48923658
一寸のハエにも五分の大和魂・改
[トップに戻る] [新着順表示] [アルバム] [留意事項] [ワード検索] [過去ログ] [旧過去ログ] [管理用]
1: ハチモドキバエ? (1) / 2: 続きです (2) / 3: ハイジマハナアブについて (5) / 4: Protopiophilaでしょうか? (7) / 5: クロハナアブの仲間? (0) / 6: ハチモドキバエの一種? (6) / 7: 京都府で得られたショウジョウバエ (4) / 8: タマバエの一種でしょうか? (2) / 9: むし (2) / 10: ヤドリバエ科Triarthria属 (7) / 11: 無題 (1) / 12: Leptodromiella属? (1) / 13: Bicellaria早春のヒメセダカオドリバエ? (4) / 14: ヒロクチバエ (2) / 15: 無題 (2) / 16: ハエハンドブック刊行のお知らせ (0) / 17: スイセンハナアブでしょうか?2 (2) / 18: スイセンハナアブでしょうか?3 (0) / 19: スイセンハナアブでしょうか?1 (0) / 20: ミギワバエ科でしょうか-2 (2) /

おなまえ
Eメール
タイトル
コメント
コメント内には下記と同じURLを書き込まないで下さい
参照URL
添付File  (100kBまで)
暗証キー (英数字で8文字以内)
投稿キー (投稿時 投稿キー を入力してください)
文字色

シロオビハリバエ? 投稿者:HY 投稿日:2019/10/02(Wed) 11:33:53 No.10270  引用 
お世話になります。
体長は10mm前後のハエです。
写真左:沖縄県国頭村の林内(2014.5.31)
写真右:沖縄県大宜味村の林内(2016.8.22)
新訂原色昆虫大圖鑑(2007)とNetで調べたところ、シロオビハリバエに似ていますが、
胸背の黒紋や黒色横帯が気になります。
同定、ご教示よろしくお願いします。


Re: シロオビハリバエ? 投稿者:茨城@市毛 投稿日:2019/10/02(Wed) 13:16:17 No.10271  引用 
HY 様.

写真のヤドリバエは,中胸背盾板中央部の黒い横帯が翅の基部まで達しているので,Trigonospila transvittata (Pandelle, 1896)と思われます.

なお,新訂原色昆虫大図鑑の図2203に図示されているのは,Trigonospila ludio (Zetterstedt, 1849)もしくはTrigonospila vittigera (Coquillett, 1898)です.

日本昆虫図鑑(1950, 北隆館)で種の取り違いがあり,その誤りが現在まで北隆館の図鑑で引き継がれているようです.

シロオビハリバエという和名については,嶌(1990)や嶌(2014)はtransvittata に当てていますが,学研や保育社の図鑑ではludioに当てられており,かなり混乱しています.

なお,日本昆虫図鑑(1950, 北隆館)のヤドリバエ科の学名等については,嶌(1990)で色々と訂正されております.

嶌洪. 1990. 日本昆虫図鑑(改訂版)に記載されたヤドリバエ(高野, 1950)の同定. まくなぎ 16:15-24.

Re: シロオビハリバエ? 投稿者:HY 投稿日:2019/10/03(Thu) 22:38:12 No.10273  引用 
茨城@市毛 様

同定と和名に関する貴重な情報を提供いただきありがとうございます。
ご提示いただいた双翅学会会誌まくなぎNo.16は、Netで検索したところ残念ながら完売しているようです。
<シロオビハリバエという和名については,嶌(1990)や嶌(2014)はtransvittata に当てていますが,学研や保育社の図鑑ではludioに当てられており,かなり混乱しています>とのことですが、この写真のヤドリバエの和名は、市毛様からご教示のあった嶌(1990)や嶌(2014)にもとづいて、シロオビハリバエとしておきます。日本産昆虫目録データベース(九州大学)でもそのようになっています。
同定・ご教示に感謝いたします。

ガガンボの仲間? 投稿者:まる 投稿日:2019/09/19(Thu) 23:17:27 No.10249  引用 
撮影場所は奈良県奈良市、京都府との県境です。
すぐそばに林のある、公園の歩道脇で見つけました。
頭からお尻までで35〜40mm程度、脚は畳んでいたのでよく分かりません。
ガガンボがこんなに種類の多い虫だということも知らなかった虫初心者ですが、おおよその目安でも教えていただけると嬉しいです。
よろしくお願いします。


Re: ガガンボの仲間? 投稿者:茨城@市毛 投稿日:2019/09/24(Tue) 08:55:04 No.10250  引用 
まる 様.

