97933405
一寸のハエにも五分の大和魂・改
[トップに戻る] [通常表示] [アルバム] [留意事項] [ワード検索] [過去ログ] [旧過去ログ] [管理用]
1: ヤドリバエの仲間 種類が分かれば教えて下さい (1) / 2: 黄色いハエ (8) / 3: Polleniopsis hokurikuensis ♀??? (4) / 4: 名前を教えてください (1) / 5: 部屋で採集 2025年6月11日 (3) / 6: トリキンバエ類の文献 (7) / 7: 無題 (6) / 8: コウカアブでしょうか (2) / 9: 長野県で撮影したミズアブ科について (3) / 10: Pegoplata juvenilis (10) / 11: タケノコに来たハエです (3) / 12: 草地にいました (3) / 13: ゴキブリ寄生アブ? (1) / 14: Dinera属でしょうか? (10) / 15: Pachycerina decemlineata? (2) / 16: Pandivirilia? (3) / 17: タケノコにたくさん群がってきました (2) / 18: ヤドリバエ科Phytomyptera属? (23) / 19: 2025年4月26日 庭先で採集した双翅目 (10) / 20: 【兵庫県で採集】駅の灯りに飛んできたハエ (5) /


[ 指定コメント (No.4377) の関連スレッドを表示しています。 ]

今度のガガンボダマシは?! 投稿者:バグリッチ 投稿日:2008/03/20(Thu) 19:08:10 No.4376  引用 
こんちは。

 先日は、千葉県でまた違うガガンボダマシが採れました。
 前回のTrichocera sp.と比べると、ゲニでは かなりニッポンガガンボダマシに似てるような気がしますし、翅型も幅広く似た印象があります。
 しかし、翅脈ではSc2の位置と、dmの大きさがかなり異なっています。

 こんなに似てるのがいろいろいるんですね。
 ご教示いただけましたら 幸いです。


Re: 今度のガガンボダマシは?! 投稿者: 投稿日:2008/03/20(Thu) 23:26:52 No.4377  引用 
脚のフセツ第1節目に注目してください。おそらく、第2節より極端に短いだろうと思います。
これはParacladura属のP. nipponensis Alexander, 1924です。
この属は、Trichoceraと一見似ていますが、脚の脛節先端に棘を持たず、フセツの第1節が短く、翅のdm(1st m2)が小さく、M3+4の分岐角度が小さい、meronが小さい、めすのspermathecaが1つしかないなどずいぶん違う虫なのです。

Re: 今度のガガンボダマシは?! 投稿者:バグリッチ 投稿日:2008/03/22(Sat) 10:39:54 No.4379  引用 
達磨さま

 ご教示に御礼申し上げます。

 第1ふ節、第2ふ節は、添付画像の様に確認されました。
 脛節先端に棘を持っていない、翅のdmが小さい点等を含めて、ご教示のP. nipponensis Alexanderニッポンフユガガンボ として記録させていただきます。(♀spermathecaは、わかりませんでした)

 どうぞ、引き続き宜しくお願い申し上げます。

処理 記事No 暗証キー

- Joyful Note -
- Antispam Version -