48923199
一寸のハエにも五分の大和魂・改
[トップに戻る] [新着順表示] [アルバム] [留意事項] [ワード検索] [過去ログ] [旧過去ログ] [管理用]
1: ハチモドキバエ? (1) / 2: 続きです (2) / 3: ハイジマハナアブについて (5) / 4: Protopiophilaでしょうか? (7) / 5: クロハナアブの仲間? (0) / 6: ハチモドキバエの一種? (6) / 7: 京都府で得られたショウジョウバエ (4) / 8: タマバエの一種でしょうか? (2) / 9: むし (2) / 10: ヤドリバエ科Triarthria属 (7) / 11: 無題 (1) / 12: Leptodromiella属? (1) / 13: Bicellaria早春のヒメセダカオドリバエ? (4) / 14: ヒロクチバエ (2) / 15: 無題 (2) / 16: ハエハンドブック刊行のお知らせ (0) / 17: スイセンハナアブでしょうか?2 (2) / 18: スイセンハナアブでしょうか?3 (0) / 19: スイセンハナアブでしょうか?1 (0) / 20: ミギワバエ科でしょうか-2 (2) /

おなまえ
Eメール
タイトル
コメント
コメント内には下記と同じURLを書き込まないで下さい
参照URL
添付File  (100kBまで)
暗証キー (英数字で8文字以内)
投稿キー (投稿時 投稿キー を入力してください)
文字色

名前が知りたいです。 投稿者:HB 投稿日:2021/06/27(Sun) 21:49:55 No.11110  引用 
広島県で撮影しました。
大きさは約6mm位でした。
よろしくお願いします。


Re: 名前が知りたいです。 投稿者:茨城@市毛 投稿日:2021/06/29(Tue) 07:28:12 No.11111  引用 
HB様.

キノコバエの仲間のようです.
細かな翅脈が見えないので科は不明です.

斑紋が顕著なので,詳しい方からコメントが有ると良いですね.

Re: 名前が知りたいです。 投稿者:HB 投稿日:2021/06/29(Tue) 19:21:40 No.11112  引用 
茨城@市毛さま、ありがとうございます。
キノコバエの仲間で保存します。

名前を教えてください 投稿者:フキ 投稿日:2021/06/20(Sun) 21:57:52 No.11102  引用 
こんばんは。
6月6日に十和田湖で採集したものですが、科が分かりませんでした。
体長は3mmほどです。
ご存じの方いましたら、よろしくお願いいたします。


Re: 名前を教えてください 投稿者:三枝豊平. 投稿日:2021/06/21(Mon) 16:35:10 No.11106  引用 
このオドリバエはOedalea属の1種です.触角第3節が長い,後腿節が肥大し後徑節の基部が膝状に屈曲し,翅脈ではR4脈を欠く,などの特徴があります.日本列島には少なくとも3種は生息していますが,まだ研究発表はしていません.

Re: 名前を教えてください 投稿者:フキ 投稿日:2021/06/22(Tue) 08:55:47 No.11109  引用 
三枝 様

早速のご教示ありがとうございました。
オドリバエの仲間というだけでなく、Oedalea属の1種とまで分かり大変うれしく思います。
お恥ずかしながら、触覚や翅脈を見誤ってしまい、オドリバエ科だということにすら気づけませんでした。

特徴に富んだオドリバエの世界にいっそう興味が出て、これからも採集していきたいと思います。
今後とも、ご指導のほどよろしくお願いいたします。

ウミベオドリバエでしょうか? 投稿者: 投稿日:2021/04/27(Tue) 06:36:38 No.11046  引用 
翅脈です。

Re: ウミベオドリバエでしょうか... 投稿者:茨城@市毛 投稿日:2021/04/30(Fri) 19:54:10 No.11049  引用 
山本様.

海浜性のオドリバエに詳しい人が出てこないようです.

オドリバエ科は,色彩等に特徴があるような種類以外は,下記の「オドリバエ科の絵解き検索」にあるような外見的特徴を調べて属を特定し,その後原記載等で亜属や種を調べないと同定が困難です.
http://diptera.jp/fly/dl/etoki-empididae.pdf 

海岸林等にも,litoralis 以外のオドリバエも色々と分布していますので,たまたま基産地の砂地(コウボウムギ群落?)にいたからという理由では特定は困難と思います.

Re: ウミベオドリバエでしょうか... 投稿者:三枝豊平. 投稿日:2021/06/21(Mon) 16:56:22 No.11107  引用 
多分そうでしょう.本種の原記載は,Japanese Journal of Entomology 62(2):262に交尾器の図があるので,それと比較してみてください.

Re: ウミベオドリバエでしょうか... 投稿者:三枝豊平. 投稿日:2021/06/22(Tue) 03:48:09 No.11108  引用 
Rhamphomyia litoralisの雄交尾器の側面図を載せてあります.これと比較して同定したらいいかと思います.