ガガンボ科(狭義)は,学名がついている種類だけでも204種が日本に分布しており,他に多数の未記載種があります.
そのため,かなり特徴的な種類でないと写真だけでは目安をつけるのも困難です.

写真のガガンボは,Tipulaガガンボ属の仲間である可能性が高いと思われます.

Re: ガガンボの仲間? 投稿者:まる 投稿日:2019/10/03(Thu) 12:20:41 No.10272  引用 
ありがとうございます。
投稿してからもう少し調べてこれは無理だと悟りました。
ガガンボ沼の深淵を覗き込んでしまった思いです。

ミバエの一種でしょうか? 投稿者:木佐浩之 投稿日:2019/09/29(Sun) 08:30:04 No.10267  引用 
いつもお世話になっております。
画像は9月中旬に四国東部の山地で撮った5mm弱の小さなハエです。
翅を閉じたり開いたりしながら葉上を歩き回っていました。
細部までは写っていませんが、翅の模様で絞り込めるようでしたらご教示下さい。
科や属だけでも特定できたら嬉しいです。
よろしくお願いいたします。


Re: ミバエの一種でしょうか? 投稿者:茨城@市毛 投稿日:2019/09/29(Sun) 19:41:50 No.10268  引用 
木佐浩之 様.

Diastata ussurica モンホソショウジョウバエ(Diastatidaeホソショウジョウバエ科)と思われます.

Re: ミバエの一種でしょうか? 投稿者:木佐浩之 投稿日:2019/09/29(Sun) 20:57:33 No.10269  引用 
茨城@市毛 様
毎度のご教示ありがとうございます。
大きさや仕草からミバエ科と思いましたが、ホソショウジョウバエ科というのは初めて知りました。
検索してみたところ、翅の模様が同じであることが確認できました。
種まで特定できるとは思っていませんでしたので嬉しい限りです。
どうもお世話になりました。

カオジロヤドリニクバエかな? 投稿者:オムライス 投稿日:2019/09/18(Wed) 19:51:52 No.10247  引用 
ニクバエに関しては全くの知識はなく、無知ですが、2019年9月16日に撮影した 寄生バエの一種としてニクバエ科の個体を観察撮影したところカオジロヤドリニクバエではないかと教えていただきました(確実な同定は採取して顕微鏡などで識別判定する必要があるとのことは承知の上ですが・・)。
この個体(確実に同一個体かどうかは動きまわっていましたので何とも言えませんが)はサトジガバチと思われる狩蜂の巣の入り口で、ジガバチがイモムシを巣内に運び込んだ直後に産卵(実際はウジのようでしたが・・)行動をしていました。
撮影場所は長野県伊那市 標高700mくらいの場所です。
カオジロヤドリニクバエでよいでしょうか?


Re: カオジロヤドリニクバエかな... 投稿者:オムライス 投稿日:2019/09/19(Thu) 08:57:46 No.10248  引用 
サトジガバチが巣内にイモムシを運び込んだ、数秒後にやってきて、穴内にばらばらとウジをまき散らしていました。かすかに産もうとしているウジが2匹見えます。

Re: カオジロヤドリニクバエかな... 投稿者:さんご 投稿日:2019/09/25(Wed) 13:57:56 No.10253  引用 
オムライス様,

お世話になります.投稿ありがとうございます.

たしかに,カオジロヤドリニクバエっぽいですね.
♀の実物をみたことがないので自信がないですが,他とは違う感じですね.

♂なら爪が長いことでSenotainia属とわかるんですが・・・
本邦産はカオジロのみのようなので,おそらくあってると思います.
とするととても貴重な生態写真ですね.
産仔の方法はシロオビギンガクヤドリニクバエ的なのですね.
空中から産み落とすものや,ハチが帰巣した瞬間に,ハチが抱いている獲物に直接産み付ける種類もいます.

とても興味深いお写真を,どうもありがとうございます.

