48923599
一寸のハエにも五分の大和魂・改
[トップに戻る] [新着順表示] [アルバム] [留意事項] [ワード検索] [過去ログ] [旧過去ログ] [管理用]
1: ハチモドキバエ? (1) / 2: 続きです (2) / 3: ハイジマハナアブについて (5) / 4: Protopiophilaでしょうか? (7) / 5: クロハナアブの仲間? (0) / 6: ハチモドキバエの一種? (6) / 7: 京都府で得られたショウジョウバエ (4) / 8: タマバエの一種でしょうか? (2) / 9: むし (2) / 10: ヤドリバエ科Triarthria属 (7) / 11: 無題 (1) / 12: Leptodromiella属? (1) / 13: Bicellaria早春のヒメセダカオドリバエ? (4) / 14: ヒロクチバエ (2) / 15: 無題 (2) / 16: ハエハンドブック刊行のお知らせ (0) / 17: スイセンハナアブでしょうか?2 (2) / 18: スイセンハナアブでしょうか?3 (0) / 19: スイセンハナアブでしょうか?1 (0) / 20: ミギワバエ科でしょうか-2 (2) /

おなまえ
Eメール
タイトル
コメント
コメント内には下記と同じURLを書き込まないで下さい
参照URL
添付File  (100kBまで)
暗証キー (英数字で8文字以内)
投稿キー (投稿時 投稿キー を入力してください)
文字色

Spectacular flies 2 投稿者:xespok 投稿日:2005/10/12(Wed) 02:32 No.1744  引用 
Another species from an altitude of 2500m.

Re: Spectacular flies 2 投稿者: 投稿日:2005/10/12(Wed) 07:13 No.1747 ホームページ  引用 
Hi!

I think that that photograph is Brachyopa sp.(Syrphiae).
The species of female has a reddish thorax.

see http://homepage3.nifty.com/syrphidae1/tribe1/chrysoga_e.htm

Re: Spectacular flies 2 投稿者:Xespok 投稿日:2005/10/12(Wed) 20:00 No.1750  引用 
Thx,

This is surprising, even Gerard managed to slip through some of these images, who once looked through my Unknown family library for Syrphidae images.

I'll try to arrange my Syrphidae images soon, I have lots of images to be discussed here.

Sepsidae 投稿者:xespok 投稿日:2005/10/12(Wed) 02:23 No.1740  引用 
These are images of Sepsidae from this year. I originally misplaced one of the images as Geomyza.

Any idea of what species these might be?


Re: Sepsidae 投稿者:xespok 投稿日:2005/10/12(Wed) 02:24 No.1741  引用 
Another Sepsidae

Re: Sepsidae 投稿者:xespok 投稿日:2005/10/12(Wed) 02:25 No.1742 ホームページ  引用 
And a third one




Re: Sepsidae 投稿者: 投稿日:2005/10/12(Wed) 09:54 No.1748 ホームページ  引用 
Hi!

I regard the species of this photograph as the close species of Sepsis monostigma.

Another spectacular fly 投稿者:xespok 投稿日:2005/10/12(Wed) 02:34 No.1745  引用 
This one is from Seika-cho.

Re: Another spectacular fly 投稿者: 投稿日:2005/10/12(Wed) 07:09 No.1746 ホームページ  引用 
Hi!

I think that that photograph is Brachyopa sp.(Syrphiae).
Genus Brachyopa is distributed in Japan more than 8 species.

There is no remarkable spot in abdomen and black thorax, I think that Brachyopa cinerea Wahlberg.

ツヤホソバエのモノグラフ 投稿者:バグリッチ 投稿日:2005/10/09(Sun) 10:33 No.1728  引用 
こんちは。
 いつもお世話になりっぱなしで、また質問です。

 ツヤホソバエ類の同定をしたいのですが、日本産のモノグラフ付きの良い文献をご紹介いただけませんでしょうか?

 欲を申し上げれば、オス前脚の図がばっちり出ていれば申し分ありません。

 何卒 宜しくお願い致します。


Re: ツヤホソバエのモノグラフ 投稿者: 投稿日:2005/10/09(Sun) 11:25 No.1729 ホームページ  引用 
バグリッチ様。

ツヤホソバエといえば、岩佐先生でしょう。

このHPの別ページにリストが載っています。
http://furumusi.aez.jp/fly/spotlight/sepsidae/sepsidae1.htm

上記リスト以降に、
Iwasa,M., 1995,Revisional notes on the Japanese Sepsidae. Jap.J.Ent.63:781-797
が出ているので注意して下さい。

Re: ツヤホソバエのモノグラフ 投稿者: 投稿日:2005/10/09(Sun) 14:16 No.1730  引用 
東海大出版の「日本産有害節足動物」にも少しなら載ってます。

Re: ツヤホソバエのモノグラフ 投稿者:バグリッチ 投稿日:2005/10/09(Sun) 21:38 No.1731  引用 
市毛さん、ハエ男さん、ご教示ありがとうございます。