シマバエ科? 投稿者:ぽてこ 投稿日:2021/06/20(Sun) 15:43:11 No.11096  引用 
はじめまして。教えてください。
長野市の自宅で撮影しました。
1ミリもないような小ささです。体は明るい茶色で翅が真ん中あたりで下に曲がっています。
調べたらSteganopsisシマバエ科っぽいのですが、ご意見をお願いいたします。


Re: シマバエ科? 投稿者:ぽてこ 投稿日:2021/06/20(Sun) 15:54:45 No.11099  引用 
画像見やすくなりましたでしょうか?

Re: シマバエ科? 投稿者:茨城@市毛 投稿日:2021/06/20(Sun) 19:06:01 No.11100  引用 
ぽてこ 様.

この虫は双翅目(ハエ類)ではなく,コバチと呼ばれる小型のハチの仲間です.

Re: シマバエ科? 投稿者:akaitori 投稿日:2021/06/21(Mon) 06:31:27 No.11103  引用 
ルビーアカヤドリトビコバチや、ワモンアカヤドリトビコバチに似て見えました。

Re: シマバエ科? 投稿者:ぽてこ 投稿日:2021/06/21(Mon) 08:51:19 No.11105  引用 
茨城@市毛さま
ありがとうございます!翅が曲がってるところだけでシマバエ科と思い込んでしまいました。ハチの仲間なのですね。

akaitoriさま
詳しい種までありがとうございます!その二種は毛の数などを見ないと判別できないようですね。でも大まかな分類が分かり良かったです!

こちらもシマバエ科? 投稿者:ぽてこ 投稿日:2021/06/20(Sun) 15:44:22 No.11097  引用 
もう一つすみません。
こちらも自宅で撮影しました。3〜4ミリでこちらもシマバエ科なのかなと思いますが、いかがでしょうか?


Re: こちらもシマバエ科? 投稿者:ぽてこ 投稿日:2021/06/20(Sun) 15:52:45 No.11098  引用 
画像が粗くてすみません。

Re: こちらもシマバエ科? 投稿者:茨城@市毛 投稿日:2021/06/20(Sun) 19:10:32 No.11101  引用 
ぽてこ 様.

こちらの画像が,シマバエ科のSteganopsis属の仲間です.
Steganopsis vittipleuraと思われます.

Re: こちらもシマバエ科? 投稿者:ぽてこ 投稿日:2021/06/21(Mon) 08:27:15 No.11104  引用 
ありがとうございます!
確かに同じ種に見えます。スッキリしました。

名前教えてください 投稿者:ゆう 投稿日:2021/06/11(Fri) 18:06:44 No.11091  引用 
東京都内の公園の池周辺で撮影しました。
口の白いのが目立ちます。大きさは7mm程度で、ほかにも10個体くらいいました。
よろしくお願いします。


Re: 名前教えてください 投稿者:茨城@市毛 投稿日:2021/06/12(Sat) 21:16:08 No.11092  引用 
ゆう 様.

イエバエ科のLispe属カトリバエの1種と思われます.

Re: 名前教えてください 投稿者:ゆう 投稿日:2021/06/13(Sun) 00:05:33 No.11093  引用 
茨城@市毛さま

カトリバエの1種、検索して確認できました。東京本土では2種しか記録されていないとのこと。でも「カトリバエの1種」までわかれば十分です。ありがとうございました!

名前を教えてください。 投稿者:HB 投稿日:2021/06/08(Tue) 20:51:52 No.11088  引用 
広島県で撮影しました。
よろしくお願いいたします。


Re: 名前を教えてください。 投稿者:茨城@市毛 投稿日:2021/06/08(Tue) 21:29:32 No.11089  引用 
HB 様.

ヒラヤマミズアブOdontomyia hirayamaeの可能性が高いです.

Re: 名前を教えてください。 投稿者:HB 投稿日:2021/06/08(Tue) 22:08:09 No.11090  引用 
茨城@市毛さま、
ありがとうございます。
ヒラヤマミズアブで保存します。

ニンニクにショウジョウバエ 投稿者:UG 投稿日:2021/06/01(Tue) 10:46:16 No.11084  引用 
お世話になります。
数日前にニンニクを収穫して、昨日カットして軒下に吊るしていたのですがショウジョウバエがたくさん誘引されていました。
見たところ写真の単一種が誘引されているような気がしますが確かめられていません。わかりやすく誘引されていたのでネットに同様の記述が無いか調べたのですが、すぐには出てきませんでした。
どなたかご存知の方ございましたら教えていただければ幸いです。


Re: ニンニクにショウジョウバエ 投稿者:UG 投稿日:2021/06/01(Tue) 11:05:04 No.11085  引用 
場所:大阪府
体長:2mm
よろしくおねがいします。


Re: ニンニクにショウジョウバエ 投稿者:茨城@市毛 投稿日:2021/06/05(Sat) 10:50:00 No.11086  引用 
UG 様.