Re: カオジロヤドリニクバエかな... 投稿者:オムライス 投稿日:2019/09/26(Thu) 16:00:21 No.10260  引用 
さんご様

ご教示ありがとうございます。

狩蜂に寄生するハエやハチが多様多種なのを最近知り、驚いています。興味深い世界ですね。

昨年、クロアナバチが巣に運び込もうとしているササキリの仲間を一旦地面に置き、巣穴を塞いだ小石を除くその隙に、ササキリの体に卵(ウジ)を産み付けるニクバエを見て驚いたのが初めてでした。


Re: カオジロヤドリニクバエかな... 投稿者:オムライス 投稿日:2019/09/26(Thu) 16:06:27 No.10261  引用 
同じ個体ではありませんが、そのニクバエです

Re: カオジロヤドリニクバエかな... 投稿者:さんご 投稿日:2019/09/26(Thu) 23:57:04 No.10263  引用 
オムライス様

ニクバエ科の生態に関して興味深い投稿,どうもありがとうございます.

さて,最初のNo. 10247の写真の個体ですが,知人のかたから,カオジロヤドリニクバエではなくMetopia の1種ではないdだろうかと教えていただき,カオジロの♀の標本写真を送っていただきましたので,添付します.

側面からみて顔の下半分が前方に突出ぎみなのと,脚が全体に長い感じで,爪がとても長くて,No. 10247のものとは確かに違うようです.

写真の個体は標本にしたりとかされてないですか?


Re: カオジロヤドリニクバエかな... 投稿者:さんご 投稿日:2019/09/27(Fri) 00:22:06 No.10264  引用 
オムライス様

ふたたび興味深い生態写真を投稿していただきまして,ありがとうございます.

これもヤドリニクバエ亜科のものですね.

アナバチヤドリクバエに似ているようですが,これもよく似たものが多くて判断に苦慮します.

鮮明なお写真なのですが,No.10247のお写真のように,やはり写真からの判定は難しいです.

せっかくの貴重な産仔場面の生態写真ですので,可能でしたら標本を確保していただけますと,ハエマニアとしてはとてもうれしいです.

続けて2 投稿者: 投稿日:2019/09/25(Wed) 21:44:00 No.10257  引用 
腹部です。

続けて 投稿者: 投稿日:2019/09/25(Wed) 21:35:55 No.10256  引用 
斜め前方から

イタドリに訪花するハエ 投稿者:しぐま 投稿日:2019/09/24(Tue) 21:03:33 No.10251  引用 
この格好良いハエの名前を教えて下さい。
平地の川沿いの堤防に咲いたイタドリの花を舐めていました。
動画も撮っています。(0:36)
https://youtu.be/bW9GX4GhYoU
動画のリンクは貼れないのかな?
6月下旬・山形県南部

よろしくお願いします。


Re: イタドリに訪花するハエ 投稿者:茨城@市毛 投稿日:2019/09/25(Wed) 06:55:33 No.10252  引用 
しぐま 様.

恐らく,ヤドリバエ科のCalozenillia tamaraの可能性が高いと思われます.

こちらに色々な双翅目の写真をまとめてありますので参考にしてください.
http://syrphidae1.a.la9.jp/diptera_web/issun_photo.htm

Re: イタドリに訪花するハエ 投稿者:しぐま 投稿日:2019/09/25(Wed) 20:11:13 No.10254  引用 
茨城@市毛さん、ご教示ありがとうございました。
気になるハエの正体が分かって嬉しいです。
ネット検索してみると、生態写真がちらほらと公開されていますね。
個人的な印象ですが、胸背が黄色い個体はちょっとクマバチっぽく見えます。
寄主は未知なのでしょう。

淡色のキアブモドキ 投稿者: 投稿日:2019/09/11(Wed) 17:37:19 No.10242  引用 
お世話になります。
8月下旬頃、淡色のキアブモドキが採れました。
体長:8mm
採集地:青森県
よろしくお願いいたします。


Re: 淡色のキアブモドキ 投稿者: 投稿日:2019/09/11(Wed) 17:38:10 No.10243  引用 
画像2

Re: 淡色のキアブモドキ 投稿者: 投稿日:2019/09/11(Wed) 17:38:57 No.10244 ホームページ  引用 
画像3

Re: 淡色のキアブモドキ 投稿者:茨城@市毛 投稿日:2019/09/11(Wed) 20:53:18 No.10245  引用 
蕗 様.

