed) 14:15:33 No.9930  引用 
はじめまして。双翅目に大変詳しい方々がいらっしゃるとお聞きし、強縮ながらご質問したく書き込みいたします。

昆虫関連の職業ではありませんが、業務で双翅目(特にクロバエやニクバエ)に関わることがあり、双翅目の同定を学びたいと思い参考図書を探しております。

今迄こちらの掲示板で挙げていただいている図鑑等の幾つかを拝読いたしましたが、昆虫特有の専門用語が多く、双翅目の体の仕組みの基礎の基礎がまずつかめていないためすべてが呪文のようでなかなか学習が進みません。
こちらにいらっしゃる皆様にとっては常識だと存じますが、「ハエ目とはなんぞや」「体の部分の名前はこうだ」という初歩的なところから解説している図鑑、書物、レビュー等に心当たりはおありでしょうか。

同定への道へは程遠いですが、若輩者にご教授いただけますと幸いです。よろしくお願い致します。

Re: 双翅目入門書をご教授くださ... 投稿者:茨城@市毛 投稿日:2017/12/27(Wed) 17:30:58 No.9931  引用 
mimichan様.

何度も双翅目の入門書はないかとの話題が上がりますが,日本語での双翅目の入門書というのは皆無にちかいです.

古書となりますが,ハエ防除の為現場で働く人に役立つようにと書かた本があり,私も最初から使っています.

「ハエ : 生態と防除」 林晃史, 篠永哲 共著, 文永堂, 1979年

幾つかの公共図書館や大学図書館にも収蔵されていますので探してみて下さい.

私が初めた時は,この本と保育社「原色日本昆虫図鑑(下)」,北隆館「原色昆虫大図鑑III」,北隆館「日本昆蟲図鑑 改訂版」昭和25年,学研「学研生物図鑑III」位しか参考となる本はありませんでした.

Re: 双翅目入門書をご教授くださ... 投稿者:mimichan 投稿日:2017/12/29(Fri) 10:31:07 No.9935  引用 
茨城@市毛様

早速お返事をいただきまして御礼申し上げます。
ハエー生態と防除ーですが、大学図書館で見つけましたので拝読致します。原色昆虫大図鑑は大学のネット環境下で見れることがわかりましたのでそちらも活用しようと思います。
今後ともよろしくお願い致します。ありがとうございました。

同定お願いします 投稿者:蜂雀 投稿日:2017/12/28(Thu) 10:34:45 No.9932  引用 
8月に富山県の山里でデジカメしたものです。
体長が4,5cmの大型で、その割にはガガンボとしては脚が短い印象でした。ガガンボの親分のような姿でした。

遠方からの撮影しか出来ず、近寄れなかったので、この写真しかありません。
よろしくお願いいたします。


Re: 同定お願いします 投稿者:茨城@市毛 投稿日:2017/12/28(Thu) 10:52:38 No.9933  引用 
蜂雀様.

翅の斑紋が薄いのが気になりますが,Eutonia satsuma キバラガガンボのように見えます.

Re: 同定お願いします 投稿者:蜂雀 投稿日:2017/12/29(Fri) 10:03:50 No.9934  引用 
茨城@市毛 様
早速の同定をありがとうございます。

私が今までに見たガガンボに比較して巨大だったので、とてもガガンボとは思えませんでした。

でも、やはりガガンボだったのですね。

今年の宿題が解けて、新年を迎えることができます。
皆様もよいお年をお迎えください。

同定をお願いします。 投稿者: 投稿日:2017/12/14(Thu) 16:35:21 No.9923  引用 
翅脈と胸部の形状からユスリカでしょうか?種ではなく、科レベルで十分です。よろしくお願いいたします。

Re: 同定をお願いします。 投稿者: 投稿日:2017/12/14(Thu) 21:02:14 No.9924  引用 
Saco 様
写真を見ると中脈(M)がM1とM2に明瞭に分かれています。前縁脈とR脈の状態もコナユスリカ(Corynineura)やヌカユスリカ(Thenemanniella)とも異なっております。ユスリカではなくヌカカです。

Re: 同定をお願いします。 投稿者: 投稿日:2017/12/14(Thu) 21:06:59 No.9925  引用 
Saco様
コナユスリカの属名の綴りが間違っていました。Corynoneuraです。ヌカユスリカはThienemanniella です。

Re: 同定をお願いします。 投稿者:Saco 投稿日:2017/12/14(Thu) 21:59:06 No.9926  引用 
確かにM1、M2が明瞭に分かれています。
おかげさまでユスリカとヌカカの違いを理解できました。
とても勉強になりました。
ありがとうございました。

Flytimesの発行 投稿者:アノニモミイア 投稿日:2017/11/28(Tue) 11:45:45 No.9916  引用 
Flytimes 59号が発行されました.以下のサイトで見れます.

http://www.nadsdiptera.org/News/FlyTimes/issue59.pdf

夏にパソコンのハードが壊れて,修復も十分ではなくて,以来本サイトにもなかなか対応ができていない状態です.

