48923370
一寸のハエにも五分の大和魂・改
[トップに戻る] [新着順表示] [アルバム] [留意事項] [ワード検索] [過去ログ] [旧過去ログ] [管理用]
1: ハチモドキバエ? (1) / 2: 続きです (2) / 3: ハイジマハナアブについて (5) / 4: Protopiophilaでしょうか? (7) / 5: クロハナアブの仲間? (0) / 6: ハチモドキバエの一種? (6) / 7: 京都府で得られたショウジョウバエ (4) / 8: タマバエの一種でしょうか? (2) / 9: むし (2) / 10: ヤドリバエ科Triarthria属 (7) / 11: 無題 (1) / 12: Leptodromiella属? (1) / 13: Bicellaria早春のヒメセダカオドリバエ? (4) / 14: ヒロクチバエ (2) / 15: 無題 (2) / 16: ハエハンドブック刊行のお知らせ (0) / 17: スイセンハナアブでしょうか?2 (2) / 18: スイセンハナアブでしょうか?3 (0) / 19: スイセンハナアブでしょうか?1 (0) / 20: ミギワバエ科でしょうか-2 (2) /

おなまえ
Eメール
タイトル
コメント
コメント内には下記と同じURLを書き込まないで下さい
参照URL
添付File  (100kBまで)
暗証キー (英数字で8文字以内)
投稿キー (投稿時 投稿キー を入力してください)
文字色

同定のお願い3 投稿者: 投稿日:2020/05/19(Tue) 04:17:57 No.10590  引用 
ニトベベッコウハナアブでしょうか?
撮影日:2016年9月7日 撮影場所:北海道蘭越町です。
よろしくお願いします。


Re: 同定のお願い3 投稿者:茨城@市毛 投稿日:2020/05/19(Tue) 08:01:29 No.10592  引用 
大表章二

ニトベベッコウハナアブで合ってます.

Re: 同定のお願い3 投稿者: 投稿日:2020/05/20(Wed) 11:45:09 No.10597  引用 
茨城@市毛様

同定いただきありがとうございます。
今後ともよろしくお願いします。

ご教授ください 投稿者:kimu 投稿日:2020/05/18(Mon) 22:16:16 No.10587  引用 
撮影:2020.05.16 富山県富山市八尾(八尾ダム周辺)

特徴はあるのですが、どのあたりから探せばいいのかわかりません。ご教授いただけますでしょうか


Re: ご教授ください 投稿者:茨城@市毛 投稿日:2020/05/19(Tue) 08:18:28 No.10595  引用 
kimu 様.

写真のハエは,Bibionidaeケバエ科の仲間です.

Bibio tenebrosusハグロケバエの可能性が高いです.

Re: ご教授ください 投稿者:kimu 投稿日:2020/05/19(Tue) 21:23:50 No.10596  引用 
市毛様
ご教授ありがとうございます。
ケバエですか。オスは頭が大きいんですね。
メスの体型をケバエの仲間と認識してました。
勉強になりました

同定のお願い1 投稿者: 投稿日:2020/05/14(Thu) 09:52:19 No.10567  引用 
pakenyaさまから、Syrphus属ではないかとご教示いただいた種と同じか同属と思われます。本個体は顔面の写真もあるので添付します。
撮影日:2012年5月13日 撮影場所:北海道蘭越町港町です。


Re: 同定のお願い1 投稿者: 投稿日:2020/05/14(Thu) 09:59:48 No.10568  引用 
顔面です。

Re: 同定のお願い1 投稿者:pakenya 投稿日:2020/05/18(Mon) 11:25:17 No.10579  引用 
やや大型な個体に見え、顔面の立毛は黄色いので Syrphus ribesii オオフタホシヒラタアブの可能性が高いです。ですが、翅の第2基室の微毛の状態を確認しないと確実ではありません。

Re: 同定のお願い1 投稿者: 投稿日:2020/05/18(Mon) 15:22:02 No.10586  引用 
pakenya様
同定いただきありがとうございます。
生きている昆虫の細部を撮影するのは難しいことも多いのですがとても大事ですね。また同定困難種は採集して標本をつくることが必須なのですね。