腹部第1背板に大きな膜質部があるので,Solvaモモブトキアブモドキ属のようです.
触角鞭節と複眼高さとの比率などを調べないと種名まではわかりません.また,ここまで体色が淡い個体は初めてみました.

Re: 淡色のキアブモドキ 投稿者: 投稿日:2019/09/13(Fri) 17:51:58 No.10246  引用 
茨城@市毛 様

毎回ありがとうございます。
頭部に少し角度がついてしまいますが、こちらの画像で確認できますでしょうか。

チョウバエ 投稿者:混沌 投稿日:2019/08/25(Sun) 17:38:50 No.10230 ホームページ  引用 
はじめまして。

掲示板の過去記事読むと、チョウバエの写真での同定は困難なようですが、それでも、もし分かれば…と一縷の望みを託して、出します。

やっぱりわからないということであれば、それがわかればまた価値があります。

よろしくお願いいたします。


Re: チョウバエ 投稿者:茨城@市毛 投稿日:2019/08/26(Mon) 19:39:16 No.10231  引用 
混沌 様.

体長4mmほどであれば,Clogmia albipunctataオオチョウバエの可能性が高いと思われます.

Re: チョウバエ 投稿者:混沌 投稿日:2019/09/08(Sun) 20:06:59 No.10241 ホームページ  引用 
ありがとうございます。

大きさは、4mmくらいでしたかね…。
この翅の色は初めて見た(ような気がする)のですが、オオチョウバエで調べると、この翅の色、出てきますね。

自宅からだとこの掲示板、ブロックされるのでお礼が遅くなりましたこと、お許しください。

クロバエキノコバエ?の仲間? 投稿者:いちご 投稿日:2019/09/01(Sun) 21:29:06 No.10238  引用 
約2mmのハエをイチゴの培地で確認したのですが、クロバエキノコバエの仲間でしょうか?お手数ですが、ご助言願います。

Re: クロバエキノコバエ?の仲間... 投稿者:茨城@市毛 投稿日:2019/09/03(Tue) 21:21:37 No.10239  引用 
いちご様.

少々翅脈が見づらいのですが,クロバネキノコバエの可能性が高いと思われます.

Re: クロバエキノコバエ?の仲間... 投稿者:いちご 投稿日:2019/09/03(Tue) 22:45:17 No.10240  引用 
茨城@市毛様
お忙しい中、ご回答下さいまして誠にありがとうございます。
ご助言ありがとうございます。
後日、翅脈を拡大して撮影したものも投稿したいと思います。

[1] [2] [3] [4] [5] [6] [7] [8] [9] [10] [11] [12] [13] [14] [15] [16] [17] [18] [19] [20] [21] [22] [23] [24] [25] [26] [27] [28] [29] [30] [31] [32] [33] [34] [35] [36] [37] [38] [39] [40] [41] [42] [43] [44] [45] [46] [47] [48] [49] [50] [51] [52] [53] [54] [55] [56] [57] [58] [59] [60] [61] [62] [63] [64] [65] [66] [67] [68] [69] [70] [71] [72] [73] [74] [75] [76] [77] [78] [79] [80] [81] [82] [83] [84] [85] [86] [87] [88] [89] [90] [91] [92] [93] [94] [95] [96] [97] [98] [99] [100] [101] [102] [103] [104] [105] [106] [107] [108] [109] [110] [111] [112] [113] [114] [115] [116] [117] [118] [119] [120] [121] [122] [123] [124] [125] [126] [127] [128] [129] [130] [131] [132] [133] [134] [135] [136] [137] [138] [139] [140] [141] [142] [143] [144] [145] [146] [147] [148] [149] [150] [151] [152] [153] [154] [155] [156] [157] [158] [159] [160] [161] [162] [163] [164] [165] [166] [167] [168] [169] [170] [171] [172] [173] [174] [175] [176] [177] [178] [179] [180] [181] [182] [183] [184] [185] [186] [187] [188] [189] [190] [191] [192] [193] [194] [195] [196] [197] [198] [199] [200] [201] [202] [203] [204] [205] [206] [207] [208] [209] [210] [211] [212] [213] [214] [215] [216] [217]

処理 記事No 暗証キー

- Joyful Note -
- Antispam Version -