茨城@市毛様
イシアブの仲間も、同定はなかなか難しいのですね。
それが判っただけでも良かったです。
それとムシヒキアブ図鑑はチェックしているのですが、
なかなか素人には難しく・・・
どうも色々とお教えくださりありがとうございました。
ご連絡が大変遅くなり、見て下さるかどうかが心配ですが取り敢えずお伝えしておこうと思います。
写真の種類はイシアブ亜科のアブで口吻が極端に短いことや背面が青紫色に輝いている点で、ムラサキクチブトイシアブOrthogonis nitididorsalis Tagawa, 2006 という最近になって記載された種類だと思います。日本本土からしか記録はありませんでしたが、徳之島の1♂1♀の標本標本が手元にあります、また沖縄本島でも採集されているということを友人から聞いています。今のところ、日本本土産と南西諸島産が同種であるかの見当はなされていません。
ご連絡が大変遅くなり、見て下さるかどうかが心配ですが取り敢えずお伝えしておこうと思います。
写真の種類はイシアブ亜科のアブで口吻が極端に短いことや背面が青紫色に輝いている点で、ムラサキクチブトイシアブOrthogonis nitididorsalis Tagawa, 2006 という最近になって記載された種類だと思います。日本本土からしか記録はありませんでしたが、徳之島の1♂1♀の標本標本が手元にあります、また沖縄本島でも採集されているということを友人から聞いています。今のところ、日本本土産と南西諸島産が同種であるかの見当はなされていません。
haruka様
まさか、またお返事があるとは思いもよらず・・・
驚いているところですが、
その日本本土産のムラサキクチブトイシアブと同種であるかの見当がなされていないと言うのが残念です・・・
琉球列島産のオオイシアブと同じような感じなのでしょうか。
今後の調査が必要なようで・・・
ネットで調べてみると、奄美大島でも似たような種が存在するようです。
画像を載せていた方は、同定ミスをされておりましたが (汗
それと、本州や沖縄の方ではかなり珍しいのでしょうか。
特徴的な種なのに、情報がかなり少ないようで。
徳之島では林道で、初夏の頃から少数が出だします。
そんなに珍しいという感じではありません。
採集して調べたら面白そうですね。
もう出現時期も過ぎたのか、最近は全く観ないので、
また来年その方法を考えてみます。
本種の詳しい情報を教えてくださり、ありがとうございました。
今後もなにかと質問する事もあろうかと思いますが、その時はまたよろしくお願いします。
| 
 イシアブの一種でしょうか? 6月19日に、
 徳之島の林道でみつけたムシヒキアブです。
 毎年初夏の頃から出だします。
 生息する場所や大きさが、
 ハラグロオニイシアブと似ています。
 
 暗い緑色をしていて、メタリック。
 お腹の部分に白いラインあり。
 
 ネットで検索すると、
 奄美大島にも同種と思われるムシヒキアブが分布するようです。
 
 同定よろしくお願いします。
 
 
鯉太朗様.
 ムシヒキアブ科に詳しい人がネットに出てこないのでイシアブの仲間としかわかりません.
 
 ムシヒキアブ科は,ムシヒキアブ図鑑(http://www3.kcn.ne.jp/~tgw/)
 に出ている程度までしか判明していません.
 
 また,南西諸島の場合,東南アジアに分布する種類との関係で,詳しい人でも苦手なようです.
 |