同定のお願い1 投稿者: 投稿日:2020/05/17(Sun) 07:12:33 No.10576  引用 
サッポロヒゲナガハナアブでしょうか?
撮影日:2008年9月5日 撮影場所:北海道蘭越町です。
よろしくお願いします。


Re: 同定のお願い1 投稿者:pakenya 投稿日:2020/05/18(Mon) 11:30:34 No.10580  引用 
短めの腹部と斑紋がある翅の特徴から Chrysotoxum sapporense サッポロヒゲナガハナアブで問題ないです。

Re: 同定のお願い1 投稿者: 投稿日:2020/05/18(Mon) 15:15:09 No.10585  引用 
pakenya様
同定いただきありがとうございます。
今後ともよろしくお願いします。

同定のお願い2 投稿者: 投稿日:2020/05/17(Sun) 07:20:38 No.10577  引用 
クロハナアブ属でしょうか?
撮影日:2010年7月1日 撮影場所:北海道蘭越町です。
クロハナアブ属やクロハラナガハナアブ属は黒い体の類似した種が多いですが、後肢の腿節が太くなかったので、クロハナアブ属としました。
よろしくお願いします。


Re: 同定のお願い2 投稿者:pakenya 投稿日:2020/05/18(Mon) 11:34:48 No.10581  引用 
これはミズアブ科のPtecticus tenebrifer コウカアブです。

Re: 同定のお願い2 投稿者: 投稿日:2020/05/18(Mon) 15:14:12 No.10584  引用 
pakenya様
同定いただきありがとうございます。
見当違いでお恥ずかしい限りです。

同定のお願い3 投稿者: 投稿日:2020/05/17(Sun) 07:23:05 No.10578  引用 
クロハナアブ属でしょうか?
撮影日:2011年5月20日 撮影場所:北海道蘭越町です。
先ほどの種とは違うようなので、同定をお願いしました。


Re: 同定のお願い3 投稿者:pakenya 投稿日:2020/05/18(Mon) 11:48:41 No.10582  引用 
これは確実にCheilosiaクロハナアブ属です。複眼に立毛があり小盾板に長い剛毛状の毛がみられるのでC or D種群ですが、この仲間を不鮮明な画像で識別することは不可能です。仮に鮮明な画像があっても識別できない可能性があります。なぜなら、この仲間に関しては、確実な識別がまだ一部の種群しか確立しておらず、手元に標本があっても同定に悩むグループなのです。
 少なくとも複眼の立毛の有無、顔面の立毛の有無、翅の斑紋の状況、顔の形状、それに♂のGeniの形状などを総動員する必要があるのです。

Re: 同定のお願い3 投稿者: 投稿日:2020/05/18(Mon) 15:12:56 No.10583  引用 
pakenya様

同定いただきありがとうございます。
毛の有無、翅の斑紋、各部の形状など、細部の比較検討が必要なグループの同定を、たった一枚の写真でお願いするのは、まことに図々しい限りだと思いますが、これからもよろしくお願い致します。

同定のお願い3 投稿者: 投稿日:2020/05/14(Thu) 10:10:04 No.10571  引用 
コシボソハナアブ属の一種でしょうか?
撮影日:2013年6月17日 撮影場所:北海道蘭越町です。


Re: 同定のお願い3 投稿者:茨城@市毛 投稿日:2020/05/16(Sat) 18:58:12 No.10572  引用 
大表章二様.

写真のハナアブは,Baccha maculataマダラコシボソハナアブです.

Re: 同定のお願い3 投稿者: 投稿日:2020/05/17(Sun) 07:06:59 No.10575  引用 
種名まで同定していただき、ありがとうございます。
今後ともよろしくお願いします。

同定のお願い2 投稿者: 投稿日:2020/05/14(Thu) 10:04:04 No.10569  引用 
キベリヒラタアブでしょうか?
撮影日:2007年8月18日 撮影場所:北海道蘭越町です。
これも顔面の写真があるので、添付します。
よろしくお願いします。


Re: 同定のお願い2 投稿者: 投稿日:2020/05/14(Thu) 10:05:32 No.10570  引用 
顔面です。

Re: 同定のお願い2 投稿者:茨城@市毛 投稿日:2020/05/16(Sat) 18:59:19 No.10573  引用 
大表章二様.