5のキノコバエさんの繭?は多分広義のキノコバエ類かと思います.湿度を下げないようにしておけば羽化するでしょう.

Nephrotomaはダルマさんに聞けばわかるのでしようが,彼が対応してくれるか不明です.聞いてみましょう.

Re: Flytimesの発行 投稿者:CRH 投稿日:2017/12/13(Wed) 22:38:09 No.9922  引用 
CRHです。
アノニモメイア様、ご対応してくださってありがとうございます。
やはりキノコバエさんの繭なのですね。 あの後家に持ち帰り、現在も羽化はしていません。 温度か低く、湿度も高いところにしばらく置いていたので中身は現在どうなっているやら… それに、確保して観察しているあいだに小さい穴?(繭の周りの糸はちぎれていない、汚れの可能性あり)ができ、持ち帰る前に既に何かが起こっていたのかも知れません。 もし何かが羽化しても包んでおいた袋からは出られるとは思いませんが。 1mm以下くらいだとわかりませんけど…

Nephrotoma属の一種についてはしばらく待ちます。直接聞く方法があればいいのですが…

双翅目昆虫の同定について 投稿者:フォトナ 投稿日:2017/08/05(Sat) 16:49:52 No.9853  引用 
はじめまして。
昆虫の同定資料の収集をしている者です。
双翅目昆虫の同定に役立つ図鑑・資料等を紹介していただけないでしょうか。
当方、現在のところ、環動昆の「絵解きで調べる昆虫」、動薬研究の「アブの分類、生態とその対策」、北隆館の「昆虫の検索」程度しか資料がありません。
この他に双翅目昆虫の同定に使える文献があれば教えて頂きたいです。
双翅目初心者ですので基本的な文献から紹介いただけるとありがたいです。
よろしくお願いいたします。

Re: 双翅目昆虫の同定について 投稿者:茨城@市毛 投稿日:2017/08/05(Sat) 17:11:25 No.9854  引用 
フォトナ様.

双翅目についてはまとまった書籍がないので,分類群毎に非常に多数の文献となります.

下記の報文等を参考にして下さい.

中山恒友. 2015. 双翅目同定のための文献集 その1 インセクト( とちぎ昆虫愛好会) 66(2)141-148.

中山恒友. 2016. 双翅目同定のための文献集 その2 インセクト( とちぎ昆虫愛好会) 67(2)140-146.

玉木長寿. 1999. 埼玉県昆虫誌II. 埼玉昆虫談話会.

Re: 双翅目昆虫の同定について 投稿者:フォトナ 投稿日:2017/08/06(Sun) 13:31:02 No.9855  引用 

茨城@市毛 様

丁寧な説明、ありがとうございます。
参考にさせて頂きます。

Re: 双翅目昆虫の同定について 投稿者:アノニモミイア 投稿日:2017/11/28(Tue) 12:03:46 No.9917  引用 
北隆館の新訂原色昆虫大図鑑IIIの双翅目の総論では双翅目の成虫の形態とその用語,科の検索表,おおよその分類体系が示されています.日本語のものとしては,かなり詳しいはずです.
各科については,原色図が旧版のコピーのものが多くて,不鮮明です.アミカ科,オドリバエ科,ノミバエ科などいくつかの科は新しく撮影された画像があり,また種の検索表が付いているものもあります.
ハナアブ科については,誤りなどの指摘が本掲示板に折々示されているので参考になるでしょう.

これとは別にオドリバエ科(狭義の)の属の図解検索表も発表されています.

何者でしょう? 投稿者:ryoi 投稿日:2017/11/18(Sat) 04:36:55 No.9913 ホームページ  引用 
10mmはなかったと思います。
いろいろ調べたのですがお手上げです。
11月13日 福岡県新宮町 溜池の側で


Re: 何者でしょう? 投稿者: 投稿日:2017/11/19(Sun) 02:33:58 No.9914  引用 
ryoi様
また、この季節がやってきたと言う感じです。11月中下旬から12月中下旬にかけて、年一回の発生です。幼虫は真っ赤な色をしています。釣りの餌としても利用されることも多い、アカムシユスリカの雌成虫です。学名はPropsilocerus akamusi(Tokunaga, 1938)。エリユスリカ亜科に属するユスリカで、この亜科では珍しく体液中にヘモグロビン様の色素をもちます。湖沼、ため池で発生します。一時期、霞ヶ浦や琵琶湖で大量に発生し、迷惑外注としても問題になっていました。泥底質下に生息し、夏季は泥の中に深く潜って、夏眠しています。この種は(中国、シベリアにも近縁種がいます)、一応エリユスリカ亜科に位置づけられていますが、系統的には結構離れた一群だと思っています。実際、オーストラリアの研究者がDNAに基づいて解析した結果もこの考えを支持しているようです。

Re: 何者でしょう? 投稿者:ryoi 投稿日:2017/11/19(Sun) 05:40:17 No.9915 ホームページ  引用 
eriyusurika様、丁寧なご返答をいただき感謝感激です。
年1回たった1ヶ月の発生なんですね。