体色と複眼の形状から,Drosophila (Dorsilopha) busckii ヒョウモンショウジョウバエの可能性が高そうです.

ヒョウモンショウジョウバエは玉ねぎの腐敗部等に集まることが知られています.

玉ねぎやニンニクの匂いの成分に硫化アリルが共通していますので,この匂いに引き寄せられたのかもしれません.

Re: ニンニクにショウジョウバエ 投稿者:UG 投稿日:2021/06/06(Sun) 15:23:52 No.11087  引用 
市毛様

いつもお世話になっております。
なるほどヒョウモンショウジョウバエですね!
乾燥するにつれてショウジョウバエもほとんど見なくなりました。仰るように硫化アリルなどのにおいが強い切断加工直後には強く誘引されるように思われました。
ずっと張り付いていたわけではないのですがニンニクの上で切断面を舐める様子が見られました。一方で産卵などはしている感じはなかったです(ニンニクは社員へ配られるので、卵付きは嫌がられるかもしれません汗)
単一種がどこからともなく誘引される様子は面白かったです。またよろしくお願いいたします!

ミズアブ科?でしょうか 投稿者:小金井虫 投稿日:2021/05/20(Thu) 17:30:02 No.11068  引用 
お世話になっております。
5月11日に、東京都あきる野市秋川上流域の橋で見かけた個体です。
ミズアブ科のようにみえるのですが、いかがでしょうか。

よろしくお願いいたします。


Re: ミズアブ科?でしょうか 投稿者:茨城@市毛 投稿日:2021/05/21(Fri) 19:29:26 No.11077  引用 
小金井虫 様.

ミズアブ科のBeridinaeの仲間と思われます.

Re: ミズアブ科?でしょうか 投稿者:小金井虫 投稿日:2021/05/24(Mon) 13:24:50 No.11083  引用 
茨城@市毛様

ありがとうございます。

ミズアブ科はまだ未知ですので、これから徐々に調べていければと思います。

ナミホシヒラタアブ、でしょうか... 投稿者:小金井虫 投稿日:2021/05/20(Thu) 17:37:08 No.11069  引用 
お世話になっております。
5月18日、大手町界隈の美術館付属緑地にて、ヒラタアブを撮影しました。あとで写真を確認したところ、小楯板や腹節の斑紋が気になったのですが、ナミホシヒラタアブでよいでしようか?

よろしくお願いいたします。


Re: ナミホシヒラタアブ、でしょ... 投稿者:茨城@市毛 投稿日:2021/05/21(Fri) 19:26:13 No.11076  引用 
小金井虫 様.

ナミホシヒラタアブ(フタホシヒラタアブ属)ではなく,ヒラタアブ属の仲間と思われます.

Re: ナミホシヒラタアブ、でしょ... 投稿者:小金井虫 投稿日:2021/05/24(Mon) 13:20:14 No.11082  引用 
茨城@市毛様

ありがとうございます。

写真のみですが、まずヒラタアブ属まで近づけました。

[1] [2] [3] [4] [5] [6] [7] [8] [9] [10] [11] [12] [13] [14] [15] [16] [17] [18] [19] [20] [21] [22] [23] [24] [25] [26] [27] [28] [29] [30] [31] [32] [33] [34] [35] [36] [37] [38] [39] [40] [41] [42] [43] [44] [45] [46] [47] [48] [49] [50] [51] [52] [53] [54] [55] [56] [57] [58] [59] [60] [61] [62] [63] [64] [65] [66] [67] [68] [69] [70] [71] [72] [73] [74] [75] [76] [77] [78] [79] [80] [81] [82] [83] [84] [85] [86] [87] [88] [89] [90] [91] [92] [93] [94] [95] [96] [97] [98] [99] [100] [101] [102] [103] [104] [105] [106] [107] [108] [109] [110] [111] [112] [113] [114] [115] [116] [117] [118] [119] [120] [121] [122] [123] [124] [125] [126] [127] [128] [129] [130] [131] [132] [133] [134] [135] [136] [137] [138] [139] [140] [141] [142] [143] [144] [145] [146] [147] [148] [149] [150] [151] [152] [153] [154] [155] [156] [157] [158] [159] [160] [161] [162] [163] [164] [165] [166] [167] [168] [169] [170] [171] [172] [173] [174] [175] [176] [177] [178] [179] [180] [181] [182] [183] [184] [185] [186] [187] [188] [189] [190] [191] [192] [193] [194] [195] [196] [197] [198] [199] [200] [201] [202] [203] [204] [205] [206] [207] [208] [209] [210] [211] [212] [213] [214] [215] [216] [217]

処理 記事No 暗証キー

- Joyful Note -
- Antispam Version -