 また、市毛さんには、別途 詳細のご案内をいただきました。
 早速、近く同定してみます。

 ツヤホソバエは、06年のテーマのひとつとしたいと思います。
 また、色々 ご教示お願い致します。

 ではまた。

システム変更 投稿者: 投稿日:2005/10/09(Sun) 10:06 No.1727  引用 
過去ログが消え始めたようなので、思い切って過去ログ表示を2000件までOKにしてみました。

もしかしたら少し重くなって、表示に時間がかかるようになるかもしれませんが・・・しばらく様子見です。不具合のあった方は管理人までご一報ください。

シラミバエその後・・・ 投稿者: 投稿日:2005/10/09(Sun) 09:56 No.1726  引用 
先週採集したシラミバエ7頭ですが、昨日7頭のうち5頭が昇天し、本日残りも昇天されました。

絶食記録は7日ということで・・・

ホンシュウホソニクバエ 投稿者: 投稿日:2005/10/09(Sun) 09:54 No.1725  引用 
ホンシュウホソニクバエというニクバエがおりますが、先日河川の調査でフクド(ハマヨモギ)に鬼のように集まってるのを見ました。
ついでに仕事時間外(昼休み)に一振りした中にホンシュウホソニクが20♂12♀、キーガンニクバエ1♂、イソニクバエ1♂が入っておりました。

フクドってのは調べてみたら近畿以西の各地方でレッドデータブックに入ってるような植物だったんですね〜〜。

今度はXylotini 投稿者: 投稿日:2005/10/08(Sat) 14:49 No.1717  引用 
たて続けで恐縮です。レアっぽいハラナガハナアブを捕りました。後胸腹板には長毛がありません。同所で捕ったキアシハラナガと同程度の毛深かさで、顔つきもほぼ一緒です。これがカバアシハラナガなのでしょうか?足そのものは全て黒く、前中脛節と付節に褐色の軟毛があります。

Re: 今度はXylotini 投稿者: 投稿日:2005/10/08(Sat) 14:50 No.1718  引用 
腹面の画像です。
日本のハナアブにも市毛さんのところにも絵がないので、これ以上進めなくなりました。
ご教授ください。


Re: 今度はXylotini 投稿者: 投稿日:2005/10/08(Sat) 14:59 No.1719  引用 
書き忘れました。採集地は福島県の会津の山中で、7月上旬、同所ではキョウト、ヨコモン、ツマキモモブト、ススバネナガ、ヨツモンハラナガ、ハラアカハラナガなどが捕れています。

Re: 今度はXylotini 投稿者: 投稿日:2005/10/08(Sat) 17:52 No.1720 ホームページ  引用 
pakenya様。

なかなか良く調べておりますね。レアなハナアブですよ。

カバアシクロナガハナアブの画像は、下記のURLで見られるようになりました。

農業環境技術研究所 標本館所蔵タイプ標本
http://cse.niaes.affrc.go.jp/nakatany/dbdiptera/x_brunnipes.htm

写真のハラナガハナアブは、キアシハラナガハナアブの黒色型と思われます。
カバアシは、前脚と中脚の脛節と腿節は黄褐色〜暗褐色で、脛節の中央部には暗色のリングがあり、体の光沢はやや鈍く見えます。

詳細は、「キアシハラナガハナアブの脚の色彩変異について」とタイトルで、次号の「はなあぶ」の印刷待ちです。

Re: 今度はXylotini 投稿者: 投稿日:2005/10/08(Sat) 22:06 No.1722  引用 
茨城@市毛様
早速のご教授ありがとうございます。
キアシの黒化型であれば、同じ程度に毛深く似た顔は当然ですね。
色彩が種の特徴を示すことは多いですが、ナミテントウとかシマアシブトハナアブとかの変異を考えれば、クロアシキアシハナアブも十分ありえると思わなければいけないわけですね。和名も種名もしかりですが、先入観を持つとありがちな罠だったようです。
色彩変異の論文も是非読みたいです・・、ってさっさと談話会に入れってことですね?
先日のElfさんと同様、あまり人が採集していない地域の標本を溜め込みつつあります。山形県内と新潟・福島県境で各々100種以上あると思います。ただ、正確に同定できていないものが多いので、もっと勉強してからかな・・なんて思っていたりして。
古い標本は、皆軟化してゲニ引いて確認して・・・何年かかるやら。
同所採集のキアシの写真を添付しておきます。
やっぱ、同じ顔だわ。


Re: もうすぐ出ます。 投稿者: 投稿日:2005/10/09(Sun) 09:48 No.1724  引用 
宣伝でございます。
次号ハナアブは11月の双翅目談話会例会までには発行されると思います。
たしか20号記念号でしたっけ・・・年2冊発行で郵送付きで、年会費3000円はお得だと思います。(コストを抑えてる編集担当者の努力に平伏です。)
和文の検索なども良くでてきますのでありがたいのです。