ありがとうございました。

Nephrotoma属について  投稿者:CRH 投稿日:2017/11/03(Fri) 23:24:53 No.9910  引用 
他にも質問していることが今ありますが、Nephrotoma属について気になることがあったので投稿します。

交尾期や腹部が写ってないため同定は不可能に近いのはわかっていますが、できる限り[The Japanese species of Nephrotoma]を用いて検索したりそれぞれの種の詳細な特徴と一致しているか調べてみたのですが、どの種とも一致しませんでした。(自分の勘違い・見落としの可能性はありますが・・・。 英語もしっかりと訳せていないですし・・・) 
この写真と類似している模様・色のNephrotoma属さんは他に確認されているのかというのが気になった点です。
模様や色に大きく変異があったらそこまでですが。

何かわかることがあったらご教授ください。
よろしくお願い致します。

撮影日時・場所
20171103 16:25
神奈川県相模原市中央区淵野辺 麻布大学内にて


Re: Nephrotoma属について  投稿者:CRH 投稿日:2017/11/03(Fri) 23:25:42 No.9911  引用 
画像その2 全形です。

Re: Nephrotoma属について  投稿者:CRH 投稿日:2017/11/03(Fri) 23:27:44 No.9912  引用 
画像その3
側面です

同定お願いします 投稿者:甲太郎 投稿日:2017/10/28(Sat) 02:54:53 No.9906  引用 
いつもお世話になります。
写真のハエ、標本が行方不明なのですが、この夏に採集したものです。もし種名がわかりましたら、ご教示をお願いいたします。
岐阜県高山市安房峠(標高約1790m)
2017-VIII-9


Re: 同定お願いします 投稿者:バグリッチ 投稿日:2017/11/02(Thu) 21:19:23 No.9908  引用 
甲太郎様、こんにちは。

 この種は、キイロアシナガバエ亜科のNeurigona sp.です。
 日本昆虫目録ではこの属で4種が記録されています。

 申し訳ありませんが、私ではここまでしか わかりません。
 あまり詳しくわからずに、申し訳ありません。

                     2017.11.2 

Re: 同定お願いします 投稿者:甲太郎 投稿日:2017/11/03(Fri) 17:56:51 No.9909  引用 
ありがとうございます。
アシナガバエというと金属光沢をもったものが思い浮かびますが、こんなきれいなのもいるんですね。
なんとか標本を探し出したいと思います。

ヒョウタンハリバエ属文献 投稿者:茨城@市毛 投稿日:2017/10/22(Sun) 23:14:05 No.9901  引用 
先の関東同定会で,Cylindromyiaヒョウタンハリバエ属の不明種について尋ねられましたが,誰に聞かれたのかメモするのを忘れてました.

日本産6種については,下記の文献に検索表が出ています.

Sun, X., S. Marshall. 1995. Two new species of Cylindromyia Meigen (Diptera, Tachinidae), with a review of the eastern Palaearctic species of the genus. Studio Dipt. 2(2):189-202.

Re: ヒョウタンハリバエ属文献 投稿者: 投稿日:2017/10/29(Sun) 18:23:33 No.9907  引用 
市毛 様

文献情報ありがとうございます.同定会でお尋ねしたのは自分ではありませんが,翌日の横沢入の採集でもCylindromyia は複数種採れており,調べてみようと思います.地元の標本もありますので,北海道大学附属図書館に複写依頼を出しました.

[1] [2] [3] [4] [5] [6] [7] [8] [9] [10] [11] [12] [13] [14] [15] [16] [17] [18] [19] [20] [21] [22] [23] [24] [25] [26] [27] [28] [29] [30] [31] [32] [33] [34] [35] [36] [37] [38] [39] [40] [41] [42] [43] [44] [45] [46] [47] [48] [49] [50] [51] [52] [53] [54] [55] [56] [57] [58] [59] [60] [61] [62] [63] [64] [65] [66] [67] [68] [69] [70] [71] [72] [73] [74] [75] [76] [77] [78] [79] [80] [81] [82] [83] [84] [85] [86] [87] [88] [89] [90] [91] [92] [93] [94] [95] [96] [97] [98] [99] [100] [101] [102] [103] [104] [105] [106] [107] [108] [109] [110] [111] [112] [113] [114] [115] [116] [117] [118] [119] [120] [121] [122] [123] [124] [125] [126] [127] [128] [129] [130] [131] [132] [133] [134] [135] [136] [137] [138] [139] [140] [141] [142] [143] [144] [145] [146] [147] [148] [149] [150] [151] [152] [153] [154] [155] [156] [157] [158] [159] [160] [161] [162] [163] [164] [165] [166] [167] [168] [169] [170] [171] [172] [173] [174] [175] [176] [177] [178] [179] [180] [181] [182] [183] [184] [185] [186] [187] [188] [189] [190] [191] [192] [193] [194] [195] [196] [197] [198] [199] [200] [201] [202] [203] [204] [205] [206] [207] [208] [209] [210] [211] [212] [213] [214] [215] [216] [217]

処理 記事No 暗証キー

- Joyful Note -
- Antispam Version -