御推測通り,Xanthogramma sapporense キベリヒラタアブで合っています.

Re: 同定のお願い2 投稿者: 投稿日:2020/05/17(Sun) 07:05:31 No.10574  引用 
同定いただきありがとうございました。
今後ともよろしくお願いします。

同定のお願い3 投稿者:大表章二 投稿日:2020/05/05(Tue) 14:42:24 No.10551  引用 
これは上面からの写真しかないので、クチグロヒラタアブ属の一種としました。いかがでしょうか?
撮影日:2011年6月24日 撮影場所:北海道蘭越町白樺山です。
よろしくお願いいます。


Re: 同定のお願い3 投稿者:pakenya 投稿日:2020/05/12(Tue) 10:46:07 No.10562  引用 
 腹部の斑紋からすると、Syrphus属の種ではないかと思います。ケヒラタアブかオオフタホシヒラタアブの可能性が高いと思います。この属の種の同定には、複眼の毛の有無、顔の立毛の色、翅の微毛の状態などを調べる必要があります。

Re: 同定のお願い3 投稿者:大表章二 投稿日:2020/05/14(Thu) 08:37:22 No.10566  引用 
pakenya様
同定いただきありがとうございます。
顔面の黒い部分だけで、クチグロヒラタアブ属と早とちりしたようです。生態写真でも判断のもとになる部分の写真があると同定できる場合もあるのですね。

同定のお願い2 投稿者:大表章二 投稿日:2020/05/05(Tue) 14:38:38 No.10550  引用 
オビホソヒラタアブでしょうか?
撮影日:2011年8月17日 撮影場所:北海道蘭越町白樺山です。
よろしくお願いします。


Re: 同定のお願い2 投稿者:pakenya 投稿日:2020/05/12(Tue) 10:57:21 No.10563  引用 
Meliscaeva cinctella オビホソヒラタアブです。
近縁種のM. omogensisカオグロオビホソヒラタアブとは、顔面に黒色中条があるかどうかですぐわかりますが、腹部第2節の斑紋の形状や腹部全体の形状でも見分けられます。

Re: 同定のお願い2 投稿者:大表章二 投稿日:2020/05/14(Thu) 08:33:07 No.10565  引用 
pakenya様
同定いただきありがとうございます。本個体については、顔面の写真も撮っておりました。確かめてみると、黒色中条がありませんでした。

[1] [2] [3] [4] [5] [6] [7] [8] [9] [10] [11] [12] [13] [14] [15] [16] [17] [18] [19] [20] [21] [22] [23] [24] [25] [26] [27] [28] [29] [30] [31] [32] [33] [34] [35] [36] [37] [38] [39] [40] [41] [42] [43] [44] [45] [46] [47] [48] [49] [50] [51] [52] [53] [54] [55] [56] [57] [58] [59] [60] [61] [62] [63] [64] [65] [66] [67] [68] [69] [70] [71] [72] [73] [74] [75] [76] [77] [78] [79] [80] [81] [82] [83] [84] [85] [86] [87] [88] [89] [90] [91] [92] [93] [94] [95] [96] [97] [98] [99] [100] [101] [102] [103] [104] [105] [106] [107] [108] [109] [110] [111] [112] [113] [114] [115] [116] [117] [118] [119] [120] [121] [122] [123] [124] [125] [126] [127] [128] [129] [130] [131] [132] [133] [134] [135] [136] [137] [138] [139] [140] [141] [142] [143] [144] [145] [146] [147] [148] [149] [150] [151] [152] [153] [154] [155] [156] [157] [158] [159] [160] [161] [162] [163] [164] [165] [166] [167] [168] [169] [170] [171] [172] [173] [174] [175] [176] [177] [178] [179] [180] [181] [182] [183] [184] [185] [186] [187] [188] [189] [190] [191] [192] [193] [194] [195] [196] [197] [198] [199] [200] [201] [202] [203] [204] [205] [206] [207] [208] [209] [210] [211] [212] [213] [214] [215] [216] [217]

処理 記事No 暗証キー

- Joyful Note -
- Antispam Version -