入会はこちらをご参照ください。
http://furumusi.aez.jp/fly/kaisoku.htm

キベリアシブトハナアブ? 投稿者: 投稿日:2005/09/28(Wed) 23:02 No.1705 ホームページ  引用 
キベリアシブトハナアブでしょうか。青森県下北半島で2005.8.23撮影です。図鑑では分布は北海道となっていますが。
よろしくお願いします。


Re: キベリアシブトハナアブ? 投稿者: 投稿日:2005/09/29(Thu) 07:54 No.1706 ホームページ  引用 
おーやぎ様。

確かに、キベリアシブトハナアブですね。
残念ながら、青森からの分布は鳴海氏が1969年に報告しています。

別便で資料をお送りします。

ハナアブ図鑑(2002)だと青森の分布が載っているのですが、北隆館(1965)では、まだ未記録の時代でしたね。

Helophilus 投稿者: 投稿日:2005/10/08(Sat) 19:55 No.1721  引用 
I think this could be Helophilus trivittatus!
greetings

Re: キベリアシブトハナアブ? 投稿者: 投稿日:2005/10/08(Sat) 22:24 No.1723 ホームページ  引用 
Gerard Pennards さん、ありがとうございます。この個体は採集できませんでしたので正確な同定は不可能でしょうか。

シラミバエ大当たり 投稿者: 投稿日:2005/10/02(Sun) 18:06 No.1709  引用 
本日、大鹿村、鳥ヶ池キャンプ場で、シカシラミバエが大当たりでした。鹿のフン場から出てくる出てくる・・・はじめは腐肉トラップに来たので、腐肉が有効なのかと思いきや、車のマフラーにもたかってくるし、人間様にもたかってくるし・・・とりあえず、3頭毒ビンに入れて7頭を生かして持ち帰りました。

とりあえず、やってみたのは車の向きを変えて、熱源のボンネットに来るかどうかも試しましたが、ボンネットには来ませんでしたね。でも、向きを変えた後もマフラーには飛んできてました。

現在、7匹の生きた個体があるので、なんか実験しようかなと思ってます。

Re: シラミバエ大当たり 投稿者:ウミユスリカ 投稿日:2005/10/04(Tue) 00:03 No.1710  引用 
ハエ男さんの血液で飼育できるかな?

Re: シラミバエ大当たり 投稿者:ハエ男 投稿日:2005/10/04(Tue) 16:47 No.1711  引用 
どうやら、まず重要なのは温度みたいですね。

7頭を水槽に放して、血のしたたるシカ肉、血のしたたる牛肉、マグロの血合い+血液、人間さまの角質(垢ともいう)とMy血液を混ぜたのをならべて4択してもらいましたが、選んでくれませんでした。その割にはブンブン飛んで遊んでたんですけどね・・・

それよりも、光にものすごく集まることがわかりました。蛍光灯、白熱、LED、それぞれにかなり激しく反応をしてましたよ。
あと、白い色にも執着があるみたいです。

Re: 絶食ダイエット?? 投稿者: 投稿日:2005/10/07(Fri) 22:29 No.1716  引用 
今週は現場に行ってたわけなんですが、現場に件のシカシラミバエ7匹も持っていって暇なときにながめてたんですが・・・

餌を何も与えてないのですが、いまだに7頭すべてが元気です。
かなり絶食にも耐えられるようですね。
このまま絶食実験に移行します。(ムゴいかな・・?)

[1] [2] [3] [4] [5] [6] [7] [8] [9] [10] [11] [12] [13] [14] [15] [16] [17] [18] [19] [20] [21] [22] [23] [24] [25] [26] [27] [28] [29] [30] [31] [32] [33] [34] [35] [36] [37] [38] [39] [40] [41] [42] [43] [44] [45] [46] [47] [48] [49] [50] [51] [52] [53] [54] [55] [56] [57] [58] [59] [60] [61] [62] [63] [64] [65] [66] [67] [68] [69] [70] [71] [72] [73] [74] [75] [76] [77] [78] [79] [80] [81] [82] [83] [84] [85] [86] [87] [88] [89] [90] [91] [92] [93] [94] [95] [96] [97] [98] [99] [100] [101] [102] [103] [104] [105] [106] [107] [108] [109] [110] [111] [112] [113] [114] [115] [116] [117] [118] [119] [120] [121] [122] [123] [124] [125] [126] [127] [128] [129] [130] [131] [132] [133] [134] [135] [136] [137] [138] [139] [140] [141] [142] [143] [144] [145] [146] [147] [148] [149] [150] [151] [152] [153] [154] [155] [156] [157] [158] [159] [160] [161] [162] [163] [164] [165] [166] [167] [168] [169] [170] [171] [172] [173] [174] [175] [176] [177] [178] [179] [180] [181] [182] [183] [184] [185] [186] [187] [188] [189] [190] [191] [192] [193] [194] [195] [196] [197] [198] [199] [200] [201] [202] [203] [204] [205] [206] [207] [208] [209] [210] [211] [212] [213] [214] [215] [216] [217]

処理 記事No 暗証キー

- Joyful Note -
- Antispam Version -